先日書いたAIR-EDGEレピーターですが、今日届きました。早速設置してみたところ、確かに家の中の大部分の場所でアンテナレベルが5本になりました。ただ私の場合は2回線使っているので、AIR-EDGEレピーターの恩恵を受けられるのは一人だけという事になってしまいます。簡単な実験をしてみたのですが、2回線同時に発信した場合に片方は繋がらなくなるという現象が起こりました。
おそらく同時期にAIR- EDGEレピーターを経由しようとして起こった現象だと思います。試しに繋がらなかった方をアンテナリサーチさせると正常に発信できるようになりましたし。まぁこの現象は同時期に発着信しなければ起こらないと思います。ただし、同じ家に居る相手に発信した場合にトラブルになる可能性は否定できません。この条件だとPHS同士の会話のトラブルは解決しないだろうし……。もう少し調べて見ないとわかりませんけどね。
それと雨戸を閉めた場合の受信状況が悪化するという事が証明されました。AIR-EDGEレピーターを窓のすぐ近くに置いてみたのですが、雨戸を開けている状態だと受信状況がレベル3という最高レベルなのですが、雨戸を閉めるといきなりレベル2~1の間を行き来する状態になりました。それでも前よりは改善されているので良しとしておきます。
2005/07/31
2005/07/30
韓国からの刺客
皆さん、韓国製の携帯ゲーム機GP32というのをご存知でしょうか? 一部のオタクの間で話題になった迷機なのですが、この度その後継機が発売されるようです。
その名もGPX2。詳しい事はわかりませんが、元々の開発元が分裂してゲーム専用機とマルチメディア機の二つの後継機が開発されたようです。
GPX2はマルチメディア機らしいのですが、紹介記事によるとembedded Linuxをベースとした機種でかなり魅力的なデジタルガジェットに仕上がっているようです。(まぁ実機を見てみないと何ともいえませんが……)
詳しい事は紹介記事を見てもらうとして、個人的に気になったところは下記の部分です。
他にも動画や音楽プレイヤーとしても期待できそうです。ただ液晶画面がQVGA (320x240)というのはどうなんだろうな。それと、開発者用ツールが配布されるみたいです。これも嬉しいですね。
果たしてどれくらいの能力を持っているかは未知数ですが要チェックアイテムである事は間違いなさそうです。あとは値段しだいかなぁ。
#外部リンク
GPX2
http://www.gpx2.com/
Device Profile: Gamepark GPX2-F100 - Linux For Devices Articles - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/Linux-For-Devices-Articles/Device-Profile-Gamepark-GPX2F100/
その名もGPX2。詳しい事はわかりませんが、元々の開発元が分裂してゲーム専用機とマルチメディア機の二つの後継機が開発されたようです。
GPX2はマルチメディア機らしいのですが、紹介記事によるとembedded Linuxをベースとした機種でかなり魅力的なデジタルガジェットに仕上がっているようです。(まぁ実機を見てみないと何ともいえませんが……)
詳しい事は紹介記事を見てもらうとして、個人的に気になったところは下記の部分です。
Gamepark says that in addition to native games, the GPX2-F100's Linux environment enables it to run a variety of game emulators, including MAME, SNES, Genesis, and PC Engine.適当に意訳してみました
GPX2は専用ゲームに加えてLinux用エミュレーターソフトを使用する事によりMAME(汎用アーケード)、SNES(スーパーファミコン)、Genesis(メガドライブ)、PC Engine(PCエンジン)等の多くのゲームを動かす事が可能。まぁPSPやDS、GBA等でもファミコン等のエミュレーターは動かす事はできますけど、このGPX2はLinuxがベースなのでLinux用のエミュレーターがそのまんま動くというのは大きな利点になると思います。
他にも動画や音楽プレイヤーとしても期待できそうです。ただ液晶画面がQVGA (320x240)というのはどうなんだろうな。それと、開発者用ツールが配布されるみたいです。これも嬉しいですね。
果たしてどれくらいの能力を持っているかは未知数ですが要チェックアイテムである事は間違いなさそうです。あとは値段しだいかなぁ。
#外部リンク
GPX2
http://www.gpx2.com/
Device Profile: Gamepark GPX2-F100 - Linux For Devices Articles - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/Linux-For-Devices-Articles/Device-Profile-Gamepark-GPX2F100/
2005/07/28
WX310KはPHS?
何やら京セラ製の携帯電話らしきWX310Kが、ウィルコム向けのPHSである可能性が高まってきているようですね。今までの4桁ナンバーからNTTドコモのような3桁ナンバーへと移行するのですかね。しかもBluetooth搭載は確実らしいです。
おそらくABITが開発している新PHSチップP1,P2を搭載し、BPSK&8PSKの新変調方式にも対応しているのではないでしょうか?これはかなり楽しみな端末になりそうです。まぁまだPHSと決まった訳ではありませんが……。
おそらくABITが開発している新PHSチップP1,P2を搭載し、BPSK&8PSKの新変調方式にも対応しているのではないでしょうか?これはかなり楽しみな端末になりそうです。まぁまだPHSと決まった訳ではありませんが……。
2005/07/26
レピーターが……
何とウィルコムからAIR-EDGEレピーターのモニターにならないかという手紙がきました。どうやら定額プランの契約者の中から無作為で選ばれているようです。
以前から言っているように私の環境だとPHSの電波が安定していないので、正に渡りに船状態です(笑)。早速、申し込みの返信をしようと思っています。楽しみだなぁ。
以前から言っているように私の環境だとPHSの電波が安定していないので、正に渡りに船状態です(笑)。早速、申し込みの返信をしようと思っています。楽しみだなぁ。
2005/07/25
パソコンが故障?
いつものようにパソコンのスイッチを押したらOSが立ち上がりませんでした(苦笑)。どうやらUSBキーボードを認識していなかったらしいです。急いで姉のパソコンからPS/2のキーボードを引っこ抜いて私のパソコンに接続したら立ち上がりました(笑)。とりあえず、BIOSの設定でUSB機能を再設定したら直ったようです。
やっぱり、マウスとキーボードはPS/2で接続した方がいいですね。まぁMBの方が壊れそうなのかもしれませんが。何たって一日中使ってますから……。一万円ですしね。ケースと会わせて。そういえば、USBの活線挿抜の耐久性って1500回くらいって本当なんですかね。随分低い気がします。すぐ壊れそう……。
やっぱり、マウスとキーボードはPS/2で接続した方がいいですね。まぁMBの方が壊れそうなのかもしれませんが。何たって一日中使ってますから……。一万円ですしね。ケースと会わせて。そういえば、USBの活線挿抜の耐久性って1500回くらいって本当なんですかね。随分低い気がします。すぐ壊れそう……。
2005/07/22
2005/07/19
Ubuntu-jaを試す
何かと話題のDebian系Linuxの日本語カスタマイズUbuntu-jaのLiveCD版を試してみました。本家であるDebianとの大きな違いは最新日本語入力環境であるscim-anthyを最初から使えるという事と標準フォントとしてIPAフォント/IPAモナーフォントを採用という事ですかね。この二つはとても大きな違いです。デスクトップOSとして使うにはこの2つが最低レベルに達してないとお話になりませんからね。
少ししか試しませんでしたが、話題になるだけの完成度は備えていると感じました。おそらくフリーで入手できるOSの中でも最高レベルの出来だと思います。まぁ私はDebianを使おうと思っていますが(笑)。たまたまなのかも知れませんが、再起動後にCPUの倍率が変更されていました。おそらく私のMBが倍率をカスタマイズしていたからだと思いますけど、少し注意した方がいいのかも。最新のLinux環境がどのようなものかを手軽に試せるので、興味がある方は一度試して見てはいかが?
#外部リンク
Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
少ししか試しませんでしたが、話題になるだけの完成度は備えていると感じました。おそらくフリーで入手できるOSの中でも最高レベルの出来だと思います。まぁ私はDebianを使おうと思っていますが(笑)。たまたまなのかも知れませんが、再起動後にCPUの倍率が変更されていました。おそらく私のMBが倍率をカスタマイズしていたからだと思いますけど、少し注意した方がいいのかも。最新のLinux環境がどのようなものかを手軽に試せるので、興味がある方は一度試して見てはいかが?
#外部リンク
Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
2005/07/18
Debian etch
急にDebianを再インストールしたくなり、sargeの次リリース版であるetchを試してみました。本当はDebian-Installerで一気にetch化したかったのですが、私のマシンだとバグってしまってインストールできませんでした。
何せフロッピーしかついていないので。そこで sarge用インストーラーでsargeを入れてからtesting環境に上げてみました。そこまではうまく行ったのですが、debconfというツールのプライオリティを重要のみにしたらX-Window-System等の設定が自動化されてしまい、Xの立ち上げに失敗してしまいました。
何せフロッピーしかついていないので。そこで sarge用インストーラーでsargeを入れてからtesting環境に上げてみました。そこまではうまく行ったのですが、debconfというツールのプライオリティを重要のみにしたらX-Window-System等の設定が自動化されてしまい、Xの立ち上げに失敗してしまいました。
dpkg-reconfigure -plow xserver-xfree86で再設定したら立ち上がりました。自動化は嬉しいのですがX等の大物の場合は自分で確かめないと痛い目にあいそうです。
PHSの充電期間 #03
前回で終了すると言っておきながらまた書きます(笑)。やっぱり電池が持たなくなっているようです。前回充電したのが7月11日ですから、ちょうど一週間で電池切れです。
今回は少しだけ通話とウェブ閲覧をしたからだと思います。それでも普通の使い方からすればだいぶ少ないと思いますので、やはり電池が以前より持たなくなっていたようです。
まぁ新品でもOPERAを連続で使用すれば3時間持たないですけど……。
今回は少しだけ通話とウェブ閲覧をしたからだと思います。それでも普通の使い方からすればだいぶ少ないと思いますので、やはり電池が以前より持たなくなっていたようです。
まぁ新品でもOPERAを連続で使用すれば3時間持たないですけど……。
2005/07/16
フルメタルパニックTSR
そういえば、水曜の深夜にやっていたフルメタルパニックの続編を見ました。前回のふもっふは短篇でしたが、今回は最初のアニメ化と同様、シリアスでした。結構おもしろかったです。
久しぶりにアニメをリアルタイムで見ました。その後サヴァイヴも見ました。まだ序盤で巨大海蛇と戦っていました。まだまだ先が長いですね。
それと今週号のサンデーで椎名高志さんの新連載が始まっていました。椎名高志さんの作品は結構好きなのでこれからどうなるか楽しみにしています。
余談ですが、この作品のパイロット版って一年も前だったんですね。あれからもう一年も経つのか……。
久しぶりにアニメをリアルタイムで見ました。その後サヴァイヴも見ました。まだ序盤で巨大海蛇と戦っていました。まだまだ先が長いですね。
それと今週号のサンデーで椎名高志さんの新連載が始まっていました。椎名高志さんの作品は結構好きなのでこれからどうなるか楽しみにしています。
余談ですが、この作品のパイロット版って一年も前だったんですね。あれからもう一年も経つのか……。
2005/07/15
2005/07/14
PHSファームアップ
久しぶりにAH-K3001Vのファームが更新されたので、早速ファームアップしてみました。結果は何事もなく完了しました。
少し文字入力が改善されている気がします。テストも兼ねてAH-K3001Vから更新してみました。やはりOPERAの描画能力は高いですね。
ただ、携帯電話の画面ではその能力を活かしきれていないです。最低でもVGA、できればSVGAは欲しいです。やはりザウルスかな。
少し文字入力が改善されている気がします。テストも兼ねてAH-K3001Vから更新してみました。やはりOPERAの描画能力は高いですね。
ただ、携帯電話の画面ではその能力を活かしきれていないです。最低でもVGA、できればSVGAは欲しいです。やはりザウルスかな。
2005/07/13
海猿
何気なくドラマの海猿を見てみたらおもしろかったです。ストーリーはレスキューものの王道って感じで目新しさは無いのですが、その分丁寧に描かれているので安心して見ていられました。
ところでこのドラマ、映画用フィルムで撮ってるんですかね? 撮影も大掛かりでお金掛かってるみたいですし。こんな事なら先週の映画版も見ておけばよかった。
ドラマを作っている人たちって踊る大走査線のスタッフなんですね。作りがにてますしね。って踊る大走査線は見たことないですが……。それと原作者の方って「ブラックジャックによろしく」の人らしいですね。
これも見たことないですが、評判いいですもんね。何となくめ組みの大吾を思い出しました。
ところでこのドラマ、映画用フィルムで撮ってるんですかね? 撮影も大掛かりでお金掛かってるみたいですし。こんな事なら先週の映画版も見ておけばよかった。
ドラマを作っている人たちって踊る大走査線のスタッフなんですね。作りがにてますしね。って踊る大走査線は見たことないですが……。それと原作者の方って「ブラックジャックによろしく」の人らしいですね。
これも見たことないですが、評判いいですもんね。何となくめ組みの大吾を思い出しました。
2005/07/12
EmuLinker
久しぶりにKailleraについて調べていたら、EmuLinkerという互換サーバーが開発されていたようです。どうやらJavaで書かれているようです。Javaもオープン化してきていますからこれからが楽しみですね。
今度出る任天堂のゲーム機はファミコン等の古いゲームもダウンロードして遊べるようになるみたいですし、ファミコン等のROMイメージも合法的に買えるようにして欲しいです。
せっかくインターネットで対戦ゲームができる技術があるのですから。
#外部リンク
EmuLinker - Home
http://www.emulinker.com/index.php?page=Home
今度出る任天堂のゲーム機はファミコン等の古いゲームもダウンロードして遊べるようになるみたいですし、ファミコン等のROMイメージも合法的に買えるようにして欲しいです。
せっかくインターネットで対戦ゲームができる技術があるのですから。
#外部リンク
EmuLinker - Home
http://www.emulinker.com/index.php?page=Home
PHSの充電期間 #02
前回の充電が6月28日だったので、だいたい二週間ってところですね。まぁ全然話してないし、インターネットも使わなかったのでこのくらい持つのでしょう。とりあえず、充電レポートは今回で終了します(笑)。
2005/07/11
I love you! I know.
先週に引き続きスターウォーズエピソード5を見ました。エピソード5は全体的にアクションが多くておもしろいですね。今回もいろいろと見せ場がありますが、個人的にはハンソロとレイア姫の別れのシーンがお気に入りです。
本当かどうかはわかりませんが、この台詞って台本だともっと長々としていたらしいのですが、アドリブでこの一言に決まったらしいです。まさに名言ですね。一度でいいからこんな台詞言ってみたいですね(笑)。まぁ顔がハリソンフォードじゃありませんけど……。
余談ですが、某巨大掲示板の実況を見ていたら妙に気になる書き込みがあったので引用させていただきます。
本当かどうかはわかりませんが、この台詞って台本だともっと長々としていたらしいのですが、アドリブでこの一言に決まったらしいです。まさに名言ですね。一度でいいからこんな台詞言ってみたいですね(笑)。まぁ顔がハリソンフォードじゃありませんけど……。
余談ですが、某巨大掲示板の実況を見ていたら妙に気になる書き込みがあったので引用させていただきます。
若本規夫
声優。早稲田大学法学部卒。旧名:若本紀昭。
1945年10月18日、山口県生まれ。(出身は大阪府)
シグマセブン所属。
大学卒業後、警視庁機動隊に所属。
その後、団体職員を経て現在に至るという一風変わった経歴を持つ。
主な出演作
セル(ドラゴンボールZ)アナゴさん(サザエさん)岡星精一(美味しんぼ)オスカーフォンロイエンタール(銀河英雄伝説)コンラッドヴィスケス (無限のリヴァイアス) ジーン軍曹(機動戦士ガンダム)メカ沢(魁!!クロマティ高校)ちよ父(あずまんが大王)音速丸(ニニンがシノブ伝)など
2005/07/10
ドラクエ7って
ようやくラストダンジョンの一歩手前まで来たのですが、ここまで来て衝撃の事実が判明致しました。何と4人までしかパーティーが組めないんですね。
最終的に5人のキャラクターがいるんですけど……。どういう事ですか……。先生、僕は堀井雄二に絶望した!!
最終的に5人のキャラクターがいるんですけど……。どういう事ですか……。先生、僕は堀井雄二に絶望した!!
2005/07/09
PHSエンジン
昨日、低価格機にはW-SIMは向かないかもなんて書きましたが発表内容をよく読んでみたら京セラ製のPHSエンジンなるモジュールも開発していたのですね。これはまさに1チップPHSなのではないですかね? 記事を詳しく読んでいませんがW-SIMの内、無線部分だけをチップしたもののようですね。これを使えば直付けになる代わりに端末の設計自由度が大幅に向上しそうです。それと低価格化も期待できそうですね。
Atherosの1チップPHSAR1900のようなものなのかなぁ? 個人的な意見ですが、音声端末の場合他のキャリアと使いまわししたりしないのでAR1900のようなPHSチップと FOMAのようなSIMカードに分離した方が無難な気がしますね。現段階でW-SIMの性能がどのくらいかわかりませんけど、PHS音声端末として見た場合に全て込みというのはメリットよりデメリットの方がまだ多い気がします。もちろん研究が進めばメリットの方が多くなるのでしょうが。
Atherosの1チップPHSAR1900のようなものなのかなぁ? 個人的な意見ですが、音声端末の場合他のキャリアと使いまわししたりしないのでAR1900のようなPHSチップと FOMAのようなSIMカードに分離した方が無難な気がしますね。現段階でW-SIMの性能がどのくらいかわかりませんけど、PHS音声端末として見た場合に全て込みというのはメリットよりデメリットの方がまだ多い気がします。もちろん研究が進めばメリットの方が多くなるのでしょうが。
2005/07/08
フレディ対ジェイソン
木曜洋画劇場でやっていたフレディ対ジェイソンを見ました。こういったB級映画は好きなんですが、今回はフレディ役の声優である青野武さんのお陰で楽しめました。
テレビで映画をやる場合はカットされていたりして本来のおもしろさは味わえない場合が多いのですが声優さんが魅力的だと違った意味でおもしろさがでたりするんですよね。
たとえばジャッキーチェン映画における石丸博也さんとか、古くは広川太一郎さんとかですね。
テレビで映画をやる場合はカットされていたりして本来のおもしろさは味わえない場合が多いのですが声優さんが魅力的だと違った意味でおもしろさがでたりするんですよね。
たとえばジャッキーチェン映画における石丸博也さんとか、古くは広川太一郎さんとかですね。
ジャケットフォン構想お披露目
予想通り、R-SIM改めW-SIM(ウィルコムシム)が正式に発表されました。W- SIMの写真を見ると以前言われていたSDカードサイズより多少大きいですね。アンテナ内蔵の弊害が出ているのかな。
それでも全部込みでこの大きさまで縮小できたというのは賞賛に値します。どちらにしろSDはライセンス問題で採用されなかったらしいですしね。
私的な意見ですがW-SIMってパソコンオタク好みな計画な気がします。日記なので詳しく書きませんがコア(核)の部分だけで独立させるって発想がマイクロカーネルみたいですし、モジュール(機能単位)化ってカプセル化ってやつですかね? (適当です)
マイクロカーネル?らしい部分
通信機器の核となる通信部分とサービスに関わる情報をメモリー(記憶)しておく部分だけまとめる事で、通信機器としての最低限の機能を確保している。更に通信品質の均一化が計れる? (機器ごとのバラツキが少なくなる? )
カプセル化? らしい部分
モジュール化によって通信とそれを操作する手続きを一体化してオブジェクトとして定義し、オブジェクト内の細かい仕様や構造を外部から隠蔽することができる。
これは単にW-SIMをブラックボックス化したいという訳ではなく、W-SIMに複雑な通信部分を任せる事により保守性や開発効率を高める事が目的。
まぁ素人が適当に考えてみただけですが(笑)。ただ中国の事も視野に入れるなら、低価格路線はW-SIMのような高機能モジュールではなくAtherosの1チップPHSAR1900等の方が良いのかなぁとは思いますが。
いずれにしろ、こういった動きは歓迎です。この構想が上手くいって今後のウィルコム音声端末の全てに導入されれば量産効果で価格も下がりますしね。
更に詳しい事や私の戯言はみなわうぃき@PHSの方に書こうかと思っています。そろそろ内容を修正しなくちゃいけないしなぁ。
#外部リンク
WILLCOM|WILLCOM コアモジュール戦略について
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/07/07/index.html
ウィルコムのモジュール戦略とジャケットフォンたる“シムスタイル”を発表 | memn0ck.com
http://memn0ck.com/blog/2005/07/post_1.html
WILLCOMのPHS無線通信モジュール「W-SIM」発表 | スラッシュドット・ジャパン
WILLCOMのPHS無線通信モジュール「W-SIM」発表 | スラッシュドット・ジャパン
それでも全部込みでこの大きさまで縮小できたというのは賞賛に値します。どちらにしろSDはライセンス問題で採用されなかったらしいですしね。
私的な意見ですがW-SIMってパソコンオタク好みな計画な気がします。日記なので詳しく書きませんがコア(核)の部分だけで独立させるって発想がマイクロカーネルみたいですし、モジュール(機能単位)化ってカプセル化ってやつですかね? (適当です)
マイクロカーネル?らしい部分
通信機器の核となる通信部分とサービスに関わる情報をメモリー(記憶)しておく部分だけまとめる事で、通信機器としての最低限の機能を確保している。更に通信品質の均一化が計れる? (機器ごとのバラツキが少なくなる? )
カプセル化? らしい部分
モジュール化によって通信とそれを操作する手続きを一体化してオブジェクトとして定義し、オブジェクト内の細かい仕様や構造を外部から隠蔽することができる。
これは単にW-SIMをブラックボックス化したいという訳ではなく、W-SIMに複雑な通信部分を任せる事により保守性や開発効率を高める事が目的。
まぁ素人が適当に考えてみただけですが(笑)。ただ中国の事も視野に入れるなら、低価格路線はW-SIMのような高機能モジュールではなくAtherosの1チップPHSAR1900等の方が良いのかなぁとは思いますが。
いずれにしろ、こういった動きは歓迎です。この構想が上手くいって今後のウィルコム音声端末の全てに導入されれば量産効果で価格も下がりますしね。
更に詳しい事や私の戯言はみなわうぃき@PHSの方に書こうかと思っています。そろそろ内容を修正しなくちゃいけないしなぁ。
#外部リンク
WILLCOM|WILLCOM コアモジュール戦略について
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/07/07/index.html
ウィルコムのモジュール戦略とジャケットフォンたる“シムスタイル”を発表 | memn0ck.com
http://memn0ck.com/blog/2005/07/post_1.html
WILLCOMのPHS無線通信モジュール「W-SIM」発表 | スラッシュドット・ジャパン
WILLCOMのPHS無線通信モジュール「W-SIM」発表 | スラッシュドット・ジャパン
2005/07/07
市役所へ行く
雑用で市役所へ行きました。4時近くだったので空いていました。用事を済ませた後にSHOP99でヘッドフォンを買いました。
このヘッドフォン、安いのは良いのですがすぐ壊れます。でも104円なので壊れたら交換する形で使っています。そこそこの物を買って使う方がいいのかもしれませんが……。
その後に久しぶりにマクドナルドで食事しました。1年ぶりくらいにポテトも注文した気がします……。
このヘッドフォン、安いのは良いのですがすぐ壊れます。でも104円なので壊れたら交換する形で使っています。そこそこの物を買って使う方がいいのかもしれませんが……。
その後に久しぶりにマクドナルドで食事しました。1年ぶりくらいにポテトも注文した気がします……。
2005/07/04
スターウォーズを見る
テレビでやっていたスターウォーズエピソード4を後半30分だけ見ました。もう何回も見ているのでどうって事はないのですが、楽しいですね。
よく言われることですが日本文化の影響を受けている所も日本人には嬉しいですしね。剣道、道着、帯、黒澤明、隠し砦の三悪人、そしてヨダさん(笑)。
ジョージルーカスは初期のお金が無い頃の作品の方が才能を存分に発揮している気がします。あんまりお金持たせない方が良い仕事しそうですね。
余談ですが、アメリカではエピソード3とエピソード4との間を埋めるドラマシリーズを制作するらしいです。そのうち日本でも放送されるかもしれませんね。スカパーとかで……。
よく言われることですが日本文化の影響を受けている所も日本人には嬉しいですしね。剣道、道着、帯、黒澤明、隠し砦の三悪人、そしてヨダさん(笑)。
ジョージルーカスは初期のお金が無い頃の作品の方が才能を存分に発揮している気がします。あんまりお金持たせない方が良い仕事しそうですね。
余談ですが、アメリカではエピソード3とエピソード4との間を埋めるドラマシリーズを制作するらしいです。そのうち日本でも放送されるかもしれませんね。スカパーとかで……。
2005/07/03
久々にドラクエ
久しぶりにドラゴンクエスト7の続きをやりました。今はレブレサックの村を攻略したところです。やっぱりドラクエの3Dは違和感がありまくりですね。
しかも、マリベルが抜けちゃうし……。主人公と同じ経験値のままクリアさせようかと思っていたのになぁ。意味無いけど……。
あとなかなかレベルが上がりませんね。もう少しで終わりそうな気がするのですけどまだレベル29ですよ。しかも上級職に一人もなっていないし……。
まぁこれは私が下級職ばっかり転職してるからですが(笑)。はっきりいって攻撃系のとくぎはつるぎのまいだけで充分ですね。
しかも、マリベルが抜けちゃうし……。主人公と同じ経験値のままクリアさせようかと思っていたのになぁ。意味無いけど……。
あとなかなかレベルが上がりませんね。もう少しで終わりそうな気がするのですけどまだレベル29ですよ。しかも上級職に一人もなっていないし……。
まぁこれは私が下級職ばっかり転職してるからですが(笑)。はっきりいって攻撃系のとくぎはつるぎのまいだけで充分ですね。
2005/07/02
GPLのおさらい
私的メモです。
#外部リンク
【特集】History of GNU - GPLとはなにか (1) History of GNU - GPLとはなにか | エンタープライズ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/special/2004/gnu/
#外部リンク
【特集】History of GNU - GPLとはなにか (1) History of GNU - GPLとはなにか | エンタープライズ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/special/2004/gnu/
2005/07/01
犬を飼うって……
昨日は飼い犬が死んだ日からちょうど一年目でした。今でもテレビに犬が出ていると、ふと寂しくなることがあります。子供のころからずっと一緒で別れがくるなんて考えた事もなかったのに、一年半前くらいから元気が無くなりだして気がついたら寝たきりになってしまいました。
倒れてからは、別れが来るのが怖くて仕方がありませんでした。何度も息が絶えそうになった夜に、もう駄目だと思いながら盃で水を飲ませていた時の、あの生きる事に懸命な表情、弱々しい感触を私は一生忘れる事はないでしょう。その後、朝方に容態が安定し一命を取り留めました。それから約3週間後に息を引き取りました。
あの時、水を飲ませ続けて生き延びさせた嬉しさと、同時に彼の苦しみを長引かせただけなのではという自責の念を拭い去る事ができないでいます。一秒でも長く生きていて欲しいという思いと、これ以上苦しむ姿を見たくないという思いが錯綜し、一年たった今でも答えがでないままでいます。
おそらく答えはでないのでしょう。人生はそう簡単に答えがだせるモノばかりで出来ていないのだから……。
ただ、彼とすごした19年に及ぶ思い出だけは色褪せることはないだろう。たくさんの楽しい思い出をありがとう。もし本当にあるのならば、虹の橋とやらで再会できる事を楽しみにしています。
#外部リンク
「犬を飼うってステキです-か?」 表紙
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/eisei/d_suteki/su00.html
倒れてからは、別れが来るのが怖くて仕方がありませんでした。何度も息が絶えそうになった夜に、もう駄目だと思いながら盃で水を飲ませていた時の、あの生きる事に懸命な表情、弱々しい感触を私は一生忘れる事はないでしょう。その後、朝方に容態が安定し一命を取り留めました。それから約3週間後に息を引き取りました。
あの時、水を飲ませ続けて生き延びさせた嬉しさと、同時に彼の苦しみを長引かせただけなのではという自責の念を拭い去る事ができないでいます。一秒でも長く生きていて欲しいという思いと、これ以上苦しむ姿を見たくないという思いが錯綜し、一年たった今でも答えがでないままでいます。
おそらく答えはでないのでしょう。人生はそう簡単に答えがだせるモノばかりで出来ていないのだから……。
ただ、彼とすごした19年に及ぶ思い出だけは色褪せることはないだろう。たくさんの楽しい思い出をありがとう。もし本当にあるのならば、虹の橋とやらで再会できる事を楽しみにしています。
#外部リンク
「犬を飼うってステキです-か?」 表紙
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/eisei/d_suteki/su00.html
登録:
投稿 (Atom)