台湾のE-Way Technology Systemsという企業がMini PCを99ドルで売り出すみたいです。これもなかなかおもしろい製品ですね。といっても、99ドルですから今どき200MHzという低スペックな訳です。何がおもしろいのかというと、アーキテクチャがx86互換だという事。x86互換ならば、既にGeodeがある訳ですけどね。記事を見ると、SiS550というSoCを使用しているらしく、統合されたx86互換のCPUはRise mP6というものらしいです。
少し調べてみると、このSiS550の設計は結構前らしいですね。2001年9月の記事にも載っているくらいですから。それにRise mP6というのも、なかなかおもしろいCPUだったみたいです。結構日本での情報もありますし。昔から玄人好みらしいですけど。それと99ドルというのは、1個単位での注文らしいです。普通こういった製品だと数千単位での発注じゃないと購入できないらしいですから、128Mのメモリや一通り揃っているコネクタなんかを考えると、ケース付きの完成品としては破格かもしれませんね。x86版玄箱みたいなものかな。
私のような一般人には使いこなしが難しいでしょうがプロの組み込み屋さんや変なガジェット大好きな変人さんにはおもしろいアイテムかもしれませんね。ちなみに大口顧客なら85ドルくらいまで下げられるそうです。製造元はシンクライアントや特定サーバー、工業用コントローラー、セットトップボックスなんかを想定しているみたいです。これでAsteriskのAstLinuxとかMeshnodeみたいなプロジェクト用PCに使えないだろうか。結構楽しそうだなぁ。私には無理ですけど。
#外部リンク
Mini Linux PC breaks $100 barrier - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Mini-Linux-PC-breaks-100-barrier/
【COMPUTEX TAIPEI 2002レポート】統合チップSiS550のアプリケーション | ネット | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2002/06/06/10.html
【レポート】SiS、CPUまでをも統合した「SiS550」を国内でお披露目 | ネット | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2001/09/26/19.html
AKIBA PC Hotline! HotHot REVIEW
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990409/hotrev05.htm
どっこい生きてたmP6
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/esc04.htm
2006/09/29
2006/09/27
歯医者に行く #13
久々の歯医者です。今回は前回削った大きな虫歯に金属の詰め物を入れる作業でした。今までも何回か金属の詰め物を入れたことがあったのですが、今回が一番痛かったかも。というか今でも痛いのですけど。今までは治療が終われば、ほとんど痛みはなかったのですけどね。やっぱり今までで一番大きな虫歯だったからかも知れません。
噛んだり、熱いお湯や冷たい水を口に入れたときにズキズキと痛むのです。今日だけなのかも。それにしても剥き出しの神経を弄られるのってキツイですね。詰め物を入れる時、水分を飛ばす為か風を吹き込まれるのですが滅茶苦茶響きました。接着剤みたいな薬品を塗られた時も。先生の話だと、ようやく虫歯関係の治療は終了したみたいなので、次回は歯石取りらしいです。はぁ本当に長かった。ちなみに今回も3000円弱でした。
噛んだり、熱いお湯や冷たい水を口に入れたときにズキズキと痛むのです。今日だけなのかも。それにしても剥き出しの神経を弄られるのってキツイですね。詰め物を入れる時、水分を飛ばす為か風を吹き込まれるのですが滅茶苦茶響きました。接着剤みたいな薬品を塗られた時も。先生の話だと、ようやく虫歯関係の治療は終了したみたいなので、次回は歯石取りらしいです。はぁ本当に長かった。ちなみに今回も3000円弱でした。
FreescaleとWILLCOM
先日、WILLCOMコアモジュール フォーラムの会員になったフリースケール・セミコンダクタ・ジャパンの社長さんのインタビューの中で、ウィルコムのお話が出ていたのでご紹介します。ウィルコムに限った話ではないのですけど。このインタビュー、かなりの長さなのですが、読み応えあります。
ウィルコムについてもそうなのですが個人的にはコンシューマ機器向けマーケットのお話が興味深かったです。特にiPod後の世界はどうなるのかというお話は、私自身もぼんやりとですが、常々考えている話題だからです。私が考えている妄想を語ると、話が長くなるので自制しますが、要するに音楽の次はどうなるのかって事ですね。ビデオだけに留まるのか更に統合された何かになるのかって感じでしょうか?
まぁ少しだけ語ると、昨日のNeuros OSD Linux Media Recorder BetaやGP2XやOggって事なんですよ。意味わかりませんけど。この妄想話はまたの機会にお話するかもしれません。とにかくフリースケールはウィルコムにとって結構重要なパートナーになるかもしれませんってお話です。
#外部リンク
Freescale Semiconductor Japan - Freescale
http://www.freescale.co.jp/
WILLCOM CORE MODULE FORUM
http://www.wcmf.jp/index.html
【インタビュー】「一言で言えば、面白い」 - フリースケール高橋恒雄社長に聞く (1) 自動車向けマーケット(1) | エンタープライズ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2006/09/17/freescale/
ウィルコムについてもそうなのですが個人的にはコンシューマ機器向けマーケットのお話が興味深かったです。特にiPod後の世界はどうなるのかというお話は、私自身もぼんやりとですが、常々考えている話題だからです。私が考えている妄想を語ると、話が長くなるので自制しますが、要するに音楽の次はどうなるのかって事ですね。ビデオだけに留まるのか更に統合された何かになるのかって感じでしょうか?
まぁ少しだけ語ると、昨日のNeuros OSD Linux Media Recorder BetaやGP2XやOggって事なんですよ。意味わかりませんけど。この妄想話はまたの機会にお話するかもしれません。とにかくフリースケールはウィルコムにとって結構重要なパートナーになるかもしれませんってお話です。
#外部リンク
Freescale Semiconductor Japan - Freescale
http://www.freescale.co.jp/
WILLCOM CORE MODULE FORUM
http://www.wcmf.jp/index.html
【インタビュー】「一言で言えば、面白い」 - フリースケール高橋恒雄社長に聞く (1) 自動車向けマーケット(1) | エンタープライズ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2006/09/17/freescale/
NP22XとかPicoDriveとか
今更のネタなのですが、GP2XにPC98エミュレーターのNeko Project IIを移植された方がいらっしゃるのです。もちろん日本人の方です。その名もNP22X。素晴らしい。それとメガドライブエミュレーターのPicoDrive。これは元々、数年前にWinCE用に開発されたエミュレーターらしいです。最近W-ZERO3でも動くやつが開発されたらしいですね。詳しくは知りませんけど。このPicoDriveってGP2X用エミュレーターであるDr.MDの元になっているエミュレーターらしいです。オープンソースさまさまですね。
どちらも素晴らしいエミュレーターなのですが、これからはPicoDriveが主流になるかもしれません。というのもDr.MDの開発者であるReesy氏が開発を停止したらしいからです。残念な事ですが仕方がないですね。Reesy氏は最後にソースコードを提供してくれたみたいですし。有り難い事です。それとMELONCOKEさんのウェブサイトによると、次回入荷分のACアダプタが変更されて、変換プラグ無しでも使えるようになるらしいです。他にもGP2Xクレードル(BoB)にも動きがあるらしいです。何と無線が関係しているとか。どうなっているのだろう。楽しみです。
どちらも素晴らしいエミュレーターなのですが、これからはPicoDriveが主流になるかもしれません。というのもDr.MDの開発者であるReesy氏が開発を停止したらしいからです。残念な事ですが仕方がないですね。Reesy氏は最後にソースコードを提供してくれたみたいですし。有り難い事です。それとMELONCOKEさんのウェブサイトによると、次回入荷分のACアダプタが変更されて、変換プラグ無しでも使えるようになるらしいです。他にもGP2Xクレードル(BoB)にも動きがあるらしいです。何と無線が関係しているとか。どうなっているのだろう。楽しみです。
2006/09/26
MOVIE COWBOYのGPL問題
久しぶりにDIGITAL COWBOYのウェブサイトを見てみたら、一部の人達の間で話題になっていたGPL違反の疑いについてのお知らせが出ていました。どうやらGPLに基づき、MOVIE COWBOYのファームウェアのソースコードが配布されているみたいです。しかしながら、配布は製品のシリアル番号を入力しなければ入手できないようです。更にこのソースコードを使用した場合、販売元であるハンファ・ジャパン株式会社に対して製品に関するあらゆるサポートを受ける権利の放棄を約束せねばならないようです。
ソースコードの入手については有志が代理配布すれば済みますけどね。問題はあらゆるサポート業務の放棄ですか。まぁわざわざこんなものを入れようなんて輩は、端からサポートなんぞ入らないくらいでしょうけど、初期不良やハードウェアそのものの不具合なども考えられますからねぇ。難しいところです。多少問題がある気もしますが、GPL違反に対して何らかの形で答えただけでも一定の評価はできるのではないでしょうか。某エレコム社とかに比べれば。
#外部リンク
DIGITAL COWBOY 【サポート】
http://www.digitalcowboy.jp/support/index.html
GPL違反容疑による告訴、訴訟が増加中 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/06/09/19/044206
ソースコードの入手については有志が代理配布すれば済みますけどね。問題はあらゆるサポート業務の放棄ですか。まぁわざわざこんなものを入れようなんて輩は、端からサポートなんぞ入らないくらいでしょうけど、初期不良やハードウェアそのものの不具合なども考えられますからねぇ。難しいところです。多少問題がある気もしますが、GPL違反に対して何らかの形で答えただけでも一定の評価はできるのではないでしょうか。某
#外部リンク
DIGITAL COWBOY 【サポート】
http://www.digitalcowboy.jp/support/index.html
GPL違反容疑による告訴、訴訟が増加中 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/06/09/19/044206
ハーフレートとW-OAM
某巨大掲示板からの引用です。
例えば駅なんかにW-OAM対応のナノセルシステムを導入したとします。平常時はQPSKで現行通りの使い方。BPSKで低音質ながらも広いエリアをカバー。更に電車到着時の混雑時はハーフレートでキャパシティを高める。この際、基地局が近い場合は8PSKのハーフレートで24kbpsの比較的良い音質を保つ事ができると。素晴らしい。
まぁ全くの妄想なので、こうなるのかはわかりませんけどね。それにしても、音声端末のW-OAM対応っていつなのでしょうか。今から楽しみです。余談ですがウィルコムスレって凄い事になってますね。久しぶりに行ったらフレーミングが多すぎました。
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: スロットダイバシティ
http://blog.minawa.net/2006/09/blog-post_5633.html
BPSKの16kbpsのコーデックは、標準化されている。素晴らしい。書いてある通りに事が運んでくれれば、W-OAMの音声投入は大正解ですね。以前BPSKやハーフレートの事をちらっと書いたのですが、W-OAMのもう一つの効果である8PSKってあんまり音声と関係ないかもと思っていたのです。だって音声は既に充分綺麗ですから。でも、8PSKとハーフレートが合わさることによって、ハーフレート時でも24kbpsという高音質を保てる訳ですから。
PHSで使ってるITU-T G.726のADPCMは、16/24/32/40kbpsの4種類。
QPSKフルレートで32kbpsを使ってるので、BPSKフルレートで16kbpsを使うだけ。
どちらにしろ有線部分は回線交換にしろVoIPにしろ、ITU-T G.711の64kbpsのPCMに変換して伝送してるだけだし。
QPSKハーフレートでの16kbpsや8PSKハーフレートで24kbpsなんかもサポートされるんかいなぁ?
例えば駅なんかにW-OAM対応のナノセルシステムを導入したとします。平常時はQPSKで現行通りの使い方。BPSKで低音質ながらも広いエリアをカバー。更に電車到着時の混雑時はハーフレートでキャパシティを高める。この際、基地局が近い場合は8PSKのハーフレートで24kbpsの比較的良い音質を保つ事ができると。素晴らしい。
まぁ全くの妄想なので、こうなるのかはわかりませんけどね。それにしても、音声端末のW-OAM対応っていつなのでしょうか。今から楽しみです。余談ですがウィルコムスレって凄い事になってますね。久しぶりに行ったらフレーミングが多すぎました。
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: スロットダイバシティ
http://blog.minawa.net/2006/09/blog-post_5633.html
ubuntu Linux入門キットの感想
先日、衝動買いしたubuntu Linux入門キットが到着したので、一通り読んでいました。感想から書くとまぁまぁですかね(失礼)。総ページ数が310ページと、この手の本としてはお手軽な方ですね。中身もUbuntuの成り立ちやUbuntu Japanese Teamの役割や貢献などが丁寧にかかれていて好感が持てました。
肝心の本編ですが、入門書という事もあり、スクリーンショットを多様してわかりやすい方だと思います。ある程度知っている人にはページ数の割に内容が薄いと感じてしまうかもしれませんね。私自身も初心者に近いですが、もう少し詳しく知りたいなぁなんて思いましたし。
ただVMware PlayerやFreeNXについての説明など、少し専門的な解説もありましたので個人的には満足ですけど。それとAppendixのTips&Tricksやコミュニティへの参加方法、パッケージリスト一覧なんかは大変参考になりました。Launchpadについても書いてありましたし。最後に値段ですが、正直言うともう少し安かったらなぁなんて思っちゃいました。1500円から2000円くらいなら嬉しいなぁと。
勝手にアマゾン風に評価すると、星3つ半くらいでしょうか(失礼)。私が本当の素人ならば4つでも良いかなぁと思いました。まぁ入門書ですし。でも筆者の方々のUbuntuに対する貢献や、Ubuntuそのものに対する感謝という意味も込めて、購入してよかった書籍だと思います。できれば中級者以降のシリーズもお願いします。
#追記
2012年01月の見直し時に、Amazonのリンク先を最新版の書籍に変更しました:-P
#Amazon
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: ubuntu Linux入門キット
http://blog.minawa.net/2006/09/ubuntu-linux_1854.html
肝心の本編ですが、入門書という事もあり、スクリーンショットを多様してわかりやすい方だと思います。ある程度知っている人にはページ数の割に内容が薄いと感じてしまうかもしれませんね。私自身も初心者に近いですが、もう少し詳しく知りたいなぁなんて思いましたし。
ただVMware PlayerやFreeNXについての説明など、少し専門的な解説もありましたので個人的には満足ですけど。それとAppendixのTips&Tricksやコミュニティへの参加方法、パッケージリスト一覧なんかは大変参考になりました。Launchpadについても書いてありましたし。最後に値段ですが、正直言うともう少し安かったらなぁなんて思っちゃいました。1500円から2000円くらいなら嬉しいなぁと。
勝手にアマゾン風に評価すると、星3つ半くらいでしょうか(失礼)。私が本当の素人ならば4つでも良いかなぁと思いました。まぁ入門書ですし。でも筆者の方々のUbuntuに対する貢献や、Ubuntuそのものに対する感謝という意味も込めて、購入してよかった書籍だと思います。できれば中級者以降のシリーズもお願いします。
#追記
2012年01月の見直し時に、Amazonのリンク先を最新版の書籍に変更しました:-P
#Amazon
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: ubuntu Linux入門キット
http://blog.minawa.net/2006/09/ubuntu-linux_1854.html
Neuros OSD Linux Media Recorder Beta
MOVIE COWBOYのGPL問題と関係があるお話なのですが、海外では逆に積極的にFOSS、OSSと関わっている会社もある訳です。大きなところで言えばIBMやhp何かですね。他にも今回取り上げるNeurosもそうです。しかもNeurosの場合よりハードウェア寄りですし。このNeuros OSD Linux Media Recorder Betaは、Linuxベースのメディアプレーヤーボードです。
簡単に言うと、OSにLinuxを採用した録画もできるマルチメディア再生機ですね。MOVIE COWBOYに録画機能もついたようなものです。ちょっと違う気もしますけど。このNeuros OSD Linux Media Recorder Betaの凄いのは、全てオープンなところです。むしろ、このBeta機を有志に配布して開発を促していますし。ユーザーがソフトウェアを開発しやがれって事ですね。しかも課題を実装してくれれば賞金も出すそうです。ちなみに以下のような課題が出されているようです。
当時、私も感銘を受け、VIAのEdenで組もうかなぁなんて考えていました。でもOpenPVSは完全にパソコンベースで、全体のコストからすると当時出始めていた民生のレコーダーの方が安かったので躊躇してしまいました。実は別にコストの問題だけでもなかったのですけどね。というのも日本のテレビ放送がアナログからデジタルへの移行に伴い、テレビというもの自体に昔ほど執着しなくなってきていたからです。敢えて興味があるとすれば、スカパーくらいだったでしょうか。今ではスカパーでさえ、それ程興味がなくなってきていますけど。
話がずれてきましたが、結局はハードウェアがオープンになったとしても、テレビ放送がそれを受け入れないという事実に絶望してしまったという訳です。コピーワンスやら何やらと考えてまで、録画しなくちゃならないのかと。じゃあイラネって思っちゃったんですね。でも最近はいろいろと問題はありますけど、インターネットベースでの音楽やビデオ等が増えてきているので、録画というよりも、蓄積型の再生機として、こういったモノに関心が出てきたのです。
何か適当に書いていたら、まとまらなくなってきました。という事で今日はここで終了します。考えがまとまったら、あらためて書くかもしれません。
#外部リンク
The Neuros LINK - The Most Powerful Way to Connect the Internet to your TV | Neuros Technology
http://www.neurostechnology.com/
OdNT - open.neurostechnology.com | The Power of Freedom
http://open.neurostechnology.com/
Main Page - The Neuros Technology Wiki
http://wiki.neurostechnology.com/index.php/Main_Page
Linux hackers get first dibs on next-gen DVR - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Linux-hackers-get-first-dibs-on-nextgen-DVR/
自由を手にしたビデオサーバ『OpenPVS』 | スラッシュドット・ジャパン
自由を手にしたビデオサーバ『OpenPVS』 | スラッシュドット・ジャパン
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: テレビ時代の終焉
http://blog.minawa.net/2005/02/blog-post_4350.html
BLOG.MINAWA.NET: スカパーについて考える
http://blog.minawa.net/2005/03/blog-post_3308.html
BLOG.MINAWA.NET: AMDのPICがハックされた
http://blog.minawa.net/2006/09/amdpic_7858.html
簡単に言うと、OSにLinuxを採用した録画もできるマルチメディア再生機ですね。MOVIE COWBOYに録画機能もついたようなものです。ちょっと違う気もしますけど。このNeuros OSD Linux Media Recorder Betaの凄いのは、全てオープンなところです。むしろ、このBeta機を有志に配布して開発を促していますし。ユーザーがソフトウェアを開発しやがれって事ですね。しかも課題を実装してくれれば賞金も出すそうです。ちなみに以下のような課題が出されているようです。
YouTube or Google video Browserこれですよ! 私がこの前、言っていたことは! そうです。コンバット越前です(笑)。「せっかくだから、俺はこの赤の扉を選ぶぜ!」って事です。って違いますね。無理やりハックじゃなくてハック前提のハードウェアを選ぼうって事です。少し前に、日本でもOpenPVSという、Linuxベースのビデオレコーダーを作ろうという企画がありました。
Bounty: $1000
Flickr Photo Browser
Bounty: $600
Implement a wireless remote using a WiFi PDA (or PSP) as the remote.
Bounty: $500
TiVo style functionality for radio. Hook up the OSD to a FM/AM or Satellite receiver and do timed recordings or FF/RW and Pause Live Radio.
Bounty: $700
Voip on the OSD. Plug a USB phone into the OSD and make calls without touching any of your PCs.
Bounty: $500
当時、私も感銘を受け、VIAのEdenで組もうかなぁなんて考えていました。でもOpenPVSは完全にパソコンベースで、全体のコストからすると当時出始めていた民生のレコーダーの方が安かったので躊躇してしまいました。実は別にコストの問題だけでもなかったのですけどね。というのも日本のテレビ放送がアナログからデジタルへの移行に伴い、テレビというもの自体に昔ほど執着しなくなってきていたからです。敢えて興味があるとすれば、スカパーくらいだったでしょうか。今ではスカパーでさえ、それ程興味がなくなってきていますけど。
話がずれてきましたが、結局はハードウェアがオープンになったとしても、テレビ放送がそれを受け入れないという事実に絶望してしまったという訳です。コピーワンスやら何やらと考えてまで、録画しなくちゃならないのかと。じゃあイラネって思っちゃったんですね。でも最近はいろいろと問題はありますけど、インターネットベースでの音楽やビデオ等が増えてきているので、録画というよりも、蓄積型の再生機として、こういったモノに関心が出てきたのです。
何か適当に書いていたら、まとまらなくなってきました。という事で今日はここで終了します。考えがまとまったら、あらためて書くかもしれません。
#外部リンク
The Neuros LINK - The Most Powerful Way to Connect the Internet to your TV | Neuros Technology
http://www.neurostechnology.com/
OdNT - open.neurostechnology.com | The Power of Freedom
http://open.neurostechnology.com/
Main Page - The Neuros Technology Wiki
http://wiki.neurostechnology.com/index.php/Main_Page
Linux hackers get first dibs on next-gen DVR - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Linux-hackers-get-first-dibs-on-nextgen-DVR/
自由を手にしたビデオサーバ『OpenPVS』 | スラッシュドット・ジャパン
自由を手にしたビデオサーバ『OpenPVS』 | スラッシュドット・ジャパン
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: テレビ時代の終焉
http://blog.minawa.net/2005/02/blog-post_4350.html
BLOG.MINAWA.NET: スカパーについて考える
http://blog.minawa.net/2005/03/blog-post_3308.html
BLOG.MINAWA.NET: AMDのPICがハックされた
http://blog.minawa.net/2006/09/amdpic_7858.html
2006/09/24
鳥人間コンテスト2006
今年も見ました。今回はなかなか面白い大会でしたね。優勝した東北大学のパイロットも良いキャラでしたし。素晴らしい。新種目のタイムトライアルも数こそ少なかったですが、熱かったです。特に大阪府立大学は熱かったですね。折り返しまでは本当に凄かった。最後に力尽きてしまったのは残念でしたけど、何か熱いモノは伝わってきましたよ。是非、来年もチャレンジして下さい。
全体としてはとても良い印象だったのですが、一つだけ悲しい出来事があったみたいですね。毎年、我々を楽しましてくれていた強豪、東工大Meisterが事故に遭ってしまったらしいのです。とても強いチームなのに、今年はほとんど触れられていなかったのが奇妙だとは思っていたのです。
東工大Meisterといえば、強豪チームというだけでなく強烈な個性を発揮しているチームなので印象に残っている方も多いと思います。そう、あの伝説の國府田マリ子Tシャツです(笑)。今年もハルヒネタあたりで、SOS団Tシャツなんかを仕込んできてくれると思っていたのに残念です。
まぁ冗談はそのくらいにして、実は某所に上げられていた事故のビデオを見たのですが、確かに危険な事故でした。幸いパイロットの方は命に別状は無いみたいですが、足に重傷を負ってしまったようです。鳥人間コンテストは、安全面にもかなり気をつかっている印象だったのですが、これからは更に厳しい心構えで望まねばならないでしょうね。
私としては、これからの大会運営に支障をきたすかも知れませんが、それでも敢えて公にして欲しかったです。最近でもTBS系の番組で事故があったり、テレビ局のアナウンサーが不祥事を起こしたりして、一般人のテレビに対する不信感が募っている訳ですから。それに鳥人間たちはこの競技が危険とも隣合わせである事を充分理解して参加していると思います。ですので、大会事務所やテレビ局側もこの事実を隠さずにいて欲しかったのです。失敗があれば来年の成功に向けて努力を重ねていく。そういった気概こそが、鳥人間の本質だと私は思うからです。素晴らしきヒコーキ野郎たちに栄光あれ!
#外部リンク
鳥人間2011│読売テレビ
http://www.ytv.co.jp/birdman/
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: 鳥人間コンテスト
http://blog.minawa.net/2004/08/blog-post_1591.html
BLOG.MINAWA.NET: 高校生クイズ
http://blog.minawa.net/2004/09/blog-post_2704.html
BLOG.MINAWA.NET: 鳥人間コンテスト2005
http://blog.minawa.net/2005/09/2005_3063.html
全体としてはとても良い印象だったのですが、一つだけ悲しい出来事があったみたいですね。毎年、我々を楽しましてくれていた強豪、東工大Meisterが事故に遭ってしまったらしいのです。とても強いチームなのに、今年はほとんど触れられていなかったのが奇妙だとは思っていたのです。
東工大Meisterといえば、強豪チームというだけでなく強烈な個性を発揮しているチームなので印象に残っている方も多いと思います。そう、あの伝説の國府田マリ子Tシャツです(笑)。今年もハルヒネタあたりで、SOS団Tシャツなんかを仕込んできてくれると思っていたのに残念です。
まぁ冗談はそのくらいにして、実は某所に上げられていた事故のビデオを見たのですが、確かに危険な事故でした。幸いパイロットの方は命に別状は無いみたいですが、足に重傷を負ってしまったようです。鳥人間コンテストは、安全面にもかなり気をつかっている印象だったのですが、これからは更に厳しい心構えで望まねばならないでしょうね。
私としては、これからの大会運営に支障をきたすかも知れませんが、それでも敢えて公にして欲しかったです。最近でもTBS系の番組で事故があったり、テレビ局のアナウンサーが不祥事を起こしたりして、一般人のテレビに対する不信感が募っている訳ですから。それに鳥人間たちはこの競技が危険とも隣合わせである事を充分理解して参加していると思います。ですので、大会事務所やテレビ局側もこの事実を隠さずにいて欲しかったのです。失敗があれば来年の成功に向けて努力を重ねていく。そういった気概こそが、鳥人間の本質だと私は思うからです。素晴らしきヒコーキ野郎たちに栄光あれ!
#外部リンク
鳥人間2011│読売テレビ
http://www.ytv.co.jp/birdman/
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: 鳥人間コンテスト
http://blog.minawa.net/2004/08/blog-post_1591.html
BLOG.MINAWA.NET: 高校生クイズ
http://blog.minawa.net/2004/09/blog-post_2704.html
BLOG.MINAWA.NET: 鳥人間コンテスト2005
http://blog.minawa.net/2005/09/2005_3063.html
2006/09/22
曽我部和恭さん死去
曽我部和恭さんもお亡くなりになったのですね。今年は本当に厄年ですね。古谷徹さんの情報によると、曽我部和恭さんは6年前に一身上の都合で声優を引退していたとか。実は数年前に、某巨大掲示板の声優板で曽我部さんの話題が出た事がありました。その時は声優を引退して、どこかの工場で働いているらしいと書いてあり、曽我部さん程の役者でも声優を生業にするのは厳しいのかと暗澹たる思いになってしまいました。その頃と同時期だったか忘れましたが、声の二次使用料支払い訴訟とかありましたし。
他の方も同じ気持ちだったようで、その書き込みの真偽についての小競り合いが起こっていました。結局、真相はわからずじまいで曽我部さんの近況もわからない状態でした。しかしながら断片的な情報によると、どうやら昔の声がでない事が引退の理由らしいですね。引退後は後進の指導にあたられていたとか。悲しいことですが、役者として潔い引き際だと思いました。
実は曽我部さんは私の世代だとあまり印象に残る方ではなかったのですが、聖闘士星矢やGS美神などで記憶に残っています。おそらく私の世代より一つか二つ上のアニメファンの方たちの方がショックでしたでしょうね。パタリロ!やJ9シリーズ、破裏拳ポリマーなどでの活躍が目に浮かぶ世代ですね。鈴置さんの時も書いたのですが、何と癌の多いことか。私も身内や知人で癌になった人がいるので、本当に他人事ではないのです。一日も早く癌の特効薬が見付かることを願っています。
#外部リンク
曽我部和恭 - Wikipedia
曽我部和恭 - Wikipedia
他の方も同じ気持ちだったようで、その書き込みの真偽についての小競り合いが起こっていました。結局、真相はわからずじまいで曽我部さんの近況もわからない状態でした。しかしながら断片的な情報によると、どうやら昔の声がでない事が引退の理由らしいですね。引退後は後進の指導にあたられていたとか。悲しいことですが、役者として潔い引き際だと思いました。
実は曽我部さんは私の世代だとあまり印象に残る方ではなかったのですが、聖闘士星矢やGS美神などで記憶に残っています。おそらく私の世代より一つか二つ上のアニメファンの方たちの方がショックでしたでしょうね。パタリロ!やJ9シリーズ、破裏拳ポリマーなどでの活躍が目に浮かぶ世代ですね。鈴置さんの時も書いたのですが、何と癌の多いことか。私も身内や知人で癌になった人がいるので、本当に他人事ではないのです。一日も早く癌の特効薬が見付かることを願っています。
#外部リンク
曽我部和恭 - Wikipedia
曽我部和恭 - Wikipedia
2006/09/20
ubuntu Linux入門キット
前から気になっていたのですが思わず買い物カゴに入れちゃいました。あぁクレジットカードの請求を見て、お金が無いので節約しようと思っていた矢先に。何で買っちゃったかって言うと、Amazonの読者レビューがあまりにも酷かったからです。これはひどい。まぁこの方の本心からのレビューなのでしょうが。とりあえず自分の目で確認したくなったので……。
#Amazon
#Amazon
Kung Fu Man VS Yuki Nagato
数年振りにM.U.G.E.N.がやりたくなったので、Linux版のMUGENをUbuntu上で試してみました。幸いな事にMUGENはLinux版もあるのですが、オープンソースではないので、バイナリ版しかないのです。しかも、だいぶ昔のソフトなので正直正常に動くかどうかわからなかったのですが、すんなりと起動できました。ラッキー。
遊んでいたのがだいぶ前だったので、設定の仕方とかほとんど忘れていたのですが、とりあえず動かすことだけはできました。せっかくなので長門さんを追加して、伝説のKung Fu Manと対決させてみました。Kung Fu Man、以外と強いし……。しかし、これ程のソフトが事実上停止状態というのは勿体ない事ですね。もしも活動停止前にOSS化してくれていたら、MUGENコミュニティも、とても賑わっていたでしょうに。本当に残念です。
#Picasa
#YouTube
Yuki Nagato in MUGEN - YouTube
http://youtu.be/WUq3Ihewyj4
#外部リンク
elecbyte.com
http://www.elecbyte.com/
遊んでいたのがだいぶ前だったので、設定の仕方とかほとんど忘れていたのですが、とりあえず動かすことだけはできました。せっかくなので長門さんを追加して、伝説のKung Fu Manと対決させてみました。Kung Fu Man、以外と強いし……。しかし、これ程のソフトが事実上停止状態というのは勿体ない事ですね。もしも活動停止前にOSS化してくれていたら、MUGENコミュニティも、とても賑わっていたでしょうに。本当に残念です。
#Picasa
#YouTube
Yuki Nagato in MUGEN - YouTube
http://youtu.be/WUq3Ihewyj4
#外部リンク
elecbyte.com
http://www.elecbyte.com/
コメントが多い
今日は日記への書き込みが二つもあって、とっても嬉しいです。って2つで喜んでいるのかよ。1つはいつも拝読しているAllStarMovesさん。もう1つは何と先日ちらっと書いたFreeCastの製作者チームからです。うわっびっくりした。おっさんの声がどうのとかPeercastの方がいいとか、とても無礼な事書いた気がするし。ごめんなさい。わざわざこんなしょぼい日記にまで目を通していただけるなんて。感激です。 To FreeCast team:Thanks for the comment.hope it gets even better.
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: FreeCast
http://blog.minawa.net/2006/09/freecast_1868.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: FreeCast
http://blog.minawa.net/2006/09/freecast_1868.html
static recompiler for 8086 (IBM PC) to ARM
久しぶりにGP2X関連のニュースです。何やらザウルスのpdaXromを弄っているhilarycheng氏から素晴らしいニュースが飛び込んできたようです。この記事のタイトルにも書いてある通り、static recompiler for 8086 (IBM PC) to ARMです。これによりARM上でIntel 8086を使用したエミュレーターの速度がかなり向上する可能性が出てきたのかな?
私には良く理解できませんけど、多分そういう事だと思います。元来Zaurus C860の為に書かれたコードのようですが、GP2XのPSXエミュレーターの作者であるzodttd氏が早速GP2Xに移植しだしたようです。同じARM系なのでそれ程問題にはならないでしょうけど。どのような展開をしていくか、今から楽しみです。
#YouTube
"Romance of Three Kingdom 1" on Zaurus C860 - YouTube
http://youtu.be/-7UidW2tMtQ
#外部リンク
8086 (ibm Pc) Static Recompiler For Gp2x - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?showtopic=31966
X86 -> Arm Dynamic Recompiler For Dosbox? Maybe. - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?showtopic=32002
Wip Static Recompiler For 8086 At Zaurus C860 - OESF Forums
http://www.oesf.org/forum/index.php?showtopic=21465&hl=hilarycheng
私には良く理解できませんけど、多分そういう事だと思います。元来Zaurus C860の為に書かれたコードのようですが、GP2XのPSXエミュレーターの作者であるzodttd氏が早速GP2Xに移植しだしたようです。同じARM系なのでそれ程問題にはならないでしょうけど。どのような展開をしていくか、今から楽しみです。
#YouTube
"Romance of Three Kingdom 1" on Zaurus C860 - YouTube
http://youtu.be/-7UidW2tMtQ
#外部リンク
8086 (ibm Pc) Static Recompiler For Gp2x - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?showtopic=31966
X86 -> Arm Dynamic Recompiler For Dosbox? Maybe. - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?showtopic=32002
Wip Static Recompiler For 8086 At Zaurus C860 - OESF Forums
http://www.oesf.org/forum/index.php?showtopic=21465&hl=hilarycheng
2006/09/19
エバーグリーンからMac miniが出た
またまたエバーグリーンから怪しげな商品が発売されるようです。見た目まんまかよって感じでいいですねぇ。ソーテックの某製品を彷彿とさせます。今だとAOpenのアレ。是非とも、このコンセプトでMini-ITXのガワを用意していただきたい。まぁここまで露骨だと問題があるかもしれないので、もう少しソフト路線でお願いします。というかコバルトキューブでお願いします。HDD2つにしたいので。
#外部リンク
エバーグリーン、Mac miniライクなNAS自作キット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0915/evergreen.htm
#外部リンク
エバーグリーン、Mac miniライクなNAS自作キット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0915/evergreen.htm
Launchpad
Ubuntuに限らずOSSの活動を何かお手伝いしたいと思い、いろいろ検索していたらLaunchpadというウェブサイト? を知りました。日本語での説明を探していたら、どうやらUbuntu等の翻訳を手がけているプロジェクトみたいですね。私でも何かお役に立てるかもと、早速登録してみたのですが、なかなか全容が掴めず苦労しております。
どうやらLauncpad内で翻訳を司っている部分はRosettaというウェブベースの翻訳システムみたいですね。日頃、御世話になっているUbuntuの翻訳も簡単な単語なら辞書片手にお手伝い出来ると思ったのですが、まだまだ知識が不足しているようです。もう少し、調べてみる必要がありそうです。
#外部リンク
Launchpad
https://launchpad.net/
コーディングは無理でも、バグ報告ならできる――1 - インターネットコム
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20060825/1.html
どうやらLauncpad内で翻訳を司っている部分はRosettaというウェブベースの翻訳システムみたいですね。日頃、御世話になっているUbuntuの翻訳も簡単な単語なら辞書片手にお手伝い出来ると思ったのですが、まだまだ知識が不足しているようです。もう少し、調べてみる必要がありそうです。
#外部リンク
Launchpad
https://launchpad.net/
コーディングは無理でも、バグ報告ならできる――1 - インターネットコム
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20060825/1.html
2006/09/18
ヤフオクショック
衝撃の事実。何と先日ヤフオクで売り払った某漫画の単行本セットが近所(といっても隣の市ですが)の古本屋の買取価格を下回っていた事が判明致しました。しかも500円程。何てこった。手間かけて梱包作業した上に手数料まで取られたのに近所に売りに行った方が高いなんて。不覚。
Google Earthで我が家発見!
Ubuntuに仕込んだGoogle Earth beta4で、我が家を発見致しました。まぁそれだけなのですが何かすごい嬉しいです。全世界規模のソフトウェアで、私が住んでいる家が表示できるとは。すごい時代になったものだなぁ。Linux版のbeta4でもガソリンスタンドとか駅名は日本語化されていたのですね。
最寄駅とか近所のガソリンスタンドが表示されるのも変な感じです。前回はLinux版へのリンクが無いと書いたのですが、下記のリンクから行くとLinux版のbeta4が今でもダウンロードできますね。英語版ですけど。レイヤをいろいろ選択すると更におもしろいですね。私が出た小学校や中学校も日本語で表示されるし。これははまる人ははまりますね。
#外部リンク
Google Earth
http://www.google.com/earth/index.html
最寄駅とか近所のガソリンスタンドが表示されるのも変な感じです。前回はLinux版へのリンクが無いと書いたのですが、下記のリンクから行くとLinux版のbeta4が今でもダウンロードできますね。英語版ですけど。レイヤをいろいろ選択すると更におもしろいですね。私が出た小学校や中学校も日本語で表示されるし。これははまる人ははまりますね。
#外部リンク
Google Earth
http://www.google.com/earth/index.html
みえるひと打ち切り
週刊少年ジャンプに連載していたみえるひとって打ち切られちゃったのですね。まだまだ続きそうな雰囲気だったのに、残念だなぁ。確かに霊力バトル全開になってきて、BLEACHとかその他諸々のジャンプ系バトル漫画と被りまくりでしたからねぇ。でも全体的には好印象な漫画だったのでこれからの展開に期待していたのですがね。作者の岩代俊明さんは充分一線で活躍できる人だと思うので、これからも良い作品を描きつづけてくれると信じています。お疲れさまでした。
狂四郎2030
徳弘正也さんの狂四郎2030を一気読み。流石に全20巻を一気は無理しすぎました。目が痛い。徳弘さんの漫画を読んだのはジャングルの王者ターちゃん以来だったのですが、相変わらずの下ネタ全開っぷりで安心しました。話自体は単純明解で、崩壊した世界を背景に心に傷を持つ男と女が様々な困難、苦悩を乗り越えながらも愛を深めていくという、ある意味王道な内容です。
言葉にするとだいぶ陳腐な感じがしますけど、流石にベテランなので己の持ち味を生かしつつ、グイグイと物語を引っ張っていきます。全20巻なのですが、いくつかの章に別れておりダラダラとした印象は受けません。ただ物語が進んで凄惨な内容になってくると、流石にギャグや下ネタでもあまり笑えなくなってきますね。というかそれらを投入する雰囲気じゃないというか。まぁ無理もないですけど。
いくつかの伏線の謎解きがされずに終わってしまったのも残念です。例えば初期の悪役である赤堀大臣の娘とか。初登場のSM嬢時のセリフからして何かあると思ったのですが、あっさり殺されちゃいましたし。バベンスキーが語ったタイムマシンの謎とか、海外のレジスタンス組織とか(これは微妙かも)。
アマゾンのレビューとか見ると結末が納得いかない方が多いみたいですね。確かに上記のような謎やゲノム党のその後とか気になる所ですが、作者も後書きで書いている通り、物語の本質は狂四郎が世界そのものを救う事じゃないのですよね。狂四郎にそこまでの力はありませんし、彼自身、惚れた女と犬(笑)を守ることで精一杯だと言うことを充分理解していますしね。その変わりその小さな幸せは、たとえ世界中を敵に回してでも守り抜くと。まぁ読者からしたら、あんな中途半端で終了されても困るって言うのは充分理解できますけど。あんな悪党達を残しておいていいのかよって感じで。
私見ですが、徳弘さんて理知的ですごく照れ屋さんなんだろうなぁって気がしています。主人公に正論を吐かせたり、感動的なシーンなんか書いちゃうと、自分で恥ずかしくなっちゃうのかすぐにネタに走りますし。終盤はさすがに少ないですけど、途中までは数ページに一度は必ず下ネタやベタな落ちにしますからね。こんなに頻繁にネタに走る人って少ないような……。まぁそれがこの人の持ち味でもあるのですが。ちょっと違いますが、椎名高志さんに印象が近いかなぁ。この人もとても理知的なんだけど、天邪鬼なところがあるし(笑)。そういう人、私は好きですけどね。
#Amazon
言葉にするとだいぶ陳腐な感じがしますけど、流石にベテランなので己の持ち味を生かしつつ、グイグイと物語を引っ張っていきます。全20巻なのですが、いくつかの章に別れておりダラダラとした印象は受けません。ただ物語が進んで凄惨な内容になってくると、流石にギャグや下ネタでもあまり笑えなくなってきますね。というかそれらを投入する雰囲気じゃないというか。まぁ無理もないですけど。
いくつかの伏線の謎解きがされずに終わってしまったのも残念です。例えば初期の悪役である赤堀大臣の娘とか。初登場のSM嬢時のセリフからして何かあると思ったのですが、あっさり殺されちゃいましたし。バベンスキーが語ったタイムマシンの謎とか、海外のレジスタンス組織とか(これは微妙かも)。
アマゾンのレビューとか見ると結末が納得いかない方が多いみたいですね。確かに上記のような謎やゲノム党のその後とか気になる所ですが、作者も後書きで書いている通り、物語の本質は狂四郎が世界そのものを救う事じゃないのですよね。狂四郎にそこまでの力はありませんし、彼自身、惚れた女と犬(笑)を守ることで精一杯だと言うことを充分理解していますしね。その変わりその小さな幸せは、たとえ世界中を敵に回してでも守り抜くと。まぁ読者からしたら、あんな中途半端で終了されても困るって言うのは充分理解できますけど。あんな悪党達を残しておいていいのかよって感じで。
私見ですが、徳弘さんて理知的ですごく照れ屋さんなんだろうなぁって気がしています。主人公に正論を吐かせたり、感動的なシーンなんか書いちゃうと、自分で恥ずかしくなっちゃうのかすぐにネタに走りますし。終盤はさすがに少ないですけど、途中までは数ページに一度は必ず下ネタやベタな落ちにしますからね。こんなに頻繁にネタに走る人って少ないような……。まぁそれがこの人の持ち味でもあるのですが。ちょっと違いますが、椎名高志さんに印象が近いかなぁ。この人もとても理知的なんだけど、天邪鬼なところがあるし(笑)。そういう人、私は好きですけどね。
#Amazon
2006/09/16
Google Earth
Google Earthが日本語化されたというので早速見に行ったのですが、Linux版が無くなっているじゃないですか。どういう事ですか。日本語ページに飛ばされるだけで英語ページにはあるのかな。まぁいいや。面倒臭いから。そのうちわかるでしょう。
DivX Stage6のLinux対応が復活
久しぶりにDivX Stage6を覗きに行ったら、Firefoxとmplayerplug-inの組合せで視聴もダウンロードも両方できるようになっていました。良かった。ただDivx Stage6の公式ウェブサイトだとかなり重いので、DivX Stage6 Viewer経由か、敢えてダウンロードした方が安心して観られるかも。ストリーミングだとバッファが切れてストレス溜まる場合がありますし。
#外部リンク
High-quality DivX video in your browser
http://www.divx.com/stage6/
#外部リンク
High-quality DivX video in your browser
http://www.divx.com/stage6/
2006/09/13
FreeCast
Javaで実装されたP2Pのストリーミングソフトみたいです。簡単に言えばJava製の簡易Peercastみたいなものですかね。早速試してみましたが、Windows環境では上手く音声が再生できました。何かおっさんがフランス語みたいなので話しているだけでしたけど。んー、正直、Peercastに比べたらまだまだって感じですかね。
ストリーミングの切り替え方法とかわかりませんでしたし、英語版のWikipediaだとOgg Theoraのストリーミングにも対応しているみたいなのですけど。試しようがありませんでした。残念。一応メモって事で。何かNAT Traversalに対応しているって書いてありますが、NAT Traversalって、所謂ポートを空けないでも自動的に対応してくれる機能って事ですかね。UPnPとかって事ですか?
#外部リンク
Freecast - Peer-to-peer streaming | Home
http://www.freecast.org/
FreeCast - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/FreeCast
ストリーミングの切り替え方法とかわかりませんでしたし、英語版のWikipediaだとOgg Theoraのストリーミングにも対応しているみたいなのですけど。試しようがありませんでした。残念。一応メモって事で。何かNAT Traversalに対応しているって書いてありますが、NAT Traversalって、所謂ポートを空けないでも自動的に対応してくれる機能って事ですかね。UPnPとかって事ですか?
#外部リンク
Freecast - Peer-to-peer streaming | Home
http://www.freecast.org/
FreeCast - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/FreeCast
歯医者に行く #12
またまた歯医者に行ってきました。前回で主だった治療は終わりのはずだったのに、何やらまた虫歯が発見されてしまいました。えー、どういう事ですか。先生の話だと奥歯の歯と歯の間に虫歯があってよく観察しないとわからなかったそうです。そんなぁ。しかも少し削ってみないと、どのくらいの虫歯かわからず、もしかしたらだいぶ大きいかもしれないといわれました。更に歯と歯の間なので麻酔をしなければいけないと言うし。本当に踏んだり蹴ったりでした。
で、人生で二度目の歯茎麻酔をされて軽く削ったところ、でてきましたよ。ラスボスみたいな大きな虫歯が。何てこった。しかもぶつかりあっている歯の両方に虫歯があるらしいです。更にそのうちの一本はかなり危険な状態との事。まぁここまで来たら、徹底的に治してもらった方が良いと思い、一気に2本とも削り倒してもらいました。麻酔をしていたとはいえ、今までで一番激しかったです。削りカスが喉につまるし、うがいしたら血の色になっているし。結局またまた銀歯が装着されるようです。
でも結構大きな虫歯なので、次回に患部の様子をみてからどうするか決めるようです。うまく治っていれば良いのですが。それにしても激しくお金がかかるなぁ。今回も3000円弱で次回は銀歯2本だからなぁ。ヤフオクの儲けなんかすぐに吹っ飛んじゃうなぁ。まぁそれでも健康になれるなら良いかな。今まで放っておいた自分が悪いんだし。皆さんも歯のメンテナンスは、こまめに行いましょう。放っておいても1つも良いことなんてないですよ。特にお子さんをお持ちの方は気を付けてくださいね。後々まで引き摺る事になりますから。
で、人生で二度目の歯茎麻酔をされて軽く削ったところ、でてきましたよ。ラスボスみたいな大きな虫歯が。何てこった。しかもぶつかりあっている歯の両方に虫歯があるらしいです。更にそのうちの一本はかなり危険な状態との事。まぁここまで来たら、徹底的に治してもらった方が良いと思い、一気に2本とも削り倒してもらいました。麻酔をしていたとはいえ、今までで一番激しかったです。削りカスが喉につまるし、うがいしたら血の色になっているし。結局またまた銀歯が装着されるようです。
でも結構大きな虫歯なので、次回に患部の様子をみてからどうするか決めるようです。うまく治っていれば良いのですが。それにしても激しくお金がかかるなぁ。今回も3000円弱で次回は銀歯2本だからなぁ。ヤフオクの儲けなんかすぐに吹っ飛んじゃうなぁ。まぁそれでも健康になれるなら良いかな。今まで放っておいた自分が悪いんだし。皆さんも歯のメンテナンスは、こまめに行いましょう。放っておいても1つも良いことなんてないですよ。特にお子さんをお持ちの方は気を付けてくださいね。後々まで引き摺る事になりますから。
蒼弓さんが何か始めるらしい
カスタムOgg VorbisエンコーダーのaoTuVで有名な蒼弓さんが、Ogg活用研究という名のGoogleグループを立ち上げたそうです。日本語でOgg関係のフォーマット、関連ソフトウェアなどの話題を話し合う場として活用していくようです。まだ立ち上げたばかりなので今後どうなるかわかりませんが日本語でOgg関係を話し合える中心的フォーラムになったら素晴らしい事ですね。
私のような素人は話題を提供できそうにありませんが、マルチメディアコーデックに関心がある学生さんなんかは第一線で活躍されている蒼弓さんと交流を深める良いきっかけになるのではないでしょうか。個人的にOggシリーズには期待しているので、上手く行くことを願っています。
#外部リンク
蒼弓ノート
http://www2.atword.jp/aooa/
Ogg活用研究 | Google グループ
https://groups.google.com/group/oggjapan?hl=ja
私のような素人は話題を提供できそうにありませんが、マルチメディアコーデックに関心がある学生さんなんかは第一線で活躍されている蒼弓さんと交流を深める良いきっかけになるのではないでしょうか。個人的にOggシリーズには期待しているので、上手く行くことを願っています。
#外部リンク
蒼弓ノート
http://www2.atword.jp/aooa/
Ogg活用研究 | Google グループ
https://groups.google.com/group/oggjapan?hl=ja
スロットダイバシティ
数多いウィルコム愛好家の中でも一番の理論家であろう暇? 人さんが、スロットダイバシティについてのユニークな考察を披露されています。
このスロットダイバシティ、エイビットの新型W-SIMに関する説明図の中でBPSKと並んで個人的に気になっていた機能だったんですよね。ダイバシティと書いてあるから、ダイバシティについての技術なのだろうと思っていたのですが、素人なので全く解らずにいたのです。なるほど、ダイバシティといってもいろいろある訳ですね。
W-SIMもBPSKになるのは有り難いのですが、あの小ささゆえに通常のダイバシティだと意味をなさないと巷では言われていましたからね。これで多少はW-SIMにも音声端末としての光明を見出せたか。他の記事で書こうと思っていたのですが、ついでに書いちゃいます。同じくエイビットの説明図にハーフレートも実装すると書いてあるのですが、これも個人的には大ニュースです。音声機能にBPSKが投入されるという時点で、必然的にハーフレートも投入されるのではないかと言われていたのですが、実際に書かれたのは大きいですね。
とにかく、これでBPSK導入によるウィルコムPHSの音声サービスは飛躍的に進歩するのではないでしょうか? まずはBPSKによる単純な通話エリアの拡大、それに伴う建物内での通話持続性の向上。そして、ハーフレート導入による都心部や繁華街でのピーク時のキャパシティ増大。これは単純に言って約2倍ですから、大きな改善に繋がると思われます。その分、音が悪くなりますけど。
#外部リンク
PHS-MOBILE.COM
http://www.phs-mobile.com/
【WIRELESS JAPAN 2006】エービットブースで“次世代PHS”の姿が見えた! - デジタル - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20060721/117754/
このスロットダイバシティ、エイビットの新型W-SIMに関する説明図の中でBPSKと並んで個人的に気になっていた機能だったんですよね。ダイバシティと書いてあるから、ダイバシティについての技術なのだろうと思っていたのですが、素人なので全く解らずにいたのです。なるほど、ダイバシティといってもいろいろある訳ですね。
W-SIMもBPSKになるのは有り難いのですが、あの小ささゆえに通常のダイバシティだと意味をなさないと巷では言われていましたからね。これで多少はW-SIMにも音声端末としての光明を見出せたか。他の記事で書こうと思っていたのですが、ついでに書いちゃいます。同じくエイビットの説明図にハーフレートも実装すると書いてあるのですが、これも個人的には大ニュースです。音声機能にBPSKが投入されるという時点で、必然的にハーフレートも投入されるのではないかと言われていたのですが、実際に書かれたのは大きいですね。
とにかく、これでBPSK導入によるウィルコムPHSの音声サービスは飛躍的に進歩するのではないでしょうか? まずはBPSKによる単純な通話エリアの拡大、それに伴う建物内での通話持続性の向上。そして、ハーフレート導入による都心部や繁華街でのピーク時のキャパシティ増大。これは単純に言って約2倍ですから、大きな改善に繋がると思われます。その分、音が悪くなりますけど。
#外部リンク
PHS-MOBILE.COM
http://www.phs-mobile.com/
【WIRELESS JAPAN 2006】エービットブースで“次世代PHS”の姿が見えた! - デジタル - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20060721/117754/
2006/09/12
VLゴシック
最近話題のVLゴシックを導入してみました。ありがたい事にDebian用パッケージを配布している方がいらっしゃったので使わせていただきました。感謝。なかなかいい感じですね。ただ少し癖があるので通常の用途ならUbuntu-jaデフォルトのIPAモナーフォントの方が私には合っているかな。
#Picasa
#外部リンク
VL Gothic Font Family
http://vlgothic.dicey.org/
#Picasa
#外部リンク
VL Gothic Font Family
http://vlgothic.dicey.org/
freedb2.org
freedb.orgって活動停止してしまったのですね。有志の方が後継プロジェクトであるfeedb2.orgを立ち上げているのですが、何かしょぼいなぁなんて思っていました。自分が投稿したCDでも検索してみようと思って日本語で入力してみたら、あっさり通りました。私のやり方が悪かったのかもしれませんが、freedb.orgの時は日本語で検索しても駄目でしたよね?これは良いですね。後は何とかfreedb2.orgが以前のような活気を取り戻してくれれば良いのですが。
#外部リンク
freedb.org > Home
http://www.freedb.org/en/
TrackType.org (beta)
http://www.freedb2.org/
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: FreeDB
http://blog.minawa.net/2005/05/freedb_9567.html
BLOG.MINAWA.NET: FreeDB再び
http://blog.minawa.net/2005/08/freedb_9954.html
#外部リンク
freedb.org > Home
http://www.freedb.org/en/
TrackType.org (beta)
http://www.freedb2.org/
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: FreeDB
http://blog.minawa.net/2005/05/freedb_9567.html
BLOG.MINAWA.NET: FreeDB再び
http://blog.minawa.net/2005/08/freedb_9954.html
イーバンク銀行がウィルコムにきた
これは個人的に大ニュースです。以前から要望が多かったモバイルバンキングに対応してくれた銀行がやっと出てくれました。まだイーバンク銀行の口座は持っていませんが、いずれ持とうかと思っていた矢先でしたので、とても嬉しいですね。早速、加入を検討したいと思います。後は続いてくれる銀行があれば良いのですが……。私としてはモバイルバンキング系で攻めやすいところは郵便貯金だと思っていたのですけどね。何せ国有でしたし。みんなの意見を平等に聞き入れてくれそうだったので。
ただ郵政民営化で国民全体に対する義務もなくなりそうですしねぇ。もし次があるとしたら、やっぱりジャパンネット銀行かなぁ。何かと手数料がかかるので、解約しちゃったけどインターネット経由での利便性では一番でしたし、もともとPDA用のウェブサイトとかありましたしね。今はどうだか知りませんが。
#外部リンク
イーバンク銀行、ウィルコムのオフィシャルサイトに銀行として初めて対応 | プレスリリース | 楽天銀行
http://www.rakuten-bank.co.jp/press/2006/060911.html
ただ郵政民営化で国民全体に対する義務もなくなりそうですしねぇ。もし次があるとしたら、やっぱりジャパンネット銀行かなぁ。何かと手数料がかかるので、解約しちゃったけどインターネット経由での利便性では一番でしたし、もともとPDA用のウェブサイトとかありましたしね。今はどうだか知りませんが。
#外部リンク
イーバンク銀行、ウィルコムのオフィシャルサイトに銀行として初めて対応 | プレスリリース | 楽天銀行
http://www.rakuten-bank.co.jp/press/2006/060911.html
2006/09/11
Wesnoth
某巨大掲示板で話題になっていたので試しに導入してみました。幸いな事にUbuntuでもパッケージがありましたので、導入自体はサクッとできます。方法はいろいろあるのですが、取り合えずaptitudeを例に出します。本当はSynapticでWesnothと検索した方が早いし確実ですけど。
#追記
やっぱりWesnoth関連のパッケージを全部入れた方が良いです。キャンペーンシナリオもそうですけど、公式サーバーに繋いでオンライン対戦までできるみたいですし。これはだいぶ本格的なゲームですね。マスターオブモンスターズを思い出しました。子供の頃すごく憧れたゲームでした。一度もやったことありませんが。
それと別にttf-sazanami-gothicをインストールしなくても大丈夫みたいです。シンボリックリンクをする時に、本体のフォントをttf-sazanami-gothicに見せかければOKみたいです。実際「ipag-mona.ttf」にリンクしてみましたが、今のところ大丈夫です。
#外部リンク
The Battle for Wesnoth Wiki*
http://wikiwiki.jp/wesnoth/
apt-get install Wesnoth Wesnoth-data Wesnoth-music取り合えずこれだけで音楽付きでゲームがプレイできました。これだけだと日本語が文字化けして使用できません。なので、さざなみゴシックをインストールします。
apt-get install ttf-sazanami-gothic更にttf-sazanami-gothicをwesnothがインストールされたディレクトリにあるfontsフォルダにコピーしなければならないようです。コピーと言ってもシンボリックリンクで良いそうです。Ubuntuだと「/usr/share/games/wesnoth/fonts」になるようです。
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/sazanami/sazanami-gothic.ttf /usr/share/games/wesnoth/fontsこれで日本語化できたと思うのですが、やり方があっているのかはわかりません。Wesnothにはキャンペーンシナリオが何本も用意されているようなので、興味がある方はSynapticでwesnoth関連のパッケージを片っ端から入れた方が良いかもしれませんね。
#追記
やっぱりWesnoth関連のパッケージを全部入れた方が良いです。キャンペーンシナリオもそうですけど、公式サーバーに繋いでオンライン対戦までできるみたいですし。これはだいぶ本格的なゲームですね。マスターオブモンスターズを思い出しました。子供の頃すごく憧れたゲームでした。一度もやったことありませんが。
それと別にttf-sazanami-gothicをインストールしなくても大丈夫みたいです。シンボリックリンクをする時に、本体のフォントをttf-sazanami-gothicに見せかければOKみたいです。実際「ipag-mona.ttf」にリンクしてみましたが、今のところ大丈夫です。
#外部リンク
The Battle for Wesnoth Wiki*
http://wikiwiki.jp/wesnoth/
dapper-backports
Ubuntu packagesのウェブサイトを見ていたら、まだリンクされていないdapper-backports版を発見しました。単にdapper-backportsと打ち込んだだけなんですけど。流石にまだパッケージが少ないですね。でもdapperはLong Term Supportなので、dapper-backportsには御世話になりそうです。
#外部リンク
Ubuntu -- Ubuntu Packages Search
http://packages.ubuntu.com/
#外部リンク
Ubuntu -- Ubuntu Packages Search
http://packages.ubuntu.com/
AMDのPICがハックされた
AMD主導のOLPCと似たプロジェクト「PIC」がタイのOLPCチーム? によってLinuxが起動できるようにハックされたようです。このPICというマシンはマイクロソフトがカスタマイズしたWindows CEがインストールされています。更にBIOSレベルで他OSの使用を禁止していたみたいです。今回その禁を破ってUbuntuの教育用カスタマイズLinuxであるEdUbuntuの起動に成功したらしいです。
ちなみに快適に動作させるには、やはり128MBのメモリでは足りないようです。彼らによるとPICに限らず、OLPCも256MBにするべきだと言っているみたいです。そうすれば512MBのUSBメモリと併せてかなり快適なシステムになるそうです。確かに128MBだと少ないかもしれませんね。ただUbuntuベースのEdUbuntuだから悪いのだと言っている人もいるようです。例えば、Xfceやfluxboxにしろという事らしいです。でもこのシステムを使用する層を考えるとどうなのかなぁって気はしますね。ちょっと敷居が高すぎるかも。
私見ですが、わざわざマイクロソフトがロックしているPICを弄るのはあまり良い事だとは思いません。せっかくOSSで固めたOLPCがある訳ですから。PSPなんかもそうなんですけど、そろそろ何かを無理矢理ハックして使うという事より、GP2XやOLPCのように最初からOSS前提で作られたハードウェアを弄る事を推奨する時代に移行しても良いのではないかなぁと思います。
そりゃPSPに比べたらGP2Xなんて屁みたいなスペックですけど。それでも世界には「せっかくだから、俺はこの赤の扉を選ぶぜ!」という某コンバット越前みたいな奴らがいる訳ですから。極小人数ですけど。それに何か後ろめたいでしょ? 無理矢理起動させるのとか更にPSPみたいにすぐに穴が塞がれちゃって、泥沼のイタチごっこに突入するし。
だから選んじゃうんですよ! コレジャナイ方を……。そういう馬鹿達も必要なんです。俺の屍を越えていけって事です。そうすれば、いつか辿り着けますよ。約束の地へ……。訳わからないですね。ごめんなさい。
#外部リンク
AMD's PIC boots Linux - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/AMDs-PIC-boots-Linux/
ちなみに快適に動作させるには、やはり128MBのメモリでは足りないようです。彼らによるとPICに限らず、OLPCも256MBにするべきだと言っているみたいです。そうすれば512MBのUSBメモリと併せてかなり快適なシステムになるそうです。確かに128MBだと少ないかもしれませんね。ただUbuntuベースのEdUbuntuだから悪いのだと言っている人もいるようです。例えば、Xfceやfluxboxにしろという事らしいです。でもこのシステムを使用する層を考えるとどうなのかなぁって気はしますね。ちょっと敷居が高すぎるかも。
私見ですが、わざわざマイクロソフトがロックしているPICを弄るのはあまり良い事だとは思いません。せっかくOSSで固めたOLPCがある訳ですから。PSPなんかもそうなんですけど、そろそろ何かを無理矢理ハックして使うという事より、GP2XやOLPCのように最初からOSS前提で作られたハードウェアを弄る事を推奨する時代に移行しても良いのではないかなぁと思います。
そりゃPSPに比べたらGP2Xなんて屁みたいなスペックですけど。それでも世界には「せっかくだから、俺はこの赤の扉を選ぶぜ!」という某コンバット越前みたいな奴らがいる訳ですから。極小人数ですけど。それに何か後ろめたいでしょ? 無理矢理起動させるのとか更にPSPみたいにすぐに穴が塞がれちゃって、泥沼のイタチごっこに突入するし。
だから選んじゃうんですよ! コレジャナイ方を……。そういう馬鹿達も必要なんです。俺の屍を越えていけって事です。そうすれば、いつか辿り着けますよ。約束の地へ……。訳わからないですね。ごめんなさい。
#外部リンク
AMD's PIC boots Linux - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/AMDs-PIC-boots-Linux/
2006/09/09
Mednafen
Ubuntuでのエミュレーターライフを充実させる為に、いろいろ調べていたらMednafenというマルチエミュレーターの存在を知りました。MednafenはLynx、GameBoy、GameBoy Color、GameBoy Advance、NES、PC Engine(TurboGrafx 16)、SuperGrafx、NeoGeoPocket、NeoGeoPocket Colorをカバーする脅威のマルチエミュレーターです。
早速UbuntuやDebianのパッケージを探してみたのですが、あるのはTestingやEdgyばかりで肝心のDapper向けのパッケージはありませんでした。いつもならここで諦めるのですが、今回は何故か諦めが悪く、一度も試したことが無いソースからのコンパイルに挑戦してみました。ソースからのコンパイルなんて、数年前に入門書を見ながらやったFreeBSDのカーネルコンパイルしかなかったのですが、ウェブ上の情報を見ながら試してみたら、何とか動作だけはするモノができあがりました。
正直、何がどうなってコンパイルされたのか理解できませんでしたが、テストしてみたGBAとNESは正常に動いているようです。ただし本当に何が何やら理解できていないので、もう少し基本的なところからコンパイルの仕方を勉強してみたいと思っています。何せ、Debianばっかりだったからソースからコンパイルなんてしたことないもので。
#外部リンク
Mednafen - Multi-system Emulator
http://mednafen.sourceforge.net/
早速UbuntuやDebianのパッケージを探してみたのですが、あるのはTestingやEdgyばかりで肝心のDapper向けのパッケージはありませんでした。いつもならここで諦めるのですが、今回は何故か諦めが悪く、一度も試したことが無いソースからのコンパイルに挑戦してみました。ソースからのコンパイルなんて、数年前に入門書を見ながらやったFreeBSDのカーネルコンパイルしかなかったのですが、ウェブ上の情報を見ながら試してみたら、何とか動作だけはするモノができあがりました。
正直、何がどうなってコンパイルされたのか理解できませんでしたが、テストしてみたGBAとNESは正常に動いているようです。ただし本当に何が何やら理解できていないので、もう少し基本的なところからコンパイルの仕方を勉強してみたいと思っています。何せ、Debianばっかりだったからソースからコンパイルなんてしたことないもので。
#外部リンク
Mednafen - Multi-system Emulator
http://mednafen.sourceforge.net/
AmaroK最強なんだけど……
以前、Ubuntuの音楽プレイヤーを探していてBansheeとRhythmboxを併用しているって書いたのですが、あれからいろいろテストしているうちに、結局KDEのAmaroKが現時点での最強プレイヤーだという結論に至りました。AmaroKは本当に強力なプレイヤーで、下手したらWindows環境を含めたプレイヤーの中でも一番になる位の高機能プレイヤーだと思います。まぁその分、使いこなそうとするとかなりの努力が必要になりそうですけど。
更にDapper Backportsにある最新版を使うとLast.FMのストリーミングまで再生できてしまうのです。ちゃんとレイティングできますし。ただアーティストでの検索しかできず、タグによる検索はできませんでした。これは私のやり方が悪いだけかもしれません。でも、Gnome環境でKDEアプリを常用するのは少し気がひけます。それにWindowsではWinampっ子だった私からすると、今流行のiTunesタイプの見た目には少々抵抗感があるのです。AmaroKをiTunesライクだと言うのもどうかとは思うのですが。
そんな私が注目しているプレイヤーはBMPxです。これはXMMSの流れを組むBeepMediaPlayerから派生したGstreamerを使用したWinampライクのプレイヤーです。幸いな事に、オフィシャルサイトにUbuntu用のapt-lineが掲載されているので、簡単に使用する事ができます。まだ開発中なので多少不安定ですが、充分実用レベルの仕上りだと思いました。ただ残念な事にGstreamerでOgg VorbisやOgg Theoraのストリーミングを聴くと、曲の繋ぎ目でストリーミングが途切れてしまうのです。これは私だけの現象かもしれませんけど。
その点、xineライブラリを使用しているAmaroKは大丈夫でした。ただAmaroKは起動にちょっと時間がかかります。これは私のパソコンがGeode 1750という事も関係しているとは思いますけど。しばらくの間AmaroKとBMPxの併用で行こうと思っています。勿論BansheeやRhythmboxもまだまだ開発途上なので、これからの進歩状況によってどうなるかわかりませんけど。それとSongbirdもですか)
。
#外部リンク
Amarok | Rediscover Your Music!
http://amarok.kde.org/
Beep Media Player - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Beep_Media_Player
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: BansheeとかLast.FMとか
http://blog.minawa.net/2006/07/bansheelastfm_5796.html
BLOG.MINAWA.NET: BansheeとかLast.FMの続き
http://blog.minawa.net/2006/07/bansheelastfm_8595.html
更にDapper Backportsにある最新版を使うとLast.FMのストリーミングまで再生できてしまうのです。ちゃんとレイティングできますし。ただアーティストでの検索しかできず、タグによる検索はできませんでした。これは私のやり方が悪いだけかもしれません。でも、Gnome環境でKDEアプリを常用するのは少し気がひけます。それにWindowsではWinampっ子だった私からすると、今流行のiTunesタイプの見た目には少々抵抗感があるのです。AmaroKをiTunesライクだと言うのもどうかとは思うのですが。
そんな私が注目しているプレイヤーはBMPxです。これはXMMSの流れを組むBeepMediaPlayerから派生したGstreamerを使用したWinampライクのプレイヤーです。幸いな事に、オフィシャルサイトにUbuntu用のapt-lineが掲載されているので、簡単に使用する事ができます。まだ開発中なので多少不安定ですが、充分実用レベルの仕上りだと思いました。ただ残念な事にGstreamerでOgg VorbisやOgg Theoraのストリーミングを聴くと、曲の繋ぎ目でストリーミングが途切れてしまうのです。これは私だけの現象かもしれませんけど。
その点、xineライブラリを使用しているAmaroKは大丈夫でした。ただAmaroKは起動にちょっと時間がかかります。これは私のパソコンがGeode 1750という事も関係しているとは思いますけど。しばらくの間AmaroKとBMPxの併用で行こうと思っています。勿論BansheeやRhythmboxもまだまだ開発途上なので、これからの進歩状況によってどうなるかわかりませんけど。それとSongbirdもですか)
。
#外部リンク
Amarok | Rediscover Your Music!
http://amarok.kde.org/
Beep Media Player - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Beep_Media_Player
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: BansheeとかLast.FMとか
http://blog.minawa.net/2006/07/bansheelastfm_5796.html
BLOG.MINAWA.NET: BansheeとかLast.FMの続き
http://blog.minawa.net/2006/07/bansheelastfm_8595.html
ルパン三世のテレビスペシャル
今年もまた見ちゃいました。何かつまらないとか思いながらも見てしまうのがアニオタたる所以ですね。嫌なら見なきゃいいのに(笑)。いや、別に嫌でもないのですけど。まぁ毎年アニオタの間で議論を巻き起こすネタなんですよね。このルパン三世のテレビスペシャルは……。そう、キャスト入れ替え論でです。
子供のころからルパン三世を見てきた世代からすると山田康雄さんがお亡くなりになった時点でキャストを総入れ替えするか、いっその事、シリーズを終了して欲しかったですね。まぁあの時はテレビスペシャルだけでなく、ちょうど劇場版が制作中だったので、代役として栗田貫一氏が投入されたのはわからなくもないのですけど。
何年も前から言われている事ですけど銭形のとっつぁんの声を聴くと何とも言えない気持ちになってしまうのですよ。次元とかは大丈夫なんですけど。そう言えば、何年か前のエピソードゼロのビデオ、録画したままどこかいったままだ。何か前もそんな事を書いた気がする……。やっぱり、書いてました。
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: 無人惑星サヴァイヴ #03
http://blog.minawa.net/2005/06/03_8407.html
子供のころからルパン三世を見てきた世代からすると山田康雄さんがお亡くなりになった時点でキャストを総入れ替えするか、いっその事、シリーズを終了して欲しかったですね。まぁあの時はテレビスペシャルだけでなく、ちょうど劇場版が制作中だったので、代役として栗田貫一氏が投入されたのはわからなくもないのですけど。
何年も前から言われている事ですけど銭形のとっつぁんの声を聴くと何とも言えない気持ちになってしまうのですよ。次元とかは大丈夫なんですけど。そう言えば、何年か前のエピソードゼロのビデオ、録画したままどこかいったままだ。何か前もそんな事を書いた気がする……。やっぱり、書いてました。
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: 無人惑星サヴァイヴ #03
http://blog.minawa.net/2005/06/03_8407.html
夢のオープンハード?
これによって、どういう事が起こるのでしょうか? 実際に使用・製造可能なハードウェアの設計(図? )がGPLで公開されたという事なのですかね。これがオープンハードという夢の形なのでしょうか……。私のような凡人には過ぎたお話です。まぁいずれ話題になるでしょう。
#外部リンク
Free 64-bit single-core OpenSPARC processor core emerges - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Free-64bit-singlecore-OpenSPARC-processor-core-emerges/
#外部リンク
Free 64-bit single-core OpenSPARC processor core emerges - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Free-64bit-singlecore-OpenSPARC-processor-core-emerges/
2006/09/08
ヤフオク雑記
例のゆうパックの人から入金ありました。良かった。早速昨日落札した人の分と合わせて発送しました。催促したみたいでちょっと罪悪感ありますね。それと今日が前回の無料出品期限日だったのですが、何と1個も落札されませんでした……。ちょっとショックです。必ず売れそうな品もあったのですけどね。ウォッチリストにも5人程登録されていたのに……。価格設定を高めに設定しすぎたようです。まぁこのまま無料日があるまで放置ですけど。そろそろ書籍以外も出品しようかな。まだいくつかいらないものがありますから。
エアマスター
最近、マキシマムザホルモンばっかり聴いていたので、無性にエアマスターが読みたくなってしまいました。早速読んでいなかった最後の方を読んだのですが、ちょっと残念な終わり方だったかもしれませんね。まぁそんなに裏切られたって感じではないのですが、前半から中盤にかけての出来が良かっただけに、最後が尻すぼみだと感じてしまったのでしょうね。
個人的には崎山香織大活躍の女子プロレス編が最高ですね。崎山の生き様に惚れました。他にも魅力的なキャラが多数出ていましたし、深道ランキングに行く前にもう少し各キャラを掘り下げてくれてもよかったかもなんて思いました。でも深道ランキング編も最初の方は好きですけどね。スナイパー空手の人とか。んー、やっぱりアニメも観なおしたくなってきました。そのうち借りてこようかな。
#YouTube
エアマスター ノンクレジット OP - YouTube
http://youtu.be/vsgfDkgBYiE
エアマスター ノンクレジット ED - YouTube
http://youtu.be/aFc2IL5hxyg
マキシマムザホルモン ROLLING1000tOON - YouTube
http://youtu.be/Zo_-6ChV284
#Amazon
個人的には崎山香織大活躍の女子プロレス編が最高ですね。崎山の生き様に惚れました。他にも魅力的なキャラが多数出ていましたし、深道ランキングに行く前にもう少し各キャラを掘り下げてくれてもよかったかもなんて思いました。でも深道ランキング編も最初の方は好きですけどね。スナイパー空手の人とか。んー、やっぱりアニメも観なおしたくなってきました。そのうち借りてこようかな。
#YouTube
エアマスター ノンクレジット OP - YouTube
http://youtu.be/vsgfDkgBYiE
エアマスター ノンクレジット ED - YouTube
http://youtu.be/aFc2IL5hxyg
マキシマムザホルモン ROLLING1000tOON - YouTube
http://youtu.be/Zo_-6ChV284
#Amazon
2006/09/07
今日のヤフオク
やっと一個売れました。切手払いにしたりとちょっとだけ工夫したのですが、全然売れませんね。まぁたいしたものじゃないから当然と言えば当然なのですけど。それと昨日書いたゆうパックの振り込みが今日もありませんでした。ちょっとだけ心配なのでそれとなく催促してみました。まぁ別に急いでいる訳ではないのですが、メールで昨日振り込みと書いてありましたし。もしかしたら、何かのトラブルかもしれませんので。
2006/09/06
ヤフオクでゆうパック
昨日、今日と連続で郵便局へ行っているのですが、また明日もいかなければならなくなりそうです。あと一つ、ゆうパックで送る荷物がありますから。昨日のメールでは今日の朝には振り込み完了しているって書いてあったのになぁ……。まぁしょうがないですけど。
2006/09/05
病院へ行く
塗り薬が切れたので貰いに行きました。結局、前回変更したステロイド剤を元の強度に戻しました。残念ながら効き目が弱すぎました。ついでに前回膿みを出した粉瘤の回復具合も診てもらいました。こちらの方は順調に回復しつつあります。余談ですが、うっかり保険証を持って行くのを忘れてしまいました。急いで取りに戻りましたが、とても恥ずかしい思いをしました。今日はあんまり良い日じゃなかったなぁ。病院ですごい待たされるし……。
ヤフオク用に袋を買う
病院の帰りにヤフオク出品物を梱包するビニール袋を買いに行きました。いざ自分で買おうとすると、案外高いと思ってしまいますね。悩んだ挙句中途半端な値段の袋を買ってしまいました。ちょっと薄かったかなぁ。まぁ雨水対策だからいいかな。こちらも余談ですが、雑貨店で買い物をしていたら、店内放送でマキシマムザホルモンの恋のメガラバが流れていました。個人的にお気に入りの曲だったので、ちょっとだけ嬉しかったです。
#Amazon
#Amazon
2006/09/04
ヤフオクで売れた
久しぶりにヤフオク出品物が売れました。しかも3つも。全部希望落札価格を設定していたからです。確かに落札価格を設定すると最後の伸びがないので予想より高く売れるという事がなくなってしまうのですが、過去の落札平均がわかっている場合はむしろ設定してあげた方が良いのかもしれません。まぁ素人の意見ですが。でも競り合いがあった方が見ていてドキドキするからいいのですけどね(笑)。時々突き抜けちゃう落札者いますし。
2006/09/03
真夏の選挙演説
我が家はそこそこ立地条件が良いので、よく選挙カーが演説をしにくるのです。だから総選挙の時なんか、たまったものではないのですが、今日も誰かさんを応援しにわざわざ某政治団体の方が応援演説をしにきました。正直やめて欲しいのですけど。暑かったので網戸にして昼寝でもしようとした矢先ですよ。即座に窓をしめましたけど、本当にまん前なので全く効果がありません。だって拡声器を使って5メートルくらいのところで演説始めちゃうんですから。こちとらクーラーもかけずに扇風機で涼をとっているというのに。
あんまりにも煩いので途中から音楽鑑賞です。選曲はマキシマムザホルモン(笑)。しかも恋のスウィート糞メリケンから。別にリアルメリケンが嫌いな訳ではないですけど。こういう時、ヘッドホンは便利ですね。Shop99製ですけど。話し変わりますけどマキシマムザホルモンはいいですね。勢いがあって、気分が落ち込んだ時とかに聴くと元気になれます。これもエアマスターのお陰です。
#Amazon
あんまりにも煩いので途中から音楽鑑賞です。選曲はマキシマムザホルモン(笑)。しかも恋のスウィート糞メリケンから。別にリアルメリケンが嫌いな訳ではないですけど。こういう時、ヘッドホンは便利ですね。Shop99製ですけど。話し変わりますけどマキシマムザホルモンはいいですね。勢いがあって、気分が落ち込んだ時とかに聴くと元気になれます。これもエアマスターのお陰です。
#Amazon
UbuntuでのSnes9xのJoystick
UbuntuのSnes9xがUSBコントローラーを上手く認識しないと書いたのですが何となくわかってきました。私が使用しているUSB変換機はプレイステーションのコントローラーの十字キーを十字キーとしてではなく、単なるボタンとして認識するみたいです。エミュレーターによっては十字キーとボタンをわけているらしく、運悪くSnes9xは十字キーを独立して認識するタイプのエミュレーターみたいなのです。ZSNESやFCE Ultraなんかはボタンでもちゃんと認識してくれるタイプみたいです。確信はありませんけど。
解決策としてはJoyToKeyみたいなソフトを使ってキーボードとして振舞わせる事ですかね。一応xjoypadというソフトで同様の処理ができるそうです。私の設定が悪かったのかxjoypadを上手く使うことができませんでした。デフォルトの設定で十字キーが割り当てられているのにSnes9xだと違うキーとして認識されているようなのです。xjoypadもある方のdebファイルを使用しただけなので、上手く対応していなかったのかもしれません。残念ながらZSNESを使用するしかなさそうです。
解決策としてはJoyToKeyみたいなソフトを使ってキーボードとして振舞わせる事ですかね。一応xjoypadというソフトで同様の処理ができるそうです。私の設定が悪かったのかxjoypadを上手く使うことができませんでした。デフォルトの設定で十字キーが割り当てられているのにSnes9xだと違うキーとして認識されているようなのです。xjoypadもある方のdebファイルを使用しただけなので、上手く対応していなかったのかもしれません。残念ながらZSNESを使用するしかなさそうです。
結局Geodeってどうなるの
以前Geodeが終了するかもなんて書いたのですが、何やら刺激的な製品が作られているようです。Geode LXを使って何か出ないかなぁなんて書いていたのですが、これはかなりいいかも。今こそMorphyOne復活の刻……。まぁ冗談ですが本当に誰かリナザウのx86版企画しないかなぁ。Linuxにも対応するみたいですし。これだけ小さければいける気がするのですけど。甘いですかね。ちなみに1000ロットで120ドルらしいです。微妙に違いますけどOLPCの中の人もGeodeだし。まぁGXの方ですけど。本当に終了するのかなぁ。それとも私の勘違いですか?
#外部リンク
Tiny computer module runs Linux on Geode LX800 - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Tiny-computer-module-runs-Linux-on-Geode-LX800/
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Geode終了?
http://blog.minawa.net/2006/07/geode_7981.html
#外部リンク
Tiny computer module runs Linux on Geode LX800 - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Tiny-computer-module-runs-Linux-on-Geode-LX800/
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Geode終了?
http://blog.minawa.net/2006/07/geode_7981.html
2006/09/02
乗り換え完了
無事プロバイダー乗り換え完了致しました。予想していたより、速度が出なくてちょっと残念です。余談ですが、初めてTOUGHBOOKの実物を見ました。あそこまでガッシリした造りだとは思いませんでした。伊達に軍隊や警察で採用されていませんね。全然必要がないですが、ちょっと欲しかったかも。
2006/09/01
歯医者に行く #11
いつものように昨日の出来事ですが、一応書いときます。何ともう11回目。って本当はもう一回か二回多く行っているのですけど。書くの忘れているだけで。でも、ようやく全ての詰め物を入れ換えられたみたいです。これでアマルガムともおさらば? になればいいのですけどね。持病の塗薬を効き目が弱いものに取り換えたせいなのか、症状が悪化している気がするのですけど。そう言えば、あと何回あるのか訊き忘れました。でももう少しだと思います。長いなぁ。
ヤフオク出品無料日
またまた出品無料日がやってまいりました。今回は以前からだしている残りものを何個かにまとめ直して再出品しました。だって全然売れないのですもの。ついでに切手払い可にもしました。ちょっとだけ売れる確立があがるらしいので。でも切手だらけになったらやだなぁ。ほとんどメール便だし。まぁいいや。それと漫画も出し始めました。でもほとんど残っていないのですけどね。
前に捨て値で店に売っ払いましたから。今考えるともったいないやつもありましたね。更に電化製品も出してみました。でも送料の計算が面倒臭かったので一つだけですけど。それに今ではゴミ同然の品だし。買ったときは高かったのですが。電化製品は値崩れが早いですね。だいぶ前から使っていなかったから、もっと早く売りに出せば良かった。次からは気を付けます。って言ってもまだまだガラクタありますけど。
前に捨て値で店に売っ払いましたから。今考えるともったいないやつもありましたね。更に電化製品も出してみました。でも送料の計算が面倒臭かったので一つだけですけど。それに今ではゴミ同然の品だし。買ったときは高かったのですが。電化製品は値崩れが早いですね。だいぶ前から使っていなかったから、もっと早く売りに出せば良かった。次からは気を付けます。って言ってもまだまだガラクタありますけど。
登録:
投稿 (Atom)