2005/07/18

Debian etch

急にDebianを再インストールしたくなり、sargeの次リリース版であるetchを試してみました。本当はDebian-Installerで一気にetch化したかったのですが、私のマシンだとバグってしまってインストールできませんでした。

何せフロッピーしかついていないので。そこで sarge用インストーラーでsargeを入れてからtesting環境に上げてみました。そこまではうまく行ったのですが、debconfというツールのプライオリティを重要のみにしたらX-Window-System等の設定が自動化されてしまい、Xの立ち上げに失敗してしまいました。
dpkg-reconfigure -plow xserver-xfree86
で再設定したら立ち上がりました。自動化は嬉しいのですがX等の大物の場合は自分で確かめないと痛い目にあいそうです。

PHSの充電期間 #03

前回で終了すると言っておきながらまた書きます(笑)。やっぱり電池が持たなくなっているようです。前回充電したのが7月11日ですから、ちょうど一週間で電池切れです。

今回は少しだけ通話とウェブ閲覧をしたからだと思います。それでも普通の使い方からすればだいぶ少ないと思いますので、やはり電池が以前より持たなくなっていたようです。

まぁ新品でもOPERAを連続で使用すれば3時間持たないですけど……。

ADSL不調

今日はADSLがよく切れます。替えたばっかりなのにこれじゃがっかりです。

2005/07/16

フルメタルパニックTSR

そういえば、水曜の深夜にやっていたフルメタルパニックの続編を見ました。前回のふもっふは短篇でしたが、今回は最初のアニメ化と同様、シリアスでした。結構おもしろかったです。

久しぶりにアニメをリアルタイムで見ました。その後サヴァイヴも見ました。まだ序盤で巨大海蛇と戦っていました。まだまだ先が長いですね。

それと今週号のサンデーで椎名高志さんの新連載が始まっていました。椎名高志さんの作品は結構好きなのでこれからどうなるか楽しみにしています。

余談ですが、この作品のパイロット版って一年も前だったんですね。あれからもう一年も経つのか……。

ADSL切り替え完了

午前10時には切り替え完了していました。同日移行もだいぶ簡単になりましたね。

2005/07/15

Point最後の日

おそらく午前零時でプロバイダーとの契約が終了します。明日からは違うプロバイダーに切り替わります。

うまくいけばですが。とりあえず今日はここまで。

2005/07/14

PHSファームアップ

久しぶりにAH-K3001Vのファームが更新されたので、早速ファームアップしてみました。結果は何事もなく完了しました。

少し文字入力が改善されている気がします。テストも兼ねてAH-K3001Vから更新してみました。やはりOPERAの描画能力は高いですね。

ただ、携帯電話の画面ではその能力を活かしきれていないです。最低でもVGA、できればSVGAは欲しいです。やはりザウルスかな。

2005/07/13

海猿

何気なくドラマの海猿を見てみたらおもしろかったです。ストーリーはレスキューものの王道って感じで目新しさは無いのですが、その分丁寧に描かれているので安心して見ていられました。

ところでこのドラマ、映画用フィルムで撮ってるんですかね? 撮影も大掛かりでお金掛かってるみたいですし。こんな事なら先週の映画版も見ておけばよかった。

ドラマを作っている人たちって踊る大走査線のスタッフなんですね。作りがにてますしね。って踊る大走査線は見たことないですが……。それと原作者の方って「ブラックジャックによろしく」の人らしいですね。

これも見たことないですが、評判いいですもんね。何となくめ組みの大吾を思い出しました。

2005/07/12

EmuLinker

久しぶりにKailleraについて調べていたら、EmuLinkerという互換サーバーが開発されていたようです。どうやらJavaで書かれているようです。Javaもオープン化してきていますからこれからが楽しみですね。

今度出る任天堂のゲーム機はファミコン等の古いゲームもダウンロードして遊べるようになるみたいですし、ファミコン等のROMイメージも合法的に買えるようにして欲しいです。

せっかくインターネットで対戦ゲームができる技術があるのですから。

#外部リンク
EmuLinker - Home
http://www.emulinker.com/index.php?page=Home

PHSの充電期間 #02

前回の充電が6月28日だったので、だいたい二週間ってところですね。まぁ全然話してないし、インターネットも使わなかったのでこのくらい持つのでしょう。とりあえず、充電レポートは今回で終了します(笑)。