先日書いたAIR-EDGEレピーターですが、今日届きました。早速設置してみたところ、確かに家の中の大部分の場所でアンテナレベルが5本になりました。ただ私の場合は2回線使っているので、AIR-EDGEレピーターの恩恵を受けられるのは一人だけという事になってしまいます。簡単な実験をしてみたのですが、2回線同時に発信した場合に片方は繋がらなくなるという現象が起こりました。
おそらく同時期にAIR- EDGEレピーターを経由しようとして起こった現象だと思います。試しに繋がらなかった方をアンテナリサーチさせると正常に発信できるようになりましたし。まぁこの現象は同時期に発着信しなければ起こらないと思います。ただし、同じ家に居る相手に発信した場合にトラブルになる可能性は否定できません。この条件だとPHS同士の会話のトラブルは解決しないだろうし……。もう少し調べて見ないとわかりませんけどね。
それと雨戸を閉めた場合の受信状況が悪化するという事が証明されました。AIR-EDGEレピーターを窓のすぐ近くに置いてみたのですが、雨戸を開けている状態だと受信状況がレベル3という最高レベルなのですが、雨戸を閉めるといきなりレベル2~1の間を行き来する状態になりました。それでも前よりは改善されているので良しとしておきます。
2005/07/31
2005/07/30
韓国からの刺客
皆さん、韓国製の携帯ゲーム機GP32というのをご存知でしょうか? 一部のオタクの間で話題になった迷機なのですが、この度その後継機が発売されるようです。
その名もGPX2。詳しい事はわかりませんが、元々の開発元が分裂してゲーム専用機とマルチメディア機の二つの後継機が開発されたようです。
GPX2はマルチメディア機らしいのですが、紹介記事によるとembedded Linuxをベースとした機種でかなり魅力的なデジタルガジェットに仕上がっているようです。(まぁ実機を見てみないと何ともいえませんが……)
詳しい事は紹介記事を見てもらうとして、個人的に気になったところは下記の部分です。
他にも動画や音楽プレイヤーとしても期待できそうです。ただ液晶画面がQVGA (320x240)というのはどうなんだろうな。それと、開発者用ツールが配布されるみたいです。これも嬉しいですね。
果たしてどれくらいの能力を持っているかは未知数ですが要チェックアイテムである事は間違いなさそうです。あとは値段しだいかなぁ。
#外部リンク
GPX2
http://www.gpx2.com/
Device Profile: Gamepark GPX2-F100 - Linux For Devices Articles - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/Linux-For-Devices-Articles/Device-Profile-Gamepark-GPX2F100/
その名もGPX2。詳しい事はわかりませんが、元々の開発元が分裂してゲーム専用機とマルチメディア機の二つの後継機が開発されたようです。
GPX2はマルチメディア機らしいのですが、紹介記事によるとembedded Linuxをベースとした機種でかなり魅力的なデジタルガジェットに仕上がっているようです。(まぁ実機を見てみないと何ともいえませんが……)
詳しい事は紹介記事を見てもらうとして、個人的に気になったところは下記の部分です。
Gamepark says that in addition to native games, the GPX2-F100's Linux environment enables it to run a variety of game emulators, including MAME, SNES, Genesis, and PC Engine.適当に意訳してみました
GPX2は専用ゲームに加えてLinux用エミュレーターソフトを使用する事によりMAME(汎用アーケード)、SNES(スーパーファミコン)、Genesis(メガドライブ)、PC Engine(PCエンジン)等の多くのゲームを動かす事が可能。まぁPSPやDS、GBA等でもファミコン等のエミュレーターは動かす事はできますけど、このGPX2はLinuxがベースなのでLinux用のエミュレーターがそのまんま動くというのは大きな利点になると思います。
他にも動画や音楽プレイヤーとしても期待できそうです。ただ液晶画面がQVGA (320x240)というのはどうなんだろうな。それと、開発者用ツールが配布されるみたいです。これも嬉しいですね。
果たしてどれくらいの能力を持っているかは未知数ですが要チェックアイテムである事は間違いなさそうです。あとは値段しだいかなぁ。
#外部リンク
GPX2
http://www.gpx2.com/
Device Profile: Gamepark GPX2-F100 - Linux For Devices Articles - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/Linux-For-Devices-Articles/Device-Profile-Gamepark-GPX2F100/
2005/07/28
WX310KはPHS?
何やら京セラ製の携帯電話らしきWX310Kが、ウィルコム向けのPHSである可能性が高まってきているようですね。今までの4桁ナンバーからNTTドコモのような3桁ナンバーへと移行するのですかね。しかもBluetooth搭載は確実らしいです。
おそらくABITが開発している新PHSチップP1,P2を搭載し、BPSK&8PSKの新変調方式にも対応しているのではないでしょうか?これはかなり楽しみな端末になりそうです。まぁまだPHSと決まった訳ではありませんが……。
おそらくABITが開発している新PHSチップP1,P2を搭載し、BPSK&8PSKの新変調方式にも対応しているのではないでしょうか?これはかなり楽しみな端末になりそうです。まぁまだPHSと決まった訳ではありませんが……。
2005/07/26
レピーターが……
何とウィルコムからAIR-EDGEレピーターのモニターにならないかという手紙がきました。どうやら定額プランの契約者の中から無作為で選ばれているようです。
以前から言っているように私の環境だとPHSの電波が安定していないので、正に渡りに船状態です(笑)。早速、申し込みの返信をしようと思っています。楽しみだなぁ。
以前から言っているように私の環境だとPHSの電波が安定していないので、正に渡りに船状態です(笑)。早速、申し込みの返信をしようと思っています。楽しみだなぁ。
2005/07/25
パソコンが故障?
いつものようにパソコンのスイッチを押したらOSが立ち上がりませんでした(苦笑)。どうやらUSBキーボードを認識していなかったらしいです。急いで姉のパソコンからPS/2のキーボードを引っこ抜いて私のパソコンに接続したら立ち上がりました(笑)。とりあえず、BIOSの設定でUSB機能を再設定したら直ったようです。
やっぱり、マウスとキーボードはPS/2で接続した方がいいですね。まぁMBの方が壊れそうなのかもしれませんが。何たって一日中使ってますから……。一万円ですしね。ケースと会わせて。そういえば、USBの活線挿抜の耐久性って1500回くらいって本当なんですかね。随分低い気がします。すぐ壊れそう……。
やっぱり、マウスとキーボードはPS/2で接続した方がいいですね。まぁMBの方が壊れそうなのかもしれませんが。何たって一日中使ってますから……。一万円ですしね。ケースと会わせて。そういえば、USBの活線挿抜の耐久性って1500回くらいって本当なんですかね。随分低い気がします。すぐ壊れそう……。
2005/07/22
2005/07/19
Ubuntu-jaを試す
何かと話題のDebian系Linuxの日本語カスタマイズUbuntu-jaのLiveCD版を試してみました。本家であるDebianとの大きな違いは最新日本語入力環境であるscim-anthyを最初から使えるという事と標準フォントとしてIPAフォント/IPAモナーフォントを採用という事ですかね。この二つはとても大きな違いです。デスクトップOSとして使うにはこの2つが最低レベルに達してないとお話になりませんからね。
少ししか試しませんでしたが、話題になるだけの完成度は備えていると感じました。おそらくフリーで入手できるOSの中でも最高レベルの出来だと思います。まぁ私はDebianを使おうと思っていますが(笑)。たまたまなのかも知れませんが、再起動後にCPUの倍率が変更されていました。おそらく私のMBが倍率をカスタマイズしていたからだと思いますけど、少し注意した方がいいのかも。最新のLinux環境がどのようなものかを手軽に試せるので、興味がある方は一度試して見てはいかが?
#外部リンク
Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
少ししか試しませんでしたが、話題になるだけの完成度は備えていると感じました。おそらくフリーで入手できるOSの中でも最高レベルの出来だと思います。まぁ私はDebianを使おうと思っていますが(笑)。たまたまなのかも知れませんが、再起動後にCPUの倍率が変更されていました。おそらく私のMBが倍率をカスタマイズしていたからだと思いますけど、少し注意した方がいいのかも。最新のLinux環境がどのようなものかを手軽に試せるので、興味がある方は一度試して見てはいかが?
#外部リンク
Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
2005/07/18
Debian etch
急にDebianを再インストールしたくなり、sargeの次リリース版であるetchを試してみました。本当はDebian-Installerで一気にetch化したかったのですが、私のマシンだとバグってしまってインストールできませんでした。
何せフロッピーしかついていないので。そこで sarge用インストーラーでsargeを入れてからtesting環境に上げてみました。そこまではうまく行ったのですが、debconfというツールのプライオリティを重要のみにしたらX-Window-System等の設定が自動化されてしまい、Xの立ち上げに失敗してしまいました。
何せフロッピーしかついていないので。そこで sarge用インストーラーでsargeを入れてからtesting環境に上げてみました。そこまではうまく行ったのですが、debconfというツールのプライオリティを重要のみにしたらX-Window-System等の設定が自動化されてしまい、Xの立ち上げに失敗してしまいました。
dpkg-reconfigure -plow xserver-xfree86で再設定したら立ち上がりました。自動化は嬉しいのですがX等の大物の場合は自分で確かめないと痛い目にあいそうです。
PHSの充電期間 #03
前回で終了すると言っておきながらまた書きます(笑)。やっぱり電池が持たなくなっているようです。前回充電したのが7月11日ですから、ちょうど一週間で電池切れです。
今回は少しだけ通話とウェブ閲覧をしたからだと思います。それでも普通の使い方からすればだいぶ少ないと思いますので、やはり電池が以前より持たなくなっていたようです。
まぁ新品でもOPERAを連続で使用すれば3時間持たないですけど……。
今回は少しだけ通話とウェブ閲覧をしたからだと思います。それでも普通の使い方からすればだいぶ少ないと思いますので、やはり電池が以前より持たなくなっていたようです。
まぁ新品でもOPERAを連続で使用すれば3時間持たないですけど……。
登録:
投稿 (Atom)