2005/10/05
絢爛舞踏祭
アニメの絢爛舞踏祭を見始めました。予想していたより楽しめそうです。まぁ私がガンパレ好きって事もあるのでしょうけど。声優陣も芸達者揃いで安心して見ていられます。何故だかわかりませんがアキ役の山崎たくみさんがやたらと気に入りました。山崎さんはマクロスプラス辺りから意識しだしたのですが、こういったすかしたアニキをやらせると妙にはまりますよね。世間では塩沢兼人さんの後継者みたいに言われていますが少しタイプが違う気がします。山崎たくみさんと私市淳さんはだいぶ被る気がしていますが(笑)。
2005/10/04
ウィルコムの新PHSについて
そろそろ情報も一段落ついてきたので、軽くコメントします。とりあえず私が言いたい事はシリーズ化するなら機能を統一するべきと言う事です。確かに京ぽんことAH-K3001Vは携帯初のフルブラウザOPERAを搭載する事により、大きな注目を集めたと思います。私自身も予約をして発売日に購入した身であります。
しかし、今回のようにWXという新たなシリーズを投入する場合は基本となる機能はシリーズ間で統一すべきであったと思います。具体的に言うならばブラウザと今回から導入されたJava機能です。数ヶ月OPERAを使った感想は携帯でパソコン用のウェブサイトを見る事は少々無理があると言うことです。確かにその表現力には目を見張るものがありますが、通信速度が32kと低速である事とQVGAという画面の狭さがどうしても足を引っ張ってしまうからです。
勿論無いよりあった方が良いのですが、それよりもウィルコムが率先して携帯向けサイトを充実させた方が遥かにマシだと思います。例えばモバイルバンキングやショッピングサイトの誘致などです。これらはi-mode等での実績もあるし、テキスト主体なので低速でも充分実用的だからです。
それらを誘致する為には、ウィルコムでの標準ブラウザを他キャリアでも実績のあるNetFrontに統一した方がサイト運用者もテストが楽だと思うのですがどうでしょうか? まぁこの件に関してはインデックスが力を貸してくれそうなんで楽観視してますけど。Javaについてもせっかく導入するのに旗艦ともいうべき京セラ機にだけ無いっていうのも混乱を招く危険性が高いと思います。
まぁ京ぽんイコールOPERAみたいな所があるのでこだわるのは理解できますけどね。どうしても載せたいのならauのPCサイトビューアーみたいな感じにすればよかったのでは?そうは言ってもまだどれがいいのか決めかねていますけど。何せ3つも一緒に出るとは思っていなかったもので……。WX310KもWX310SAもWX310Jも一長一短なんですよね。お金もないので全部出た後に買うとは思いますが。
しかし、今回のようにWXという新たなシリーズを投入する場合は基本となる機能はシリーズ間で統一すべきであったと思います。具体的に言うならばブラウザと今回から導入されたJava機能です。数ヶ月OPERAを使った感想は携帯でパソコン用のウェブサイトを見る事は少々無理があると言うことです。確かにその表現力には目を見張るものがありますが、通信速度が32kと低速である事とQVGAという画面の狭さがどうしても足を引っ張ってしまうからです。
勿論無いよりあった方が良いのですが、それよりもウィルコムが率先して携帯向けサイトを充実させた方が遥かにマシだと思います。例えばモバイルバンキングやショッピングサイトの誘致などです。これらはi-mode等での実績もあるし、テキスト主体なので低速でも充分実用的だからです。
それらを誘致する為には、ウィルコムでの標準ブラウザを他キャリアでも実績のあるNetFrontに統一した方がサイト運用者もテストが楽だと思うのですがどうでしょうか? まぁこの件に関してはインデックスが力を貸してくれそうなんで楽観視してますけど。Javaについてもせっかく導入するのに旗艦ともいうべき京セラ機にだけ無いっていうのも混乱を招く危険性が高いと思います。
まぁ京ぽんイコールOPERAみたいな所があるのでこだわるのは理解できますけどね。どうしても載せたいのならauのPCサイトビューアーみたいな感じにすればよかったのでは?そうは言ってもまだどれがいいのか決めかねていますけど。何せ3つも一緒に出るとは思っていなかったもので……。WX310KもWX310SAもWX310Jも一長一短なんですよね。お金もないので全部出た後に買うとは思いますが。
Sylpheed
昨日、Windows版のSylpheedがあればいいなぁとか書いたのですが、少し調べて見たらありました。しかも9/30に出たばかりのが。何と言うタイミングでしょうか。これは使えという神様のメッセージかもと思い早速使って見ました。
まだアルファ版ですがすでに実用レベルですね。まぁSylpheed自体はUnix/Linuxで確固たる地位を築いているMUAなので当たり前なのですけど。Nokia製の情報端末Nokia 770にも正式採用されているくらいですしね。
Windowsを使用している方にはThunderbirdより馴染み深いと思います。OEとほとんど同じですから……。仮面ライダーSPIRITSで滝和也も使っていますし……。
#外部リンク
Sylpheed - 軽快で使いやすいオープンソースのメールソフト
http://sylpheed.sraoss.jp/ja/
まだアルファ版ですがすでに実用レベルですね。まぁSylpheed自体はUnix/Linuxで確固たる地位を築いているMUAなので当たり前なのですけど。Nokia製の情報端末Nokia 770にも正式採用されているくらいですしね。
Windowsを使用している方にはThunderbirdより馴染み深いと思います。OEとほとんど同じですから……。仮面ライダーSPIRITSで滝和也も使っていますし……。
#外部リンク
Sylpheed - 軽快で使いやすいオープンソースのメールソフト
http://sylpheed.sraoss.jp/ja/
2005/10/03
スパムメールが来た
みなわねっと宛てに日本語のスパムメールがきました。英語のスパムメールはほぼ毎日くるのですが日本語が書かれたやつは初めてだったので少しとまどりました。一応みなわねっとの管理用メールアドレスには迷惑メールフィルターがついてはいるのですが、現在使っているメーラーにはそれを振り分ける機能がありません。まぁOEなんですけどね。
そろそろThunderbirdにでも乗り換えようかなぁ。Windowsで最新のSylpheedが使えたら一番いいのでしょうが……。Firefoxに比べるとThunderbirdはいまいち使いづらいんですよね。慣れもあるのでしょうが……。
そろそろThunderbirdにでも乗り換えようかなぁ。Windowsで最新のSylpheedが使えたら一番いいのでしょうが……。Firefoxに比べるとThunderbirdはいまいち使いづらいんですよね。慣れもあるのでしょうが……。
2005/10/02
青空侍
いやぁ見ないつもりだったのですが、最後の合戦シーンから見ちゃいました。やっぱりいいですねぇ。特に合戦のリアリティはそこいらの時代劇には負けませんね。丁寧に時代考証を重ねているようで感心します。しかし、何と言っても廉姫の最後の言葉「おい、青空侍」ですねぇ。完璧です。凛とした美しさ、爽やかさがあります。
私的な意見ですが、この作品が気に入った人は恋に落ちたシェイクスピアなんかもお勧めだと思います。小説だと山本周五郎さんなんかもいいと思います。もちろん黒澤映画もですが。余談ですが監督さんはタイトルを青空侍にしたかったらしいですね。まぁそっちの方がしっくりきますしね。
更に余談ですが、クレしん映画のもう一つの傑作である嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲にも廉姫役の声優さんがでてるんですよね。敵役ですけど(笑)。
#Amazon
私的な意見ですが、この作品が気に入った人は恋に落ちたシェイクスピアなんかもお勧めだと思います。小説だと山本周五郎さんなんかもいいと思います。もちろん黒澤映画もですが。余談ですが監督さんはタイトルを青空侍にしたかったらしいですね。まぁそっちの方がしっくりきますしね。
更に余談ですが、クレしん映画のもう一つの傑作である嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲にも廉姫役の声優さんがでてるんですよね。敵役ですけど(笑)。
#Amazon
クレヨンしんちゃんスペシャル
今日は誕生15周年企画!オラはすべてが武勇伝クレヨンしんちゃん150分!スペシャルをやるみたいですね。午後7時からやるクレヨンしんちゃん嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦は名作だと思うので、お時間がある方は是非(笑)。
#Amazon
#Amazon
2005/10/01
GP2Xの続報
個人的に気になっているGP32の後継機GP2Xですが、前回Quakeを移植したデベロッパーさんが早速PCエンジンの移植に取り掛かったようです。どうやらR-Typeは動くそうです。まだ完璧ではないそうですがこれからも開発を続けていくそうです。近いうちに充分なレベルにまで達するかもしれませんね。楽しみです。
それと、近いうちにAmigaのUAEというエミュレーターも移植するそうです。どうやら欧米でもコアなゲーマーの間でPCエンジンが最もシューティングゲームが充実しているゲーム機であると認識されているようですね。確かにR-Typeなどの名作シューティングが多いですしね。今やっても十分楽しめますし。
それと、近いうちにAmigaのUAEというエミュレーターも移植するそうです。どうやら欧米でもコアなゲーマーの間でPCエンジンが最もシューティングゲームが充実しているゲーム機であると認識されているようですね。確かにR-Typeなどの名作シューティングが多いですしね。今やっても十分楽しめますし。
2005/09/30
Divxからの贈り物
何やら今日がDivxの創立5周年の記念日だったらしく、通常19.99ドルの「DivX Create Bundle (Windows2000/XP版)」を無料で提供していたようです。私もちゃっかりメールを送ってみたのですが、数時間たった今もお返事がありません。どうやらメールが沢山来てしまって捌き切れていないようです。まぁOPERAの時も登録しただけで常用していないのでDivxもいらないって言えばいらないんですけどね。
2005/09/29
GP2Xは結構期待できるかも
暇なのでGP32の後継機GP2Xについて調べていたら、いつのまにか日本の公式代理店? ができていました。といっても、お店じゃないですけど。これで入手はだいぶ楽になりましたね。それと、以前書いたTV-out用のアクセサリですが、どうやら今週中に詳細がわかりそうです。ちらっと見た感じでは値段も10ドル以下になりそうなので安心しました。アクセサリも日本で買えるのかなぁ?
他にもGP2Xの試作機を貸与されたコアなハッカーさんが、早速Quakeを移植させたみたいです。GP2Xはハードウェア2Dアクセラレーションはあるようですが、3Dは無いみたいです。それでもQuakeレベルならソフトウェアだけで何とかなるかもしれませんね。この人の他にも何人かコアメンバーに試作機を使ってもらっているようです。どう発展していくか楽しみです。
他にもGP2Xの試作機を貸与されたコアなハッカーさんが、早速Quakeを移植させたみたいです。GP2Xはハードウェア2Dアクセラレーションはあるようですが、3Dは無いみたいです。それでもQuakeレベルならソフトウェアだけで何とかなるかもしれませんね。この人の他にも何人かコアメンバーに試作機を使ってもらっているようです。どう発展していくか楽しみです。
2005/09/28
登録:
投稿 (Atom)