2005/10/12

GP2X写真追加

昨日とは別のウェブサイトに写真が公開されていました。やはり、DCはL字型コネクターでやり過ごしているみたいですね。USBも同じ位置にありますね。まぁGP2XのUSBはUSBバスパワーに対応していないのでどうしようもないですけど。一応セルフ電源付きのHDDケースが動くかもしれないとか言われてますけど。

初期型は様子見してマイナーチェンジされた次期GP2Xまで待った方が良いのかもしれません。その頃にはだいぶ環境も整っているでしょうから。確かUSBホストや無線LAN辺りも検討しているらしいですから。いつでるか見当もつきませんけど。

2005/10/11

最新のGP2X

韓国のウェブサイトでGP2Xの写真が公開されていました。以前に公開されていた写真より全体的に引き締まった印象を受けます。ただ、何点か気になる場所がありますね。まずボタン部分が安物そうであること。特にVOLボタンなんかかなり安そうです。それとジョイスティック部分が気になります。何でPSPやGBAみたいな十字キーにしないのでしょうか?そして最も気になる部分はEXTとDC,USB部分の位置です。EXTは百歩譲って許せるかもしれませんがDC,USB部分は致命傷です。

公式のフォーラムでも話題になっていますが、ハンドヘルドなのにサイドにケーブル挿したんじゃホールドできないですよね。テレビに繋いでビデオを見る事しか想定していなかったのでしょうか? それともL字型ケーブルとかでやり過ごすのかなぁ……。どちらにしろ詰めが甘い印象ですね。この辺りが韓国っぽいのですが(笑)。ぶっちゃけ、韓国メーカーじゃなくて日本や台湾あたりのベンチャーがゲーム機としてではなくてPDAみたいな感じで出してくれるといいのですがねぇ。最近はSoCで中身はできあいのあるし。今こそMorphyOne再興の時! なんて思ったり……。

うる星やつら エンドレスサマー

今ごろ何故うる星やつら? というのは置いといて、忍之閻魔帳さんの記事を読むと何やら裏側でいろいろあるみたいですね。詳しい内容はリンク先を見てもらえばわかると思いますが個人的に気になるところを引用させてもらうと、以下辺りですかね。

倖田來未のテーマソングも、当初はアニメ版の主題歌を
カバーさせる企画などもあったらしいのだが、これもやはり許可が下りず、
結局ジャケット写真にこっそりとトラ縞を混ぜ込むという
ささやかなアピールにとどまっている。
ボリュームや豪華さにおいては
PCエンジン版やメガCD版に遠く及ばないが、
「ラムのウェディングベル」より面白いことだけは確かだ。

特にラムのウェディングベルは子供の頃に友達に借りて訳もわからず返した思い出があります。何故かわかりませんが、ラムちゃんが火災から逃げるゲームだった気がするのですが……。

話しは変わりますが主な登場キャラクターを見てみると時代を感じさせますねぇ。元々かわいらしいって訳ではなかったのですが、皆様の服装が素晴らしいです。今でも通用するのはサクラさんくらいか?って単に巫女さんなだけなんですけど。さすが伝統美。トラディショナル万歳って感じです。……多分違います。

#Amazon


#外部リンク
マーベラスインタラクティブ、ラムちゃんがDSで復活! DS「うる星やつら エンドレスサマー」10月20日発売
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20050912/urusei.htm

想い出次第で楽しさ3割増「うる星やつら エンドレスサマー」|忍之閻魔帳
http://ameblo.jp/sinobi/entry-10004941854.html

倖田來未さん
http://img.hmv.co.jp/image/jacket/190/14/8/0/446.jpg

Ogg Theoraもキーワード登録

GP2Xに続いてOgg Theoraもキーワード登録しちゃいました。あんまり詳しくは無いですけどね(笑)。早く公式リリースされないですかねぇ。関係ないですけど、風邪をひいてしまったようです。確かに最近薄着のままで寝てましたから。自業自得ですね。少し気持ち悪いです。

GP2Xをはてなキーワードに登録

せっかくはてなダイアリー市民になれたので、GP2Xをキーワード登録してみました。詳しい情報は後々書き加えていこうかと思っています。ちなみに私はGP32について全く知りません。持ってもいませんし。

PHSの将来性 #02

前回、PHSは音声重視型にシフトした方がいいと述べたところで力尽きました。今回はもう少し話しを進めたいと思います。簡単に言ってしまえば、データ通信に上限は無いが音声通話には上限があると言う事です。

つい最近、NTTドコモが最大毎秒約14Mの高速サービスを2006年夏に都市部から開始するという記事がありました。それに引き換え現行のPHSは最大で256kです。基本となるサービスに到っては32kbpsという有り様。文字通り桁が違います。しかも数桁(笑)。現在進めている高度化PHSでも、最大1Mいくかいかないかでしょう。元来、高速データ通信を視野に入れてデザインされている3G,3.5G,4G携帯と、通話を主目的にして開発されたPHSとでは勝負にならないのです。そう、高速データ通信では……。

一方、音声通話に目を向けてみると少し話が違ってきます。何故なら音声通話では基準となる音声品質に、ある程度上限が決まっているからです。しかも、PHSは現行の移動体通信の中でも既に最高レベルの品質を誇っているのです。それも、圧倒的に安価に提供できる状態で……。

音声サービスとデータ通信サービスの違いについて考えてみて下さい。ADSLや光ファイバーに代表されるデータ通信分野は正に日進月歩、弱肉強食の世界です。今日は勝利しても明日はどうなるか予測もつかない状況です。それに比べると、音声サービスはそこまで激しくありません。確かに固定電話は携帯電話やIP電話の登場で衰退してきてはいますが、音声品質そのものについては何十年も昔から、それ程変化していないのではないでしょうか? データ通信におけるダイアルアップからADSL、FTTHの通信速度のような変化が……。更に補足すると、むしろIP電話や移動体通信では音声品質が低下しています。

音声サービスにおいて、劇的な変化があるとすれば、それは音声の品質ではなく、通話の定額(低額)化なのです。ウィルコムは移動体通信における音声定額という究極のサービスを低額で始めています。ある意味で音声サービス業での到達点に達したとみて良いのではないでしょうか?

ウィルコムの音声サービスにおいて足りないものがあるとすれば、それはエリアです。これについても話題のナノセルシステムや高感度アンテナの投入によって急ピッチで改善されていくと思われます。また、携帯電話と比べてもマイクロセル方式とDCA方式によるセル設計の容易さといったアドバンテージがあります。

しかしながら、高速データ通信でも携帯キャリアと張り合おうとするならば、全国に16万局あると言われる基地局を入れ替えるくらいの覚悟がなければとてもじゃないですが無理だと思います。そもそも設計思想が違うのですから。それよりは現行の資産を生かしながら無理なく設備投資していくやり方の方が堅実ですよね。

もちろん、データ通信が定額で使えるというのも重要だとは思います。何だかんだ言ってもPC接続が定額なのはPHSだけですから。そういった需要に答える事も大切だとは思います。しかし、個人的にはPHSのデータ通信は社会インフラとしての役割を強めた方が理に適っているのではないでしょうか? 例えば、ガスの定期検診とか自動販売機の売上データ管理のように……。これは10年単位のスパンでインフラを提供して行くという事も含んでいます。

そもそも全国民が持つような音声端末にFTTHクラスのスピードが必要なのかと思います。確かに速いに越した事はありませんが、それよりも音声を定額かつ、安価で使えるほうが重要だと思うのです。音声だけ定額ならば良いという人たちも結構いるような気がします(笑)。

結局、長文になってしまいました。しかも、まとめきれていないし。はてなダイアリーって自動で本文省略してくれる機能ないのですかね? 手動ならあるみたいですけど面倒臭いですから。

2005/10/10

衝撃の事実 #03

以前、ご報告した近所のお兄さんですが今月の初めに無事、男の子のパパになられたようです。おめでとうございます。それにしても、随分差がついてしまったんだなぁ……。まぁ別に親しかった訳では無いのですが、何となく私と似ているなぁと思っていたものでして。性格やら生き様やら容姿やらが(笑)。何と言うかそのお兄さんを例えるならばあのお方に似ているのですよ。そう、金正男さんに……。そんな素敵なお兄さんだったのにいつの間にか1児の父に……。

ご立派です。勝手に親近感を抱いていた私が悪かったのですが何とも言えない気持ちになりました。きっと多くの人生経験を積み、誠実さや、優しさといった人間としての魅力を磨いていったのでしょう。そしてその素晴らしさをわかってくれる、いや、その素晴らしさをわかりあえる伴侶に巡り会えたのでしょう。それに引き換え私は……。まぁ冗談? はこれくらいにして、あらためてお祝いを述べさせていただきます。おめでとうございます。そして新しい生命に幸多からん事を!……かんとりーろーど、このみちぃー……。ハァ……。

大阪ドーム

大阪ドームって破産してたんですね。ビックリしました。第三セクターのハコモノの破綻って結構聞きますけど、大阪ドームクラスでも経営成り立たないのですね。あんな大都市でドーム型なのに……。詳しくは知りませんけど随分と杜撰な経営計画だったのですね。民はともかく大阪の官は最近いいところありませんね。

WX310SAの動画

memn0ckさんのAirBlogでWX310SAが公開されています。早速拝見しましたが、メニュー画面等はさすがに三洋らしく無難にまとめられていて好印象です。動作もストレスなさそうですね。Javaアプリの起動速度もまずまずだし。一つ惜しいのは赤外線機能が無い事ですねぇ。ついでにふぇちゅいんさんのサイトuseWill.comでNetFrontの動画も公開されていました。こちらも拝見しましたが、まずまずの出来のようですね。ただ、WX310Kに搭載されているスケーラブルフォントと縮小機能がないみたいなのが残念ですね。

それとOPERAのSSRに相当するモードはあるのでしょうか? SSRはかなり強力なモードで、きちんとしたCSSを用意してあげればちゃんと解釈してくれますからね。是非とも導入して欲しい機能です。はてなダイアリーに移行してから初めてトラックバックしてみようと思います。はてなダイアリー市民になった事だし(笑)。以前memn0ckさんに送って失敗しましたからね。今度は大丈夫でしょう。

#追記
何と何故かトラックバックに失敗します……。うーん、何が原因かわからないのでお手上げです。残念ですけど。

#外部リンク
memn0ck : ケータイ、モバイル、定額通信情報サイト ~ WILLCOM、SBM、au、DoCoMo、e-mobile
http://memn0ck.com/

useWill.comポータル
http://usewill.com/

はてなダイアリー市民

今日の日記分ではてなダイアリー市民になる資格ができました(笑)。だいたい一ヶ月ってところですね。嬉しいな。これからも頑張ります。早速、キーワードを登録しようかな。