2005/10/18

TOMOYO Linux

TOMOYO Linuxとは
概要
某SI会社が開発したセキュリティ強化Linux。"TOMOYO Linux"とは"Task Oriented Management Obviates Your Onus on Linux"の略(開発コード)とあるが、おそらくこじつけだろう(原田知世さんとは関係ないらしい)。
Linux vanilla カーネル(2.4/2.6)をベースに独自にポリシーの自動定義機能を備えた強制アクセス制御機構(Mandatory Access Control)を実装しているとのこと。公開が待たれる。
私も原田さんなので知世リナックスなのかと思ったのですが、姉妹プロジェクトとして「SAKURA Linux」の名が……。"Security Advancement Know-how Upon Read-only Approach for Linux"。さすがです。恐るべしNTTデータ。

#外部リンク
Snowy Night/TOMOYO Linux Chronicle
http://www11.plala.or.jp/tsh/tomoyo.html

日本国内初のWindowsスマートフォンはWILLCOM端末!

何気なくなおっきさんのサイトを巡回していたら、まさかのビッグニュースが(笑)。んー、本当にびっくりしました。詳細はわかりませんが、とりあえずトラックバックさせてもらいます。本当にビックリです。やるなウィルコム。やっぱり今、PHSが熱いですね。私はザウルス派なんだけど(笑)。

#外部リンク
日本国内初のWindowsスマートフォンはWILLCOM端末! (なおっきのぶろぐ)
http://naokki.com/etc/mt/archives/2005/10/windowswillcom.php

Windowsスマートフォン、日本国内で発売へ - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051017/222928/

2005/10/17

スカパーの新パック

前にも書きましたが、そろそろスカパーの新パックの発表がありそうです。内容を引用させてもらうと
スカパー新パック最終決定・来月旧P販売停止
計69Ch参加で「よくばり」「えらべる15」
とあります。個人的にはよくばりよりえらべる15の方が気になります。基本料込みで2000円以下ならまぁいいかなと思うのですが、どうなる事やら。結局スカパーも旧態然とした組織なので、たいした期待はできないのですけどNHKを含めた地上波と比べたらいくらかマシですので……。

GANTZ

今週の連載をみて急に単行本が読みたくなり全巻読み直しました。一気に読むとおもしろいですね。以前読んだときは田中星人の裕三君? のネタがわからなかったのですが、あれってグッチ裕三の事だったんですね。田中星児とグッチ裕三が従兄弟だったなんて知りませんでした(笑)。いわれてみると少し似ているかも。

ついでに書きますが、原作漫画に比べるとアニメ版の出来の悪さが実に惜しいですね。かなり過激な描写がある漫画なので映像化するのにいろいろと規制が入るのは仕方がないのですが、意味のわからない修整が多くてがっかりしました。ヤンキーが何故かいい人になっていたり、その割に死に方は原作のままだし(笑)。加藤は原作以上に偽善者だし(笑)。極め付けは玄野星人……。まぁ中途半端なところで終わらすしかなかったのでああなったと好意的に解釈しておきます。

ところで、和泉君て名前が紫音っていうのですね。すっかり忘れてました。昔、某予備校の世界史の先生にシオンって名前はヨーロッパだと不吉な名前だとかなんとか教えてもらった記憶があるのですが、ちょっと調べて見てもわかりませんでした。記憶違いだったのかな? 出てくるのはシオン修道会とかザイオン、ZIONとかだけですね。だいぶ昔なので勘違いしていたのかも……。もしかしたら、シモンだったかも……。

HALOが映画化

XBoxの人気ゲームHALOが映画化されるみたいですね。しかも製作はロードオブザリングのピータージャクソン。これは結構期待できそうです。外部リンクの書き込みによると、ピータージャクソン率いるWETAデジタルは1000台以上のIBMデュアルコアCPUブレードサーバーをFedoraで動かしているそうです。この構成でロードオブザリングや現在製作中のキングコングの特殊効果を作ったそうです。素晴らしいですね。

確かジェームスキャメロンもタイタニックでLinuxを使用したんですよね。こちらは全てではなく他のOSと併用したらしいですけど。他にもXBox Live headsetsにOgg Speexが使われているそうですね。HALO2そのものもOgg Vorbisらしいですし。Ogg Vorbisは結構ゲームに使われているらしく、有名どころだとPS2のかまいたちの夜2とかリネージュ2なども使っているそうです。あとアダルトゲーム(笑)。

これからももっともっと使われるようになるとおもしろいのですけどね。特にOgg Speexは普及してほしいです。簡単に説明しますと、Ogg Speexとは人声に特化したコーデックで主にVoIPなどで使われる事を想定してデザインされたコーデックです。わかりやすくいいますとSkypeのようなボイスメッセンジャーで使われるかもって事ですね。

#外部リンク
映画版Haloの製作はピーター・ジャクソン | スラッシュドット・ジャパン
映画版Haloの製作はピーター・ジャクソン | スラッシュドット・ジャパン

W-SIM発表か?

今さらですけど、一応書いておきます。どうやら来週の水曜日にW-SIMを使った製品の発表会があるらしいですね。ようやく詳細が明らかになりそうです。ただ、伝え聞く所によるとW-SIMは音声に関しては現行の音声端末に比べるとだいぶ劣るらしいので個人的にはあまり期待していません。以前にも書きましたが単に安価な音声端末として見た場合、W-SIMは大仰なのではないかと思っているからです。

具体的な値段はわかりませんが、AtherosのAR1900のような1チップPHSとSIMカードの取り合わせの方が安価に製造できるのではないかと思うのですがどうでしょうか? まぁ具体的な内容が一切明かされていないので、どのような戦略があるのかはわかりませんけどね。

ただし、W-SIMの登場でインセンティブによる悪循環から抜け出せるのなら良いと思いますけど。何やらW-SIM端末には現行の料金体系とは違う可能性があるらしいですから。音声通話とメールぐらいならば、携帯電話のように一年、二年で新機種に取り替えていく必要もありませんしね。

#外部リンク
「世界初の1チップPHS」、米Atherosが中国市場などに向け発売 - ニュース - nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/366/366127.html

有線-VoIPプロジェクト

数年前から気になっているのですけど、この有線-VoIPプロジェクトって今どうなっているのですかね? かなり野心的なプロジェクトだと思っているのですけど、2003年で更新止まったままだし……。2003年の時点ですでにOgg Speexに対応しているのって世界的に見てもあまりないと思うのですが、そうでもないのでしょうか。詳細を知っている方がいたら是非とも教えてもらいたいです。

#外部リンク
有線-VoIPプロジェクト
http://www.valley.ne.jp/voip/

2005/10/15

病院へ行く

常用している薬が切れたので貰いに行きました。午後から行ったので一時間もかからず終わったの良かったのですが、毎度ながら費用が納得いきません。金額からいったらたいした額ではないのですけど、今日なんて薬もらいに行っただけで一度も医者に見せてないんですよ。受付も機械でできるようになっているのでセルフだし……。

まぁ手数料って事でかかるのはしょうがないのでしょうけど。だったら薬局だけで薬品の受け取りできればいいのに。番いいのは健康な体になる事なんですけどね(苦笑)。ただ治りそうにないので。最近は生活態度が悪すぎてかなり悪化してきてますけど。

今週のGANTZ

病院の帰りに立ち読みしてきたら、結構おもしろい展開になってました。何やら何人も復活しそうですね。というか、坂田師匠に惚れそう。何かだんだんカッコイイキャラに見えてきました。それとタエちゃんと加藤勝が……。あと何人復活するのでしょうかね。個人的には岸本恵までかなぁとは思うのですが、私としては是非とも西君に再登場して貰いたいですね(笑)。

何かと役に立ちそうですし。あとホモとサダコ。それともララさんか(笑)。今さら出てきてもこまりそうですが。やっぱり復活イベントは諸刃の剣ですね。一気に物語が崩壊しかねませんし。まぁ加藤と岸本さんくらいはいいとは思いますけど。それと今週のアオリ文句は久々に熱くなりましたね。
加藤勝、その熱き魂、NOW LOADING...
往年のJOJOに通ずるものを感じました。

KDDIと東京電力が提携

これは前々から言われていましたけど、結局当たってましたね。まぁ東電も強いとはいえ後手後手に回っていましたし、KDDIと違って関東だけですからね。それにしても東電はやる気なさすぎましたね。

うまく立ち回れば本当に強力なネットワークが構築できたのに。通信だけではなくアステルも。まぁ必死さが足りないと言う事ですかね。私としてはパワードコムというか何と言うか昔々、面接で悲しい出来事を経験したのであまりいい印象はないのですけれど……。

#外部リンク
KDDIと東京電力が提携、NTT対抗軸を形成へ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/26060.html