2005/10/19

はてなフォトライフ

よくわかりませんが、はてなフォトライフというのを試してみます。うまくいくかな? 

#Picasa

モバイルセントレックス

最近、モバイルセントレックスって騒がれていますけど、ナノセルシステムの導入によって終止符が打たれる気がします。まぁ私がウィルコムというかPHS信奉者なのでそう思える部分も多々あるのですが。少なくとも内線電話としては完全にFOMA N900iLに圧勝していると思います。

まず、初期費用の違い。純粋に端末の値段が数倍違いますよね。WX310シリーズは除く(笑)。とりあえずAH-J3003Sを想定します。法人で購入するといくらかわかりませんが、ウィルコムショップで買えば新規一台につき6090円。契約手数料込みでも1万円以下だと思います。他のお店ならもっと安く揃えられそうですけど。

次に運用コスト。仮に100台導入したとして、PHSなら月額2200円x100で22万円。これで内線定額が実現できます。しかも、固定電話宛てへの料金もまぁまぁ安い。まぁこれは別に固定系でかけた方が安いですけど。あとは通話の安定性。これは100台規模の法人の内線として使うならばナノセルシステムを導入しなければきついでしょうね。ナノセルシステムの基本構成で150台程度の電話機の利用を想定しているそうで、これがレンタルで月額約10万円。先程の22万と合わせて約32万円。これで設備保守・運用費込みです。

ついでに端末の保証もあり。ウィルコムは修理アシストサービスがあり、何とアンテナ折れ・液晶割れ・水没・基盤の破損等でも最大2100円の負担で済みます。これって結構すごいですよね。法人契約でも適応されますよね? ちょっと自信ないですけど(苦笑)。まとめると新規に100台導入する場合のイニシャルコストは端末代100万円。ランニングコストはウィルコム定額プラン2200円x100=22万円とナノセルシステムのレンタル料=10万円の32万円。これで完了です。

ちなみに学校制服ブランド「カンコー学生服」が今年7月にFOMA 900iLを100台導入したときの初期費用は無線LANやNECのSIPサーバー込みで約2500万円だそうです。ランニングコストがいくらになるかはわかりませんけど、初期費用だけでみても2500万対100万です。
しかも、ウィルコムなら自社だけでなくウィルコムを導入している企業同士でも通話無料というのが魅力的ですね。

中小企業でも導入するメリットが充分あると思います。個人的には市役所や学校、病院などの公共性がたかい場所が導入してくれれば普及に弾みが付きそうだと思っています。更に付け加えるならば、スーパーマーケットやファミリーレストラン、ホテルなどの宿泊施設などにも積極的に働きかけてもらいたいですね。導入した企業も内線電話として使用できるし、客として店に訪れた場合でも安定した通話/通信エリアの確保というメリットがありますから。

一つ気がかりなのはナノセルシステムにはPBXで提供されている機能がないと言う事です。まぁこの部分はナノセルサーバーがソフト的に拡張できる仕様ならば、Asteriskあたりを導入する事で何とかなりそうですけど。偉そうな事を書いていますが、全くの素人なので出鱈目な可能性も大いにあり得ます。その時は優しくご指摘ください(笑)。

#外部リンク
ナノセルシステム|WILLCOM for Business
http://www.willcom-inc.com/ja/biz/service_solutions/antenna/nanocellsystem/index_01.html

PBX不要の「ナノセルシステム」オフィスの電話をコードレス化 - ケータイ on Business:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/KEITAI/20051005/222232/?P=1

ウィルコムが企業向け新サービス,携帯事業者の「モバセン」を追撃 - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050901/220441/

新本社に「N900iL」を100台導入,カンコー学生服の尾崎商事 - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050818/166478/

無線LAN対応FOMA「N900iL」につまづいた企業のエンドユーザーが激白--トラブル克服への挑戦が続く:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050326/158031/

取引先含め定額PHSが2000台通話料を削減,製品保守も迅速化---寺岡精工 - 企業ネット最前線:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20050906/220664/

GP2XでネオジオCD

タイトルの通りなのですが、早速NEO-GEOCDエミュレーターが移植されたようです。今はベタ移植みたいなものなので、動作スピードも遅いし、音もでないらしいです。これから最適化していくみたいなので、そのうち遊べるレベルになるかもしれませんね。素がLinuxなので移植するだけならそれ程時間はかからないみたいですね。

ARMはザウルスのお陰で環境が整っているみたいですし。まぁザウルスに比べたらCPU自体は遅いですけど。ただGP2XはデュアルCPUと2Dアクセラレータがあるので、それらを上手く使えればある意味でザウルスよりもおもしろい素材ですよね。現にビデオ再生だけならばGP2Xの方が上ですし。液晶は下だけど……。

2005/10/18

AstLinux

Asteriskについて調べていたら、面白い記事を発見したので紹介します。Kristian Kielhofnerという人が組み込み機器でAsteriskを動かす事に特化したLinuxを開発中であるというものです。その名もAstLinux。まぁこれ自体はそれ程驚く記事ではないのですが、このKristian Kielhofnerと言う人、何と21歳らしいのです。若いですねぇ。ついつい自分が同い年だった頃と比べてしまいまいた。何にも考えていませんでしたね……。といか未だに駄目人間です……。

それにしても、若くて才能のある人って結構いますよね。確かDebianの主要メンテナーの中にも10代の人がいましたよね。ブラジル辺りの。何だか羨ましいやら、妬ましいやら。こういった所もオープンソースの利点が現れているのではないかと思いますね。これがプロプライエタリなプロジェクトだったら、こんなに若い人たちが気軽に参加できる事なんて余りなさそうですし。

横道にそれました。素人の勘ぐりですが、海外ではAsteriskに大きな注目が集まっているのは間違いないですね。日本でももっと注目されてもいいと思うのになぁ。まぁ海外の事情をそのまま日本に当てはめる事はできないでしょうけど。それと、Asteriskもこの前書いたOgg Speexに対応しているみたいですね。更に夢が広がりました。

#外部リンク
World's smallest VoIP PBX? - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Worlds-smallest-VoIP-PBX/

AstLinux | www.astlinux.org
http://www.astlinux.org/index.php

ウィルコムホームアンテナ

何やらAIR-EDGEレピーターがウィルコムホームアンテナと名を変えてレンタル専用に生まれ変わったようですね。1xタイプと4xタイプの2つがあるようです。それぞれ月額300円と600円ですか。4xタイプは来年2月までに申し込めば450円になるようですね。さすがに月額600円では高すぎるとウィルコムでも判断したのでしょうね。なし崩し的に450円で固定されそうですが(笑)。今まで非公式な存在であった訳ですから今回の正式レンタルというのは一歩前進といったところでしょうかね? 確かに効果ありますから。

ただもう少し安くして欲しいというのが本音です。ウィルコムとしては今の値段でも採算が合わないと思っているかもしれませんが、せめて4xタイプで月額300円以下に抑えて欲しかったですね。もともとのウィルコム定額プランが安めなので相対してレンタル料金の高さが際立ってしまいまいますから。何せ月額600円なら定額プラン2900円の約20%に相当しますし……。そういった人は1xタイプ借りろって事なんでしょうけど、1xは1xでパケット通信速度が低下するっていう弱点があるし。

ついでに書かせてもらうなら、中継する回線は最低2回線にしてもらいたいです。以前の日記で書いたのですが、家族で数回線使用している場合、同時に通話すると通話できなくなる事が結構ありますので……。それと、レピーターを使用しなければならない状況っていうのは大半の場合、鉄筋のような住宅事情によるものが多いのですでにエリア化していても、根本的に解決しない場合が多いと思います。

#外部リンク
WILLCOM|「ウィルコムホームアンテナ」レンタルサービス開始について
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/10/13/index.html

TOMOYO Linux

TOMOYO Linuxとは
概要
某SI会社が開発したセキュリティ強化Linux。"TOMOYO Linux"とは"Task Oriented Management Obviates Your Onus on Linux"の略(開発コード)とあるが、おそらくこじつけだろう(原田知世さんとは関係ないらしい)。
Linux vanilla カーネル(2.4/2.6)をベースに独自にポリシーの自動定義機能を備えた強制アクセス制御機構(Mandatory Access Control)を実装しているとのこと。公開が待たれる。
私も原田さんなので知世リナックスなのかと思ったのですが、姉妹プロジェクトとして「SAKURA Linux」の名が……。"Security Advancement Know-how Upon Read-only Approach for Linux"。さすがです。恐るべしNTTデータ。

#外部リンク
Snowy Night/TOMOYO Linux Chronicle
http://www11.plala.or.jp/tsh/tomoyo.html

日本国内初のWindowsスマートフォンはWILLCOM端末!

何気なくなおっきさんのサイトを巡回していたら、まさかのビッグニュースが(笑)。んー、本当にびっくりしました。詳細はわかりませんが、とりあえずトラックバックさせてもらいます。本当にビックリです。やるなウィルコム。やっぱり今、PHSが熱いですね。私はザウルス派なんだけど(笑)。

#外部リンク
日本国内初のWindowsスマートフォンはWILLCOM端末! (なおっきのぶろぐ)
http://naokki.com/etc/mt/archives/2005/10/windowswillcom.php

Windowsスマートフォン、日本国内で発売へ - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051017/222928/

2005/10/17

スカパーの新パック

前にも書きましたが、そろそろスカパーの新パックの発表がありそうです。内容を引用させてもらうと
スカパー新パック最終決定・来月旧P販売停止
計69Ch参加で「よくばり」「えらべる15」
とあります。個人的にはよくばりよりえらべる15の方が気になります。基本料込みで2000円以下ならまぁいいかなと思うのですが、どうなる事やら。結局スカパーも旧態然とした組織なので、たいした期待はできないのですけどNHKを含めた地上波と比べたらいくらかマシですので……。

GANTZ

今週の連載をみて急に単行本が読みたくなり全巻読み直しました。一気に読むとおもしろいですね。以前読んだときは田中星人の裕三君? のネタがわからなかったのですが、あれってグッチ裕三の事だったんですね。田中星児とグッチ裕三が従兄弟だったなんて知りませんでした(笑)。いわれてみると少し似ているかも。

ついでに書きますが、原作漫画に比べるとアニメ版の出来の悪さが実に惜しいですね。かなり過激な描写がある漫画なので映像化するのにいろいろと規制が入るのは仕方がないのですが、意味のわからない修整が多くてがっかりしました。ヤンキーが何故かいい人になっていたり、その割に死に方は原作のままだし(笑)。加藤は原作以上に偽善者だし(笑)。極め付けは玄野星人……。まぁ中途半端なところで終わらすしかなかったのでああなったと好意的に解釈しておきます。

ところで、和泉君て名前が紫音っていうのですね。すっかり忘れてました。昔、某予備校の世界史の先生にシオンって名前はヨーロッパだと不吉な名前だとかなんとか教えてもらった記憶があるのですが、ちょっと調べて見てもわかりませんでした。記憶違いだったのかな? 出てくるのはシオン修道会とかザイオン、ZIONとかだけですね。だいぶ昔なので勘違いしていたのかも……。もしかしたら、シモンだったかも……。

HALOが映画化

XBoxの人気ゲームHALOが映画化されるみたいですね。しかも製作はロードオブザリングのピータージャクソン。これは結構期待できそうです。外部リンクの書き込みによると、ピータージャクソン率いるWETAデジタルは1000台以上のIBMデュアルコアCPUブレードサーバーをFedoraで動かしているそうです。この構成でロードオブザリングや現在製作中のキングコングの特殊効果を作ったそうです。素晴らしいですね。

確かジェームスキャメロンもタイタニックでLinuxを使用したんですよね。こちらは全てではなく他のOSと併用したらしいですけど。他にもXBox Live headsetsにOgg Speexが使われているそうですね。HALO2そのものもOgg Vorbisらしいですし。Ogg Vorbisは結構ゲームに使われているらしく、有名どころだとPS2のかまいたちの夜2とかリネージュ2なども使っているそうです。あとアダルトゲーム(笑)。

これからももっともっと使われるようになるとおもしろいのですけどね。特にOgg Speexは普及してほしいです。簡単に説明しますと、Ogg Speexとは人声に特化したコーデックで主にVoIPなどで使われる事を想定してデザインされたコーデックです。わかりやすくいいますとSkypeのようなボイスメッセンジャーで使われるかもって事ですね。

#外部リンク
映画版Haloの製作はピーター・ジャクソン | スラッシュドット・ジャパン
映画版Haloの製作はピーター・ジャクソン | スラッシュドット・ジャパン