W-ZERO3のインパクトで印象が薄くなりがちですけど、ウィルコム無線LANオプションて結構重要な戦略ですよね。以前に力説してしまったのですが、PHSの持ち味はデータ通信よりも音声通話だと思っていますので、無理にデータ通信の高速化を計るよりはBPSKのような音声通話の安定化やエリア拡大の方が理にかなっていると思っています。
そこで問題になってくるのは、データ通信利用者ですよね? これは私だけなのかもしれませんが、高速データ通信を利用する場所って結構限られるんじゃないでしょうか? auの着うたフルみたいな利用なら場所を選びませんけど、個人的には携帯電話のあの小さい画面でパソコンと同じレイアウトのウェブサイトを見る事に疑問を感じています。せめてVGAで横画面にするならば許容範囲ですけど。
携帯電話でのウェブ閲覧もi-modeのお陰でテキストベースのノウハウが蓄積されていますし、オンラインバンキングやちょっとしたニュースサイトなら充分実用的なのではないでしょうか? 現状、この部分はウィルコムは壊滅状態ですからね。せめて主要銀行と株取引くらいは充実させてもらいたいです。あとはテレビ局とか。
結局、高速なデータ通信を利用する人はPDAなりノートパソコンを使う人が多いと思うのですが、そうなるとどこか落ち着いて座れるところが前提になりますよね? あまり立ちながらノートパソコン使う人っていませんし、でも公園のベンチくらいだったらいるかな? となると、使用場所はファミリーレストランとか空港のロビーとか図書館とかホテルのロビーとかって事になりますよね。そこでこのウィルコム無線LANオプションです。
内容を見てみると、ウィルコム独自に無線LANサービスを始める訳ではなくNTTコミュニケーションズのホットスポットを利用するみたいですね。はっきりいってまだまだ利用できる場所が少なすぎてどうなのかなって思いますけど、これにガスト等のファミリーレストラン系やマクドナルド等のファストフード系が加わるだけで結構使えるサービスになると思うのですがどうでしょうか?
料金の方を見ると、いわゆるデータ系プランで月額700円。ウィルコム定額プラン単体では1600円ですがデータ定額に入ると700円になるみたいです。1600円だと素のホットスポットとたいして変わらないので意味ないですけどね。もう少し安くなって月額500円くらいなら印象もだいぶ変わるのですけど。ここで、注目したいのはつなぎ放題[PRO]、ネット25[PRO]系のいわゆるPROコースです。こちらは何と無料で使用できるようです。
PRO系はメガプラスも無料ですから、これらのサービスをフルに使用するユーザーだとメガプラス料金500円と無線LANオプション料金700円(NTTコミュニケーションズ単体ならば税込1680円)の1200円が無料になると言う事ですね。PRO系はネット25の方が費用対効果が高いと思っているのですが、更にネット25[PRO]の利点が増えますね。まぁ通常のネット25だと長期割引サービスがあるのでどちらが有利かは人それぞれですけど。ネット25だと音声端末でも利用できますので、多少使い方に気をつけなければいけないですけど結構魅力的なコースだと思っています。
以前、ネット25系も見直して音声通話とデータ通信を合わせて25時間使い放題みたいなのも検討しているとかいった話を聞いた気がするのですが、是非とも導入してほしいですね。できれば25時間ではなくて50時間くらいで(笑)。せめてメール放題とAIR-EDGE PHONEセンターの接続料を無料にしてほしいです……。
#外部リンク
WILLCOM|「ウィルコム無線LANオプション」の開始について
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/10/20/index_02.html
無線LANサービス ホットスポット
http://www.hotspot.ne.jp/
2005/10/24
2005/10/23
GP2XがMYCOM PC WEBで取り上げられる
ついに国内の主要ニュースサイトで取り上げられました。MYCOMは結構いい記事を書いているのでよく読ませてもらっています。国内でGP2Xを取り上げている所って本当に少ないですからね。私の日記を含めても5個所もないんじゃないかな(苦笑)。これからどんどん取り上げられるとおもしろいですね。日本ってこういったデジタルガジェット好きの優秀な技術者さん結構いますから。個人的にザウルスみたいな発展をしていけばおもしろいなと思っています。
私も微力ながら応援させてもらいます。お金ないから実機すぐに買うかわかりませんけど……。この記事でも今後はWi-Fiなどの通信機能を搭載するなどして機能を充実させていきたいって言ってますね。無線LANとUSBホストが搭載されればかなり遊べる機体になると思います。第一弾のGP2Xではお金が無くて見送ったらしいですけど(笑)。何か私以外にGP2Xに興味ある人いないのかな。まぁ実物見てみないと判断つきませんけど……。
#外部リンク
Nintendo、PSPのライバルとなりうるか?!韓国メーカによる「GP2X」来月日本上陸 | 家電 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2005/10/21/032.html
私も微力ながら応援させてもらいます。お金ないから実機すぐに買うかわかりませんけど……。この記事でも今後はWi-Fiなどの通信機能を搭載するなどして機能を充実させていきたいって言ってますね。無線LANとUSBホストが搭載されればかなり遊べる機体になると思います。第一弾のGP2Xではお金が無くて見送ったらしいですけど(笑)。何か私以外にGP2Xに興味ある人いないのかな。まぁ実物見てみないと判断つきませんけど……。
#外部リンク
Nintendo、PSPのライバルとなりうるか?!韓国メーカによる「GP2X」来月日本上陸 | 家電 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2005/10/21/032.html
W-ZERO3のブラウザー
やっぱりW-ZERO3に搭載されているIEはしょぼいみたいですね……。せっかくのVGA液晶なのに完全には対応しておらず、一部SVGA相当しか対応していないとか。まぁいざとなればOPERAに協力してもらってWindows Mobie用を出してもらうか、そろそろ完成するらしいFirefoxのPDA用ブラウザーMinimoに期待するしかないですね。
ところで、これってWindows Mobileのアップデートとかしてくれないんですかね? 投げっぱなしジャーマンだとやばいでしょうからセキュリティー関係は修正入るのかな。できればソフトウェアの方もアップデートして欲しいのですが。
ASCII.jp:【一足先に目撃!!】ウィルコムのスマートホン『W-ZERO3』はここがすごい! ここがまだまだ
http://ascii.jp/elem/000/000/350/350287/?
ところで、これってWindows Mobileのアップデートとかしてくれないんですかね? 投げっぱなしジャーマンだとやばいでしょうからセキュリティー関係は修正入るのかな。できればソフトウェアの方もアップデートして欲しいのですが。
ただ残念なこともあった。それは標準搭載されているウェブブラウザー『Internet Explorer Mobile』が完全にはVGA表示に対応していなかった点である。#外部リンク
“表示”メニューから“表示調整しない”を選択すると、ウィンドウ内にはQVGAの範囲しか表示されない。これはもともとこのソフトウェアがQVGAのディスプレーを搭載した“Pocket PC”向けに開発されたものだからだ。
ASCII.jp:【一足先に目撃!!】ウィルコムのスマートホン『W-ZERO3』はここがすごい! ここがまだまだ
http://ascii.jp/elem/000/000/350/350287/?
だいぶ寒くなりました
夜になるとだいぶ冷え込みますねぇ。今年もあと二ヶ月弱ですか……。早いですねぇ。そろそろ服も調達しないといけないなぁ。こんな夜は傍らで寝そべっていた飼い犬を思い出します。近くにいるだけで暖かくて気持ちがいいのですよね。
洗ってないとちょっと臭かったけど(笑)。時々くっついてきたり、逆にちょっかいをだしてみたり。懐かしいな。
洗ってないとちょっと臭かったけど(笑)。時々くっついてきたり、逆にちょっかいをだしてみたり。懐かしいな。
機種変更
うーん、ウィルコムの次機種を何にしようか迷いますね。何となくWX310SAにしようかと思っていたのですが、8PSK/BPSKに対応しているのかって事とJavaの扱いが予想していたより厳しいみたいなので考え直してます。何かSDカードからのアプリ移動できないみたいですね。本当なら残念だなぁ。
WX310Jはカメラ付いていないので今回はパスしようかな。まともなデジカメ一つもないもので。WX310Kが素直にJavaに対応していたら迷わず買ったのになぁ。前も書きましたがやっぱりシリーズで仕様を統一してほしかったですよ。多分OPERAの実装の問題でACCESSの統合スイート使っていないのでしょうけど……。最後に話題のW-ZERO3ですが、やっぱり魅力的かも……。何ていっても自由度がWXシリーズと違いますからね。
Javaアプリとかいったちゃちい環境じゃなくて本格的なソフトウェアが動きますし。まぁ許してくれればですけど。もう少し情報が出てからじゃないとわかりませんね。おそらく実機が販売されてから何かわかるでしょうし。皆さんは何を買いますか?
WX310Jはカメラ付いていないので今回はパスしようかな。まともなデジカメ一つもないもので。WX310Kが素直にJavaに対応していたら迷わず買ったのになぁ。前も書きましたがやっぱりシリーズで仕様を統一してほしかったですよ。多分OPERAの実装の問題でACCESSの統合スイート使っていないのでしょうけど……。最後に話題のW-ZERO3ですが、やっぱり魅力的かも……。何ていっても自由度がWXシリーズと違いますからね。
Javaアプリとかいったちゃちい環境じゃなくて本格的なソフトウェアが動きますし。まぁ許してくれればですけど。もう少し情報が出てからじゃないとわかりませんね。おそらく実機が販売されてから何かわかるでしょうし。皆さんは何を買いますか?
Ogg Speex
個人的に気になる記事なので一応取り上げておきます。やっぱりOgg Speexは注目されているみたいですね。というかAsteriskなどのVoIP系のソフトウェアがらみで注目度があがっているのでしょうけど。Ogg Vorbisなどを開発しているXiph.orgがOSSにもたらした功績って偉大ですね。後は一日も早くOgg Theoraが正式にリリースされるのを待つばかりなのです。
確かにOgg Vorbisと比べると既存のコーデックとの性能差があまりないというか、逆に低い可能性が高いですが動画において特許の網を潜り抜ける事の難しさを考えれば致し方ないことだと思います。何せ特許の地雷原ばかりの世界らしいですから。むしろライセンスフリー、ロイヤリティフリーである事こそが重要なのではないでしょうか。性能が低いといってもXvidより少し劣るくらいですし。最後にリンク先から気に入った言葉を引用させてもらいます。
フリーソフトウェアで使える音声コーデック - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/05/10/19/037219
確かにOgg Vorbisと比べると既存のコーデックとの性能差があまりないというか、逆に低い可能性が高いですが動画において特許の網を潜り抜ける事の難しさを考えれば致し方ないことだと思います。何せ特許の地雷原ばかりの世界らしいですから。むしろライセンスフリー、ロイヤリティフリーである事こそが重要なのではないでしょうか。性能が低いといってもXvidより少し劣るくらいですし。最後にリンク先から気に入った言葉を引用させてもらいます。
GSMが作られたとき、ワークステーションはたった1本の音声ストリームさえ、リアルタイムにエンコードしたりデコードしたりすることはできませんでした。しかし、今では、PDAでも十指に余るGSMストリームを一度にエンコード/デコードできるのです。#外部リンク
ですから、最近の知的所有権で守られたコーデックに嫌われたからといって、オープンソースの開発者はくさってはいけません。今利用可能なオープンソース・コーデックにもまだまだ活躍の道はあり、性能の良い音声圧縮の可能なアプリケーションを提供できるのです。
フリーソフトウェアにとって、大きな障害の一つはフリーではないコーデックの使用です。それを乗り越える方法は、ただ一つ。みんなで後押しすることです
フリーソフトウェアで使える音声コーデック - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/05/10/19/037219
2005/10/22
GP2XがLinuxDevices.comに
またまたLinuxDevices.comに載っています。私がGP2Xを知ったのも以前、LinuxDevices.comに掲載されていたからなので何か嬉しいですね。ただ筐体の設計にいくつか不満点があるので買うかどうか迷っています。Open2xの方にも動きがありますね。最近思うのですが、ザウルスってもう限界なのかもしれませんね。
何がかって言うと製造元がシャープって事がです(笑)。やっぱり家電メーカーがここまでオープンな製品を作るっていうのは無理があるのじゃないかと。台湾とか日本のベンチャーあたりがベアボーンみたいな感じでハードウェアだけ売った方がLinuxの良さが生きるのではないかと。
家電メーカーからするとOSまで入れ替えられる製品なんて、全く制御できないから手に余るのじゃないかと思うのです。はっきりいって今のザウルスは方向性を見失っていますよね。シャープとしては電子書籍などのコンテンツを売り込みたいのでしょうが、私なんかのオタク達はLinuxによる自らの改良というかOSを含むソフトウェアの進歩をユーザー自身で行えるという事にザウルスの良さを見出しているのだと思います。
例えばスペシャルカーネルや、pdaXromのような代替OSに夢を感じる訳です。私なんかはPDAではなくLinux搭載のミニPCのような進化を遂げて欲しいのですよ。まぁGP2XもPDA的な使い方をするには画面サイズが小さすぎるし、通信や拡張性の部分が皆無なので期待はしていませんけどね。
ただGP2Xの中身には興味をもっています。MagicEyes社のSoC、MMSP2です。この会社はだいぶオープンな性格らしいですからね。LinuxというかOSSにも積極的みたいですから。GP2X以外にも何かおもしろい製品を作ってくれる会社があればよいのですが。他にもGeode LXとかにも期待しているのですが、なかなか動きがありませんね。残念です。
#外部リンク
Linux-powered handheld gaming gadget due Nov. 30 - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Linuxpowered-handheld-gaming-gadget-due-Nov-30/
何がかって言うと製造元がシャープって事がです(笑)。やっぱり家電メーカーがここまでオープンな製品を作るっていうのは無理があるのじゃないかと。台湾とか日本のベンチャーあたりがベアボーンみたいな感じでハードウェアだけ売った方がLinuxの良さが生きるのではないかと。
家電メーカーからするとOSまで入れ替えられる製品なんて、全く制御できないから手に余るのじゃないかと思うのです。はっきりいって今のザウルスは方向性を見失っていますよね。シャープとしては電子書籍などのコンテンツを売り込みたいのでしょうが、私なんかのオタク達はLinuxによる自らの改良というかOSを含むソフトウェアの進歩をユーザー自身で行えるという事にザウルスの良さを見出しているのだと思います。
例えばスペシャルカーネルや、pdaXromのような代替OSに夢を感じる訳です。私なんかはPDAではなくLinux搭載のミニPCのような進化を遂げて欲しいのですよ。まぁGP2XもPDA的な使い方をするには画面サイズが小さすぎるし、通信や拡張性の部分が皆無なので期待はしていませんけどね。
ただGP2Xの中身には興味をもっています。MagicEyes社のSoC、MMSP2です。この会社はだいぶオープンな性格らしいですからね。LinuxというかOSSにも積極的みたいですから。GP2X以外にも何かおもしろい製品を作ってくれる会社があればよいのですが。他にもGeode LXとかにも期待しているのですが、なかなか動きがありませんね。残念です。
#外部リンク
Linux-powered handheld gaming gadget due Nov. 30 - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Linuxpowered-handheld-gaming-gadget-due-Nov-30/
Media Cube
MMSP2が面白そうなんて書いたのですが、何と恵安から何か出ていたようです。ちょっと面白そう。ん、ちょっと待ってください。これが玄箱みたいにOS入れ替えが出来たりしたら、面白い事ができそうですね。ある意味で玄箱以上のポテンシャルを秘めている部分もありますよね。まず入出力端子が充実しています。それにマルチメディア系に強い。外部DSPがありますから。
それに内部にHDDを搭載可能。惜しいのはメモリが少ない事ですね。でもMediaWizみたいなものと考えればかなりおもしろいかも。ただMPEG2の再生はできないのかなぁ? もう少し詳しい人に聞かないとわかりませんけど。よく見るとリモコンもついてますね。また妄想し始めました(笑)。
#外部リンク
ITmedia +D PCUPdate:恵安、超小型のNAS機能付きHDDプレーヤー
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/12/news048.html
それに内部にHDDを搭載可能。惜しいのはメモリが少ない事ですね。でもMediaWizみたいなものと考えればかなりおもしろいかも。ただMPEG2の再生はできないのかなぁ? もう少し詳しい人に聞かないとわかりませんけど。よく見るとリモコンもついてますね。また妄想し始めました(笑)。
#外部リンク
ITmedia +D PCUPdate:恵安、超小型のNAS機能付きHDDプレーヤー
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/12/news048.html
W-ZERO3について
ザウルス派からすると、せっかくシャープが参入するのに何故SL-C1000等のいわゆるリナザウではないのかと一瞬考えますよね。私もそう思いました。でも携帯キャリアや家電メーカーからするとザウルスのような生のLinuxというのはあまりにオープンすぎるのでしょうね。何せ、ユーザー自身の手でいろいろ改造できてしまいますから。
リナザウなんてカーネルすら入れ替え可能ですし。セキュリティーの為とはいえ、Javaのアドレスへのアクセスすら禁止するような携帯電話にそこまでの自由を与えてしまったらキャリアがコントロールできないし、家電メーカーもサポートできませんから。
それに、今回のウィルコムを見てわかる通り、他の携帯キャリアと比べて遅れている自前コンテンツ充実を図る上でソフトウェアの統一性も保たなくてはいけませんしね。この点はJavaに限れば何とか出来ないこともなさそうですが。私的にはこの手の囲い込みはあまりしないで欲しいのですが(笑)。
でも、お金を払って買うコンテンツなので、あっちで動いたのにこっちで動かないってんじゃ商売になりませんからね。その点から言ってもカーネルレベルでユーザーが好きにやれてしまうLinuxと少なくともOS部分はマイクロソフトしか弄れないWindows Mobileとじゃ信頼度が違うのでしょう。まぁ携帯キャリアとしては至極当然の事なんですが。
冷静に考えるとメモ帳的に使うPDAと通話につかう音声端末は別々の方が利点が多いと思います。相手との話中にメモを見ながら話すって事が一体型ではできませんし、バッテリーも持ちません。所謂、PDA的に使うならば、PalmやBlackBerryといった軽量PDAと音声端末の組み合わせの方が向いていると思います。もしくはザウルスやモバイルノートパソコンと音声端末の組み合わせ。
何もかも一つでやろうとすると、結局は中途半端な事しかできなくなりますから。まして電子機器はバッテリーが切れたら終わりですし、音声端末として見た場合、通話品質が悪くなるW-SIMでは不利なだけですから。
一つ利点を挙げるとすれば、料金体系が端末内データ通信とみなされている事ですかね。しかし、これもBitwarpやKwinsという強力なライバルがいますし。
ちょっと辛口になりましたけど、モバイル系に強いシャープが参入してきた事は素直に喜ばしい事ですね。それにマイクロソフトも。携帯キャリアが採用しているOSならば、制御されるのは仕方ない事だし、他のOSに比べたら天と地程の自由度の差がありますから。何て言ったってマイクロソフトですよ。海外のソフト開発者もたくさんいますしね。WX310シリーズと比べたら天国みたいなものですよ。
リナザウなんてカーネルすら入れ替え可能ですし。セキュリティーの為とはいえ、Javaのアドレスへのアクセスすら禁止するような携帯電話にそこまでの自由を与えてしまったらキャリアがコントロールできないし、家電メーカーもサポートできませんから。
それに、今回のウィルコムを見てわかる通り、他の携帯キャリアと比べて遅れている自前コンテンツ充実を図る上でソフトウェアの統一性も保たなくてはいけませんしね。この点はJavaに限れば何とか出来ないこともなさそうですが。私的にはこの手の囲い込みはあまりしないで欲しいのですが(笑)。
でも、お金を払って買うコンテンツなので、あっちで動いたのにこっちで動かないってんじゃ商売になりませんからね。その点から言ってもカーネルレベルでユーザーが好きにやれてしまうLinuxと少なくともOS部分はマイクロソフトしか弄れないWindows Mobileとじゃ信頼度が違うのでしょう。まぁ携帯キャリアとしては至極当然の事なんですが。
冷静に考えるとメモ帳的に使うPDAと通話につかう音声端末は別々の方が利点が多いと思います。相手との話中にメモを見ながら話すって事が一体型ではできませんし、バッテリーも持ちません。所謂、PDA的に使うならば、PalmやBlackBerryといった軽量PDAと音声端末の組み合わせの方が向いていると思います。もしくはザウルスやモバイルノートパソコンと音声端末の組み合わせ。
何もかも一つでやろうとすると、結局は中途半端な事しかできなくなりますから。まして電子機器はバッテリーが切れたら終わりですし、音声端末として見た場合、通話品質が悪くなるW-SIMでは不利なだけですから。
一つ利点を挙げるとすれば、料金体系が端末内データ通信とみなされている事ですかね。しかし、これもBitwarpやKwinsという強力なライバルがいますし。
ちょっと辛口になりましたけど、モバイル系に強いシャープが参入してきた事は素直に喜ばしい事ですね。それにマイクロソフトも。携帯キャリアが採用しているOSならば、制御されるのは仕方ない事だし、他のOSに比べたら天と地程の自由度の差がありますから。何て言ったってマイクロソフトですよ。海外のソフト開発者もたくさんいますしね。WX310シリーズと比べたら天国みたいなものですよ。
登録:
投稿 (Atom)