2005/11/01

ひかりパーソナルフォン

何かおもしろいアイテムが発表されましたね。こういうのを見るとNTTパーソナルがNTT東西に拾われていたらと思いますね。残念だなぁ。実はNTTのPHSに二回ほど加入していますから。ついでに書きますとドコモの携帯も使っていた時期があります。

話がそれました。これ、ぶっちゃけW-SIM搭載できたら、魅力的な商品になりそうですね。値段もそこそこだし。むしろ、NTTに限定せずにIP電話用ジャケットみたいな感じで売り出してくれれば需要ありそうです。まぁ消費電力や互換性などの問題が残りますけど。FMCの一つの回答としてはアリなんじゃないかと思います。

#外部リンク
無線IP電話機「ひかりパーソナルフォン WI−100HC」の販売開始について
http://www.ntt-east.co.jp/release/0510/051031c.html
NTT東日本、ひかり電話向けの無線LAN子機「ひかりパーソナルフォン」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11617.html

OS入れ替え失敗

久しぶりにWindows2000を再インストールしたら、微妙に失敗しました。一度、Cドライブを削除したのがいけなかったようでMBRがおかしくなったみたいです。Boot.iniがDドライブにできてました。ついでだから全部きれいに消去してまた入れ直す事にします。その前に溜まりに溜まったデータファイルを見直して要らないものは消す、要るものはDVDに焼き焼きする事にしました。DVD足りるかな……。

2005/10/31

OS入れ替え

最近、USBマウスの調子が悪く、急に動かなくなったりします。ついでなので明日にでもOSを再インストールしようかと思っています。昔はしょっちゅう入れ直していたのですが、最近は全然やらなくなりましたね。Windows自体にあまり関心がなくなった事もありますが、Windows2000になってから何のトラブルもなく動いてますからね。

一応XPもパッケージで持っているのですがどうもなじめませんでしたから。思い切ってDebianをメインにしてみようかとも思うのですが、私の力量だとまだまだメインで運用できそうもないですから。パソコン一台しかありませんし。まぁ古いノートパソコンがありますけど、ペンティアム2の333ですから。それでも結構遊べますけど。

エリア確認ツール

近所のセブンイレブンに出かけたついでに、ウィルコムのエリア確認ツールでみつけた近所の基地局を見に行きました。今まで気付かなかった場所に堂々と立っていました。あのエリア確認ツールって結構使えますね。調べてみたら私の家を囲むように500メートルの範囲に3つ程基地局があるようです。

ただ3つとも微妙に遠いのが難点です。むしろ1つだけでいいからもっと近くに立っていて欲しかったです。ちなみに最新の8本槍ではなかったです。早く新しい基地局にならないかなぁ。

#外部リンク
WILLCOM|エリア確認ツール
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map4_txt.cgi

自動車

今日、父が自動車の下見にいったそうなのですが、いきなり決めちゃったそうです。まぁ何となくそうなるのではないかと思っていたのですが、結局何を買ったのか訊いてみたら、「何だかわからないけどワゴンRみたいなやつ。軽自動車じゃないけど。」って言ってました。ありえなーい。じゃあワゴンRでいいじゃん。って以前も書いたのですが、父は軽自動車に偏見があるらしく、最初はお金がないから軽自動車でいいなんて言っていたのに、最近になって嫌だとか言い出しましたからね。

まぁ父がお金を出すからそれ以上ツッコミは入れませんでしたけど、せめてもう少し調べてから買うべきですよ。付き合いの関係で知り合いのお店で買うしかなかったのですが、私はその店で取り扱っている中ではワゴンRのOEMであるマツダのAZワゴンがベストだと思っていただけに残念です。

ワゴンRよりかは幾分安くなるし、いわゆる新古車なのでほぼ新品で手に入れる事ができるからです。新品なので安心だし、中古車よりも車検が長いですし、税金等で軽自動車ならではのメリットもあります。更に今まで借りていた駐車場を解約して、自宅の車庫に入れる事になるのですがはっきり言って狭いので軽自動車じゃないと出し入れが不便ですし。それに、新規格になってから時間が経過して更に熟成された第二世代に入ってきていますからね。

まぁ今回は父が買うので仕方ないですけど、せめてもう少し検討してから買わないと駄目ですよ。まして自動車なんて自分だけでは無く人様の命にもかかわる買い物なのですから。確かに知り合いの店なので、粗悪品を掴まされる可能性は低いでしょうが、一回見に行くだけで名前もしらない車を中古で買うなんて浅はかすぎます。一体何という車を買わされたのやら……。

MOVIE COWBOY

今さらながら、DIGITAL COWBOYが気になりだしました。これってノーマークだったんですけど、結構ヤバイ匂いがします。もう少し調べてみよう。

#外部リンク
DIGITAL COWBOY
http://www.digitalcowboy.jp/index.html
週刊 デバイス・バイキング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050722/dev121.htm

2005/10/30

PHSとFPGA

最近話題のPHSのエリアが携帯並みになるかもしれないというニュース。あまりに提示された情報が少ないので皆さん憶測の域を出ていないですが、個人的にはおそらく以前から言われているBPSKの導入と高利得アンテナの事だと思います。そこで気になるのが既存基地局もあてはまるのかと言う事。外部リンクの記事精度があまりよくないので文面からは読み取れませんが、おそらく高度化対応の新型基地局だけがファームアップで8PSK/BPSK以上に更新可能なのでしょうね。

その辺りを調べていたのですが、よくよく考えるとファームアップ可能な基地局ってすごくないですか? 一体どんな仕組みなのかなと調べてみたら、ウィルコムの基地局ってFPGAを採用しているのですね。FPGAとは、ずばりソフト的に書き換え可能なLSIだそうです。普通、基地局等はASICというものを使うそうですが、あえて高価なFPGAを選択したらしいですね。FPGAはASICと比べると遅いし、高いのですが、書き換えが可能というメリットがあります。

もし、ウィルコム(DDIポケット)がFPGAを採用していなかったらどうなっていたか? 冗談抜きでNTTパーソナルやアステルと運命を共にしていたのではないでしょうか? それは何故か? マイクロセルの宿命として携帯電話に比べて膨大な数の基地局を施設しなければなりません。もしも新しいサービスを追加するとしたら、全ての基地局を改修しなければならず、コストの面だけで考えても携帯電話にたちうちできなかったでしょう。実際、NTTパーソナルやアステルの基地局は改修無しではパケット通信に対応できませんでした。

一方、ウィルコム(DDIポケット)はFPGAのお陰で約16万局ある基地局をソフトウェアだけで変更可能だったのです。つまり、新しいサービス(Air-H")をそれ程お金をかけず、全国一斉に開始する事が出来た訳です。まぁ実際はそう上手くいった訳ではないそうですが。それにしても、基地局にFPGAを使う事を考えた人って本当に偉いですね。大げさじゃなく、DDIポケットの、いや、PHSの救世主だったと思います。Air-H"という定額パケット通信サービスによって、PHSの灯火が消えずにすんだ訳ですから(笑)。そして、現在の躍進に繋がった訳です。本当に偉い。もしもプロジェクトXでPHSが取り上げられていたら一押しのエピソードですね。

更に言うと、NTTや電力系に比べるとDDIポケットはインフラ面でもかなり不利だったと思います。何と言っても電柱が使えませんから。仕方なく、自立柱を使うしかなかったのですが、出来るだけコストをかけないように他社よりもセル範囲を大きくしてコストを浮かした事も今となっては有利に働いたようですね。何を書いているのかわからなくなってきました。

おそらく無理だとは思いますが、もしもBPSKに限らず、ソフトウェア的に旧世代の基地局をこれまで以上に向上できたとしたらすごいなぁと言う事です。ちなみに全て私の妄想ですので事実と異なっている可能性も大いにあります。何せインターネットの情報だけで書いた文章ですので……。まして技術的な事は一切理解できない人間ですし……。もしも間違い等がありましたら、優しくご指摘ください。

サライ読み直し

1巻から読み直しました。一度読み出すと思い出すのですが、前半は結構忘れていました。少しわかりにくいところや突っ込みどころもありますが、やっぱりおもしろかったです。内容がお子様向けじゃないですけど……。いくつか気になったところを挙げると、岩石人間(笑)の章でフリッカに何があったの? というのと、日本編で代々続く儀式という記述があるけど現代文明が崩壊してから4,50年しか経っていないのに代々ってどういう事ですか(笑)。

まぁ崩壊後は人類の平均寿命が20歳以下になったので早ければ2,3代は経過しているとは思いますけど生き延びているおっさんとかお婆さんとかいますし、それとも単に年寄り達が嘘をついているだけなのかな? 何か日光江戸村みたくなってたし。それと時々入る外伝がいいですね。と言ってもそんなにないですけど。特A級のナッジさんはこの先出てくるのでしょうか……。

サイレントキル

お風呂から帰ってきて、はてなダイアリーを巡回していると後ろの方から、かすかな威圧感が……。振り返っても何もいなかったので放置していると、またまたプレッシャーが……。ニュータイプか? と思い背後をよく観察してみると、居ました……。……謎の昆虫が……。びっくりしたぁ。

部屋がだいぶ汚いのでそろそろおいでになるかと覚悟していたのですが、今回は窓と雨戸の間にいたので部屋に侵入していませんでした。でも、明日の朝までいたらどうしよう。下手すると侵入してくる可能性大ですね。というか、羽音がやたら気になるのですが……。助けて。

2005/10/28

J:COMがウィルコムと提携

これは結構重要なニュースですね。以前、J:COMはボーダフォンとウィルコムにMVNOで提携を模索しているというニュースがあったので、気になっていたのですが、結局ウィルコムと手を組んだようですね。詳しい内容は外部リンクを読んでもらうとして(笑)、気になるのは結局いくらで提供されるのかという事と、いわゆるFMC的な展開がどうなるのかって事ですかね。

ご存知の方も多いかと思いますが、もともとPHSには固定電話の子機として使える機能も兼ね備えています。これを上手く利用すれば、現在注目されている固定網と携帯電話との融合サービス、FMCが比較的容易に提供できるかもしれません。PHSの場合、すでに定額を実現しているので今さら固定電話を利用するメリットも他の携帯事業者よりはないのですけど、いろいろと便利な事もありますからね。

詳しくは知らないのですけど、携帯電話でのFMCはおそらく無線LANを利用したものになると思います。しかし、無線LANでの音声通話というのはまだまだ発展途上で安定利用できるものとは言い難いのではないでしょうか? 例えばハンドオーバーや消費電力などの点で。それに比べてPHSでの子機使用はいわゆる自営モードというものであり、音声通話だけに限ればすでに枯れた技術と言われる域に達しています。FMCには音声通話だけでなく、高速データ通信なども含まれるみたいなので一概には言えませんけど。

外部リンクでも書かれていますが、技術的にはPHSと固定網の音声定額は実現可能なようですが、FMC絡みの各社の思惑があり、なかなか上手くいっていないようですね。まぁNTTやKDDIはそれぞれグループ企業がありますしね。個人的にはソフトバンク系か電力系と提携できればおもしろいと思っていたのですが、ソフトバンクも自前の携帯電話サービスを計画していますし、先日ボーダフォンと日本テレコムの提携が発表されてしまいましたしね。電力系もパワードコムがKDDI傘下になってしまいますし……。

となると、提携先がだいぶ絞られてしまいますからね。ところで、J:COMって法人サービス手掛けているのですかね? もしあるのなら是非ともウィルコム込みで勝負して欲しいですね。それと、パワードコムと距離のあるフュージョンなんかも手を組んでくれるとおもしろいのですが。まぁ素人なので全然わかりませんけど。あとでイーアクセスとの事も駄文を書きたいと思います。

#外部リンク
J:COMがウィルコムと提携、MVNOで通信サービス
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/26290.html?ref=rss

ITmedia +D モバイル:J:COMとウィルコム、PHS参入で一致した思惑 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0510/27/news052.html

ITmediaモバイル:ケーブルテレビ上でPHS──ウィルコムとジュピターが研究
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0508/31/news055.html

FMCの番号に「060」が急浮上--総務省番号研究会 - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051025/223473/

ITmediaビジネスモバイル:FMCへの布石、「無線LAN内蔵ケータイ」の現状は……
http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0510/06/news061.html

ITmediaビジネスモバイル:KDDI、無線LAN内蔵ケータイで内線目指す
http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0510/04/news071.html