2005/11/05

memn0ckさんのWX310K詳細レポート開始

早速、memn0ckさんがWX310Kを弄りだしたようです。第一回目は肝心のOPERAからのようです。バージョン自体はAH-K3001Vと変わらないものの、細部はかなり変更されているみたいですね。主な変更点をいくつか挙げてみます。

まずは要望の多かった縮小機能の強化。QVGAという狭さを補う為には必須の機能だっただけに改善されているようです。欲を言えば横画面に対応してもらえれば更に良かったのですが、仕方ないですかね。それにしても、OPERAの表示能力は素晴らしいですね。携帯電話用ブラウザでここまで再現できるとは驚きです。それだけに画面の狭さと横画面非対応なのが悔やまれます。せめてVGAならば……。

次に目玉であるFLASH。これは携帯用に普及しているLite版ではなくパソコン用とほぼ同じ能力がある優れもののようですね。ただパソコン用が再生できるといってもCPUの能力が違うし、想定している画面より圧倒的に小さいので実用的に活用できるのかは疑問が残ります。

他の細かいところは京ぽんを継承しているようですね。京ぽんユーザー向けに開発されたブックマークレットがそのまま使えるのは結構便利ですし。しかしmemn0ckさんも書いているように、いわゆるコピペが全角128文字までで制限されているという嫌な部分まで継承しているのはいかがなものかと。

基本的に、OPERAの能力に携帯電話という器が追いついていないと言うのが第一印象でしょうか? いわゆるフルブラウザというものはQVGAという画面によって本来の能力をかなり制限されているというのが私の持論だからです。以前にも書きましたが、携帯電話のウェブブラウジングに必要なものはi-modeに代表されるテキストベースの情報が第一だと思っているからです。

i-modeの普及によってテキストベースでもオンラインバンキングやニュース閲覧などのノウハウがだいぶ蓄積されていますし、auのWIN等と比べて圧倒的に遅いPHSのウェブ環境ではパソコン並みの表示能力がかえって徒になってしまうのではないでしょうか? まぁこの辺りは使う人の考えによって大きく変わる事なのであくまで私見ですが。このOPERAがシャープのW-ZERO3に搭載されていたらなぁ。せっかくのVGA機なのにデフォルトがあのブラウザじゃ……。

YOZANのWIMAX公衆サービス開始?

えっと、これ本当なんでしょうか(笑)。本当ならばどうなるのか気になるのですが、いろいろと問題を抱えてそうですねぇ。むしろ、Livedoorの公衆無線LANより危険性ありそうです。しかも12月25日からと余り時間もありませんし……。どうなる事やら。

#外部リンク
YOZANのWIMAX公衆LANサービス、12月25日に開始 | スラッシュドット・ジャパン
YOZANのWIMAX公衆LANサービス、12月25日に開始 | スラッシュドット・ジャパン

2005/11/04

マウス解剖

どうやら、マウス自体が問題みたいなので自爆覚悟で分解してみました。といっても、ネジ一本取れば簡単に筐体が外れるので簡単でした。肝心の中身はというと、案の定埃と髪の毛が入っていました。とりあえず、掃除をして基板をはめ直して終わり。今のところ、壊れたりしていないので成功のようです。掃除前より良くなったのかな? もう少し様子見してみます。

W-SIMのインセンティブ #02

W-SIMのメリットって何なのでしょう? 
端末の着せ替えができる
一つの契約で用途に応じてジャケットを取り替える事ができる。

新規参入がしやすい
通信部分をモジュール化した事により、通信技術のノウハウがないメーカーも参入しやすい。

端末コストの抑制
通信部分は作らなくて良いので、端末コストが抑制できる。特定用途に特化したカスタム機を少数生産する事ができる。

インセンティブ構造からの脱却
端末に対するインセンティブの考え方が変化する為、新たなビジネスモデルを再構築するチャンス。
個人的に一番期待していたのは最後のインセンティブ構造からの脱却だったのですが、八剱社長のコメントからすると実現する気がないようなので大変残念です。通常、携帯電話はインセンティブが付きますよね。うろ覚えですが、AH-K3001Vも発売当初、約3万円程のインセンティブが付いたという記憶があります。具体的には売値が1万円だとすると本体価格は3万円プラスの約4万円と言う事ですね。ちなみに私は発売日当日に機種変更で5800円でした。

仮にウィルコムのインセンティブが3万円だとします。携帯電話って新規と機種変更とで値段違いますよね? 機種変更も10ヶ月未満だと買えないか、買えたとしても更に割高になっていますよね? と言う事は10ヶ月でインセンティブ3万円をペイしているという事です。一ヶ月だと3000円ですね。ユーザー1人に対して月額3000円のインセンティブが投入されている訳です。

これを有効に使おうとすると、きっちり10ヶ月毎に新機種に機種変更していけば良い訳です。これで月額3000円分お得という訳ですね。逆に20ヶ月で機種変更するユーザーはインセンティブが半分の1500円になってしまいます。更に30ヶ月ならば1000円。40ヶ月なら約750円です。

インセンティブの目的が本体価格の補助だとはいえ、頻繁に機種変更をした方がお得だと言う事になってしまいます。新サービス、新機能満載の携帯キャリアならば頻繁に機種変更もよいのでしょうが、音声通話定額等の電話としての使い方に魅力を感じているウィルコムユーザーならば、そう簡単に機種変更しなくても十分使いこなせる人も多いと思います。ぶっちゃけ、通話とメールくらいならば技術的に完成の域に達していると思うからです。まぁ京ぽんはその点あやしいですけど(苦笑)。ならば、インセンティブにお金を掛けられるよりも、直接料金を下げて貰ったほうがメリットが多いとおもいます。

以前にも書きましたが、音声定額プランに魅力を感じている人にとっては、通話とメールがきちんと使える機種があれば、一年や二年毎に取り替える事もないと思うからです。家の電話機を思い出してください。未だに黒電話の人もいるくらいです。まぁ少ないでしょうけど。ただ、現在のインセンティブモデルが定着している世界に、そのまま新たなビジネスモデルを投入すると何かと不都合が生まれる訳です。例えば同じ料金コースにせざるを得ないとか、いきなり販売価格が高騰するとか。更に高機能機も同じように修理アシストサービスを適用すると、それだけでかなりの負担になるかもしれません。

そこでW-SIMの登場だった訳です。W-SIMはモジュール部分だけにインセンティブを出すだけで、ジャケット部分はユーザーの実費負担で取り替えるのを基本とする。また、保証もW-SIM部分に限定する。その代わり月々の基本使用料を安くする。こうすれば同じ機種を長年使っているユーザーは料金的にも今より安くなるし、ウィルコムもインセンティブを抑制できるし高額な保証料を払わなくて済みます。

それなのにW-SIMのジャケット部分にも多額のインセンティブを付けたのなら今までと同じ事になるし、インセンティブ目当ての即解があるかもしれません。そうなるとウィルコムの負担が多くなるし、ドコモのシグマリオンがハンドヘルドを死滅させたように、日本のPDAも死滅させるかもしれません。まぁすでに死にかけていますけど。

長くなりましたが、要するにW-SIMには専用の料金プランを導入してほしいという事と、インセンティブもW-SIM本体だけに留めて欲しいと言う事です。ところで、WXシリーズのインセンティブっていくらでてるんですかね? ご存知の方いませんかね?

2005/11/03

新型TeraStation

この前、TeraStationのガワだけ売っているって書いたのですが、やっぱり在庫処分の一環だったみたいです。早速、新型が発表されました。うーん、だいぶ外観が変わりましたね。旧型の方が好みなのですが、より実用的になったって感じでしょうか。機能的にも長期運用時の信頼性が向上しているみたいですし、なかなかいいんじゃないでしょうか。

#外部リンク
バッファロー、HDD交換が容易になった「TeraStation」シリアルATAにも対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1102/buffalo1.htm

災厄の日

今日も災難続きでした。まず、パソコンのOSを入れ直したのですが、Windows2000を使ってパーティションを区切り直しても、どうしても8MBだけ別パーティションになってMBRがおかしいままなのです。よく解らないのですが、その8MB部分にMBRが記憶されているようでHDDをひとまとめにできませんでした。仕方がないのでDebianのインストーラーを使ってパーティションを切ってみたのですがそれでも上手くいきませんでした。

これはもうパソコンからHDDを取り外して別のウィンドウズパソコンに取り付けてフォーマットするしかないと判断しました。正直、この手は使いたくなかったのですがどうしようもなかったのです。何故なのかと言うと昨日も書いたのですが、私のパソコンがキューブ型で組み立てがとっても面倒臭いのです(笑)。

覚悟を決めてパソコンをばらしたのですが、安物のせいなのかHDDの電源コネクタがめちゃくちゃ堅くて、なかなか引っこ抜くことができませんでした。この時点でかなり嫌な予感はしていたのですが、どうしようもないのでペンチを使って引っこ抜くことにしました。ケーブルを切断しないように慎重に引き抜いたのですが、ビクともしません。もう壊れてもいいやと思い、力一杯ペンチで引き抜きました。何とか壊れずに引き抜けたのですが、勢い余ってペンチで自分の指を挟んでしまったのです……。めちゃくちゃ痛いです。お陰で血豆ができてしまいましたとさ。

何とかHDDの引き抜きに成功したので、姉のパソコンにHDDを増設してフォーマットする事ができました。そして、恐る恐る私のパソコンを組み立てなおして電源を入れてみると、HDDが正常に認識されました。よかった。とりあえず、Cドライブとして20GBを割り当ててWindows2000を再インストールする事ができました。それと、今日はとても寒かったので、この前押し入れから出したばっかりのユニクロのエアテックパンツを穿いていたのですが、何故かドアの金属部分に後ろのポケットが引っ掛かってしまい、ビリビリと音を立てて破れてしまいました。

ああっ、これからの季節を乗り切る為に欠かせないアイテムだったのに……。貧乏なのでこれ一着しか防寒対策できるズボンなかったのに……。最近、ついてないなぁ。お祈りでもしてこようかしら。でも、トリビアで雑種のわんこ特集見れて楽しかったから良しとしますか(笑)。やっぱり、雑種はいいですね。味があります。

2005/11/02

TRANSGEARの新機種

長瀬産業からTRANSGEARの新機種がでるようですね。いわゆるMediaWiz系ですね。どうやらHDDカートリッジを内蔵するみたいです。これでMOVIE COWBOYみたいに生ISOとか対応してたら面白いですね。MediaWiz系ってあんまり詳しく調べていないんですけど、DNLAに対応しているみたいだし、あんまりあやしげ仕様にはできないでしょうけど。もう少し調べてみないとなぁ。

#外部リンク
長瀬、HDDを追加できるネットワークDVDプレーヤー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051101/trans.htm

パソコンの掃除

昨日の続きですが、とりあえずパソコンのケースを外して中身を掃除しました。埃だらけの部屋なので、案の定、中身も埃だらけでした。私のパソコンはいわゆるキューブタイプなので分解するのが大変なのです。本当なら全部ぱらして組み立てなおすところなのですが、面倒くさいし、静電気体質なので壊れるかもしれないのでケーブル類の差込み点検だけでやめときました。といっても、実はここまでが昨日までの作業なのです。今日は朝からDVD焼き焼き作業で終わりました……。

まだデータが残っているのですが、後は姉が父のパソコンにLAN経由で一時非難させる事にします。でも、そろそろ皆さんが帰宅するので今日はここまでにしておきます。それと、事の発端だったUSBマウスですが、どうやらUSBマウス自体がお亡くなりになりそうみたいでした。まだ半年くらいしか使っていないのに、Amazonで買ったんですけどまだ保証効くのかなぁ? まぁ本体価格が1000円くらいなんで潔くあきらめてもいいのですが。

それにしてもUSBの光学マウスって壊れやすいですね。この前もエレコムの士郎正宗マウスを使っていたのですが1年持たずに壊れましたから。しかも、保証半年くらいだったし……。今度買うときはPS/2のにしよう。

2005/11/01

ひかりパーソナルフォン

何かおもしろいアイテムが発表されましたね。こういうのを見るとNTTパーソナルがNTT東西に拾われていたらと思いますね。残念だなぁ。実はNTTのPHSに二回ほど加入していますから。ついでに書きますとドコモの携帯も使っていた時期があります。

話がそれました。これ、ぶっちゃけW-SIM搭載できたら、魅力的な商品になりそうですね。値段もそこそこだし。むしろ、NTTに限定せずにIP電話用ジャケットみたいな感じで売り出してくれれば需要ありそうです。まぁ消費電力や互換性などの問題が残りますけど。FMCの一つの回答としてはアリなんじゃないかと思います。

#外部リンク
無線IP電話機「ひかりパーソナルフォン WI−100HC」の販売開始について
http://www.ntt-east.co.jp/release/0510/051031c.html
NTT東日本、ひかり電話向けの無線LAN子機「ひかりパーソナルフォン」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11617.html

OS入れ替え失敗

久しぶりにWindows2000を再インストールしたら、微妙に失敗しました。一度、Cドライブを削除したのがいけなかったようでMBRがおかしくなったみたいです。Boot.iniがDドライブにできてました。ついでだから全部きれいに消去してまた入れ直す事にします。その前に溜まりに溜まったデータファイルを見直して要らないものは消す、要るものはDVDに焼き焼きする事にしました。DVD足りるかな……。