2005/11/26

病院へ行く

薬が切れたので病院へ行きました。ついでなので郵便局へ健康保険の代金を納めに行きました。正直痛い出費なのですが、これと国民年金はどうしようもありませんからね。現にお世話になっていますし。それと保険証が更新されたので病院の無人受付ができませんでした。その関係でいつもは薬だけ貰っていたのに、診察してもらわなければならなくなってしまいました。まぁ診察してもしなくても同じ値段なのでたいして困らない訳ですが。

老人検診の日だったらしく、午後だというのに混んでいました。受診したのが内科とかじゃ無かったので、あまり影響はありませんでしたけど。結局、診察してもらったのですが、いつもと変わりが無かったので数分で終わってしまいました。それにしても全然治りませんね。日頃の不摂生が主要因なんでしょうけど。結局、早寝早起きすら守れませんし……。駄目人間です。

2005/11/25

Synfig

Synfigというアニメーション製作ツールが気になっています。説明が英語なので詳しくは解りませんが、これってすごいツールなんじゃないですかね。2Dアニメーションを作成する際にキーフレーム補完をしてくれるツールらしい? アニメって一秒間に何十枚っていう絵を書かなくちゃいけないのですよね? しかも基本的に手作業で書かなくちゃいけないから、すごい手間がかかってしまい、どうしても費用と時間と人員が必要になってしまうらしいです。3Dだとまた違うのですよね? 

アニメを見るのは好きなのですが、絵を書くどころか字すらも小学生レベルの私には到底理解できない世界なのですけど。おそらくSynfigというのは動きの鍵となる部分だけを指定してあげれば、残りを自動的に補完してくれるってツールだと思うのですが全く違うかもしれません……。この補完部分が滑らかで自然な動きになってくれればアニメーターさんはキーフレームだけに集中するだけで済むので、大幅に手間を省く事ができるって事だと思うのですがどうなんでしょ。

この辺りは専門家に聞かなければわかりませんけど、OSSでそこまでしてくれるツールってあまりないのじゃないですかね? ウェブサイトに、いくつかサンプルアニメーションがあったので見てみたのですが、結構いい出来だと思いました。いかにも海外アニメって感じのデフォルメが多いので日本人からすると少し違和感がありますけど。ちゃんと音声も入っていますし。特にPrologueなんてお勧めです。何といってもエンディングのメッセージが良いです。
This animation was produced using our own proprietary 2D animation software.
it is our long-term goal to use this tool to produce our own animated feature films.
素晴らしい。その心意気や良し! といったところでしょうか。この作品は彼らにとってもPrologueに過ぎないと……。目指せ新海誠って感じですか(笑)。いや、Pixarかな? 何の才能も希望もない自分が悲しくなってきました……。

#外部リンク
Synfig Studio :: Home
http://www.synfig.org/cms/

週刊誌

今週の連載が気になっていたGANTZとバキなのですが、それぞれすごい展開になっていました。まずGANTZですが長い休載の後に復活祭りです。何やらドラゴンボール状態ですが先週の加藤に続いて、何と私の予想通り西君が復活するようです。予想通りって訳でも無いのですけど。本当なら岸本さんが先かなぁと思っていたのですが今週の玄野の描写からすると岸本とララさんは今回復活しないかもしれませんねぇ。ヒロイン多すぎますし。少なくとも岸本さんはまだ先っぽい印象を受けました。

おそらく加藤が百点メニューで甦らすのかも……。それに西君の方が話しを膨らませやすいですしね。完全に打ち解けていた訳ではありませんし、GANTZの謎を語らせるバイプレイヤーにもなってくれそうだし。お次はバキです。今週号で最終回という事は告知されていたので、期待していたのですがまさか新章突入とは……。まぁ先週までで全然終わりそうな感じじゃなかったんですけどね。ストーリーもぐちゃぐちゃになってきていたので、もう主軸を親子対決に絞ってやり直しって感じなんでしょうね。見ているほうも理解しやすいし、話に集中できますから。

2005/11/24

ウィルコムの新サービス発表

毎日のようにウィルコムが仕掛けてきますね。いろいろ書こうかと思っているのに全く追いつきません。昨日発表された中で一番気になったものはウィルコム定額プランでのPIAFS方式のEメール無料化です。これはITXの導入が進んだ事や旧端末ユーザーへの配慮という事が考えられます。メールに限定すれば回線交換でもそれほど帯域が占有される事がないでしょうし。現在のパケット方式によるメールは高機能な分、オーバーヘッドが大きいですし、主力層である音声定額プランだと他プロバイダーのメール送受信が有料なので使い勝手が悪いですし。

ここからは私の妄想なのですが今回のPIAFS方式のEメール無料化って音声、メール特化型の安価な端末を投入する為の布石なのではないかなぁと考えたのですがどうでしょうか? せっかく台湾や中国などでPHSが普及しだしているのに海外ではパケット方式が普及しておらず回線交換式の端末が主流なんですよね? その為OKWAP等から安価な端末を供給して貰おうとしてもパケット方式が主流の日本ではあまりメリットがありません。そこで回線交換方式のメールも定額プランに含めれば外国からの安価な端末を僅かな手間で持ってこられるし、以前紹介したAtherosのAR1900のような1チップPHSで安価な音声、メール端末を国内メーカーが作る事ができますし。更にいわゆるPDXドメインのメールだけに絞る事で認証等のオーバーヘッドを減らす事ができます。

PIAFSの方が速いし確実だし。これで現在のウィルコムに足りていない音声定額プラン用の低価格機がラインナップに加われば、PHS普及に弾みがつくと思うのですが。ただ気がかりなのは中国の小霊通なんかは端末とPIMカードの分離型へ移行してきている事なんですよね。この辺りについては以前に駄文を書いたのですが、日本のW-SIM戦略とのズレもありますし、何とかすり合わせていってもらいたいものです。携帯電話と比べて、明らかに数のメリットをだしにくい上に各国のPHS同士で端末の互換性すら無いのは痛いですから。PHSMoUに期待って事ですかね。あくまで妄想なので信憑性は全くありませんけど……。

医療福祉機関向け専用料金

医療福祉機関向け専用料金というのも導入されるようですね。社会福祉事業者、公的医療機関、または医療法人等が10台以上で加入した場合、月額利用料金が2000円になるという内容です。素直に良いサービスだと思います。もともと、PHSは医療機関の内線として使われる事が多かった訳で、携帯電話より相性はいいですからね。

いきなり大企業に大量導入というのが一番インパクトがあるし、理想ではあるのでしょうが、実際は各企業同士の関係や各企業の導入計画等の関係で大企業であればあるほど、劇的な変化というのは難しい事ですからね。それに相対契約の解禁で、企業によってはかなりの値引きもあるようですし……。となると、大企業以外のネットワークが重要になってくる訳です。

そこで以前書いたように、病院等の医療施設、大学等の学校法人、市役所、図書館等の公的施設が浮かび上がってきます。実際問題としてはこれらにもしがらみがあるでしょうが、大企業群よりは攻め易いのではないでしょうか? それに、これらは大小はありますが、それぞれが流れの中心となりえる存在という事も大きいと思います。

例えば、病院にウィルコムの定額プランが導入された場合、病院と取引がある会社、製薬会社の営業や薬局等にも波及効果があるかもしれません。それに、患者さんとの連絡用に安心だフォン等を貸し出したりしてもいいかもしれませんね。

更にこういった施設は公的色合いが強く、一般人の出入りも多いでしょうから、単に客や患者として訪れた場合にも通話、通信エリアの拡大といったメリットもありますし。まさに巻き込み型定額サービスの本領発揮です。八剱社長のインタビューでも、中堅企業の音声定額プランの加入が多いそうですし、これは縦のつながりだけでなく、横のつながりも可能なウィルコム定額プランの強みが出ている結果でしょう。

狭義の内線通話としてはそれ程活用できなくても、広義の意味での内線通話、すなわちウィルコム加入者同士での定額化のメリットが色濃くでている訳ですね。これは他のキャリアには無い、ウィルコムだけの大きなメリットといえるでしょうね。更に付け加えるならば、デパートやスーパーマーケット、ファミリーレストランやコンビニエンスストア、郵便局などにも積極的に売りこんでいって欲しいですね。

これらは、上で書いた客側としてのメリットもありますが、通話エリアで劣るPHSにとってのランドマーク的な役割も兼ねて欲しいからです。東京等の大都市圏ならば困る事はないのですが、やはり地方でのエリア展開はPHSの弱点ですからね。つまり地方であっても、あのお店さえあれば通話はできるという安心感に繋がりますから。

いわば駅前の公衆電話みたいなものです。そういった意味では是非とも全国各地にある郵便局への導入を実現してもらいたいものです。

#外部リンク
WILLCOM|医療福祉機関向け専用料金導入について
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/11/22/index_03.html

GP2Xの話

何やらMELONCOKEさんのところで、いろんなスクリーンショットが公開されていますね。どうやらKANONはわっふるで動いていたようですね。移植した外人さんも暇人ですね。それとSNESに続いてNESのエミュレーターも移植され始めたようです。外国のウェブサイトを見ると、まだNESもフルスピードではないそうです。そのうち最適化されるでしょうけど。それと、いろいろバグがあるそうですね。特にLCD周りのバグはファームで直せるレベルじゃないとか何とか……。

それに電池の持ちが異常に悪いらしいですね。後はSDカードの2GB問題。これはザウルスでもあるみたいですね。OSSの実装における、SDカードの問題点がこちらでも……。韓国製なので、ある程度は予想していたバグですけど、思った以上に完成度が低いようです。ただビデオ鑑賞用としては結構出来がいいそうです。電池問題を除けばらしいですけど。基本的に初期ロットは避けるのがこういったモノの鉄則ですからね。二次ロット以降は安定する事を祈っています。個人的にはもう少し待ちですかねぇ。来年の春頃にはいい感じに製品も環境も整っているんじゃないでしょうか。

2005/11/22

W-ZERO3

ここにきて、W-ZERO3が物欲ランキングの上位へ躍り出てきました。ネット上の噂を総合すると、どうやら新規、機種変ともに39800円くらいになりそうですね。この価格にW-SIM本体が入っているのならば、かなりお買い得な気がします。ヨドバシ等のポイント還元を含めたら更に安くなって、ついでにSDカードも買えますし。

デジタルガジェット好きにとっては、実用性度外視でも惹かれる商品である事は間違いないです。それに、約6ヶ月間NTTコミュニケーションズの無線LANサービス、HOTSPOTが無料で使えるのも魅力的ですし。まぁこれは東京近辺以外のユーザーにはほとんど恩恵がありませんけど。これだけで、実質11655円が無料ですし。今週中には具体的な内容が発表されると思うので、今から楽しみです。

2005/11/21

Firefox入れ直し

何故かFirefoxのプロファイルがおかしくなったので、全部入れなおしました。ついでに新しい拡張機能を試してみました。今まではサイドバーのブックマーク管理にBXというのを使用していたのですが、Autoclose Bookmark&History Foldersに変更してみました。機能はほとんど同じですけどね。それとHatenabarも導入してみました。結構いい感じにカスタマイズできたと思います。

今回もFirefoxまとめサイトを見ながら設定させて貰いました。情報がまとまっているとても素晴らしいウェブサイトですね。ありがたいことです。後はFirefox1.5が正式リリーズされるのを待つだけですね。以前に少しだけ書きましたが個人的にSVGのネイティブサポートが気になっているので、今から楽しみです。Firefoxはいいですよ。結構重たいのが玉に瑕ですけど。

#外部リンク
Mozilla Firefox まとめサイト
http://firefox.geckodev.org/

WX300Kの不具合発覚

最近のウィルコムは良くも悪くも話題には事欠きませんね。いろいろと書きたい事はあるのですが、とりあえずこのニュースから。まさかとは思いましたが、初っ端のWX300Kから京セラクオリティ爆発のようですね。

我らが京ぽんの兄弟機とはいえ、こんなところまで似せなくてもよかったのに……。新機種の中では一番無難な機種だと思っていたWX300Kで不具合発生とは恐れ入りますね。これから発売されるWX310シリーズには万全を期してもらいたいものです。

ホムンクルス

また読んだ漫画の感想でも書きます。今回は山本英夫さんのホムンクルス6巻です。これもだいぶ前に5巻まで読んだので半ばストーリーを失念していました。そういえば女子高生の話の途中だったのですね。このホムンクルスに限らず山本英夫さんの作品って話が進むごとにつまらなくなっていく印象があるんですよね(失礼)。殺し屋イチとかのぞき屋とか……。

言い換えると出だしというか物語の導入部が、とても斬新で新奇性に富んだ作品が多いって事なんですけど。ホムンクルスの主人公もエリート社員だったみたいな事言われてフーンって感じになっちゃいました。何か最初の頃はもっと駄目人間で都会に憧れていたのに馴染めない田舎者みたいだった気がするのですけど。

何と言うか急にスケールが小さい話になってきたというか、底が見えてきたというかそんな印象を持っちゃいました。まぁこの先どうなるのかはわかりませんけどね。余談ですけど、何故だか読んでいるうちに、だんだん主人公がSMAPの中居君に似てると思ってきたのは私だけですね……。

#Amazon
ホムンクルス 1 (BIG SPIRITS COMICS)
山本 英夫
小学館 ( 2003-07-30 )
ISBN: 9784091870711