2005/12/12

DebianでJava

手持ちのペンティアム2@333MHzのノートパソコンにDebianのSargeを入れてみました。今まで何回かインストールしているのですが今回はXを使用せずにサーバー用途として使ってみようとチャレンジしてみました。このノートパソコンにはCDが付いていないのでフロッピーディスクからインストールしました。

いつもは日本語のインストーラーを使用するのですがサーバーに日本語なぞいらんというお馬鹿なポリシーに従ってあえて英語環境でインストールしました。といっても見慣れたインストーラーなのでだいたいわかりますけどね。とりあえずインストールだけ完了したものの何に使おうか考えてしまいました。しばらく考えたあげくPHSが繋ぎ放題になった事だしairproxyでも仕込んでみるかと思い立ちました。でもairproxyってJavaなんですよね。DebianにJavaって入れた事ないのですけど……。あれこれ調べながら半日がかりで何とかインストール完了しました。

結局、Unofficialなパッケージを突っ込んだら動きました。Wikiとかには他のやり方が書いてあったのですが何か面倒くさそうだったので。一応、動作するようにはなったのですが、これであっているのかなぁ。とりあえずは設定通りに圧縮してくれているようですが……。気になる点が二つほどあるのですよね。一つは新しく導入された先読み機能です。これってWindows以外でも機能するのでしょうか? JavaもDebianもほとんど素人なので何がどうなっているのかわからないもので。

もう一つはウェブ画面からの設定ができないのですが……。付属のhtdocsに入っているindex.htmlに辿り着けませんでした。何が何やらさっぱりです。もしかしたらパーミッションとか関係しているのかなぁ? 親切な方、宜しければ教えてください。とりあえずSargeでJavaが動いただけで良しとしておきます。

OPERA

airproxyで遊ぶ前に入っていたetchにOPERAを入れてみました。OPERAってパソコン版は全部無料になったんでしたっけ? Wikiにかかれていたsources.listを使ったのですけど。感想は立ち上がりが速いって事ですかね。ペンティアム2くらいだとFirefoxはきついですから。適当ですけど起動が倍以上違いました。

Firefoxも一度立ち上げた後はそれほど遅くはないのですが……。メモリだけは256MBありますから。XFCE4を使用していたのでKonquerorは使えませんでしたけど起動に関して言えばいい勝負だった気がします。いい加減ですけど。低スペックパソコンを使っている人には良い選択肢かもしれませんね。

気になるアニマル

最近、妙に気になっている動物がいます。それは熊とカンガルーです。彼らって妙に人間臭いところがありますよね。というかおっさんみたいな雰囲気。中の人がいるんじゃないかと思う時もあります。余裕ができたら熊牧場とか寂れた動物園に行ってみようかな。子供の時は臭いってイメージしかありませんでしたが今なら半日くらいボーっと見ている自信があるかも。

2005/12/11

カウンター

昨日はカウンターが600近くまで回っていました。今までで一番多いかも。旬のW-ZERO3がキーワードに引っ掛かっていたからかな? それに結構更新もしましたし。でも更新した時に機械的にカウンターが反応しているので実際はどのくらいの人が見てくれているのやら……。ある人物だけは定期的に見ているとは思いますけど。

Firefox 1.5の謎

先日、Firefox 1.5のデフォルト検索エンジンがGoogleからYahooに変わっていたと書いたのですが、やはり各所で話題になっていたようです。どうやら日本、中国、韓国、台湾のデフォルトがGoogleからYahooに変更されたようです……。

真相は闇の中ですが、Mozillaの関係者によるとこれらの国々ではYahooの方がGoogleより有名なのでYahooをデフォルトにする事はユーザーのためになると判断したそうです……。まぁいいですけどね。デフォルト検索エンジンなんて簡単に変更できますから。詳しくはえむもじらさんや、Firefox Hacks 翻訳日記さんを見てください。

#外部リンク
デフォルト検索エンジンが Yahoo に変わったのは東アジアのみ? - えむもじら
http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20051203_Yahoo

デフォルト検索エンジンの変更 Firefox Hacks 翻訳日記/ウェブリブログ
http://firefoxhacks.at.webry.info/200512/article_2.html

Doom On An Ipod

アホだけどスゴイ! こういうの大好きです。

#YouTube
iPod linux iDoom - YouTube
http://youtu.be/312Bp9RiaTM

Clock Speed Changer

GP2XのClock Speed Changerがリリースされたようです。遂に禁断のクロックアップが可能に。

PyGame

早速PyGame製のミニゲームが出てきましたね。もともとあるPyGame製ゲームの移植ですけど。作者のコメントを読むとPyGameの移植性の高さや取り扱い易さに高い評価を与えているようです。私はほとんどプログラミングをした事がないのでどのくらい簡単なのかは理解できませんけど。パソコンで簡単なゲームを作りたい人なんかにはPyGameはお勧めらしいです。残念ながらPyGameどころかPython自体の日本語で書かれた入門書が皆無ですけどね。ウェブサイトなら少しはあるのですけど。誰か書いてください。私は買います。

30人31脚

寿司を食べながら見ていました。初めて見たのですが10回目の記念大会だったのですね。昔ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャーかなんかでやっていた記憶はあるのですけど。独立した企画になっているのですね。感想はあえて書きませんけど。炎のチャレンジャーってカラオケとかもやってたんですね。結構いい企画が多かったのですね。古くはビートたけしのスポーツ大将の流れもあるのかな? 余談ですがヒャックマンにトラウマが……。

#外部リンク
30人31脚
http://www.tv-asahi.co.jp/3031/

2005/12/10

Firefox 1.5

ようやくFirefox 1.5を導入しました。今まで使っていた拡張機能もだいたい使えたので快適です。設定画面が少し変わっていたので少々戸惑いましたけど。1.5になって、いくつか変更点があるようですが個人的にはSVGがネイティブサポートされた事が大きいですね。これで簡単なゲームやアニメーションくらいならばFlashを使用しなくとも表現できますからね。しかもプラグイン無し。

これは結構重要な事だと思います。実際はMacromediaとAdobeが合併した事によって立場が危うくはなっていますけど。オプソ厨である私からすればXiph.orgのOggシリーズと並んで普及して欲しい規格なのですよ。ここまでFlashが普及してしまった上に後ろ盾であるAdobeもいなくなってしまったので大変厳しいでしょうけどね。酔狂です。余談ですが検索プラグインがデフォルトでYahooになっているのですけど。それと楽天とgooって前からありましたっけ……。別にいいのですけど。

#外部リンク
Mozilla SVG Project - MDN
https://developer.mozilla.org/ja/Mozilla_SVG_Project