希望は本来有というものでもなく、無というものでもない。これこそ地上の道のように、初めから道があるのではないが、歩く人が多くなると初めて道が出来る。我に思うところあり。
2005/12/14
適性診断
『考える』『平和を求める』気質です。あるサイトの適性、適職診断です。途中手抜きで答えたのですが、結構当たっているかも。最近は精神状態が悪い時が多いので、意固地・よそよそしい・あら探し好き・内気・消極的・無頓着・片意地・無神経・攻撃的・弱気って感じですね……。攻撃的で弱気って最低ですね。いい加減に怠惰な生活から抜け出さないといけないのになぁ。
良い精神状態の時
分析的・粘り強い・賢明・客観的・洞察力がある
愛想がいい・心が広い・辛抱強い・偏見がない
悪い精神状態の時
意固地・よそよそしい・あら探し好き・内気・消極的
無頓着・片意地・無神経・攻撃的・弱気
性格
コツコツと調べるのが好きな研究者タイプ。鋭い洞察力と深い理解力がある。富や地位に執着せず、人生の意義深さもよく理解している。
調和と平和を愛する平和主義タイプ。広く寛大な心を持ち、誰とでも親しく接することができる。他人を批判したりすることは無く、周囲に安らぎを与える。
注意
物事を頭の中でのみ考え、行動力がない。人と協調することが苦手で、他人に対して挑発的、敵対的になることもある。
摩擦や葛藤をさけ、面倒なことからできるだけ逃げようとする傾向がある。常に受け身で、自発性や決断力に欠ける。他人の評価が気になる。
仕事
優れた分析能力を発揮する仕事、科学や技術研究者、単独で仕事をする自営業などに向いています。
人の話を聞き、客観的に判断する仕事、アドバイザー、調停者、外交官、公務員などが向いています。
2005/12/12
DebianでJava
手持ちのペンティアム2@333MHzのノートパソコンにDebianのSargeを入れてみました。今まで何回かインストールしているのですが今回はXを使用せずにサーバー用途として使ってみようとチャレンジしてみました。このノートパソコンにはCDが付いていないのでフロッピーディスクからインストールしました。
いつもは日本語のインストーラーを使用するのですがサーバーに日本語なぞいらんというお馬鹿なポリシーに従ってあえて英語環境でインストールしました。といっても見慣れたインストーラーなのでだいたいわかりますけどね。とりあえずインストールだけ完了したものの何に使おうか考えてしまいました。しばらく考えたあげくPHSが繋ぎ放題になった事だしairproxyでも仕込んでみるかと思い立ちました。でもairproxyってJavaなんですよね。DebianにJavaって入れた事ないのですけど……。あれこれ調べながら半日がかりで何とかインストール完了しました。
結局、Unofficialなパッケージを突っ込んだら動きました。Wikiとかには他のやり方が書いてあったのですが何か面倒くさそうだったので。一応、動作するようにはなったのですが、これであっているのかなぁ。とりあえずは設定通りに圧縮してくれているようですが……。気になる点が二つほどあるのですよね。一つは新しく導入された先読み機能です。これってWindows以外でも機能するのでしょうか? JavaもDebianもほとんど素人なので何がどうなっているのかわからないもので。
もう一つはウェブ画面からの設定ができないのですが……。付属のhtdocsに入っているindex.htmlに辿り着けませんでした。何が何やらさっぱりです。もしかしたらパーミッションとか関係しているのかなぁ? 親切な方、宜しければ教えてください。とりあえずSargeでJavaが動いただけで良しとしておきます。
いつもは日本語のインストーラーを使用するのですがサーバーに日本語なぞいらんというお馬鹿なポリシーに従ってあえて英語環境でインストールしました。といっても見慣れたインストーラーなのでだいたいわかりますけどね。とりあえずインストールだけ完了したものの何に使おうか考えてしまいました。しばらく考えたあげくPHSが繋ぎ放題になった事だしairproxyでも仕込んでみるかと思い立ちました。でもairproxyってJavaなんですよね。DebianにJavaって入れた事ないのですけど……。あれこれ調べながら半日がかりで何とかインストール完了しました。
結局、Unofficialなパッケージを突っ込んだら動きました。Wikiとかには他のやり方が書いてあったのですが何か面倒くさそうだったので。一応、動作するようにはなったのですが、これであっているのかなぁ。とりあえずは設定通りに圧縮してくれているようですが……。気になる点が二つほどあるのですよね。一つは新しく導入された先読み機能です。これってWindows以外でも機能するのでしょうか? JavaもDebianもほとんど素人なので何がどうなっているのかわからないもので。
もう一つはウェブ画面からの設定ができないのですが……。付属のhtdocsに入っているindex.htmlに辿り着けませんでした。何が何やらさっぱりです。もしかしたらパーミッションとか関係しているのかなぁ? 親切な方、宜しければ教えてください。とりあえずSargeでJavaが動いただけで良しとしておきます。
OPERA
airproxyで遊ぶ前に入っていたetchにOPERAを入れてみました。OPERAってパソコン版は全部無料になったんでしたっけ? Wikiにかかれていたsources.listを使ったのですけど。感想は立ち上がりが速いって事ですかね。ペンティアム2くらいだとFirefoxはきついですから。適当ですけど起動が倍以上違いました。
Firefoxも一度立ち上げた後はそれほど遅くはないのですが……。メモリだけは256MBありますから。XFCE4を使用していたのでKonquerorは使えませんでしたけど起動に関して言えばいい勝負だった気がします。いい加減ですけど。低スペックパソコンを使っている人には良い選択肢かもしれませんね。
Firefoxも一度立ち上げた後はそれほど遅くはないのですが……。メモリだけは256MBありますから。XFCE4を使用していたのでKonquerorは使えませんでしたけど起動に関して言えばいい勝負だった気がします。いい加減ですけど。低スペックパソコンを使っている人には良い選択肢かもしれませんね。
気になるアニマル
最近、妙に気になっている動物がいます。それは熊とカンガルーです。彼らって妙に人間臭いところがありますよね。というかおっさんみたいな雰囲気。中の人がいるんじゃないかと思う時もあります。余裕ができたら熊牧場とか寂れた動物園に行ってみようかな。子供の時は臭いってイメージしかありませんでしたが今なら半日くらいボーっと見ている自信があるかも。
2005/12/11
カウンター
昨日はカウンターが600近くまで回っていました。今までで一番多いかも。旬のW-ZERO3がキーワードに引っ掛かっていたからかな? それに結構更新もしましたし。でも更新した時に機械的にカウンターが反応しているので実際はどのくらいの人が見てくれているのやら……。ある人物だけは定期的に見ているとは思いますけど。
Firefox 1.5の謎
先日、Firefox 1.5のデフォルト検索エンジンがGoogleからYahooに変わっていたと書いたのですが、やはり各所で話題になっていたようです。どうやら日本、中国、韓国、台湾のデフォルトがGoogleからYahooに変更されたようです……。
真相は闇の中ですが、Mozillaの関係者によるとこれらの国々ではYahooの方がGoogleより有名なのでYahooをデフォルトにする事はユーザーのためになると判断したそうです……。まぁいいですけどね。デフォルト検索エンジンなんて簡単に変更できますから。詳しくはえむもじらさんや、Firefox Hacks 翻訳日記さんを見てください。
#外部リンク
デフォルト検索エンジンが Yahoo に変わったのは東アジアのみ? - えむもじら
http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20051203_Yahoo
デフォルト検索エンジンの変更 Firefox Hacks 翻訳日記/ウェブリブログ
http://firefoxhacks.at.webry.info/200512/article_2.html
真相は闇の中ですが、Mozillaの関係者によるとこれらの国々ではYahooの方がGoogleより有名なのでYahooをデフォルトにする事はユーザーのためになると判断したそうです……。まぁいいですけどね。デフォルト検索エンジンなんて簡単に変更できますから。詳しくはえむもじらさんや、Firefox Hacks 翻訳日記さんを見てください。
#外部リンク
デフォルト検索エンジンが Yahoo に変わったのは東アジアのみ? - えむもじら
http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20051203_Yahoo
デフォルト検索エンジンの変更 Firefox Hacks 翻訳日記/ウェブリブログ
http://firefoxhacks.at.webry.info/200512/article_2.html
PyGame
早速PyGame製のミニゲームが出てきましたね。もともとあるPyGame製ゲームの移植ですけど。作者のコメントを読むとPyGameの移植性の高さや取り扱い易さに高い評価を与えているようです。私はほとんどプログラミングをした事がないのでどのくらい簡単なのかは理解できませんけど。パソコンで簡単なゲームを作りたい人なんかにはPyGameはお勧めらしいです。残念ながらPyGameどころかPython自体の日本語で書かれた入門書が皆無ですけどね。ウェブサイトなら少しはあるのですけど。誰か書いてください。私は買います。
登録:
投稿 (Atom)