2005/12/23

W-SIMについて

八剱社長のインタビューが掲載されていましたが、私的なW-SIMついての考察を述べたいと思います。長文なのはご容赦を。正直言いますとW-SIMって微妙なんですよね。確かにスゴイ技術だとは思います。ほぼ全てのPHS機能をあれだけコンパクトに収納しているのは驚異的だとさえ思っています。

しかし、今のままではメリットよりデメリットの方が多いのではないかと邪推しています。それは何故か? 例えばW-SIMのメリットとして1契約でジャケットをいくつも交換できるというものがあります。しかし、これはFOMA等でもSIMカードを用いる事で実現可能です。他にも、音声端末ジャケットとCF型ジャケットを相互に使い分けできるというのもあります。これもSIMカードで実現できますし、わざわざW-SIMを抜き差しするより、音声端末側にUSB機能をつけて繋ぐとか、WX310KのようにBluetoothを搭載して無線でアクセスする方がスマートだと思います。これからWireless USBも出てくる訳ですし。

次に組み込み系への搭載。これについてもわざわざW-SIMを搭載するより、CSCエンジンのような直付けモジュールで事足りる場合が多いのでは? まぁ現行のCSCエンジンは低トラフィック用途に限定されているので、ある程度のトラフィックが必要な場合や通話機能が必要な場合はあてはまりませんが。それにW-ZERO3じゃないですがPDAに通話機能を持たせる必要は無いのでは? データ通信の内蔵は有りだとは思いますが……。やはり携帯電話のようなデザインでないと通話用として適さないのではないでしょうか? あくまで私見ですけど。

次に通信部の切り離しによる開発期間の短縮、及び新規参入の促進。これもPHS機能のモジュール化こそが重要であり、アンテナをも含めた全機能を搭載するW-SIMは高級すぎるのでは? 携帯電話のように1チップ化したパッケージや京セラのPHSエンジンで代替可能だし低コストだと思うのですが。あくまで素人の意見ですけどね。それに音声端末として考えた場合、アンテナまで内包するW-SIMでは少し心許ない気がしますし。デリケートなPHSならば尚更でしょうし。

また、ウィルコムのウェブサイトを見るとW-SIMの用途としてデジカメなどが挙げられていますが、果たしてデジカメに音声機能までいるのかどうか。あるからと言って全ての機能を使う必要もないのでしょうけど。確かに個別にPHS機能を搭載するよりも、W-SIMスロットを載せるだけの方が簡素化できるだろうし、コストもかからないのでしょうがW-SIM自体がローカル規格なのが痛いと思います。それだったらデジカメ等にCFやPCMCIAスロットを載せるか音声端末にBluetoothやWireless USBを搭載してワイヤレスモデムのような扱いにした方がいいと思います。国際的な規格ですし、いずれBluetoothやWireless USBの安価なモジュールチップが開発されるでしょうしね。

以前も書きましたが、これからの携帯電話は国際的なレベルでの低価格化が鍵になると思います。その流れの中でただでさえ数的に劣るPHSが各国で共通化ができていないというのは大きな損失だと思います。一般的な音声端末に限れば中国のようなPIMカードと1チップPHSの取り合わせがベストな気がするのですがいかがでしょうか?

辛口な事を書きましたがW-SIMそのものが悪いとは思っていません。W-SIMが普及して製造コストが格段に下がればメリットになりますし、メーカー、端末ごとの通話、通信のバラツキが少なくなりそうですし特殊用途に特化した端末にも使えそうですしね。例えば携帯電話や次世代PHSへの組み込みなど。ただし気になる事がいくつかあります。それはW-SIMとインセンティブの関係性とW-SIM利用時の料金体系についてです。これについては、その内書くかもしれません。

2005/12/22

ドッキングステーション?

何やらGP2X用のドッキングステーションを製作する計画があるとかないとか。しかも同人で……。何か濃すぎるのですが(笑)。外国のGP2Xユーザーってどういう人達なのだろう。明らかに素人じゃない人が紛れ込んでいますね……。

ボルボとOgg

某巨大掲示板のOggスレを見ていたら、素晴らしいニュースがたれ込まれていました。何とボルボの車載オーディオがOgg VorbisとFlacを正式サポートするみたいです!さすがスウェーデン。先進的です。まぁ自動車自体が高すぎて買えませんけどね……。

#外部リンク
Play FLAC and Ogg files in your Volvo [LWN.net]
http://lwn.net/Articles/165064/

2005/12/20

100ドルノートパソコンの製造元決定

MITの100ドルノートパソコン計画ですが、どうやら台湾のQuanta Computerが製造するみたいですね。とりあえず一安心といったところでしょうか。このパソコンのOSはLinuxみたいですけどスティーブ・ジョブズ氏がMac OS Xを無償提供してもよいと申し出ていたとかいないとか……。MIT側がOSSではない事を理由に断ったらしいですけど。

この100ドルノートパソコンはMITが中心となり、One Laptop per Child(OLPC)というNPOが進めているプロジェクトですが、これとは別にAMDが発展途上国に安価なパソコンを供給する50x15計画というのもあり、すでにPICというGeode GXを搭載したマシンを発表している訳ですが、このマシンのOS選定にもおもしろいエピソードがあるみたいです。

実はAMDもOSはLinuxにする予定だったのですが、この計画を聞いたマイクロソフトのビル・ゲイツ氏が興味を示し、即座にWindow系OSを安価に提供する事を申し出たとか。さすがに見る目がありますね。真相はどうなのか解りませんが、これから伸びてくるであろうマーケットで自社製品を売り込むことができますし、これらの国のOSS系OS普及の芽も摘める訳ですからね。

AMDとしても安価にOSを供給して貰えるなら悪い話では無い訳ですし。今回の100ドルノートパソコンはMIT主導なので企業的思惑は絡まなかったのでしょうか(笑)。

#追記
リンク先は消滅しています。

MIT Media Lab: $100 Laptop
http://laptop.media.mit.edu/
AMD、低価格PC「PIC」の第1弾をトルコで発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/09/news081.html
「世界の貧しい人々は『100ドルPC』を求めてない」とIntel会長
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/12/news017.html

GP2XでPCエンジン

どうやらGP2XのPCエンジンエミュレーターがリリースされたようです。音ありで90%くらいのスピードがでるみたいです。なかなか完成度高いですね。掌でR-Type。燃えますね。この前やったらすぐ死んだけど……。携帯電話でもできるけど……。

新カード型端末が出そう

NECインフロンティアの「AX420N」と「AX520N」という端末が出るかもしれないそうです。楽しみですね。おそらくですが噂の8PSK/BPSK? に対応したチップを搭載したカード型端末になるかもしれませんね。

PSO BB エピソード4無料ダウンロード

PSO BB エピソード4のクライアントソフトの無料ダウンロードが開始されたようです。PSOシリーズが始まって5周年だとか。懐かしいです。私もドリームキャスト版のPSO Ver.2を買いましたよ。しかもPSOの為に幻のブロードバンドアダプタまで購入しましたから(笑)。でも小心者だったので友達のなお君と二人だけで潜っていました……。しかも、なお君はモデムだったのでほとんどオンラインできなかったし……。パソコン版はよくわからないのですけど私のパソコンのスペックでも遊べるのかなぁ?

遊べるなら正月休みにでもやってみてもいいのですが。有り難い事に15日間の無料体験期間付きらしいですし。ちなみにドリキャスのVGAボックスも買いました。しかも純正品。これを使ってプロジェクターでVGA出力したバーチャロンを90インチのスクリーンに映した時の迫力は結構すごかったです。しかも5.1chサウンドで……。まさにオタクの夢実現って感じでした。お金無くなりましたけど……。今ならXbox360とかでもっと凄い空間を作りだせると思いますよ。あれでHaloシリーズとかやったらどうなっちゃうんだろう……。

#外部リンク
PHANTASY STAR ONLINE Blue Burst
http://psobb.jp/

2005/12/19

ジェイコム後日談

昨日、書いたジェイコム株で儲けた男性の詳細が記事になっていました。それによると、彼は約6年前に元手100万円で株取引を始めたそうです。いわゆるデイトレードではなく、スイングトレードと言われる手法で6年間で100万円を約70億円にまで増やしたそうです。凄いですね。何より元本100万円からスタートっていうのが凄まじいですね。

#外部リンク
はてなブックマーク - 個人投資家、元本は100万円5年で70億? - nikkansports.com > 社会ニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-051218-0003.html

Pythonとゲーム

突然ですが素人が簡単なゲームを作るのに向いているプログラム言語って何なのでしょうかね? プログラム経験が皆無な私が言うのも何なのですが、簡単なものならばPythonがいいのかなぁなんて思っています。何と言ってもバインディングの数が豊富ですしね。まぁRubyでもいいのでしょうけど。

処理速度の面から言えばスクリプト言語であるPythonは不利なのでしょうけど、私のような素人、日曜プログラマーにとっては動作スピードより、取り扱いの楽さの方がメリットが多いのでしょうし。それにパソコンの処理速度向上の方が私の技術向上よりよっぽど速いのでしょうし。生活環境が落ち着いてきたらPythonやPyGame等を勉強してみようかなぁ。

Panda3D

Pythonについて調べていたら、Panda3Dなるものを発見しました。Panda3DはC++とPythonで使える3D engineだそうです。元々はディズニーのオンラインゲーム用に作られたもので、今ではフリーソフトウェアとしてリリースされ、Disneyとカーネギーメロン大学と連携しているプロジェクトだそうです。気前のいい話ですね。間違った訳かもしれませんけど。公式ウェブサイトにデモが置いてあるのですが、その中にどう見ても天空の城ラピュタをインスパイヤしたとしか思えないものがありました。まぁこう書いてあるのですけどね。
Keepsake
Keepsake is a short interactive movie based on Hayao Miyazaki's animated film,
"Castle In The Sky."
#Picasa

#外部リンク
Panda3D - Free 3D Game Engine
http://www.panda3d.org/