2006/04/08

Geode LXで何か出ないかなぁ

何度も書いてしつこいですけど、Geode LXで玄箱かグラタンみたいなLinux Box出ませんかね。やっぱりx86の方が何かと楽なので。ファンレスで出たら絶対買います。まぁ静かなファンならそれでもいいのですけど。

#外部リンク
AMD、Geode LX搭載のEPIC準拠リファレンスデザインキット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/amd.htm

AMD Geode LX EPIC RDK Product Brief
AMD Geode LX EPIC RDK 製品概要

AMD offers free Geode-based EPIC SBC design
http://www.linuxdevices.com/news/NS5731005008.html

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Geode LX
http://blog.minawa.net/2005/09/geode-lx_3511.html

2006/04/07

ウィルコム位置検索サービス

最近ウィルコムのPHS網を利用した位置検索サービスがいくつか発表されていますが、とうとう本家のサービスが登場したようですね。類似サービスのイルカーナやどこ・イルカと比べて使用料も安価なようですし、意外と使い勝手が良いかもしれませんね。まぁ他のサービスと違って別途PHSの基本使用料がかかる訳ですけど。ただウィルコムの音声端末は基本的な部分でのバラツキが大きすぎますね。紹介ページで記されている注意書きを読むとサービスをフルに活用できる端末がサンヨー製と日本無線のWX310Jだけというのは駄目駄目です。京セラ端末でもPS-C1/C2ならば使えるようですけど……。古すぎます。

安心だフォンは使えるようですね。AH-K3001VやWX310Kなんて単一局測位方式とか書いてありますけど、電波を掴んでいる基地局の位置を表示しているだけですよね? 東京みたいにたくさん基地局があるのなら誤差少ないかもしれませんが郊外だと全然使い物にならない可能性高いですよね。もしかしたら考え方が間違っているのかもしれませんけど。ウェブ中着信問題や今回の問題点などは、下手するとウィルコムの評判そのものを落とす事にもなりかねないので、次機種からはウィルコム主導で擦り合わせして欲しいものです。まして基本的な部分なのですから。

#外部リンク
WILLCOM|ウィルコム位置検索サービス
http://www.willcom-inc.com/ja/service/location/index.html

2006/04/06

DellのPDAが投売り?

デルの最強PDAであるAxim X51vがワイヤレスキーボードも付いて送料、税込みで43050円で投売りされているようです。これは安いですね。京ぽん2ことWX310Kを持っている人はBluetoothで通信もできるので単体のW-ZERO3よりもお奨めです。Intel 2700Gも搭載しているのでゲームやビデオもW-ZERO3とは段違いの性能ですし。液晶は劣るけど。

2006/04/05

GP2X Break Out Box

久々に熱いニュースが飛び込んできました。とうとうGP2Xの外付け拡張ボックスが登場しました。どのようなスペックかというと以下の通りです。
1) TV-Out (S Video)
2) Audio Out (L+R)
3) RS232 Serial Connection Port
4) 3 x USB Port (Host Function)
5) EXT Port Connector
6) DC 12V In
7) Power LED
素晴らしい。これで簡単にUSB機器を使用する事ができそうです。例えば外付けHDDから音楽や映画やゲームデータを読み込んだり、テレビの大画面で遊ぶときに友達とUSBのゲームパッドでプレイしたりできますからね。しかもお値段が50ドルくらいだそうです。結構安い。それにしても個人でこんなものまで作るなんてスゴイ人達ですね。恐らくその道のプロの人達が楽しみながら作っているのでしょうけど。

#外部リンク
Gp2x Break Out Box (finished Product) - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?showtopic=27289

GP2Xを扱っているお店

ふとヤフオクでGP2Xを探してみたら、日本でGP2Xを扱っているお店を発見しました。本体のみで税込み25990円だそうです。しかも送料無料みたいです。他にもあやしいゲームグッズが盛り沢山です(笑)。

#外部リンク
ゲーム機器のお店「G-take.com」
http://www5b.biglobe.ne.jp/~g-take/index.htm

2006/04/02

フルメタル・ジャケット

今更なんですがハートマン軍曹で有名? なフルメタル・ジャケットを見ました。結構古い映画なのですけど初めて見ました。大雑把に分けると前半が過酷な訓練生活で後半が更に過酷な戦争描写って感じですね。私が海兵隊に入隊させられたら間違いなく「ほほえみデブ」のポジションが確定しそうです。徴兵されなくて良かった。

それにしても、あの行進している時のテーマ? の歌詞があんな内容だったとは……。私の頭の中だとファミコンウォーズがデフォルトだったので(笑)。人の歴史は争いの歴史なんて言われていますが、戦争はゲームかポケットの中だけで充分です。ポケットの中もハッピーエンドの方が良かったですけどね。

#Amazon
フルメタル・ジャケット [DVD]
マシュー・モディーン, リー・アーメイ, ビンセント・ドノフリオ
ワーナー・ホーム・ビデオ ( 2010-04-21 )

フルメタル・ジャケット [Blu-ray]
マシュー・モディーン, リー・アーメイ, ビンセント・ドノフリオ
ワーナー・ホーム・ビデオ ( 2010-04-21 )

G-SELECTION 機動戦士ガンダム0080 DVD-BOX (初回限定生産)
浪川大輔, 辻谷耕史, 林原めぐみ, 鈴木 健
バンダイビジュアル ( 2011-04-22 )

機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争 vol.1 [DVD]
浪川大輔, 辻谷耕史, 林原めぐみ
バンダイビジュアル ( 1999-12-18 )

機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争 vol.2 [DVD]
浪川大輔, 辻谷耕史, 林原めぐみ
バンダイビジュアル ( 1999-12-18 )

漫画読みまくり

ダラダラと漫画ばっかり読んですごしています……。とりあえずサライの最新刊とマリア様がみてるの漫画版などを読みました。サライの方は佳境に入ってきた感じですね。マリみてはアニメで見たことある内容ですがおもしろかったです。個人的には漫画版も良いのですが、やっぱり声と動きがある方が一層楽しめると思います。原作の方は一巻目しか読んでいないのでそのうち読んでみたいと思っています。

#Amazon


YouTube

最近YouTubeで暇つぶしする事が多いのですが、何やら外国でもアニメ人気が高まっているようですね。結構アニメ関係のビデオを見かけることがありますから。AMVという名前で検索するとたくさん引っ掛かりますね。「Anime Music Video」の略らしいですけど、これって日本で言うところのMADですよね? 今は著作権の問題もあって下火になっていますけど、かつてはMIDIと並んで多くのアニメファンが製作していましたからね。

MIDIの方も携帯電話の着メロが商売になりだした頃に某団体により、ほぼ全滅しましたけど。本家の日本ではご法度になっているのに、外国で人気って言うのは何となく悲しいですね。まぁ法律的な問題が大きいので難しいところなんですけど。インターネットラジオなんかもそうですけど、もう少し何とかなりませんかね。話は変わりますが、海外でのNaruto人気って本当みたいですね。YouTube全体のランキングでも結構上位に入っているようですから。やっぱり外国人にはニンジャって人気なんでしょうね(笑)。

#外部リンク
YouTube - Broadcast Yourself
http://www.youtube.com/

2006/03/26

Game Parkの歴史

Engadget JapaneseにGP2Xに関係する記事が掲載されていました。GP2Xの発売元であるGPHとその歴史についての記事ですね。なるほど、こういう経緯があったのですね。何となくこんな感じかなぁとは思っていたのですが、ここまで詳しくは知りませんでした。大雑把にまとめると、あくまでもゲーム機として勝負したいというのがXGPを発売するGAME Park社でOSSによるフリーでオープンな環境を目指すというのがGP2Xを発売しているGAME PARK Holdings社という事なのですね。

となると、オプソ厨である私はやっぱりGP2Xの方に頑張って欲しいですね。正直、似たようなコンセプトで開発してくれるメーカーがあればGP2Xに拘る必要は無いのですけどね。GP2Xには先駆けとして頑張ってもらわないと、後続が出てきませんからね。
P/ECEに夢破れし ふるつはものよ 立ち上がれ! いまひとたびの夢のために……
#外部リンク
Game Park XGP / mini:GP家の歴史 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2006/03/23/game-park-xgp-xhp-mini/