今年の初めに取得した汎用JPドメインですが、やっぱり他のドメイン料と比べて不当に高い気がします。しかもサービスの質はそれ程でもない気がするし。Value Domainでの使い勝手もいまいちですし、それに値下げがあるかもしれないと言われていたのに、全然卸値を下げないし。まぁ高いといっても年間で4000円くらいですけどね。
でも.comとかなら1000円掛かりませんからね。変なこだわり持たずに安いドメインの方がよかったかなぁ。.com等と比べれば、まだ空いているドメイン名が多いというメリットがあるのは理解できますけどね。それだけお目当ての名前が取得できる訳ですから。でもそろそろ値下げしてもいい頃だと思うのですよ。minawa.netは結構気に入っているのですが、メールアドレスとリアルな人間関係向けのドメインと使い分けたいもので。そのうち値下げするのかなぁ。
#外部リンク
JPドメインの登録料はなぜ高いのか - デジタル - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20040317/108150/
2006/04/21
2006/04/20
最近のGP2Xニュース
GP2X関連でいくつか動きがあるようです。以前、日記に書いた外付け拡張ボックスですが、どうやら製造元公認の製品になったようです。それに伴ってファームウェアもUSBホストに対応したバージョンが公開される模様。どうやらBoBにキーボードやマウス、ゲームパッドを繋ぐだけで自動認識してくれるみたいです。超簡単らしいです。ただエミュレーター等は対応していないと使えないらしいです。まぁすぐに対応してくれそうですが。
他にもファイルシステムがYAFFSに変更されるようです。これによりブートタイムが約14秒に短縮されるらしいです。現行のファームウェアだと約40秒らしいのでだいぶ短縮されますね。私の理解不足かもしれませんが、どうやら今回のファームウェアからOSSによるGP2X環境を目指しているOpen2xと連携しているようです。今回のUSB関連もOpen2x等からのフィードバックによるところが大きいみたいです。この関係が上手くいけばRed HatとFedora Coreみたいになれるかも(笑)。そのOpen2xプロジェクトですが、だいぶ開発が進んでいるようです。以下に開発者のコメントを引用します。
長くなりましたが、最後にもう一つ。どうやらジョイスティック部分を改良したGP2Xが発売されるみたいです。数ある不満点の中でも一番のポイントでしたから、これから買う人には朗報ですね。ただNANDの容量を64Mから512Mに変更する計画もあるとかないとか……。こちらは早くても夏以降になるみたいですけど。ってこんな計画があるのなら、ますます買えませんね。それにしても64から512ってどういう事ですか。ついでにデザインとRAMも増量してくれないなかぁ……。んー、どうなるのだろう……。
余談ですが、またまたLinuxDevices.comにGP2Xの記事が掲載されていました。余程気に入っているようですね。私の書いた情報は、だいぶ間違っているかもしれませんのであしからず。
#追記
ジョイスティックの変更に合わせてなのか、ようやく商業ゲームが発売されるようです。えぇー発売から半年経ってからようやく一本目ですか。商業ゲーム機として売る気あったんですね。ていうか要らないかも(苦笑)。それと付属の動画ソフトの解析が進んできてるようです。上手くいけば、よりマルチメディア再生が強化されますね。こちらは楽しみです。
他にもファイルシステムがYAFFSに変更されるようです。これによりブートタイムが約14秒に短縮されるらしいです。現行のファームウェアだと約40秒らしいのでだいぶ短縮されますね。私の理解不足かもしれませんが、どうやら今回のファームウェアからOSSによるGP2X環境を目指しているOpen2xと連携しているようです。今回のUSB関連もOpen2x等からのフィードバックによるところが大きいみたいです。この関係が上手くいけばRed HatとFedora Coreみたいになれるかも(笑)。そのOpen2xプロジェクトですが、だいぶ開発が進んでいるようです。以下に開発者のコメントを引用します。
For sure, decent skin handling is one of the goals of our menu project. It will be able to load skins from either the SD card or a writable partition.うーん、何やら大変な事になりそうです。telnetやsshにsmbやnfs、更にgcc4やsoft-floatですか。他にもPythonとPyGame、更にマイナーなLuaとluaSDLだそうです。うほっ、素人の私が言うのも何なのですがLuaってグルー言語としてすごく優秀なんですってね。玄人好みな感じですね。
As for progress on other fronts, I've managed to get a stable network driver running, and have telnetd, sshd and a dhcp server going. You need to install a single .inf file in windows to enable the networking, but the dhcp takes care of the other configuration. Transfer speed seems to be exactly 1mbyte/second, more testing needed here.
I also have working nfs and smb mounting, so now you can run programs on the gp2x without even copying them over. Great for testing.
We have a whole new filesystem layout based on oopo's libraries, gcc4, soft-float, which is quite nice. Also we have a compatibility mode for older, dynamic apps. eg. gph's menu runs fine.
Also included (for now) is a full python distribution (with pygame). Lua is also in, with lua-sdl following soon.
長くなりましたが、最後にもう一つ。どうやらジョイスティック部分を改良したGP2Xが発売されるみたいです。数ある不満点の中でも一番のポイントでしたから、これから買う人には朗報ですね。ただNANDの容量を64Mから512Mに変更する計画もあるとかないとか……。こちらは早くても夏以降になるみたいですけど。ってこんな計画があるのなら、ますます買えませんね。それにしても64から512ってどういう事ですか。ついでにデザインとRAMも増量してくれないなかぁ……。んー、どうなるのだろう……。
余談ですが、またまたLinuxDevices.comにGP2Xの記事が掲載されていました。余程気に入っているようですね。私の書いた情報は、だいぶ間違っているかもしれませんのであしからず。
#追記
ジョイスティックの変更に合わせてなのか、ようやく商業ゲームが発売されるようです。えぇー発売から半年経ってからようやく一本目ですか。商業ゲーム機として売る気あったんですね。ていうか要らないかも(苦笑)。それと付属の動画ソフトの解析が進んできてるようです。上手くいけば、よりマルチメディア再生が強化されますね。こちらは楽しみです。
2006/04/16
ウィルコムカウンターに行く
野暮用で最寄のウィルコムカウンターに行きました。以前訪ねた時はマニアックなお兄さんが対応してくれたのですが、今回はきれいなお姉さんでした。とっても親切な方で助かりました。ついでに総合カタログとエリアマップを貰ってきました。今度機種変更する時はここで頼もうかなぁ。ついでに立ち寄った電器屋さんでW-ZERO3の実物を触りました。以前触った時は何故かロックがかかっていて何もできなかったもので。ちょっとしか触りませんでしたが思ったよりもキーボードが使いやすかったです。なかなか好印象でした。
2006/04/13
あれ?
さっき日記を書いた気がしたのですが消えてますね。寝ぼけているのか変なところに書いてしまったのかよくわかりません。駄目駄目だなぁ。どんな内容かというと、やっとパソコンが復旧したって事なんですけどね。久々だったので意外と手間取りました……。今回の実害ですが、ウェブメールに以降する前の数ヶ月分のメールデータが消えてしまいました。去年の11月くらいまではバックアップがあったのですけど。まぁいいか。ついでに書きますがGmailのパスワード忘れてるし。最悪だ。ハァ。
名称変更
インターネット上の名称を少し変更しました。今までは「Sana frato」と表記していたのですが、これからは「sana_frato」に変更します。これは各アカウントを取得する時に旧表記だと不可な場合がある事と小文字とアンダーバーに限定する事で検索等でのあいまいさを回避する為です。わざわざ説明する事もないのですが、一応ご報告します。
2006/04/11
ウィンドウズ死亡確認!
またやらかしました……。メインパソコンのデータが壊れちゃいました。パソコンを起動中に積み上げていた本が崩れてしまい、コンセントの電源が消えちゃいましたよ。慌てて再起動させたのですが、プロファイルが壊れたようです。終わりました。
2006/04/10
ファイブスター物語
楽天ブックスで予約していたファイブスター物語の12巻が早朝到着しました。配達のお兄さんには風の強い日に配達させてしまって悪い事をしました。しかも朝っぱらから漫画本一冊の為に……。お兄さんに「今日は風が凄くて大変です。」なんて爽やかに言われちゃいました。ありがとうございます。前回のファイブスター物語が発売されたのが2003年の4月ですから、3年振りの新刊ですね。遅すぎです。まぁ駄目人間の必読書ですから買いますけど……。
#Amazon
#Amazon
2006/04/09
XREAに異常発生?
何やらXREAでトラブルが発生しているようですね。私は独自ドメインを使用しているので特に問題は無いのですけど、ウェブメールのサーバーに入れません。まぁGmail経由なので問題は無いのですけどね。むしろGmailだけでもいい気がしてきました……。と思ったら直りました。でも、まだ不安定みたい。
マイクロカーネル
将来、計算機の性能が順調に向上していくと仮定したらモノリシックカーネルよりマイクロカーネルの方が合理的なのでしょうかね。全くの素人ですけど考え方自体はマイクロカーネルの方が理想的な気がします。……何て事をお尻をぼりぼりと掻きながらふと考えていました。何かスゴク痒いのですけど。ところでGNU Hurdってどうなっているのですかね。もうだめなんでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)