I have tried the beta of fw 2.0. This will be a revolution for GP2X. Super fast boot time 8-6 seconds, samba server, web server, extended usb host support, usb network and much more...噂よりブートタイムが短縮されているようですね。しかもSambaとか書いてありますし。ウェブサーバーって何のことなんでしょうか。それとBoBですがUSBを介してのVGA接続もできるみたいです。サインはVGAですね。USBの無線LANとかも。ドライバーが必要になるみたいですけど。
2006/04/26
GP2X Firmware 2.0.0
先日書いた新ファームウェアですが、今月の27日あたりにリリースされるようです。噂通りBoB経由のUSB機能の追加やブートタイムの改善などがあるようです。どうやら2.0.0の名前に恥じない内容になりそうです。BoBの開発者の方がテストしたベータ版のコメントからも興奮が伝わってきます。
Gmailをメインにする
本格的にGmail環境に移行する事にしました。といってもGmailをバックエンドとして使うって事ですけど。foo@example.jpをゲートウェイとしてメインで使用し、そこから2つのGmailアカウントに転送します。そのうち1つは完全にバックアップとして使用します。もう一方をメインメール環境として使用しようかと考えています。幸いなことにGmailは他メールアドレスに偽装する事ができますから。
これって相手側で拒否される事って無いのですかね? なければ常用できるのですけど。それとウェブメール環境だけになったので、OSやウイルスの問題から多少は抜け出せるかも。正直言ってローカル環境よりも操作性などは劣りますけどね。でもFirefoxの拡張機能である程度は補えますし。Gmail ManagerとGmail Skinsでだいぶ幸せになれました。
まあGmailアカウントをメインで使用しても良いのですが、せっかく独自ドメインを取得しているし、将来Gmailより良いサービスが出た時でもシームレスに移行できるのではないかと考えまして。そう上手くはいかないかな。問題は独自ドメイン側がトラブルに巻き込まれた時と汎用JPだと高くつくってところですかね。やっぱり汎用JPやめようかなぁ。何か自分で書いていて不安になってきました。このやり方って変ですかね? 親切な方がいれば、是非ともアドバイスお願いします。
これって相手側で拒否される事って無いのですかね? なければ常用できるのですけど。それとウェブメール環境だけになったので、OSやウイルスの問題から多少は抜け出せるかも。正直言ってローカル環境よりも操作性などは劣りますけどね。でもFirefoxの拡張機能である程度は補えますし。Gmail ManagerとGmail Skinsでだいぶ幸せになれました。
まあGmailアカウントをメインで使用しても良いのですが、せっかく独自ドメインを取得しているし、将来Gmailより良いサービスが出た時でもシームレスに移行できるのではないかと考えまして。そう上手くはいかないかな。問題は独自ドメイン側がトラブルに巻き込まれた時と汎用JPだと高くつくってところですかね。やっぱり汎用JPやめようかなぁ。何か自分で書いていて不安になってきました。このやり方って変ですかね? 親切な方がいれば、是非ともアドバイスお願いします。
2006/04/24
eMachines J3036
これ安いですね。送料込みで39800円だそうです。しかもWindowsXP付き。まぁHomeですけど。CPUがSempronの3100でチップセットがGeForce6100ですか。エントリーモデルとしては十分すぎるスペックですね。キーボードとマウスもついてくるし。ここまで安いと安さ追求のみの自作は完全に死滅しますね。何年も前から言われていた事ですけど。後はOS無しの選択があれば良いのですけどね。でもプリインストールされているWindowsXPって値段が有って無いようなものなのでしょうね。
数千円とかそんなものなのでしょうか。これじゃいつになっても脱ウィンドウズは無理なのでしょうね。ある意味悲しいことですけど。でもVistaになったらそうでも無いのかなぁ。それとできればアメリカと同じラインナップにして欲しいですね。何となくあちらの方が同価格でスペックが上そうですから。
どうやらメディアリーダーの有無が関係しているみたいですね。個人的にはメディアリーダーよりもメモリとHDDの増量の方が嬉しいのですが。メディアリーダーは追加できますがメモリやHDDはおそらく交換しないといけなくなりますからね。無駄になっちゃいますし。何やらツクモからKDDIに加入すると2万円引きしてくれるみたいです。これと組み合わせると2万円でパソコンが買えるって事ですね。安いなぁ。
#追記
某巨大掲示板の情報によるとMBはFICのK8MC51Gみたいですね。HDD等はバラツキがある模様?
#外部リンク
Acer & eMachines - TSUKUMO ネットショップ
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/
Home
http://jp.emachines.com/ec/ja/JP/content/home
数千円とかそんなものなのでしょうか。これじゃいつになっても脱ウィンドウズは無理なのでしょうね。ある意味悲しいことですけど。でもVistaになったらそうでも無いのかなぁ。それとできればアメリカと同じラインナップにして欲しいですね。何となくあちらの方が同価格でスペックが上そうですから。
どうやらメディアリーダーの有無が関係しているみたいですね。個人的にはメディアリーダーよりもメモリとHDDの増量の方が嬉しいのですが。メディアリーダーは追加できますがメモリやHDDはおそらく交換しないといけなくなりますからね。無駄になっちゃいますし。何やらツクモからKDDIに加入すると2万円引きしてくれるみたいです。これと組み合わせると2万円でパソコンが買えるって事ですね。安いなぁ。
#追記
某巨大掲示板の情報によるとMBはFICのK8MC51Gみたいですね。HDD等はバラツキがある模様?
#外部リンク
Acer & eMachines - TSUKUMO ネットショップ
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/
Home
http://jp.emachines.com/ec/ja/JP/content/home
2006/04/22
床屋に行く
久々に床屋に行きました。何か禿げてきている気が……。しかも短くしたらより一層、顔がでかく見えるし……。ハァ。ついでに、ローソンによってADSLモデムの返却とプロバイダーの料金を払いました。一気にお金がなくなりました。ついでに書きますが、散髪代が90円値上がりしてました。何やら先月に税務署か何かから消費税も徴収するように言われたそうです。詳しくは聞きませんでしたが。何だよぉ。
2006/04/21
KI51PV
Mini-ITXでTurion 64が使用可能なKI51PVですが、どうやら5月下旬に出荷開始されるようです。肝心の価格ですが5月中旬に決定されるようです。同スペックのMicroATXマザーボードが1万円弱なので、高くても15000円くらいに抑えてほしいのですけど。何か高くなりそうですけど……。それと専用ケースも発売されるようです。是非ともコバルトキューブのパクリケースをお願いします(笑)。もちろんファンレスで。それか低回転ファンで。
#外部リンク
【レポート】CeBIT 2006 - AlbatronがTurion対応のMini-ITXマザーを展示、まもなく発売予定! | パソコン | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2006/03/11/cebit3/
Cobalt Qube - Google 検索
Cobalt Qube - Google 検索
#外部リンク
【レポート】CeBIT 2006 - AlbatronがTurion対応のMini-ITXマザーを展示、まもなく発売予定! | パソコン | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2006/03/11/cebit3/
Cobalt Qube - Google 検索
Cobalt Qube - Google 検索
JPドメインの登録料はなぜ高いのか
今年の初めに取得した汎用JPドメインですが、やっぱり他のドメイン料と比べて不当に高い気がします。しかもサービスの質はそれ程でもない気がするし。Value Domainでの使い勝手もいまいちですし、それに値下げがあるかもしれないと言われていたのに、全然卸値を下げないし。まぁ高いといっても年間で4000円くらいですけどね。
でも.comとかなら1000円掛かりませんからね。変なこだわり持たずに安いドメインの方がよかったかなぁ。.com等と比べれば、まだ空いているドメイン名が多いというメリットがあるのは理解できますけどね。それだけお目当ての名前が取得できる訳ですから。でもそろそろ値下げしてもいい頃だと思うのですよ。minawa.netは結構気に入っているのですが、メールアドレスとリアルな人間関係向けのドメインと使い分けたいもので。そのうち値下げするのかなぁ。
#外部リンク
JPドメインの登録料はなぜ高いのか - デジタル - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20040317/108150/
でも.comとかなら1000円掛かりませんからね。変なこだわり持たずに安いドメインの方がよかったかなぁ。.com等と比べれば、まだ空いているドメイン名が多いというメリットがあるのは理解できますけどね。それだけお目当ての名前が取得できる訳ですから。でもそろそろ値下げしてもいい頃だと思うのですよ。minawa.netは結構気に入っているのですが、メールアドレスとリアルな人間関係向けのドメインと使い分けたいもので。そのうち値下げするのかなぁ。
#外部リンク
JPドメインの登録料はなぜ高いのか - デジタル - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20040317/108150/
2006/04/20
最近のGP2Xニュース
GP2X関連でいくつか動きがあるようです。以前、日記に書いた外付け拡張ボックスですが、どうやら製造元公認の製品になったようです。それに伴ってファームウェアもUSBホストに対応したバージョンが公開される模様。どうやらBoBにキーボードやマウス、ゲームパッドを繋ぐだけで自動認識してくれるみたいです。超簡単らしいです。ただエミュレーター等は対応していないと使えないらしいです。まぁすぐに対応してくれそうですが。
他にもファイルシステムがYAFFSに変更されるようです。これによりブートタイムが約14秒に短縮されるらしいです。現行のファームウェアだと約40秒らしいのでだいぶ短縮されますね。私の理解不足かもしれませんが、どうやら今回のファームウェアからOSSによるGP2X環境を目指しているOpen2xと連携しているようです。今回のUSB関連もOpen2x等からのフィードバックによるところが大きいみたいです。この関係が上手くいけばRed HatとFedora Coreみたいになれるかも(笑)。そのOpen2xプロジェクトですが、だいぶ開発が進んでいるようです。以下に開発者のコメントを引用します。
長くなりましたが、最後にもう一つ。どうやらジョイスティック部分を改良したGP2Xが発売されるみたいです。数ある不満点の中でも一番のポイントでしたから、これから買う人には朗報ですね。ただNANDの容量を64Mから512Mに変更する計画もあるとかないとか……。こちらは早くても夏以降になるみたいですけど。ってこんな計画があるのなら、ますます買えませんね。それにしても64から512ってどういう事ですか。ついでにデザインとRAMも増量してくれないなかぁ……。んー、どうなるのだろう……。
余談ですが、またまたLinuxDevices.comにGP2Xの記事が掲載されていました。余程気に入っているようですね。私の書いた情報は、だいぶ間違っているかもしれませんのであしからず。
#追記
ジョイスティックの変更に合わせてなのか、ようやく商業ゲームが発売されるようです。えぇー発売から半年経ってからようやく一本目ですか。商業ゲーム機として売る気あったんですね。ていうか要らないかも(苦笑)。それと付属の動画ソフトの解析が進んできてるようです。上手くいけば、よりマルチメディア再生が強化されますね。こちらは楽しみです。
他にもファイルシステムがYAFFSに変更されるようです。これによりブートタイムが約14秒に短縮されるらしいです。現行のファームウェアだと約40秒らしいのでだいぶ短縮されますね。私の理解不足かもしれませんが、どうやら今回のファームウェアからOSSによるGP2X環境を目指しているOpen2xと連携しているようです。今回のUSB関連もOpen2x等からのフィードバックによるところが大きいみたいです。この関係が上手くいけばRed HatとFedora Coreみたいになれるかも(笑)。そのOpen2xプロジェクトですが、だいぶ開発が進んでいるようです。以下に開発者のコメントを引用します。
For sure, decent skin handling is one of the goals of our menu project. It will be able to load skins from either the SD card or a writable partition.うーん、何やら大変な事になりそうです。telnetやsshにsmbやnfs、更にgcc4やsoft-floatですか。他にもPythonとPyGame、更にマイナーなLuaとluaSDLだそうです。うほっ、素人の私が言うのも何なのですがLuaってグルー言語としてすごく優秀なんですってね。玄人好みな感じですね。
As for progress on other fronts, I've managed to get a stable network driver running, and have telnetd, sshd and a dhcp server going. You need to install a single .inf file in windows to enable the networking, but the dhcp takes care of the other configuration. Transfer speed seems to be exactly 1mbyte/second, more testing needed here.
I also have working nfs and smb mounting, so now you can run programs on the gp2x without even copying them over. Great for testing.
We have a whole new filesystem layout based on oopo's libraries, gcc4, soft-float, which is quite nice. Also we have a compatibility mode for older, dynamic apps. eg. gph's menu runs fine.
Also included (for now) is a full python distribution (with pygame). Lua is also in, with lua-sdl following soon.
長くなりましたが、最後にもう一つ。どうやらジョイスティック部分を改良したGP2Xが発売されるみたいです。数ある不満点の中でも一番のポイントでしたから、これから買う人には朗報ですね。ただNANDの容量を64Mから512Mに変更する計画もあるとかないとか……。こちらは早くても夏以降になるみたいですけど。ってこんな計画があるのなら、ますます買えませんね。それにしても64から512ってどういう事ですか。ついでにデザインとRAMも増量してくれないなかぁ……。んー、どうなるのだろう……。
余談ですが、またまたLinuxDevices.comにGP2Xの記事が掲載されていました。余程気に入っているようですね。私の書いた情報は、だいぶ間違っているかもしれませんのであしからず。
#追記
ジョイスティックの変更に合わせてなのか、ようやく商業ゲームが発売されるようです。えぇー発売から半年経ってからようやく一本目ですか。商業ゲーム機として売る気あったんですね。ていうか要らないかも(苦笑)。それと付属の動画ソフトの解析が進んできてるようです。上手くいけば、よりマルチメディア再生が強化されますね。こちらは楽しみです。
2006/04/16
ウィルコムカウンターに行く
野暮用で最寄のウィルコムカウンターに行きました。以前訪ねた時はマニアックなお兄さんが対応してくれたのですが、今回はきれいなお姉さんでした。とっても親切な方で助かりました。ついでに総合カタログとエリアマップを貰ってきました。今度機種変更する時はここで頼もうかなぁ。ついでに立ち寄った電器屋さんでW-ZERO3の実物を触りました。以前触った時は何故かロックがかかっていて何もできなかったもので。ちょっとしか触りませんでしたが思ったよりもキーボードが使いやすかったです。なかなか好印象でした。
2006/04/13
あれ?
さっき日記を書いた気がしたのですが消えてますね。寝ぼけているのか変なところに書いてしまったのかよくわかりません。駄目駄目だなぁ。どんな内容かというと、やっとパソコンが復旧したって事なんですけどね。久々だったので意外と手間取りました……。今回の実害ですが、ウェブメールに以降する前の数ヶ月分のメールデータが消えてしまいました。去年の11月くらいまではバックアップがあったのですけど。まぁいいか。ついでに書きますがGmailのパスワード忘れてるし。最悪だ。ハァ。
登録:
投稿 (Atom)