2006/05/08

GW終了

年に一度のゴールデンウィーク。皆さん有意義に過ごせましたでしょうか? 私はというと例年通り無為なものとなりました……。まず前半で躓きました。連載初回だけ見て続きが気になっていたセンゴクを数巻だけ読んだのがいけませんでした。読んでいる内にだんだん戦国モノのゲームがやりたくてしょうがなくなってしまったのです。

そこで長い間放置していた太閤立志伝を再インストールしてしまったのです。実は太閤立志伝は第一弾が発売された頃から好きなゲームなのです。子供の頃は光栄モノが大好きでしたのでパソコン好きの友達と三国志や信長の野望の話をよくしていました。私は箱庭的なSLGなんかで弱い勢力を強くするパターンが大好きなんですよ。それと光栄モノでは大航海時代シリーズや太閤立志伝みたいなRPG要素があるゲームなんかも大好きですね。大航海時代も初代からやっていますし。といっても途中パソコンから離れていたのでシリーズ全部をプレイした訳ではないですけど。

そんな話はどうでもいいんですが光栄モノ全般に言える事なんですが、キャラクターを成長させるまでが楽しくて、ある程度強くなっちゃうと急にやる気がおきなくなるんですよね。なので私の中では太閤立志伝は秀吉が長浜城を任されるくらいがピークなんですよ(笑)。その辺りまで来るとお金はいっぱいになっているし、技能レベルも最高に上がっちゃってるしで、もうやる事ないんですよね。部下も半兵衛や官兵衛とか優秀な人が揃っちゃってるし(笑)。

しかも国主レベルになるとガクンと史実レベルが下がっちゃうというか、何でもアリな状態になってしまう事が多いのですよ。今川は残っているのに武田や島津が滅んでいたり。後は単純な作業の繰り返しになってしまうって感じで。それは判っているのですが、何となく毎回プレイしちゃうのですよねぇ。まぁそんな感じで前半はゲーム三昧で終了でした。で、後半なんですが何と今頃風邪をひいてしまい、ずっと寝込んでいました……。やっと体調が良くなった頃にGW終了です……。明日から頑張ろう……。

#Amazon



2006/05/01

GP2Xの新ファームウェアが出た

予定通りファームウェア2.0.0がリリースされたようです。どうやらブートタイムは10秒から14秒くらいという事で8秒とまではいかないようです。ちょっと残念。でも十分速くなりましたね。それとUSBホストですか。これはBoBが出るまで本領発揮とはいかないでしょうね。でもGP2XのUSBホスト機能は1.1らしいので、あまり期待しすぎない方が良いみたいですね。キーボードやゲームパッドを繋げるだけなら十分ですが。もちろん遅いとはいえネットワーク機能が使える訳ですし。これによって新たな可能性が生まれましたしね。これから楽しみな機能です。

更にSambaやFTP、おまけにウェブサーバーまで追加されています。このウェブサーバーですが、どうやらthttpdらしいです。ここまでくるとゲーム機の範疇を越えていますね。それと早速GP2Xから使えるSamba Clientがリリースされたようです。仕事早いなぁ。こういった展開になってくると以前紹介した恵安のKMC01 MediaCubeの存在が惜しまれますね。もう少しメモリを多くしたり開発元がオープンな環境を用意してくれたのならお手軽マルチメディアLinux Boxとして盛り上がれたのに……。据え置き型と割り切れば、だいぶ楽しめる装備とスペックなんですけどね。

ちとメモリが厳しすぎますけど。他のメーカーに期待しましょう。今更言うのもなんですけどGP2Xももう少しマシなデザインにして欲しかったですね。だいぶ前にも書いたのですがジョイスティックのセンスの無さやボタン配置の駄目さ等が目に余ります。中身のSoC自体はまぁまぁなのですから外見を頑張って欲しいですね。その辺りが日本のメーカーとの違いなんでしょうね。次回の製品では頑張ってもらいたいものです。

GP2X on YouTube

YouTubeでGP2Xのビデオが公開されていました。見たところメガドライブはだいぶ実機に近そうですね。ネオジオはもう少しってところでしょうか。プレイステーションは動くだけでも良しとしなければ。でも遅いながらに動いているのには驚きました。このままハードウェアのスペックが向上していけば、ある意味PSPも夢じゃないかも。だってGP2XってARM9コアの200MHzですよ? まぁデュアルですけど……。個人的に気になったのが動画テストをしているビデオですね。何か見覚えのあるアニメですね。声がラテン系になってますけど……。世界的に見ても、駄目人間が導かれて来る定めなのでしょうね。

ゲームボーイミクロが暴落中

GAMEBOY microが投げ売り状態になりだしているようです。安いところだと5000円だとか……。あの質感で5000円なら文句無く買いですね。多少小さいですがある意味携帯ゲーム機としては完成形だと思いますから。買うならやっぱりファミコンカラーかなぁ……。

#Amazon

2006/04/27

歯医者に行く

久しぶりに歯医者さんに行きました。前に行ったのが5年くらい前なので少し緊張しました。子供の頃に沢山虫歯があったので私の口の中は金属の詰め物がかなりあります。口の中だけFullmetal Alchemistです。冗談はさておき、この詰め物がちょっと問題なんですよね。何度か書いたのですが数年に渡って手を中心にアトピーのような発疹ができる持病に悩まされているのです。昔の詰め物にはアマルガムという合金が使用されており、近年になってその安全性が問題になってきているのです。何と経年劣化によりアマルガム中の水銀が溶け出してきて皮膚や内臓に重大なダメージを与える恐れがあるのです。

中でも多いのがアトピーのような症状や原因不明の神経痛なのだそうです。皮膚科の先生には金属アレルギーではないだろうと言われたのですが個人的にはこの金属の詰め物が関係しているのではないかと疑っているのです。その事もあり歯医者さんに疑問をぶつけてみたのですがデリケートな問題であり、その検査をするには保険が効かない自己負担でやるしかないと言われてしまいました。ちなみにその検査の値段を聞いてみたところ検査だけで約3万円ほどかかると言われました……。貧乏な私には到底無理なお値段でした。仕方が無いので今ある虫歯だけを治療してもらう事にしました。

調べてもらったら2本の虫歯と詰め物が取れかかっている場所が1個だけ発見されました。さっそく1本治してもらったのですが、やっぱりあの痛みは慣れませんね。先生が「麻酔した方がいいかもしれませんよ。痛いときはすぐに言ってください。」と仰られたのですが、変に意地を張ってしまい麻酔無しで削られました。正直少し痛かったです。ちなみに4000円ほど掛かりました。そっちの方が痛かったなぁ。余談ですがアマルガムってなんかかっこいい名前ですね。フルメタル・パニック!にも出てきますけど。

#外部リンク
アマルガム修復 - Wikipedia
アマルガム修復 - Wikipedia

2006/04/26

GP2X Firmware 2.0.0

先日書いた新ファームウェアですが、今月の27日あたりにリリースされるようです。噂通りBoB経由のUSB機能の追加やブートタイムの改善などがあるようです。どうやら2.0.0の名前に恥じない内容になりそうです。BoBの開発者の方がテストしたベータ版のコメントからも興奮が伝わってきます。
I have tried the beta of fw 2.0. This will be a revolution for GP2X. Super fast boot time 8-6 seconds, samba server, web server, extended usb host support, usb network and much more...
噂よりブートタイムが短縮されているようですね。しかもSambaとか書いてありますし。ウェブサーバーって何のことなんでしょうか。それとBoBですがUSBを介してのVGA接続もできるみたいです。サインはVGAですね。USBの無線LANとかも。ドライバーが必要になるみたいですけど。

Gmailをメインにする

本格的にGmail環境に移行する事にしました。といってもGmailをバックエンドとして使うって事ですけど。foo@example.jpをゲートウェイとしてメインで使用し、そこから2つのGmailアカウントに転送します。そのうち1つは完全にバックアップとして使用します。もう一方をメインメール環境として使用しようかと考えています。幸いなことにGmailは他メールアドレスに偽装する事ができますから。

これって相手側で拒否される事って無いのですかね? なければ常用できるのですけど。それとウェブメール環境だけになったので、OSやウイルスの問題から多少は抜け出せるかも。正直言ってローカル環境よりも操作性などは劣りますけどね。でもFirefoxの拡張機能である程度は補えますし。Gmail ManagerとGmail Skinsでだいぶ幸せになれました。

まあGmailアカウントをメインで使用しても良いのですが、せっかく独自ドメインを取得しているし、将来Gmailより良いサービスが出た時でもシームレスに移行できるのではないかと考えまして。そう上手くはいかないかな。問題は独自ドメイン側がトラブルに巻き込まれた時と汎用JPだと高くつくってところですかね。やっぱり汎用JPやめようかなぁ。何か自分で書いていて不安になってきました。このやり方って変ですかね? 親切な方がいれば、是非ともアドバイスお願いします。

2006/04/24

eMachines J3036

これ安いですね。送料込みで39800円だそうです。しかもWindowsXP付き。まぁHomeですけど。CPUがSempronの3100でチップセットがGeForce6100ですか。エントリーモデルとしては十分すぎるスペックですね。キーボードとマウスもついてくるし。ここまで安いと安さ追求のみの自作は完全に死滅しますね。何年も前から言われていた事ですけど。後はOS無しの選択があれば良いのですけどね。でもプリインストールされているWindowsXPって値段が有って無いようなものなのでしょうね。

数千円とかそんなものなのでしょうか。これじゃいつになっても脱ウィンドウズは無理なのでしょうね。ある意味悲しいことですけど。でもVistaになったらそうでも無いのかなぁ。それとできればアメリカと同じラインナップにして欲しいですね。何となくあちらの方が同価格でスペックが上そうですから。

どうやらメディアリーダーの有無が関係しているみたいですね。個人的にはメディアリーダーよりもメモリとHDDの増量の方が嬉しいのですが。メディアリーダーは追加できますがメモリやHDDはおそらく交換しないといけなくなりますからね。無駄になっちゃいますし。何やらツクモからKDDIに加入すると2万円引きしてくれるみたいです。これと組み合わせると2万円でパソコンが買えるって事ですね。安いなぁ。

#追記
某巨大掲示板の情報によるとMBはFICのK8MC51Gみたいですね。HDD等はバラツキがある模様? 

#外部リンク
Acer & eMachines - TSUKUMO ネットショップ
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/

Home
http://jp.emachines.com/ec/ja/JP/content/home

2006/04/22

床屋に行く

久々に床屋に行きました。何か禿げてきている気が……。しかも短くしたらより一層、顔がでかく見えるし……。ハァ。ついでに、ローソンによってADSLモデムの返却とプロバイダーの料金を払いました。一気にお金がなくなりました。ついでに書きますが、散髪代が90円値上がりしてました。何やら先月に税務署か何かから消費税も徴収するように言われたそうです。詳しくは聞きませんでしたが。何だよぉ。

2006/04/21

KI51PV

Mini-ITXでTurion 64が使用可能なKI51PVですが、どうやら5月下旬に出荷開始されるようです。肝心の価格ですが5月中旬に決定されるようです。同スペックのMicroATXマザーボードが1万円弱なので、高くても15000円くらいに抑えてほしいのですけど。何か高くなりそうですけど……。それと専用ケースも発売されるようです。是非ともコバルトキューブのパクリケースをお願いします(笑)。もちろんファンレスで。それか低回転ファンで。

#外部リンク
【レポート】CeBIT 2006 - AlbatronがTurion対応のMini-ITXマザーを展示、まもなく発売予定! | パソコン | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2006/03/11/cebit3/

Cobalt Qube - Google 検索
Cobalt Qube - Google 検索