話題のWINEでIEを動かすというやつです。せっかくなので導入してみました。IEのついでにFlashプラグインも入れてくれたのでちょっと感動しました。これでゲド戦記のウェブサイトがUbuntuでも見れました。予告編2だけは見れるのですが、予告編1が見れなかったもので……。余談ですが、テルーの唄はいいですね。声優としてはノーコメントですが。
#Picasa
#外部リンク
Main Page - IEs4Linux
http://www.tatanka.com.br/ies4linux/page/Main_Page
2006/06/11
2006/06/10
Ubuntu感想
5日程、Ubuntu 6.06 LTSを使用しているのですが、なかなか良いです。日頃Windows2000を愛用しているのですが、私程度の使い方をするのであれば少し我慢すれば常用できるレベルだと感じました。CDからインストールしようとしたら、いきなりマウスカーソルが動かなかったのでちょっと驚きました。おそらく原因はUSBのキーボードとマウスでインストールしようとしたからだと思いますけど。その後、PS/2のキーボードとマウスにしたらすんなりとインストールできました。やはりUSBは鬼門です。
あまり調べずにインストールしたので、まさかライブCDになっているとは思いませんでした。ネットの情報を見てみると結構不評みたいですけどね。私は別にきになりませんでした。とりあえずExamplesディレクトリにあるマルチメディアファイルを試してみました。動画や音楽が全てOggシリーズになっていたので、Ogg派の私はちょっと嬉しかったです。何とOgg Theoraのサンプルはネルソン・マンデラ氏のインタビューでした。さすがUbuntu。
それとSpeexのサンプルまで入っていたのには、少し驚きました。実は生のSpeexは聴いたことがなかったもので。Windows環境だとなかなか聴く機会がなかったもので。他のファイルも一通りみたところで、ようやくHDDにインストールする事にしました。といってもデスクトップにあるインストーラーをクリックするだけでしたけど。あとは綺麗な画面とともに日本語で書かれた質問に答えていくだけでインストール完了です。
少し気になったところはHDDのパーティションを切るツールが見慣れないものだった事と時刻設定を自分で合わせないといけない事ですかね。とりあえずインストールの感想はこれぐらいです。あまり役に立たなそうですが、せっかくなので書きました。その後、Nvidia謹製のドライバーをいれたり、DVDやWMV、WMA等を再生させたり、GBA、SNES、NES等のエミュレーターを試したり、WINEで某P2Pソフトを動かしたりしたのですが、長くなりそうなのでまたの機会にします。最後にUbuntuのフォントを含めた日本語環境はとても素晴らしいものだと思います。これだけの環境を用意してくれた皆様方に感謝します。
あまり調べずにインストールしたので、まさかライブCDになっているとは思いませんでした。ネットの情報を見てみると結構不評みたいですけどね。私は別にきになりませんでした。とりあえずExamplesディレクトリにあるマルチメディアファイルを試してみました。動画や音楽が全てOggシリーズになっていたので、Ogg派の私はちょっと嬉しかったです。何とOgg Theoraのサンプルはネルソン・マンデラ氏のインタビューでした。さすがUbuntu。
それとSpeexのサンプルまで入っていたのには、少し驚きました。実は生のSpeexは聴いたことがなかったもので。Windows環境だとなかなか聴く機会がなかったもので。他のファイルも一通りみたところで、ようやくHDDにインストールする事にしました。といってもデスクトップにあるインストーラーをクリックするだけでしたけど。あとは綺麗な画面とともに日本語で書かれた質問に答えていくだけでインストール完了です。
少し気になったところはHDDのパーティションを切るツールが見慣れないものだった事と時刻設定を自分で合わせないといけない事ですかね。とりあえずインストールの感想はこれぐらいです。あまり役に立たなそうですが、せっかくなので書きました。その後、Nvidia謹製のドライバーをいれたり、DVDやWMV、WMA等を再生させたり、GBA、SNES、NES等のエミュレーターを試したり、WINEで某P2Pソフトを動かしたりしたのですが、長くなりそうなのでまたの機会にします。最後にUbuntuのフォントを含めた日本語環境はとても素晴らしいものだと思います。これだけの環境を用意してくれた皆様方に感謝します。
2006/06/06
Ubuntu 6.06 LTSをインストール
やっとUbuntu 6.06 LTSの日本語版を入手できたので久しぶりにCD-Rを焼き焼きしました。何か3年前くらいに買ってあったやつの残りだからレーベル面が黄ばんでるんですけど。まぁ焼けたから良しとします。さぁ今からインストールするぞ! Windows2000を消して……。まぁ最終的にはデュアルブートにするとは思うのですが、それにしても溜まりに溜まった諸データを玄箱に移すのに手間取ってしまいました。半分以上は消しちゃいましたけど。
2006/06/05
Ubuntu 6.06 LTS
ようやくリリースされましたね。早速Ubuntu Japanese Teamから日本語版もリリースされたようですがダウンロード速度がだいぶ低下しています。混みすぎです。今のペースだと7時間程かかるみたいです。誰かBitTorrentで流して下さい。某巨大掲示板に貼られていたTorrentファイルだと私の玄箱に仕込んだrTorrentでエラーになってしまうし……。大人しく待つか本家Ubuntuをダウンロードして手動で日本語化した方がいいのかなぁ。
WordPressを消去
みなわねっとに設置したWordPressを消去しました。別に気に入らなかった訳ではなくhttp://www.minawa.net/に日記を置くのがいいのかどうか迷っているからです。今の計画ではminawa.netのサブドメインで日記を運用して行こうかと考えています。UTF-8をテストしてみたいですし。WordPressでのUTF-8ってMySQL側もUTF-8にしなくちゃいけないのですかね?MySQLとか全く理解していないのですけどXREAのMySQLってバージョンが5じゃないと文字コード選択できないのでしょうか? うーん、難しい。
WordPress再設置
WordPressをサブドメインで再設置しました。ついでに、はてなダイアリーのログも移行しました。多少おかしいところもありそうですが、ほぼ自動で移行できたので良しとします。ちょっと手動で直しましたけど。もう少し弄ってみて、いけそうだったらWordPressに完全移行しようかなぁ。はてなダイアリーに慣れすぎたので少し使い辛いですけど。それとWordPressの文字コードだけUTF-8にしてみました。今のところ文字化けなどはしていないようです。適当だから後で問題になるかもしれませんが。
驚愕の事実
大変な事に気付いてしまいました。何と家族の歯ブラシを自分の歯ブラシだと思って使っていた事が判明致しました。しかも1ヶ月くらい……。以前使用していた歯ブラシの色と勘違いしていたようです。しかも歯医者に通っている時に気付くとは……。おそらく父親が使っている歯ブラシだとは思うのですが、とんだ過ちを犯してしまいました。ここで懺悔致します。家族には内緒ですけど……。でも歯ブラシが8本もあるなんてどういう事なんですか。
2006/06/01
歯医者 #04
やっと予約の日が来たので久々に歯医者さんに行きました。本当は今回で終了の予定だったのですが、歯垢を取っている最中に新たな虫歯が発見されてしまいました。しかも今回のは麻酔をしないと削れない位の大きさらしく、大変な思いをしました。銀歯も被せられるし……。って言ってもまだ銀歯じゃないですけど。
更に歯茎辺りの歯垢を取るのが大変らしく数回に渡って治療しなければならないとか言われました。何てこった。ちなみに今回の治療費は2000円弱でした。はぁ全部でいくらかかるのだろう……。お金ないのになぁ。まぁこれ以上、悪化しないで済んだと考えれば良いか。皆さんもお口のお手入れを忘れずに……。
更に歯茎辺りの歯垢を取るのが大変らしく数回に渡って治療しなければならないとか言われました。何てこった。ちなみに今回の治療費は2000円弱でした。はぁ全部でいくらかかるのだろう……。お金ないのになぁ。まぁこれ以上、悪化しないで済んだと考えれば良いか。皆さんもお口のお手入れを忘れずに……。
OggMNG
OggMNGの使用目的が間違っていたかもしれません。もしかしたらOgg Flacと合わせて、主にアニメ向けの可逆圧縮として使用する事が目標なのかな? Xiph.org版のCorePNGみたいなものなのかなぁ。アニメーションのオリジナルソース用途とかに使えそうですね。適当ですけど。
Ogg Theoraの新バージョン
久々にOgg Theoraに動きがあったようです。新バージョンがリリースされました。libtheora 1.0alpha6。ってまたalphaですか(笑)。いつになったら正式版が出るんだぁー。言いつつ、そろそろTheoraの開発も本格化してくるのではないかと妄想しております。それはGoogle SoC 2006にも表れているのではないかと思っています。全体的にTheoraに関するハックが多いですし(笑)。単に開発が遅れていただけだったりして……。
余談ですが、OggMNGっていうのも気になりますね。どうやら、デスクトップ画面をリアルタイムに録画する時などを想定しているみたいですけど。ようやくMNGにも春がくるのか(笑)。いろいろと楽しみです。後、TheoraのストリーミングのJavaアプレットCortadoとか着々と準備は進められているみたいですよ。これは同じFluendoのFlumotionと合わせて要チェックですね。DebianとJavaの関係も良くなってくるみたいですし。
ちなみにFlumotionとCortadoを使ったOgg Theoraのストリーミングデモはヨーク大学のウェブサイトで見ることができます。これはJavaがインストールされていれば、IEでもFirefoxどちらからでも見る事ができると思います。動画部分にOgg Theora、音声部分にOgg Vorbis、そしてコンテナーにOggというオプソ厨からしたら夢のような動画配信が実現されています(笑)。興味がある方はYork Student Televisionへ今すぐ見に行きましょう。他にもいろいろと書こうと思いましたが長くなりそうなので止めて置きます。
#外部リンク
theora.org
http://www.theora.org/
Fluendo
http://www.fluendo.com/content.php
Summer of Code - XiphWiki
http://wiki.xiph.org/index.php/Summer_of_Code
OggMNG - XiphWiki
http://wiki.xiph.org/index.php/OggMNG
YSTV - Watch YSTV
http://ystv.york.ac.uk/watch/
余談ですが、OggMNGっていうのも気になりますね。どうやら、デスクトップ画面をリアルタイムに録画する時などを想定しているみたいですけど。ようやくMNGにも春がくるのか(笑)。いろいろと楽しみです。後、TheoraのストリーミングのJavaアプレットCortadoとか着々と準備は進められているみたいですよ。これは同じFluendoのFlumotionと合わせて要チェックですね。DebianとJavaの関係も良くなってくるみたいですし。
ちなみにFlumotionとCortadoを使ったOgg Theoraのストリーミングデモはヨーク大学のウェブサイトで見ることができます。これはJavaがインストールされていれば、IEでもFirefoxどちらからでも見る事ができると思います。動画部分にOgg Theora、音声部分にOgg Vorbis、そしてコンテナーにOggというオプソ厨からしたら夢のような動画配信が実現されています(笑)。興味がある方はYork Student Televisionへ今すぐ見に行きましょう。他にもいろいろと書こうと思いましたが長くなりそうなので止めて置きます。
#外部リンク
theora.org
http://www.theora.org/
Fluendo
http://www.fluendo.com/content.php
Summer of Code - XiphWiki
http://wiki.xiph.org/index.php/Summer_of_Code
OggMNG - XiphWiki
http://wiki.xiph.org/index.php/OggMNG
YSTV - Watch YSTV
http://ystv.york.ac.uk/watch/
登録:
投稿 (Atom)