2006/08/15

Momonga Linux 3(Mikuru) リリース

Momonga Linux 3がリリースされたようです。国産ディストリだけあって日本語関係がだいぶ強化されているようです。さりげなく注目なのがコードネームですね。3のコードネームが「mikuru」で、2が「asuna」だそうです。ちなみに1は「kaede」だそうです。何故か心の琴線に触れてくるトラディショナルなネーミングですね……。

まぁ拝読している某氏の日記の受け売りなんですけど(笑)。何やら巫女ぐにょとかオモイカネとか思い出しましたよ。遥か昔に名前だけでインストールを繰り返していた思い出が。駄目人間の性ですかね。ネタ抜きでも、期待できそうな仕上がりみたいですね。私のような半端者には少し厳しそうですけど。

#外部リンク
Momonga Linux
http://www.momonga-linux.org/index.html.ja

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: TOMOYO Linux
http://blog.minawa.net/2005/10/tomoyo-linux_4587.html

2006/08/13

戸谷公次さんも……

今知りました。今年の2月に亡くなられていたそうです。最近、戸谷さんの声聞かないなぁなんて思っていたのですが、既に亡くなられていたとは……。鈴置さんの事もあるので、結構衝撃を受けました。鈴置さんのように目立った役柄を演じられていた訳ではありませんが、私の世代にとっては決して忘れられない声優さんの1人だった事は間違いありません。今更ですが、ご冥福をお祈りいたします。

#外部リンク
戸谷公次 - Wikipedia
戸谷公次 - Wikipedia

2006/08/11

鈴置洋孝さん死去

またファーストガンダム世代の声優さんが……。私の世代だと鈴置洋孝さんは存在感ありましたからね。大変残念です。ご冥福をお祈りいたします。それにしても癌の何と多いことか。以前も書きましたが、最近私のまわりでも癌を患う方が増えてきています。皆様もご自愛ください。

#外部リンク
鈴置洋孝 - Wikipedia
鈴置洋孝 - Wikipedia

2006/08/09

病院へ行く

また一週間程空いてしまいました。暑さのせいか、どうも調子が悪いです。先週の話になるのですが手に塗る薬を貰いにいくついでに、以前書いた胸のしこりも診てもらいました。もしかして悪性の腫瘍かもしれないと勝手に思っていたのですが、「粉瘤」というものらしく、それ程珍しいものでもないようです。良かった。

本当は手術をして綺麗に取り除く方が良いみたいなのですが、私の場合、すでに膿が出かかっていたからなのか、先生が素手で膿を押し出してしまいました(笑)。しかも患部が乳首に近い部分だったので、図らずも搾乳状態に……。結構痛かったです……。

以前書いた、わきの下にできた臭いしこりって、この粉瘤ってやつだったのですね。あの時は本当に死ぬかと思いましたよ。それでも病院行かなかったけど。これからはちゃんと病院へ行こうと思います。もう若くもないし。やっぱり健康第一ですよ。これって歯の治療と関係ないのかなぁ。先生は関係ないと言っていたのですが、何か関係している気がしないでもないです。

ついでに手の薬も今までより軽いステロイド剤にしてもらいました。今まではstrongだったのですが、思い切ってmediumに落としてもらいました。先生には効きが悪くなるからと言われたのですが、長期間使用しすぎた気もするので試しに換えてもらいました。ちょっと副作用も気になりますし。確かに効き目はだいぶ落ちましたけどね。恐らく体質を改善しないと根本的に解決しないのでしょう。

#外部リンク
粉瘤腫 - Wikipedia
粉瘤腫 - Wikipedia

2006/08/01

近況報告

誰も気にしていないでしょうが、自分用メモとして軽く近況報告です。まず金曜の夜にヤフオクの落札結果が出揃いました。3個ほど売れ残りがありましたが、10個弱ほど落札されたので良しとします。というか予想より高値で売れてちょっと驚きました。後で相場を調べてみたのですが、どうやらラッキーだったようで、だいたい相場以上で落札されたようです。

土曜日は久しぶりに祖母の見舞いに行きました。前よりだいぶ衰えていたので心配です。見舞いの後に久々に家族全員が揃ったという事で父が寿司屋に連れていってくれました。と言っても回転寿司ですけど。いつもは一皿百円の某回転寿司にしか行かないのでありがたかったですけど……。日曜日は特になにもせず、ゴロゴロ。

月曜日の今日はヤフオクの発送準備中。慣れていないのでだいぶ手間取ってしまいました。取り引き相手の入金確認や相手の発送方法のリクエストに応えたりしたのも響きました。この辺りは次回までに改善したいですね。あと相手とのメールのやり取りももう少しスマートにしなければ。文章の雛型も練り直しが必要ですし。何事も経験ということですね。

それと歯医者にも行ってきました。何やらまだ続くそうです。前回終わりだって言ってたのに。残りの詰め物も取り換えた方が良いと薦められたのでついでに治してもらいますけど。ただ治療費が馬鹿にならないからなぁ。ちなみに今回は1000円弱とだいぶお安かったです。そんな日常ですかね。あ、そう言えばハウルの動く城の時に言っていたシュレックやってましたね。ハマタふたたび。

2006/07/27

Why not OGG Vorbis format?

Last.FM繋がりで。2005年09月時点でのLast.FMスタッフの見解らしいです。
we'll be encouraging labels to upload in lossless, so eventually we might be able to re-encode into whatever we want. But now, all our music is in 128k CBR MP3, and so it will stay like that for the forseeable future.
This discussion is utterly irrelevant. All our content is currently in 128k CBR MP3, so even if we did convert to ogg (which would require immense amounts of processing power and several weeks of downtime), the quality would be LESS than the original.
Ogg信者の私としては残念なコメントです。Last.FMって時々途切れるしなぁ。せっかくプレイヤーがOSSなのにMP3だとLinuxじゃ公式には対応しづらいですしね。ただこうも言っているので、長期的には希望が持てるかも。Last.FMのスタッフはFOSS,OSSに理解がある人達だし。
Once we start archiving all our content in FLAC (which we will do shortly), we'll have the option to eventually change to a different streaming format, and obviously royalty-free is good. But that's an ultra-long-term goal.
何かリップサービスみたいな気もしますが(苦笑)。信じて待ちましょう。

BansheeとかLast.FMの続き

あぁ長文書いたのに全部消えた。何てこった。一応また書きます。先日UbuntuでのBansheeやLast.FMについて書いたのですが、ある方から詳しい情報を教えてもらいました。どうやら現在でもBansheeにOfficial External Pluginsを入れれば、ネットラジオなどが聴けるそうです。それとLast.FMのラジオですが、こちらもオフィシャルなプレイヤーじゃなくても使えるソフトがあるそうです。

これに関しては私も調べてみたのですが、どうやら最新版amaroKでも使用可能なようです。更にオフィシャルプレイヤー自身もOSSなので各ディストリビュータ用にカスタマイズされたパッケージが存在しているようです。Ubuntuにもありました。ただdapper用ではなく次リリースのedgy用しかないようです。試しにインストールしようとしましたが、依存関係の問題でインストールできませんでした。

ただDebianのTesting用パッケージがあったので試してみたら、とりあえずですがインストールできました。いまのところ特に問題なく使えています。ただし微妙にCPUの使用率が高いです。私のパソコンはGeodeの1750なのですが、Last.FMだけで使用率が30%くらいになってしまいます。まぁ微妙にクロックダウンしてあるので、あまり参考にはなりませんが。OSSなのでそのうちamaroKみたいにBansheeとかで使えるようになれば良いのですが。最後にコメントをくれたkazhikさん、ありがとうございました。

#外部リンク
Banshee
http://banshee.fm/

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: BansheeとかLast.FMとか
http://blog.minawa.net/2006/07/bansheelastfm_5796.html

2006/07/25

オープンなグラフィックカード

これは面白いニュースですね。早く実現しないかなぁ。少々高くても買いますよ。あとはVIAのUnichromeに対応したopenChromeプロジェクトが成功してくれたら良いのですが。上手く行っているのかなぁ? 

#外部リンク
オープンなグラフィックカードが現実のものに - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/06/07/24/0343256

VIAのオープンソース戦略に再び非難 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/06/05/17/0234204

openChrome project
http://www.openchrome.org/

Geode終了?

AMDがATIを買収するとかしないとか……。最近IntelもXScaleを売りに出したし、AMDもMIPS系のAlchemyを手放しましたしね。身軽にして、いよいよ本業での最終決戦に臨むという事なのでしょうかね。AMDの組み込みといえば、Geodeシリーズがある訳ですが最近あまり噂を聞きません。AlchemyはMIPS系なので「x86 Everywhere」を掲げるAMDとしても持て余していたのは事実でしょう。

まがりなりにもx86系であるGeodeはもう少し脚光を浴びても良い存在だと思っていたのですが……。特にLXあたりは。そんなところに飛び込んできたのがこのニュース。事実上の終了という事なのでしょうかね。確かに上はVIAのC7、下はARMというライバルに挟まれていて中途半端な印象は拭えませんでしたからね。

#外部リンク
AMD、ATI買収を今日にも発表か
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0724/amd.htm

AMD burying Geode? - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/AMD-burying-Geode/

笠原一輝のユビキタス情報局
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/ubiq113.htm

VIA、シングルチップソリューションのモバイル向けチップセット「VX700」 | パソコン | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2006/07/07/400.html

2006/07/24

みなわふぁーむ削除

自前のWikiiFarmを削除しました。使用しているHikiのアップグレードが面倒臭かったもので……。というのは建前でほとんど活用していませんでしたからね。本当はGP2XやPHSなんかの情報をまとめようかと思っていたのですが、私のところでやるよりも既にあるWikiを活用した方がよいのではないかという事と、GP2X Wikiの情報を一元化しようというスローガンに考えさせられるものがあったので。

確かにせっかくの情報を個々に分散させるのは良くないですしね。書き込みの手軽さを考えれば自前の方が楽だしGP2X Wikiはコピーレフトなので転載などの問題はないのですが。復活させるかもしれませんがWikiの運用法についてもう少し考えてからにします。どうせ誰も見てなかっただろうし。というか、Wikiに限らなくても良いのですけどね。手軽なCMSってないのかしら。XOOPSでもいいのですけど、ちょっと多げさな気もしますし。