2006/08/22

無駄遣い

本を始末する為にヤフオクに出品したのに、また本を落札してしまいました。しかも高いやつ。これじゃ儲けどころか赤字ですよ。少し後悔。それと明日送る書籍の宛先が高校なんですけど。どうやら先生みたいです。本の種類から何となく校長先生っぽいかも(笑)。嫌だなぁ。だって字が滅茶苦茶汚いんだもの……。面倒臭いけどプリンターを使おうかなぁ。

2006/08/21

Joystick #02

昨日に続いて弄っていたら、ePSXeでもコントローラーが使えるようになりました。話は簡単でConfigのExt.Game Padの欄にあるプラグインを使用すれば良かったようです。良かった。これでUbuntuでもプレステができるぞ。

2006/08/20

Joystick

早速、到着したSuper Joy Box 3 ProをUbuntuで使ってみました。その結果すんなりと認識してくれました。どうやら「WiseGroup.,Ltd TigerGame PS/PS2 Game Controller Adapter」として認識されるようです。一応、各種エミュレーターで試してみたのですが、やり方が悪かったのかいくつか問題のあるエミュレーターもありました。

問題の無かったエミュレーターはNESのFCE Ultra、SNESのZSNES、GBAのVisualBoyAdvanceです。Snes9xはボタンは反応するのですが、何故か十字キーが設定できませんでした。ePSXeはGUIから設定できないので挫折しました。まだまだ理解できていないので、もう少し粘ってみようかなぁ。

私の環境だとZSNESとVisualBoyAdvanceがかなり音が悪いのです。ZSNESの方はローパスフィルターをハイクオリティにしたらだいぶ改善しましたけど、VisualBoyAdvanceはほとんど良くなりませんでした。絶対的にCPUパワーが足りていないのか、環境のせいなのか区別がつかないのが残念です。

まとめとしてはUbuntuを含めたLinuxでゲームをしたいならSuper Joy Box 3 Proは買いだと思います。やはり世界的に流通しているので必然的に誰かが対応させてくれますし、何よりも安いです。すぐ壊れたとしても、1000円弱なので気軽に買い直せますし。関係ないですけど、MacOSXでも使えるそうです。

Play-Asia.com到着

Play-Asia.comで注文した品物が無事到着致しました。香港からご苦労様。いやぁ無事について良かった。それにしても外国からの発送なのに送料込みで1045円って安いですね。びっくりしました。また何かあったら頼もうかなぁ。さてUbuntuで使えるかテストしてみようっと。

#Picasa

2006/08/19

ヤフオク祭り

ふぅ今日の昼までやっていた出品無料サービスで約50個程出品できました。そのうちのいくつかは前回出して売れ残っていたやつを価格を下げて再出品したやつですけどね。握り直しって言うのですか。今回は在庫処分の意味合いが強かったので本当に捨て値で出しました。大半が100円弱で一番安いのは50円ですよ。配送料が数倍かかります。

更に手数料と梱包代を引くと30円くらいですかね。それだけじゃなくて大半の希望落札価格も300円くらいにしました。希望価格を設定した方がまとめ買いしてくれそうかなって思いまして。それに落札日が重なっちゃうと捌き切れないおそれがありますし。思惑通りか10分程で1つ落札されました。もうちょっと高値にしとけばよかったか。まぁ大半は売れなさそうですけど。

クロネコメール便

昨日、ヤフオクで落札された書籍を送る為にクロネコメール便というのを初めて利用しました。近くのコンビニで送れるので便利ですね。ただ厚さが2cmまでという制限が結構きついです。噂によると対応した店員さんによって規定がまちまちだそうですけどね。私は後でもめるのが嫌なので、きっちり定規で測ってから行きました。

無事届くと良いのですが。昨日、冊子小包で送った方から非常に良いという評価が来ました。早いなぁ。もう着いたのか。大雨の中郵便局まで行った甲斐がありました。客が誰もいませんでしたけど。郵便局員さん、ありがとう。

2006/08/17

ヤフオク惨敗

結局、先週出した本は例の2つしか落札されませんでした。全然値が上がらなかったし。世の中そんなに甘いものじゃありませんね。まぁ私が持っていても読まないだろうし、タダ同然でも読みたいと思っている人のところに行った方が本たちも幸せだろうし。でもあんまりにも安かったら、むしろ母校か地元の図書館にでも寄贈しようかな。受け取ってくれればですけど。さて気をとり直して明日も出品するぞ。

Play-Asia.comから出荷されたみたい

どうやら昨日の時点で、日本へ向けて発送されたようです。出荷したとのメールが来ました。無事我が家までたどり着ければ良いのですが。実はPlay-Asia.comだと住所を日本語で書いても大丈夫みたいだったのですが、練習も兼ねて英語表記にしたのです。まぁ英語と言っても単に欧米式に順序を逆にしただけですけどね。それとローマ字表記ですか。どうなることやら。

歯医者に行く #10

久しぶりに歯医者に行きました。今回からは以前金属で詰めたところを非金属製のモノに詰め替える作業です。まぁ大きな場所はもう終わっているので、作業自体はすぐに終わりました。普通の人なら替える必要もないのですが、私の場合、アマルガムが病気に関係しているかもしれないので。まぁ無駄かもしれませんが、詰物が金属ではなくなったお蔭で、歯の見栄えが多少良くなりました。どうやらあと2本程、同じような場所があるみたいです。早く終わらないかなぁ。ちなみに治療費は1200円でした。

Intelがグラフィックカードのドライバをオープンソース化

今更ですが一応。これは個人的に気になるニュースですね。以前からグラフィックカードの問題は気になっていたのですが、どうやら良い方向へと向かっているようです。

これでVIAのopenChrome、全くの新興勢力であるOpen Graphics Projectに続いて巨人インテルまでOSS化される訳ですね。素晴らしい。あとはATIを買収したAMDが続いてくれれば……。そうすれば必然的にnVidiaも追随するでしょうし。

どちらかと言うとAMD派な私ですが、インテルのCore 2 Duoはかなり良いそうですし、今回の事もあるので次はインテルで組もうかな……。まぁお金に余裕ができたらですけど……。

#外部リンク
Intel Linux Graphics
http://intellinuxgraphics.org/index.html