またまたエバーグリーンから怪しげな商品が発売されるようです。見た目まんまかよって感じでいいですねぇ。ソーテックの某製品を彷彿とさせます。今だとAOpenのアレ。是非とも、このコンセプトでMini-ITXのガワを用意していただきたい。まぁここまで露骨だと問題があるかもしれないので、もう少しソフト路線でお願いします。というかコバルトキューブでお願いします。HDD2つにしたいので。
#外部リンク
エバーグリーン、Mac miniライクなNAS自作キット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0915/evergreen.htm
2006/09/19
Launchpad
Ubuntuに限らずOSSの活動を何かお手伝いしたいと思い、いろいろ検索していたらLaunchpadというウェブサイト? を知りました。日本語での説明を探していたら、どうやらUbuntu等の翻訳を手がけているプロジェクトみたいですね。私でも何かお役に立てるかもと、早速登録してみたのですが、なかなか全容が掴めず苦労しております。
どうやらLauncpad内で翻訳を司っている部分はRosettaというウェブベースの翻訳システムみたいですね。日頃、御世話になっているUbuntuの翻訳も簡単な単語なら辞書片手にお手伝い出来ると思ったのですが、まだまだ知識が不足しているようです。もう少し、調べてみる必要がありそうです。
#外部リンク
Launchpad
https://launchpad.net/
コーディングは無理でも、バグ報告ならできる――1 - インターネットコム
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20060825/1.html
どうやらLauncpad内で翻訳を司っている部分はRosettaというウェブベースの翻訳システムみたいですね。日頃、御世話になっているUbuntuの翻訳も簡単な単語なら辞書片手にお手伝い出来ると思ったのですが、まだまだ知識が不足しているようです。もう少し、調べてみる必要がありそうです。
#外部リンク
Launchpad
https://launchpad.net/
コーディングは無理でも、バグ報告ならできる――1 - インターネットコム
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20060825/1.html
2006/09/18
ヤフオクショック
衝撃の事実。何と先日ヤフオクで売り払った某漫画の単行本セットが近所(といっても隣の市ですが)の古本屋の買取価格を下回っていた事が判明致しました。しかも500円程。何てこった。手間かけて梱包作業した上に手数料まで取られたのに近所に売りに行った方が高いなんて。不覚。
Google Earthで我が家発見!
Ubuntuに仕込んだGoogle Earth beta4で、我が家を発見致しました。まぁそれだけなのですが何かすごい嬉しいです。全世界規模のソフトウェアで、私が住んでいる家が表示できるとは。すごい時代になったものだなぁ。Linux版のbeta4でもガソリンスタンドとか駅名は日本語化されていたのですね。
最寄駅とか近所のガソリンスタンドが表示されるのも変な感じです。前回はLinux版へのリンクが無いと書いたのですが、下記のリンクから行くとLinux版のbeta4が今でもダウンロードできますね。英語版ですけど。レイヤをいろいろ選択すると更におもしろいですね。私が出た小学校や中学校も日本語で表示されるし。これははまる人ははまりますね。
#外部リンク
Google Earth
http://www.google.com/earth/index.html
最寄駅とか近所のガソリンスタンドが表示されるのも変な感じです。前回はLinux版へのリンクが無いと書いたのですが、下記のリンクから行くとLinux版のbeta4が今でもダウンロードできますね。英語版ですけど。レイヤをいろいろ選択すると更におもしろいですね。私が出た小学校や中学校も日本語で表示されるし。これははまる人ははまりますね。
#外部リンク
Google Earth
http://www.google.com/earth/index.html
みえるひと打ち切り
週刊少年ジャンプに連載していたみえるひとって打ち切られちゃったのですね。まだまだ続きそうな雰囲気だったのに、残念だなぁ。確かに霊力バトル全開になってきて、BLEACHとかその他諸々のジャンプ系バトル漫画と被りまくりでしたからねぇ。でも全体的には好印象な漫画だったのでこれからの展開に期待していたのですがね。作者の岩代俊明さんは充分一線で活躍できる人だと思うので、これからも良い作品を描きつづけてくれると信じています。お疲れさまでした。
狂四郎2030
徳弘正也さんの狂四郎2030を一気読み。流石に全20巻を一気は無理しすぎました。目が痛い。徳弘さんの漫画を読んだのはジャングルの王者ターちゃん以来だったのですが、相変わらずの下ネタ全開っぷりで安心しました。話自体は単純明解で、崩壊した世界を背景に心に傷を持つ男と女が様々な困難、苦悩を乗り越えながらも愛を深めていくという、ある意味王道な内容です。
言葉にするとだいぶ陳腐な感じがしますけど、流石にベテランなので己の持ち味を生かしつつ、グイグイと物語を引っ張っていきます。全20巻なのですが、いくつかの章に別れておりダラダラとした印象は受けません。ただ物語が進んで凄惨な内容になってくると、流石にギャグや下ネタでもあまり笑えなくなってきますね。というかそれらを投入する雰囲気じゃないというか。まぁ無理もないですけど。
いくつかの伏線の謎解きがされずに終わってしまったのも残念です。例えば初期の悪役である赤堀大臣の娘とか。初登場のSM嬢時のセリフからして何かあると思ったのですが、あっさり殺されちゃいましたし。バベンスキーが語ったタイムマシンの謎とか、海外のレジスタンス組織とか(これは微妙かも)。
アマゾンのレビューとか見ると結末が納得いかない方が多いみたいですね。確かに上記のような謎やゲノム党のその後とか気になる所ですが、作者も後書きで書いている通り、物語の本質は狂四郎が世界そのものを救う事じゃないのですよね。狂四郎にそこまでの力はありませんし、彼自身、惚れた女と犬(笑)を守ることで精一杯だと言うことを充分理解していますしね。その変わりその小さな幸せは、たとえ世界中を敵に回してでも守り抜くと。まぁ読者からしたら、あんな中途半端で終了されても困るって言うのは充分理解できますけど。あんな悪党達を残しておいていいのかよって感じで。
私見ですが、徳弘さんて理知的ですごく照れ屋さんなんだろうなぁって気がしています。主人公に正論を吐かせたり、感動的なシーンなんか書いちゃうと、自分で恥ずかしくなっちゃうのかすぐにネタに走りますし。終盤はさすがに少ないですけど、途中までは数ページに一度は必ず下ネタやベタな落ちにしますからね。こんなに頻繁にネタに走る人って少ないような……。まぁそれがこの人の持ち味でもあるのですが。ちょっと違いますが、椎名高志さんに印象が近いかなぁ。この人もとても理知的なんだけど、天邪鬼なところがあるし(笑)。そういう人、私は好きですけどね。
#Amazon
言葉にするとだいぶ陳腐な感じがしますけど、流石にベテランなので己の持ち味を生かしつつ、グイグイと物語を引っ張っていきます。全20巻なのですが、いくつかの章に別れておりダラダラとした印象は受けません。ただ物語が進んで凄惨な内容になってくると、流石にギャグや下ネタでもあまり笑えなくなってきますね。というかそれらを投入する雰囲気じゃないというか。まぁ無理もないですけど。
いくつかの伏線の謎解きがされずに終わってしまったのも残念です。例えば初期の悪役である赤堀大臣の娘とか。初登場のSM嬢時のセリフからして何かあると思ったのですが、あっさり殺されちゃいましたし。バベンスキーが語ったタイムマシンの謎とか、海外のレジスタンス組織とか(これは微妙かも)。
アマゾンのレビューとか見ると結末が納得いかない方が多いみたいですね。確かに上記のような謎やゲノム党のその後とか気になる所ですが、作者も後書きで書いている通り、物語の本質は狂四郎が世界そのものを救う事じゃないのですよね。狂四郎にそこまでの力はありませんし、彼自身、惚れた女と犬(笑)を守ることで精一杯だと言うことを充分理解していますしね。その変わりその小さな幸せは、たとえ世界中を敵に回してでも守り抜くと。まぁ読者からしたら、あんな中途半端で終了されても困るって言うのは充分理解できますけど。あんな悪党達を残しておいていいのかよって感じで。
私見ですが、徳弘さんて理知的ですごく照れ屋さんなんだろうなぁって気がしています。主人公に正論を吐かせたり、感動的なシーンなんか書いちゃうと、自分で恥ずかしくなっちゃうのかすぐにネタに走りますし。終盤はさすがに少ないですけど、途中までは数ページに一度は必ず下ネタやベタな落ちにしますからね。こんなに頻繁にネタに走る人って少ないような……。まぁそれがこの人の持ち味でもあるのですが。ちょっと違いますが、椎名高志さんに印象が近いかなぁ。この人もとても理知的なんだけど、天邪鬼なところがあるし(笑)。そういう人、私は好きですけどね。
#Amazon
2006/09/16
Google Earth
Google Earthが日本語化されたというので早速見に行ったのですが、Linux版が無くなっているじゃないですか。どういう事ですか。日本語ページに飛ばされるだけで英語ページにはあるのかな。まぁいいや。面倒臭いから。そのうちわかるでしょう。
DivX Stage6のLinux対応が復活
久しぶりにDivX Stage6を覗きに行ったら、Firefoxとmplayerplug-inの組合せで視聴もダウンロードも両方できるようになっていました。良かった。ただDivx Stage6の公式ウェブサイトだとかなり重いので、DivX Stage6 Viewer経由か、敢えてダウンロードした方が安心して観られるかも。ストリーミングだとバッファが切れてストレス溜まる場合がありますし。
#外部リンク
High-quality DivX video in your browser
http://www.divx.com/stage6/
#外部リンク
High-quality DivX video in your browser
http://www.divx.com/stage6/
2006/09/13
FreeCast
Javaで実装されたP2Pのストリーミングソフトみたいです。簡単に言えばJava製の簡易Peercastみたいなものですかね。早速試してみましたが、Windows環境では上手く音声が再生できました。何かおっさんがフランス語みたいなので話しているだけでしたけど。んー、正直、Peercastに比べたらまだまだって感じですかね。
ストリーミングの切り替え方法とかわかりませんでしたし、英語版のWikipediaだとOgg Theoraのストリーミングにも対応しているみたいなのですけど。試しようがありませんでした。残念。一応メモって事で。何かNAT Traversalに対応しているって書いてありますが、NAT Traversalって、所謂ポートを空けないでも自動的に対応してくれる機能って事ですかね。UPnPとかって事ですか?
#外部リンク
Freecast - Peer-to-peer streaming | Home
http://www.freecast.org/
FreeCast - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/FreeCast
ストリーミングの切り替え方法とかわかりませんでしたし、英語版のWikipediaだとOgg Theoraのストリーミングにも対応しているみたいなのですけど。試しようがありませんでした。残念。一応メモって事で。何かNAT Traversalに対応しているって書いてありますが、NAT Traversalって、所謂ポートを空けないでも自動的に対応してくれる機能って事ですかね。UPnPとかって事ですか?
#外部リンク
Freecast - Peer-to-peer streaming | Home
http://www.freecast.org/
FreeCast - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/FreeCast
歯医者に行く #12
またまた歯医者に行ってきました。前回で主だった治療は終わりのはずだったのに、何やらまた虫歯が発見されてしまいました。えー、どういう事ですか。先生の話だと奥歯の歯と歯の間に虫歯があってよく観察しないとわからなかったそうです。そんなぁ。しかも少し削ってみないと、どのくらいの虫歯かわからず、もしかしたらだいぶ大きいかもしれないといわれました。更に歯と歯の間なので麻酔をしなければいけないと言うし。本当に踏んだり蹴ったりでした。
で、人生で二度目の歯茎麻酔をされて軽く削ったところ、でてきましたよ。ラスボスみたいな大きな虫歯が。何てこった。しかもぶつかりあっている歯の両方に虫歯があるらしいです。更にそのうちの一本はかなり危険な状態との事。まぁここまで来たら、徹底的に治してもらった方が良いと思い、一気に2本とも削り倒してもらいました。麻酔をしていたとはいえ、今までで一番激しかったです。削りカスが喉につまるし、うがいしたら血の色になっているし。結局またまた銀歯が装着されるようです。
でも結構大きな虫歯なので、次回に患部の様子をみてからどうするか決めるようです。うまく治っていれば良いのですが。それにしても激しくお金がかかるなぁ。今回も3000円弱で次回は銀歯2本だからなぁ。ヤフオクの儲けなんかすぐに吹っ飛んじゃうなぁ。まぁそれでも健康になれるなら良いかな。今まで放っておいた自分が悪いんだし。皆さんも歯のメンテナンスは、こまめに行いましょう。放っておいても1つも良いことなんてないですよ。特にお子さんをお持ちの方は気を付けてくださいね。後々まで引き摺る事になりますから。
で、人生で二度目の歯茎麻酔をされて軽く削ったところ、でてきましたよ。ラスボスみたいな大きな虫歯が。何てこった。しかもぶつかりあっている歯の両方に虫歯があるらしいです。更にそのうちの一本はかなり危険な状態との事。まぁここまで来たら、徹底的に治してもらった方が良いと思い、一気に2本とも削り倒してもらいました。麻酔をしていたとはいえ、今までで一番激しかったです。削りカスが喉につまるし、うがいしたら血の色になっているし。結局またまた銀歯が装着されるようです。
でも結構大きな虫歯なので、次回に患部の様子をみてからどうするか決めるようです。うまく治っていれば良いのですが。それにしても激しくお金がかかるなぁ。今回も3000円弱で次回は銀歯2本だからなぁ。ヤフオクの儲けなんかすぐに吹っ飛んじゃうなぁ。まぁそれでも健康になれるなら良いかな。今まで放っておいた自分が悪いんだし。皆さんも歯のメンテナンスは、こまめに行いましょう。放っておいても1つも良いことなんてないですよ。特にお子さんをお持ちの方は気を付けてくださいね。後々まで引き摺る事になりますから。
登録:
投稿 (Atom)