2006/09/24

鳥人間コンテスト2006

今年も見ました。今回はなかなか面白い大会でしたね。優勝した東北大学のパイロットも良いキャラでしたし。素晴らしい。新種目のタイムトライアルも数こそ少なかったですが、熱かったです。特に大阪府立大学は熱かったですね。折り返しまでは本当に凄かった。最後に力尽きてしまったのは残念でしたけど、何か熱いモノは伝わってきましたよ。是非、来年もチャレンジして下さい。

全体としてはとても良い印象だったのですが、一つだけ悲しい出来事があったみたいですね。毎年、我々を楽しましてくれていた強豪、東工大Meisterが事故に遭ってしまったらしいのです。とても強いチームなのに、今年はほとんど触れられていなかったのが奇妙だとは思っていたのです。

東工大Meisterといえば、強豪チームというだけでなく強烈な個性を発揮しているチームなので印象に残っている方も多いと思います。そう、あの伝説の國府田マリ子Tシャツです(笑)。今年もハルヒネタあたりで、SOS団Tシャツなんかを仕込んできてくれると思っていたのに残念です。

まぁ冗談はそのくらいにして、実は某所に上げられていた事故のビデオを見たのですが、確かに危険な事故でした。幸いパイロットの方は命に別状は無いみたいですが、足に重傷を負ってしまったようです。鳥人間コンテストは、安全面にもかなり気をつかっている印象だったのですが、これからは更に厳しい心構えで望まねばならないでしょうね。

私としては、これからの大会運営に支障をきたすかも知れませんが、それでも敢えて公にして欲しかったです。最近でもTBS系の番組で事故があったり、テレビ局のアナウンサーが不祥事を起こしたりして、一般人のテレビに対する不信感が募っている訳ですから。それに鳥人間たちはこの競技が危険とも隣合わせである事を充分理解して参加していると思います。ですので、大会事務所やテレビ局側もこの事実を隠さずにいて欲しかったのです。失敗があれば来年の成功に向けて努力を重ねていく。そういった気概こそが、鳥人間の本質だと私は思うからです。素晴らしきヒコーキ野郎たちに栄光あれ!

#外部リンク
鳥人間2011│読売テレビ
http://www.ytv.co.jp/birdman/

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: 鳥人間コンテスト
http://blog.minawa.net/2004/08/blog-post_1591.html

BLOG.MINAWA.NET: 高校生クイズ
http://blog.minawa.net/2004/09/blog-post_2704.html

BLOG.MINAWA.NET: 鳥人間コンテスト2005
http://blog.minawa.net/2005/09/2005_3063.html

2006/09/22

曽我部和恭さん死去

曽我部和恭さんもお亡くなりになったのですね。今年は本当に厄年ですね。古谷徹さんの情報によると、曽我部和恭さんは6年前に一身上の都合で声優を引退していたとか。実は数年前に、某巨大掲示板の声優板で曽我部さんの話題が出た事がありました。その時は声優を引退して、どこかの工場で働いているらしいと書いてあり、曽我部さん程の役者でも声優を生業にするのは厳しいのかと暗澹たる思いになってしまいました。その頃と同時期だったか忘れましたが、声の二次使用料支払い訴訟とかありましたし。

他の方も同じ気持ちだったようで、その書き込みの真偽についての小競り合いが起こっていました。結局、真相はわからずじまいで曽我部さんの近況もわからない状態でした。しかしながら断片的な情報によると、どうやら昔の声がでない事が引退の理由らしいですね。引退後は後進の指導にあたられていたとか。悲しいことですが、役者として潔い引き際だと思いました。

実は曽我部さんは私の世代だとあまり印象に残る方ではなかったのですが、聖闘士星矢やGS美神などで記憶に残っています。おそらく私の世代より一つか二つ上のアニメファンの方たちの方がショックでしたでしょうね。パタリロ!やJ9シリーズ、破裏拳ポリマーなどでの活躍が目に浮かぶ世代ですね。鈴置さんの時も書いたのですが、何と癌の多いことか。私も身内や知人で癌になった人がいるので、本当に他人事ではないのです。一日も早く癌の特効薬が見付かることを願っています。

#外部リンク
曽我部和恭 - Wikipedia
曽我部和恭 - Wikipedia

2006/09/20

ubuntu Linux入門キット

前から気になっていたのですが思わず買い物カゴに入れちゃいました。あぁクレジットカードの請求を見て、お金が無いので節約しようと思っていた矢先に。何で買っちゃったかって言うと、Amazonの読者レビューがあまりにも酷かったからです。これはひどい。まぁこの方の本心からのレビューなのでしょうが。とりあえず自分の目で確認したくなったので……。

#Amazon

Linux版Google Earthも日本語対応

Linux版のGoogle Earthも日本語に対応してくれたようです。やっぱり日本語だとイメージが全然違いますね。これは良いです。

#Picasa

Kung Fu Man VS Yuki Nagato

数年振りにM.U.G.E.N.がやりたくなったので、Linux版のMUGENをUbuntu上で試してみました。幸いな事にMUGENはLinux版もあるのですが、オープンソースではないので、バイナリ版しかないのです。しかも、だいぶ昔のソフトなので正直正常に動くかどうかわからなかったのですが、すんなりと起動できました。ラッキー。

遊んでいたのがだいぶ前だったので、設定の仕方とかほとんど忘れていたのですが、とりあえず動かすことだけはできました。せっかくなので長門さんを追加して、伝説のKung Fu Manと対決させてみました。Kung Fu Man、以外と強いし……。しかし、これ程のソフトが事実上停止状態というのは勿体ない事ですね。もしも活動停止前にOSS化してくれていたら、MUGENコミュニティも、とても賑わっていたでしょうに。本当に残念です。

#Picasa

#YouTube
Yuki Nagato in MUGEN - YouTube
http://youtu.be/WUq3Ihewyj4



#外部リンク
elecbyte.com
http://www.elecbyte.com/

コメントが多い

今日は日記への書き込みが二つもあって、とっても嬉しいです。って2つで喜んでいるのかよ。1つはいつも拝読しているAllStarMovesさん。もう1つは何と先日ちらっと書いたFreeCastの製作者チームからです。うわっびっくりした。おっさんの声がどうのとかPeercastの方がいいとか、とても無礼な事書いた気がするし。ごめんなさい。わざわざこんなしょぼい日記にまで目を通していただけるなんて。感激です。 To FreeCast team:Thanks for the comment.hope it gets even better.

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: FreeCast
http://blog.minawa.net/2006/09/freecast_1868.html

static recompiler for 8086 (IBM PC) to ARM

久しぶりにGP2X関連のニュースです。何やらザウルスのpdaXromを弄っているhilarycheng氏から素晴らしいニュースが飛び込んできたようです。この記事のタイトルにも書いてある通り、static recompiler for 8086 (IBM PC) to ARMです。これによりARM上でIntel 8086を使用したエミュレーターの速度がかなり向上する可能性が出てきたのかな?

私には良く理解できませんけど、多分そういう事だと思います。元来Zaurus C860の為に書かれたコードのようですが、GP2XのPSXエミュレーターの作者であるzodttd氏が早速GP2Xに移植しだしたようです。同じARM系なのでそれ程問題にはならないでしょうけど。どのような展開をしていくか、今から楽しみです。

#YouTube
"Romance of Three Kingdom 1" on Zaurus C860 - YouTube
http://youtu.be/-7UidW2tMtQ



#外部リンク
8086 (ibm Pc) Static Recompiler For Gp2x - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?showtopic=31966

X86 -> Arm Dynamic Recompiler For Dosbox? Maybe. - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?showtopic=32002

Wip Static Recompiler For 8086 At Zaurus C860 - OESF Forums
http://www.oesf.org/forum/index.php?showtopic=21465&hl=hilarycheng

2006/09/19

エバーグリーンからMac miniが出た

またまたエバーグリーンから怪しげな商品が発売されるようです。見た目まんまかよって感じでいいですねぇ。ソーテックの某製品を彷彿とさせます。今だとAOpenのアレ。是非とも、このコンセプトでMini-ITXのガワを用意していただきたい。まぁここまで露骨だと問題があるかもしれないので、もう少しソフト路線でお願いします。というかコバルトキューブでお願いします。HDD2つにしたいので。

#外部リンク
エバーグリーン、Mac miniライクなNAS自作キット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0915/evergreen.htm

Launchpad

Ubuntuに限らずOSSの活動を何かお手伝いしたいと思い、いろいろ検索していたらLaunchpadというウェブサイト? を知りました。日本語での説明を探していたら、どうやらUbuntu等の翻訳を手がけているプロジェクトみたいですね。私でも何かお役に立てるかもと、早速登録してみたのですが、なかなか全容が掴めず苦労しております。

どうやらLauncpad内で翻訳を司っている部分はRosettaというウェブベースの翻訳システムみたいですね。日頃、御世話になっているUbuntuの翻訳も簡単な単語なら辞書片手にお手伝い出来ると思ったのですが、まだまだ知識が不足しているようです。もう少し、調べてみる必要がありそうです。

#外部リンク
Launchpad
https://launchpad.net/

コーディングは無理でも、バグ報告ならできる――1 - インターネットコム
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20060825/1.html

2006/09/18

ヤフオクショック

衝撃の事実。何と先日ヤフオクで売り払った某漫画の単行本セットが近所(といっても隣の市ですが)の古本屋の買取価格を下回っていた事が判明致しました。しかも500円程。何てこった。手間かけて梱包作業した上に手数料まで取られたのに近所に売りに行った方が高いなんて。不覚。