2006/10/03
お風呂解禁?
どうやら、明日の夜には我が家のお風呂も完成するみたいです。やったぁ。ようやく、ゆっくりとお風呂に入ることができそうです。何とかT-ウイルスの脅威に打ち勝つことができそうです。それにしても、あと一日早く完成していたらよかったのに。
歯医者に行く #14
実は今日、歯医者に行く日だったのです。しまった。昨日だけでもお風呂に入っておくべきでした……。まぁ約束なのでしょうがない。ちょっと? 汚いけど行ってきました。前回の約束通り、今回の診察で全ての治療が完了致しました。やっと終わりました。いやぁ本当に長かった。
一番最初に行ったのが4月の終わりですから、およそ5ヶ月ですか。長かった。そして高かった。でも思い切って治療して良かったです。これでアマルガム問題の方も片付いてくれればよいのですが。とにかく一通り治療できたので良しとします。ちなみに今回の治療費は1500円弱でした。
一番最初に行ったのが4月の終わりですから、およそ5ヶ月ですか。長かった。そして高かった。でも思い切って治療して良かったです。これでアマルガム問題の方も片付いてくれればよいのですが。とにかく一通り治療できたので良しとします。ちなみに今回の治療費は1500円弱でした。
IPAフォント
沖縄県浦添市が全PC約1000台をオープンソースのシンクライアントに移行するというニュース。これ自体は、それ程驚くべき事ではないのですが、この記事の最後におもしろい事が書いてありました。引用させていただきます。
#外部リンク
沖縄県浦添市が全PCをオープンソースのシンクライアントへ移行 | スラッシュドット・ジャパン
沖縄県浦添市が全PCをオープンソースのシンクライアントへ移行 | スラッシュドット・ジャパン
課題としては,一部のプリンタでLinux用のドライバが提供されていないことや,Linuxデスクトップで「~」という文字がうまく表示できないことなどが挙げられた。IPA OSSセンター長の田代秀一氏は自治体担当者からの声に対し「フォントの問題について対応を考えている」と答えた。現在IPAで「IPAフォント」を配布しているが,アプリケーションとセットでのみ配布を許可している。この配布ライセンスも含め,IPAフォントに関して見直しを検討しており,近くパブリック・コメントの募集を計画していることを明らかにした。ついに念願のIPAフォントのライセンス見直しが……。これは日本のOSSにとってかなり大きな進歩になるのではないでしょうか。早く詳細が知りたいですね。せめて単独配布を認めて欲しいです。
#外部リンク
沖縄県浦添市が全PCをオープンソースのシンクライアントへ移行 | スラッシュドット・ジャパン
沖縄県浦添市が全PCをオープンソースのシンクライアントへ移行 | スラッシュドット・ジャパン
2006/10/02
風呂使用禁止
実は数日前から、家のお風呂が工事中なのです。従って通常なら温泉なり銭湯なりに行かなくてはならないのですが、貧乏なので家の台所で頭を洗ったり、身体をお湯で拭いたりして凌ぐ事にしました。ちなみに他の家族は銭湯や温泉に行っています……。なあに、かえって免疫力がつく……。もちろん五木寛之先生へのリスペクトですよ……。
実は市内に格安で入れる浴場があるらしいのですが、かなり老朽化している上に毎日のようにお年寄りの常連がいっぱい来ていて、落ち着いてお風呂に入れないらしいのです。更にお尻とか全く洗わないで湯船につかるらしいし。まぁ入れるだけよいのですけどね。
余談ですが、彩雲国物語の話で書いた「なんて素敵にジャパネスク」ですが、あの時代って貴族の女性は十二単を着ていたじゃないですか。平安時代って感じで優雅なのですけど実は大変だったらしいですね。
まずとにかく重い。重さで一人では歩けない人もいたとか。更に暑い。京都ってだけで暑そうなのに、あの枚数の着物ですよ? ですから、かなりの数の女性が何かしらの病気にかかってしまったらしいです。特に皮膚病。とっても痒かったらしいです。一説には貴族の女性の主な死因の一つに数えられていたとか。恐ろしいですね。皮肉なことですが、十二単を着ていた貴族の娘より、薄着だった平民の女性の方が、よっぽど健康だったとか(笑)。
古代ギリシア・ローマ時代の貴族も、かなりの数が水銀・鉛中毒だったとか……。古代中国でも水銀を仙薬と称して、珍重していたらしいですからね。皮肉なものです。お金持ちなのに逆に不健康になるなんて……。ベートーベンも晩年は極度の水銀中毒で苦しんで、最後はすごい幻覚に悩まされていたとか。まぁ私もアマルガム? のおかげで苦しんでいますけど(苦笑)。だいぶ話が長くなってしまいましたね。という事で終了します。こころなしか少し痒くなってきたかも……。
実は市内に格安で入れる浴場があるらしいのですが、かなり老朽化している上に毎日のようにお年寄りの常連がいっぱい来ていて、落ち着いてお風呂に入れないらしいのです。更にお尻とか全く洗わないで湯船につかるらしいし。まぁ入れるだけよいのですけどね。
余談ですが、彩雲国物語の話で書いた「なんて素敵にジャパネスク」ですが、あの時代って貴族の女性は十二単を着ていたじゃないですか。平安時代って感じで優雅なのですけど実は大変だったらしいですね。
まずとにかく重い。重さで一人では歩けない人もいたとか。更に暑い。京都ってだけで暑そうなのに、あの枚数の着物ですよ? ですから、かなりの数の女性が何かしらの病気にかかってしまったらしいです。特に皮膚病。とっても痒かったらしいです。一説には貴族の女性の主な死因の一つに数えられていたとか。恐ろしいですね。皮肉なことですが、十二単を着ていた貴族の娘より、薄着だった平民の女性の方が、よっぽど健康だったとか(笑)。
古代ギリシア・ローマ時代の貴族も、かなりの数が水銀・鉛中毒だったとか……。古代中国でも水銀を仙薬と称して、珍重していたらしいですからね。皮肉なものです。お金持ちなのに逆に不健康になるなんて……。ベートーベンも晩年は極度の水銀中毒で苦しんで、最後はすごい幻覚に悩まされていたとか。まぁ私もアマルガム? のおかげで苦しんでいますけど(苦笑)。だいぶ話が長くなってしまいましたね。という事で終了します。こころなしか少し痒くなってきたかも……。
……
……
May 19, 1998
やと ねつ ひいた も とてもかゆい
今日 はらへったの、いぬ のエサ くう
May 21, 1998
かゆい かゆい スコットーきた
ひどいかおなんで ころし
うまかっ です。
4
かゆい
うま
彩雲国物語
今更の告白ですが、実は彩雲国物語を見ています。なかなかおもしろいですね。普通のおっさんが見るものでは決してないのですが、こういった温めの歴史恋愛モノって結構好きなのです。原作は一切知らないで見始めたのですが何となく既視感が……。同じNHKでやっていた十二国記は単に衣装や中国っぽさが似ているだけですし。何て考えていたら思い出しました。
そう、懐かしの「なんて素敵にジャパネスク」でした(笑)。自分でも何か納得できました。こっちは中国であっちは日本みないな。うんうん、どうりで見た感じがしたのだな。どっちも好きなタイプですけど。彩雲国物語の方は更にアンジェリークっぽさが加わっている感じでしょうか。いいですね。ベタな感じで。ハーレム万歳って感じです。逆ハーレムだけど。
#Amazon
#外部リンク
彩雲国物語 - Wikipedia
彩雲国物語 - Wikipedia
なんて素敵にジャパネスク - Wikipedia
なんて素敵にジャパネスク - Wikipedia
アンジェリーク - Wikipedia
アンジェリーク - Wikipedia
そう、懐かしの「なんて素敵にジャパネスク」でした(笑)。自分でも何か納得できました。こっちは中国であっちは日本みないな。うんうん、どうりで見た感じがしたのだな。どっちも好きなタイプですけど。彩雲国物語の方は更にアンジェリークっぽさが加わっている感じでしょうか。いいですね。ベタな感じで。ハーレム万歳って感じです。逆ハーレムだけど。
#Amazon
#外部リンク
彩雲国物語 - Wikipedia
彩雲国物語 - Wikipedia
なんて素敵にジャパネスク - Wikipedia
なんて素敵にジャパネスク - Wikipedia
アンジェリーク - Wikipedia
アンジェリーク - Wikipedia
2006/10/01
Automatic Photo Pop-up
どうやら写真を自動的に立体的に描画するソフトウェアらしいです。とりあえずリンク先のビデオを見てください。ちょっとびっくりしますね。ちょっと違うけどSFなんかで出てくるホログラフィーみたいな感じですか。少し無理矢理な感じもしますけど、これを自動的に変換してくれるのだったら凄いですね。なんとなく未来を感じます。
ちなみに発明者はCarnegie Mellon Universityの研究者らしいです。さすがCMU、レベル高いですね。昔紹介したPANDA3Dもカーネギーメロン大学だったし。この前やっていたDARPA Grand Challengeの無人ロボットカーでは、企業からいっぱい支援を受けていたのに市販品で安くあげたスタンフォード大学に負けたけど……。
やっぱりアメリカは凄いですよね。こういった企画に国や企業が予算をかけて支援しますもの。日本だったら鳥人間やロボコンで精一杯ですからね。まぁあちらは軍事目的がほとんどですけど……。それにこういった企画は規模の大小というよりノウハウ作りの意味合いの方が強いですからね。やっぱり先生や仲間達との貴重な体験が将来、大きな意味を持つのでしょうし。正直羨ましいです。何せ無駄な学生生活を送っていましたから……。
#YouTube
Transforming a 2D image into 3D - YouTube
http://youtu.be/VuoljANz4EA
#外部リンク
Automatic Photo Pop-up
http://www.cs.uiuc.edu/homes/dhoiem/projects/popup/
Carnegie Mellon Press Release: June 13, 2006
http://www.cmu.edu/PR/releases06/060613_3d.html
DARPA Grand Challenge:優勝はスタンフォードチーム, 賞金200万ドルを獲得 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2005/10/09/darpa-grand-challenge-winner/
ちなみに発明者はCarnegie Mellon Universityの研究者らしいです。さすがCMU、レベル高いですね。昔紹介したPANDA3Dもカーネギーメロン大学だったし。この前やっていたDARPA Grand Challengeの無人ロボットカーでは、企業からいっぱい支援を受けていたのに市販品で安くあげたスタンフォード大学に負けたけど……。
やっぱりアメリカは凄いですよね。こういった企画に国や企業が予算をかけて支援しますもの。日本だったら鳥人間やロボコンで精一杯ですからね。まぁあちらは軍事目的がほとんどですけど……。それにこういった企画は規模の大小というよりノウハウ作りの意味合いの方が強いですからね。やっぱり先生や仲間達との貴重な体験が将来、大きな意味を持つのでしょうし。正直羨ましいです。何せ無駄な学生生活を送っていましたから……。
#YouTube
Transforming a 2D image into 3D - YouTube
http://youtu.be/VuoljANz4EA
#外部リンク
Automatic Photo Pop-up
http://www.cs.uiuc.edu/homes/dhoiem/projects/popup/
Carnegie Mellon Press Release: June 13, 2006
http://www.cmu.edu/PR/releases06/060613_3d.html
DARPA Grand Challenge:優勝はスタンフォードチーム, 賞金200万ドルを獲得 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2005/10/09/darpa-grand-challenge-winner/
Listen, a music management and playback for GNOME
またまたUbuntuでのミュージックプレイヤーのご紹介です。今回紹介するのはListenというGNOME用アプリケーションです。簡単に紹介するとGNOMEのAmarokでしょうか。そのくらい多機能です。iPodとの連携やWikipediaからの情報取得、lyrics、いわゆる歌詞の表示など様々な機能があるようです。私はiPodも持っていないので、上手く連動するかはわかりませんけど。残念ながら日本語環境は考慮されていないみたいでWikipediaや歌詞などは英語だけしか検索できないようです。ただ日本語の翻訳をLaunchpadのRosetta上で行っている方がいらっしゃるのでメニューなどはもう少しで日本語化されそうです。ご苦労様です。Ubuntu用のapt-lineも用意されているので下記のapt-lineを追加すれば、簡単に試すことができます。
#追記
上のapt-lineはunstableです。stableなapt-lineは公式サイトにありますので、ご自分でお確かめ下さい。
#外部リンク
Listen
http://www.listen-project.org/
GStreamer概要 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/03/06/16/1621207
PhononとKDEマルチメディアの今後 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/06/05/11/0223246
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: AmaroK最強なんだけど……
http://blog.minawa.net/2006/09/amarok_1645.html
For ubuntu dapper a unstable repository is onlineある方が述べていましたがLinuxのメディアプレイヤー戦争が、かなり過熱してきましたね。今のところAmarokが頭一つ抜き出ている印象でしょうか? ただ各アプリケーションとも、開発のスピードが速いのでまだまだ先はわかりませんね。特にGNOME環境はまだまだ荒れそうです。それとこれからのトレンドはGstreamer準拠になるでしょうね。KDEだとPhononですか? でもPhononはGstreamerの一つ上のレイヤですね。どうなる事やら。余談ですがアニオタ専用インターネットラジオを聴いていたら久々に暁の車が流れてきました。やっぱり良い曲ですね。外人さんもお気に入りのようです。今度借りてこようかな。
deb http://theli.free.fr/packages/ dapper listen listen-unstable
and for musicbrainz update python-binding
deb http://users.musicbrainz.org/~luks/ubuntu dapper main
#追記
上のapt-lineはunstableです。stableなapt-lineは公式サイトにありますので、ご自分でお確かめ下さい。
#外部リンク
Listen
http://www.listen-project.org/
GStreamer概要 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/03/06/16/1621207
PhononとKDEマルチメディアの今後 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/06/05/11/0223246
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: AmaroK最強なんだけど……
http://blog.minawa.net/2006/09/amarok_1645.html
Yahoo!ゆうパック
先月解約したプロバイダーにモデムを送るのを忘れていました。イーアクセス製だったので送料自己負担だし、ヤフオクで小銭稼いでから送ろうと思ったのですが、全く売れないし。そんなこんなで躊躇していたのですが、さすがにこれ以上はまずいと思ったのでYahoo!ゆうパックで送ることにしました。ちょうど100円引きキャンペーンやっていたし。
登録や宛先設定なんかは楽なのですが、宛先欄が個人名しか想定していないらしく英数字が入っているとエラーになるので困ってしまいました。だってモデムの返却先に英数字入っているから。それに氏名欄を別々で記入しなくちゃいけないし。少々強引な方法で記入しましたけどね。近くに対応コンビニがあれば、24時間いつでも出せるし、支払いもクレジットカードでできますしね。何と言っても宛先を手書きしなくて済みますから。字が汚すぎる私には一番の利点です。うまく使えば結構良いサービスですね。
登録や宛先設定なんかは楽なのですが、宛先欄が個人名しか想定していないらしく英数字が入っているとエラーになるので困ってしまいました。だってモデムの返却先に英数字入っているから。それに氏名欄を別々で記入しなくちゃいけないし。少々強引な方法で記入しましたけどね。近くに対応コンビニがあれば、24時間いつでも出せるし、支払いもクレジットカードでできますしね。何と言っても宛先を手書きしなくて済みますから。字が汚すぎる私には一番の利点です。うまく使えば結構良いサービスですね。
レッスルコロシアム’06
テレビをつけたら、今年もやっていました(笑)。今年もHBKこと草野仁さんの野獣っぷりが見られると期待していたのですが、最後にまさかの展開が。相手が関根勤さんだったので何かあるとは思ったのですが、久々の超展開でびっくりしました。この驚きはまほろまてぃっく~もっと美しいもの~のナジェーナエンド以来かも。まぁつぶやきシローと猿岩石の有吉の限界バトルが見られたのでよしとします。
個人的にはこういったお馬鹿番組って好きな方なんですが流石にゴールデンタイムのコンテンツとしては少々厳しい気がします。芸人の本気レスリングって、一般人からみてどうなんだろ(笑)。しかも今年は目玉のHBK戦があんな展開だし……。それと女性ゲストがいた気がしますが正直いらなかったです。ていうか彼女らもどうすれば良いか困ってそうだし。なんか浅草キッドの番組内でやった方が盛り上がったかも。どうみても、深夜向けだし。
個人的に気に入っているシーンは、HBKがマッスルポーズを決めた瞬間ですね。後ろにHBKの義理の娘であるヨーコゼッターランドさんもいましたし。でも全体的に去年の方が破壊力ありました。草野さんがあまりに印象的だったので……。
個人的にはこういったお馬鹿番組って好きな方なんですが流石にゴールデンタイムのコンテンツとしては少々厳しい気がします。芸人の本気レスリングって、一般人からみてどうなんだろ(笑)。しかも今年は目玉のHBK戦があんな展開だし……。それと女性ゲストがいた気がしますが正直いらなかったです。ていうか彼女らもどうすれば良いか困ってそうだし。なんか浅草キッドの番組内でやった方が盛り上がったかも。どうみても、深夜向けだし。
個人的に気に入っているシーンは、HBKがマッスルポーズを決めた瞬間ですね。後ろにHBKの義理の娘であるヨーコゼッターランドさんもいましたし。でも全体的に去年の方が破壊力ありました。草野さんがあまりに印象的だったので……。
2006/09/29
もう一つの100ドルPC?
台湾のE-Way Technology Systemsという企業がMini PCを99ドルで売り出すみたいです。これもなかなかおもしろい製品ですね。といっても、99ドルですから今どき200MHzという低スペックな訳です。何がおもしろいのかというと、アーキテクチャがx86互換だという事。x86互換ならば、既にGeodeがある訳ですけどね。記事を見ると、SiS550というSoCを使用しているらしく、統合されたx86互換のCPUはRise mP6というものらしいです。
少し調べてみると、このSiS550の設計は結構前らしいですね。2001年9月の記事にも載っているくらいですから。それにRise mP6というのも、なかなかおもしろいCPUだったみたいです。結構日本での情報もありますし。昔から玄人好みらしいですけど。それと99ドルというのは、1個単位での注文らしいです。普通こういった製品だと数千単位での発注じゃないと購入できないらしいですから、128Mのメモリや一通り揃っているコネクタなんかを考えると、ケース付きの完成品としては破格かもしれませんね。x86版玄箱みたいなものかな。
私のような一般人には使いこなしが難しいでしょうがプロの組み込み屋さんや変なガジェット大好きな変人さんにはおもしろいアイテムかもしれませんね。ちなみに大口顧客なら85ドルくらいまで下げられるそうです。製造元はシンクライアントや特定サーバー、工業用コントローラー、セットトップボックスなんかを想定しているみたいです。これでAsteriskのAstLinuxとかMeshnodeみたいなプロジェクト用PCに使えないだろうか。結構楽しそうだなぁ。私には無理ですけど。
#外部リンク
Mini Linux PC breaks $100 barrier - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Mini-Linux-PC-breaks-100-barrier/
【COMPUTEX TAIPEI 2002レポート】統合チップSiS550のアプリケーション | ネット | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2002/06/06/10.html
【レポート】SiS、CPUまでをも統合した「SiS550」を国内でお披露目 | ネット | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2001/09/26/19.html
AKIBA PC Hotline! HotHot REVIEW
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990409/hotrev05.htm
どっこい生きてたmP6
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/esc04.htm
少し調べてみると、このSiS550の設計は結構前らしいですね。2001年9月の記事にも載っているくらいですから。それにRise mP6というのも、なかなかおもしろいCPUだったみたいです。結構日本での情報もありますし。昔から玄人好みらしいですけど。それと99ドルというのは、1個単位での注文らしいです。普通こういった製品だと数千単位での発注じゃないと購入できないらしいですから、128Mのメモリや一通り揃っているコネクタなんかを考えると、ケース付きの完成品としては破格かもしれませんね。x86版玄箱みたいなものかな。
私のような一般人には使いこなしが難しいでしょうがプロの組み込み屋さんや変なガジェット大好きな変人さんにはおもしろいアイテムかもしれませんね。ちなみに大口顧客なら85ドルくらいまで下げられるそうです。製造元はシンクライアントや特定サーバー、工業用コントローラー、セットトップボックスなんかを想定しているみたいです。これでAsteriskのAstLinuxとかMeshnodeみたいなプロジェクト用PCに使えないだろうか。結構楽しそうだなぁ。私には無理ですけど。
#外部リンク
Mini Linux PC breaks $100 barrier - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Mini-Linux-PC-breaks-100-barrier/
【COMPUTEX TAIPEI 2002レポート】統合チップSiS550のアプリケーション | ネット | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2002/06/06/10.html
【レポート】SiS、CPUまでをも統合した「SiS550」を国内でお披露目 | ネット | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2001/09/26/19.html
AKIBA PC Hotline! HotHot REVIEW
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990409/hotrev05.htm
どっこい生きてたmP6
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/esc04.htm
登録:
投稿 (Atom)