疲れた。昨日からノートパソコンに入れるOSを探しているのですが、いろいろと大変でした。この前Debianのetchをネットワークブートで入れたと書いたのですが、あれから調べてみたら同じ流れを組むUbuntuにもPXEでブートできるイメージがある事を知りました。
ものはためしと、早速試してみました。ただ単純にDapperを入れるのは面白くないと思い、次期リリース版であるEdgyを試してみる事にしました。このPXEブート版だと一つのイメージでUbuntuやKubuntu、Xubuntuなんかを選択できるようになっているのですね。結構便利だなぁなんて思いました。他にもEdubuntuやLAMPサーバーなんて選択肢があった気がします。
まず最初にEdgyのUbuntuをインストールしてみました。インストーラーはほとんどDebianのsargeと同じ感じですね。私としては見慣れたものなので特に迷わないでインストールできました。肝心の中身ですが、正直期待していた程でもない気がしました。何か全体的にあまり変わっていない気がしましたし、むしろ地味になった気が。といってもあまり触れずに終了してしまったのですが。調子にのってATI謹製のドライバーを入れて再起動したら即死してしまったので。うーん、やり方が悪かったのかも。同じ方法でDebianのetchはいけたのですけどね。よくわかりません。
次にXubuntuを試してみました。だいぶ昔(多分、XFCE4.2くらいの時)に、Debianで試した時は確かに軽いのですが、正直素人には荷が重いかなぁなんて感じていたので、あまり期待せずにいたのですが、実際はかなりの好印象でした。私のノートパソコンはペンティアム2の333Mhのメモリが192MBというスペックなので最新のGnomeなんかだと、かなりキツイのです。
EdgyのXubuntuは、このスペックでも多少キツイ印象なのですがetchのGnomeやUbuntuと比べたら体感できる程の差で軽いですね。簡単なウェブブラウジングやメールくらいの用途なら十分実用的に使えるレベルだと思いました。流石にYouTubeでFlashを見たりDivxやWMVなどを再生させるというのはキツイですけど。
XubuntuはEdgyの次くらいから、かなり有望なディストリビューションになれるかもしれませんね。まぁその頃には、私のノートパソコンなんて捨てられているレベルでしょうけど。これからの進展とよりきめ細やかな日本語環境に期待したいところです。今でも基本的な部分は日本語化されていましたけどね。最後にXubuntuでもATIドライバーを試してみたのですが結局同じ結果になってしまいました。最後にDapperのUbuntuを入れてみたのですが、重さはともかく現状では一番使いやすいOSだと改めて感じました。やっぱりLTSだけの事はありますよ。特に日本語環境については本当に良いです。皆様に感謝です。
と言う事で、今の段階だと、このままDapperを使っていこうかなぁと考えております。動作が重いですけどね。それとATIのドライバーですがDapperで試してみたところ、同じくエラーが出て立ち上がりませんでした。うーん、残念。もう少ししたらネットワークブートについてメモ書き程度にまとめてみたいと思います。やり方が間違っているかもしれませんが自分用のメモくらいにはなるでしょうし。
2006/10/13
2006/10/11
Debian Etch
我が愛機が大破してしまったので秘密兵器であるマイノートパソコンを復活させました。スペックはペンティアム2の333。メモリは192MB。ちなみにCD-ROMは付いていません。かろうじてフロッピー装備です。おまけにディスプレイはSVGAです。
これに何のOSを入れようか迷っていたのですが、よく考えるとフロッピーで入れられるOSしか選択肢がなかったのです。となるとDebianかFreeBSDくらいしかわからなかったのですが、少しは馴染みのあるDebianにする事にしました。
でもせっかく入れるなら、SargeじゃなくてEtchにしてみようと思い、Debian-Installerを探してみたら、何かcd-drivers.imgとnet-drivers.imgしか見付かりませんでした。もしかして、メンテナンスされてないのかなぁ。
あきらめてSargeでも入れようかと思ったのですが、幸いな事に私のノートパソコンはネットワークブートに対応したLANカードを装備しているらしく、更に玄箱もあるので思いきってネットワークブートに挑戦しました。結果は……。
予想より、だいぶてこずりましたが、何とかインストールに成功致しました。
しかも特に何も弄らずにTaskで入れたGNOME環境が思いのほか快適に動作していることに感動いたしました。明らかにSargeのGnomeより速いです。それにデフォルト時の日本語環境も格段に進歩しています。最新のUbuntuよりは劣りますけど……。でも十分実用レベルだと思います。もう少し使い込んでみないとわかりませんが、今のところ低スペックでも何とか使いものになる感じです。ただ一つ残念なのは少し負荷がかかるとノートのくせに凄い五月蝿いファンが回り出す事くらいですね。
#追記
ちょっと使ってみたら、やっぱり厳しいものがありました。特に玄箱から何かファイルをコピーした時なんかは、かなり厳しいですね。あとはFirefoxも厳しいです。ただEpiphanyは若干スピードが速いです。動画はほとんど試していませんが、DivxならMplayerを使用すればギリギリ何とかなるかも。ATIなのでドライバーを見直したらもう少しよくなるのかなぁ。とりあえず今日はここまでです。
これに何のOSを入れようか迷っていたのですが、よく考えるとフロッピーで入れられるOSしか選択肢がなかったのです。となるとDebianかFreeBSDくらいしかわからなかったのですが、少しは馴染みのあるDebianにする事にしました。
でもせっかく入れるなら、SargeじゃなくてEtchにしてみようと思い、Debian-Installerを探してみたら、何かcd-drivers.imgとnet-drivers.imgしか見付かりませんでした。もしかして、メンテナンスされてないのかなぁ。
あきらめてSargeでも入れようかと思ったのですが、幸いな事に私のノートパソコンはネットワークブートに対応したLANカードを装備しているらしく、更に玄箱もあるので思いきってネットワークブートに挑戦しました。結果は……。
予想より、だいぶてこずりましたが、何とかインストールに成功致しました。
しかも特に何も弄らずにTaskで入れたGNOME環境が思いのほか快適に動作していることに感動いたしました。明らかにSargeのGnomeより速いです。それにデフォルト時の日本語環境も格段に進歩しています。最新のUbuntuよりは劣りますけど……。でも十分実用レベルだと思います。もう少し使い込んでみないとわかりませんが、今のところ低スペックでも何とか使いものになる感じです。ただ一つ残念なのは少し負荷がかかるとノートのくせに凄い五月蝿いファンが回り出す事くらいですね。
#追記
ちょっと使ってみたら、やっぱり厳しいものがありました。特に玄箱から何かファイルをコピーした時なんかは、かなり厳しいですね。あとはFirefoxも厳しいです。ただEpiphanyは若干スピードが速いです。動画はほとんど試していませんが、DivxならMplayerを使用すればギリギリ何とかなるかも。ATIなのでドライバーを見直したらもう少しよくなるのかなぁ。とりあえず今日はここまでです。
2006/10/10
Democracy
詳しく調べていませんが、これはかなりおもしろいプロジェクトかも。XiphのQuickTime ComponentsであるXiphQTが使用されているみたいです。ということは、Ogg VorbisやOgg Theoraが関わっているという事ですね。
どうやらYouTubeみたいなものを専用アプリケーションを使ってやるって事ですかね。というかインターネット上に自由な音楽と映像のプラットフォーム(チャンネル群)を構築するって事ですか。Gyaoみたいなものか? それもOSSで。素晴らしい。そういえばSkypeのメンバー達も似たようなコンセプトのプロジェクトを始めたみたいですね。でも断然Democracyの方が魅力的だな。あまり調べていないので滅茶苦茶書いているかもしれませんが。
もう少し妄想を書くと、以前紹介したNeuros OSD Linux Media Recorder Betaってあるじゃないですか? 例えばこのDemocracyみたいなプラットフォームをNeuros上で再生する機能を追加できたら、楽しいですよね。可能ならばですけど。それとフリースケールの社長インタビューの時に書いたiPod後の世界の一つの答えもあるような気がします。
その為の夢の器として、GP2XのようなOSS系ハードウェアを育成したいのです。世界中のお金の無いアーティスト達が作った音楽や動画などの作品をパソコン上だけでなく、テレビや携帯機器を使って気軽に再生できる環境。そんな世界を見てみたい。その為には現状のiPodが支配する世界はおもしろくないのです。というかMP3やAAC、MPEG-4のみしか再生不可って事がです。
もちろん、それらが主流であっても良いのです。それらしか再生できないという事が問題な訳です。そういった意味合いからもiPodの独占はおもしろくないと思う訳です。その尖兵としての役割をGP2Xには担ってもらいたいのです。まぁGP2Xには荷が重過ぎますけど。ただNokiaのNokia770なんかはいい線いっている気がします。確かあれをベースにした世界戦略機をグーグルと組んで発売する計画があったような気が。どうなったかなぁ。少し妄想が過ぎました。いずれにしろ、もう少し詳しく調べてみる価値があるニュースですね。楽しくなってきたなぁ。
#追記
2012年01月現在、「Democracy」は「Miro」に名称が変更されています。
#外部リンク
Miro - Free, open-source music and video player.
http://www.getmiro.com/
Joost - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Joost
VoIPの次は動画配信--スカイプ創業者らが仕掛ける新プロジェクト「Venice Project」 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/sp/column_somethingnew/20263967/
ノキア、初のLinux搭載ネット端末を発表--通話機能は非搭載 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/tech/20083908/
ノキア、Linuxベースのインターネット端末「Nokia 770」を発売 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/tech/20090409/
グーグルとノキア、共同でWi-Fi端末を提供か--米紙報道 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/20111927/
ノキアの次期タブレットデバイス、ウェブカメラやWiMAXを搭載か - CNET Japan
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Neuros OSD Linux Media Recorder Beta
http://blog.minawa.net/2006/09/neuros-osd-linux-media-recorder-beta_9686.html
BLOG.MINAWA.NET: FreescaleとWILLCOM
http://blog.minawa.net/2006/09/freescalewillcom_5805.html
どうやらYouTubeみたいなものを専用アプリケーションを使ってやるって事ですかね。というかインターネット上に自由な音楽と映像のプラットフォーム(チャンネル群)を構築するって事ですか。Gyaoみたいなものか? それもOSSで。素晴らしい。そういえばSkypeのメンバー達も似たようなコンセプトのプロジェクトを始めたみたいですね。でも断然Democracyの方が魅力的だな。あまり調べていないので滅茶苦茶書いているかもしれませんが。
もう少し妄想を書くと、以前紹介したNeuros OSD Linux Media Recorder Betaってあるじゃないですか? 例えばこのDemocracyみたいなプラットフォームをNeuros上で再生する機能を追加できたら、楽しいですよね。可能ならばですけど。それとフリースケールの社長インタビューの時に書いたiPod後の世界の一つの答えもあるような気がします。
その為の夢の器として、GP2XのようなOSS系ハードウェアを育成したいのです。世界中の
もちろん、それらが主流であっても良いのです。それらしか再生できないという事が問題な訳です。そういった意味合いからもiPodの独占はおもしろくないと思う訳です。その尖兵としての役割をGP2Xには担ってもらいたいのです。まぁGP2Xには荷が重過ぎますけど。ただNokiaのNokia770なんかはいい線いっている気がします。確かあれをベースにした世界戦略機をグーグルと組んで発売する計画があったような気が。どうなったかなぁ。少し妄想が過ぎました。いずれにしろ、もう少し詳しく調べてみる価値があるニュースですね。楽しくなってきたなぁ。
#追記
2012年01月現在、「Democracy」は「Miro」に名称が変更されています。
#外部リンク
Miro - Free, open-source music and video player.
http://www.getmiro.com/
Joost - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Joost
VoIPの次は動画配信--スカイプ創業者らが仕掛ける新プロジェクト「Venice Project」 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/sp/column_somethingnew/20263967/
ノキア、初のLinux搭載ネット端末を発表--通話機能は非搭載 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/tech/20083908/
ノキア、Linuxベースのインターネット端末「Nokia 770」を発売 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/tech/20090409/
グーグルとノキア、共同でWi-Fi端末を提供か--米紙報道 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/20111927/
ノキアの次期タブレットデバイス、ウェブカメラやWiMAXを搭載か - CNET Japan
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Neuros OSD Linux Media Recorder Beta
http://blog.minawa.net/2006/09/neuros-osd-linux-media-recorder-beta_9686.html
BLOG.MINAWA.NET: FreescaleとWILLCOM
http://blog.minawa.net/2006/09/freescalewillcom_5805.html
2006/10/09
パソコン壊れる
何てこった。我が愛機が昇天なされたようです。今朝までは動いていたのに。どうしよう。お金も無いのになぁ。今は父親のノートパソコンを借用しているのですが私が常用する訳にもいかず。居間に姉の古いパソコンがあるのでそれを借りようかなぁ。デスクトップでAthlon 650ですけどメモリが256MBなのでウェブブラウジングくらいならできますから。一応メール環境はウェブベースに移行済みなので特に問題はないですし、その他の重要そうなデータも玄箱に置いてありますので何とかなりますし。いくつかサルベージしたいデータもありますけど。
多分ケースの電源が死亡しただけだと思うのでHDDは無事だと思います。ただ私のパソコンは省スペースのキューブ型だったので電源などに汎用性が無いのです。今考えると何故キューブ型に拘ったのか謎ですけど。Mac Miniに対抗しようとしたんでしょうな(笑)。我ながらアホです。やっぱり汎用性は大事ですね。電源だけ買い換えるというのも少々難がありますので次期愛機の選定基準に頭を悩ませているところです。お金があれば思い切ってレッツノートのRかTシリーズを購入したいのですが絶対に無理ですし。というかメイン機をデスクトップにするかノートにするかでも迷い中です。
ノートと言っても10、20万という金額は出せませんので必然的に中古になる訳です。幸いなことに気になっていたThinkPad X31がタイミング良く市場に出回っていますし。だいたい4、5万くらいで入手できそうです。その際Windows XPがプリインストールされたモデルを買えればなお良しです。中古なので品質や耐久性、バッテリーなどに問題がありそうですがIBMですしまぁ大丈夫かと。バッテリーもROWAの互換品で十分ですし。1万くらいしますけど。実はSOTECから出たC2Dのモバイルノートとかも気になるのですよね。10万越えますけど。
別にソーテックに拘らずにですけどね。でも自作パソコン愛好家からすると自作デスクトップも考えてしまうのです。今はほとんど利点がなくなったのですが、やはりパーツ単位での交換が可能というのは大きいですよ。まぁ私の場合は無理なのですけど。それにオプソ厨としても自作パーツの方が何かと制約が少なくて良いですし。ノートパソコンと比べた時に、その制約が結構大きいのです。例えばシンクパッドにしてもATIのチップセットを使っているのが気になるのです。普通に使う分には全く問題ないのでしょうがLinuxを使おうと思った場合ATIは結構鬼門なんですよね。ドライバーの問題で。
最近、私が思っている事にOSSに理解のある企業の製品を進んで選ぶ事が大切であるというのがある訳です。単純に製品としてみた場合、多少劣っている場合も多いでしょうが、そういった理解のある企業を選ぶ事によって将来的にメリットがあるのではないかと思うからです。敢えてコレジャナイモノを選ぶって事ですね。という事で私はiPodは選びません。多分ですけど。IBMはFOSSにだいぶ理解がある企業ですけれどね。ただデスクトップの方がよりパーツの選択権がユーザー向きって事なんですよ。
この前まではAMDのnVidia6100系で組もうかと思っていたのですが、Intelが自社VGAドライバーをOSS化した事により、私の中でインテル環境へ大きく傾いている訳です。それにCore 2 Duoも気になるし。ただ聞いた話によるとインテルの新統合チップセットであるG965の出来があまり宜しくないらしいのが気になっているのです。それにLinuxで使うにしてはC2DとG965の組み合わせは時期尚早なのではないかとも思いますし。何より肝心の資金が全く無いという現実が立ちはだかっている訳ですし。さてどうしようかなぁ。
多分ケースの電源が死亡しただけだと思うのでHDDは無事だと思います。ただ私のパソコンは省スペースのキューブ型だったので電源などに汎用性が無いのです。今考えると何故キューブ型に拘ったのか謎ですけど。Mac Miniに対抗しようとしたんでしょうな(笑)。我ながらアホです。やっぱり汎用性は大事ですね。電源だけ買い換えるというのも少々難がありますので次期愛機の選定基準に頭を悩ませているところです。お金があれば思い切ってレッツノートのRかTシリーズを購入したいのですが絶対に無理ですし。というかメイン機をデスクトップにするかノートにするかでも迷い中です。
ノートと言っても10、20万という金額は出せませんので必然的に中古になる訳です。幸いなことに気になっていたThinkPad X31がタイミング良く市場に出回っていますし。だいたい4、5万くらいで入手できそうです。その際Windows XPがプリインストールされたモデルを買えればなお良しです。中古なので品質や耐久性、バッテリーなどに問題がありそうですがIBMですしまぁ大丈夫かと。バッテリーもROWAの互換品で十分ですし。1万くらいしますけど。実はSOTECから出たC2Dのモバイルノートとかも気になるのですよね。10万越えますけど。
別にソーテックに拘らずにですけどね。でも自作パソコン愛好家からすると自作デスクトップも考えてしまうのです。今はほとんど利点がなくなったのですが、やはりパーツ単位での交換が可能というのは大きいですよ。まぁ私の場合は無理なのですけど。それにオプソ厨としても自作パーツの方が何かと制約が少なくて良いですし。ノートパソコンと比べた時に、その制約が結構大きいのです。例えばシンクパッドにしてもATIのチップセットを使っているのが気になるのです。普通に使う分には全く問題ないのでしょうがLinuxを使おうと思った場合ATIは結構鬼門なんですよね。ドライバーの問題で。
最近、私が思っている事にOSSに理解のある企業の製品を進んで選ぶ事が大切であるというのがある訳です。単純に製品としてみた場合、多少劣っている場合も多いでしょうが、そういった理解のある企業を選ぶ事によって将来的にメリットがあるのではないかと思うからです。敢えてコレジャナイモノを選ぶって事ですね。という事で私はiPodは選びません。多分ですけど。IBMはFOSSにだいぶ理解がある企業ですけれどね。ただデスクトップの方がよりパーツの選択権がユーザー向きって事なんですよ。
この前まではAMDのnVidia6100系で組もうかと思っていたのですが、Intelが自社VGAドライバーをOSS化した事により、私の中でインテル環境へ大きく傾いている訳です。それにCore 2 Duoも気になるし。ただ聞いた話によるとインテルの新統合チップセットであるG965の出来があまり宜しくないらしいのが気になっているのです。それにLinuxで使うにしてはC2DとG965の組み合わせは時期尚早なのではないかとも思いますし。何より肝心の資金が全く無いという現実が立ちはだかっている訳ですし。さてどうしようかなぁ。
レンタルサーバーの期限が切れそう
あと数日でみなわねっとで使用しているレンタルサーバーが期限切れで使えなくなりそうです。お金もないし、少し放置しておこうかな。だいぶ前にも書いたのですが、来年の頭あたりではてなダイアリーの更新を休止しようかと考えております。理由はいくつかあるのですが、私の天邪鬼な性格上、今のはてなダイアリーは少し違和感を覚えているからです。何と言うか微妙に居心地が悪いような。まぁ単なる気の迷いかもしれませんけどね。それと夜になるとだいぶ繋がりが悪いですし。まぁまだ具体的には決めていませんけどね。
2006/10/08
Mission Impossible
結局アンテナ修理をやる事になりました。家族総出で始めたのですが、とんでもない強風で困難を極めました。屋上には父一人が登り、姉と私は梯子を押さえていたのですが、正直よく登れたなぁと思いました。梯子ったってボロい脚立ですからね。私も登ろうと思ったのですが、真ん中辺りの細くなっている部分でヘタれてしまいました。
私の体重と強風と足場の悪さを考えると勘弁して下さいって気持ちになってしまいました。我ながらヘタレです。更にご近所さんにジロジロ見られるし。一番ヤバかったのは、知らないお子様に立ち止まられて見られた事ですね。ぽかーんと口開けてましたから(笑)。何してんだこいつ等みたいな。恥ずかしかった。
しかもPHSでの通話も父親の使い方がわからないというスゴいオチで使用不可に。結局私の電話から掛けたのですが、私の電話はパケコミ契約なので無料通話じゃないのですよ。もう片方からしか無料になりませんから。だから登る前に通話状態にしてくれと。結局父親が弄ってみたらしいのですが、どこをどう弄れば良いのかわからない上に、あまりの強風の為、すぐに中止になりました。残念。まぁ怪我人がでなかっただけ良しとします(笑)。ちなみに馴染みの電気屋に電話してみたところ、明日強風じゃなかったら見に来るらしいです。
私の体重と強風と足場の悪さを考えると勘弁して下さいって気持ちになってしまいました。我ながらヘタレです。更にご近所さんにジロジロ見られるし。一番ヤバかったのは、知らないお子様に立ち止まられて見られた事ですね。ぽかーんと口開けてましたから(笑)。何してんだこいつ等みたいな。恥ずかしかった。
しかもPHSでの通話も父親の使い方がわからないというスゴいオチで使用不可に。結局私の電話から掛けたのですが、私の電話はパケコミ契約なので無料通話じゃないのですよ。もう片方からしか無料になりませんから。だから登る前に通話状態にしてくれと。結局父親が弄ってみたらしいのですが、どこをどう弄れば良いのかわからない上に、あまりの強風の為、すぐに中止になりました。残念。まぁ怪我人がでなかっただけ良しとします(笑)。ちなみに馴染みの電気屋に電話してみたところ、明日強風じゃなかったら見に来るらしいです。
今日やるらしい
何と遊びに行っている父から電話があり、今日中に屋根に登って作業する気らしい。うーん、この強風の中ボロい梯子で屋根登りますか。止めさせた方がよいのだろうか。以前その梯子で作業中に落ちて救急車呼んだしなぁ。しかも私の部屋から屋上に出る気だし。正直、足の踏み場もないくらい汚いって。最近、歳のせいか聞き分け無くなってきたからなぁ。とりあえず母と姉が帰ってきてから止めさせるか決めよう。この風はかなり危ないし。ていうか遊びに行くなら先に直そうよ。手伝うからさ。
TV故障中
昨日の強風のせいで、我が家のアンテナが故障したらしく、一切テレビが映らなくなりました。父親が目視したところアンテナは倒れていないらしいので、おそらくはアンテナの位置がずれただけだと思われます。この際デジタルに移行してもよいのですが全てのテレビも変更しなくてはならないので多分やらないと思います。でも単にアンテナの調整をしてもらうにしても結構お金がかかりそうなので明日天気が良ければ父と私とで微調整してみようと思っています。
幸いウィルコムのPHSが二つありますので無線代わりに使えますし。以前CSのアンテナを調節する時に、友人が同じ方法で手伝ってくれた事がありますし。その時は、公衆網ではなく簡易トランシーバー機能ででしたけど。あれは便利だったなぁ。手伝ってくれた友達にも感謝です。まぁ私自体はテレビがなくともそれ程不便とは感じないのですが、他の家族はそうでもないですからね。どうなる事やら。
幸いウィルコムのPHSが二つありますので無線代わりに使えますし。以前CSのアンテナを調節する時に、友人が同じ方法で手伝ってくれた事がありますし。その時は、公衆網ではなく簡易トランシーバー機能ででしたけど。あれは便利だったなぁ。手伝ってくれた友達にも感謝です。まぁ私自体はテレビがなくともそれ程不便とは感じないのですが、他の家族はそうでもないですからね。どうなる事やら。
Trace Bundy
YouTubeで暇つぶしをしていたらTrace Bundyというギターの名手がいることを知りました。素晴らしい。それにしても、この人の腕の筋肉すごいですね。やはりこれくらいの名手になると必然的にこのような肉体になるのでしょうね。学生の頃、ギターに憧れた日々を思い出しました。やっぱりギターはかっこいいですね。昔はエレキに憧れたけど、最近はアコースティックに興味があります。いつかまたやりたいですね。いろいろあって挫折したままだけど。ギターに限らず、何かしらの楽器は弾けるようになりたいです。
#YouTube
Trace Bundy - Pachelbel's Canon - YouTube
http://youtu.be/N9to1auUNTk
#外部リンク
Trace Bundy
http://www.tracebundy.com/
#YouTube
Trace Bundy - Pachelbel's Canon - YouTube
http://youtu.be/N9to1auUNTk
#外部リンク
Trace Bundy
http://www.tracebundy.com/
2006/10/07
病院へ行く
恒例の病院通いです。今月は歯の治療をした事もあってか中盤でかなり症状が悪化してしまいました。最近は歯の治療も終わり、生活態度もある程度改善してきたので、だいぶ良くなってきた気がします。私が通っている病院は週に2回しか午後の診療を行っておらず台風の中、薬を貰う為だけに出掛けてきました。すごい雨だったので傘をさしていったのですが途中にある橋を横断中に大破致しました。
今日使っただけの新品だったのに。おかげでずぶ濡れになるし、こんなんだったら持っていかなかった方がマシでした。しかも先生に聞いたら今月で午後からの診療も無くなるとか言っているし。あぁ午前中からだと、とんでもなく時間かかるのですよ。最低でも3時間は待つことになるなぁ。最悪ですよ。早く完治しないかなぁ。
今日使っただけの新品だったのに。おかげでずぶ濡れになるし、こんなんだったら持っていかなかった方がマシでした。しかも先生に聞いたら今月で午後からの診療も無くなるとか言っているし。あぁ午前中からだと、とんでもなく時間かかるのですよ。最低でも3時間は待つことになるなぁ。最悪ですよ。早く完治しないかなぁ。
登録:
投稿 (Atom)