2006/10/20

FON

AtherosがFONのルータ「La Fonera」向けに無線LANチップを提供するらしいです。これは要チェックな気がします。FONって日本で定着するのでしょうかね。何か法律とかの縛りがありそうですけど。スペイン辺りが本場でしたっけ? 何やらActton製のルーターを5ドルで配っているとか……。もう少し調べてみないといけないなぁ。個人的には携帯電話の高速化よりも、こういった感じの無線LANソリューションの方が合理的な気がしているのですけどね。

後はMeshnodeなどのメッシュネットワークみたいなやつですか。まぁ私は多分にオプソ厨で夢想家な部分がありますので、夢物語かもしれませんけど(笑)。でもFONって海外だと、結構本命視されている感がありますよね。確かGoogleとかも出資していた気がするのですけど……。全然関係ないですけど、Stargazerって夢想家って意味もあるのですよね。何かいいなぁ。「星をみるひと」ですな(笑)。昔から星空を見上げる人は変り者扱いだったのでしょうね。でもそんな人達に憧れたり……。私には無理だけれど。

#外部リンク
無線LAN共有プロジェクトFon、GoogleやSkypeも投資 | エンタープライズ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2006/02/07/004.html

blog.fon.com | wifi for everyone
http://blog.fon.com/jp/

Atheros、FONのルータ「La Fonera」向けに無線LANチップを提供
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/15799.html

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: ウィルコム無線LANオプション
http://blog.minawa.net/2005/10/lan_6902.html

BLOG.MINAWA.NET: Meshnode
http://blog.minawa.net/2006/02/meshnode_1850.html

BLOG.MINAWA.NET: 新幹線でインターネット
http://blog.minawa.net/2006/06/blog-post_1881.html

2006/10/19

ヤフオクの続き

結局、昨日も3つしか出品できませんでした。所詮、口先だけの男ですから。先日売れた50円の本、まだ一人しか振り込んでくれないし。一応、催促したら一人は返事をくれたのですが、もう一人は全然反応ありません。たかが50円の為に、我ながら情けなくなってきましたよ。まぁ自分でやった事ですので、仕方ありませんけど。ここまで数十回ですが、出品する側に回って思ったことは、結構な確立で評価してくれない人がいるって事ですね。まぁ別に評価はされなくても良いのですけど、せめて商品が無事届いたかくらいは返事していただきたいです。届いたかどうか不安になりますし。

2006/10/17

ヤフオク再び

新パソコンの資金を得る為に再びヤフオクに出品致しました。どうやら今日と明日が出品無料のようなので。でも面倒臭くて2つしか出品完了していません。それと先日出した本がちょこちょこと売れたのですが、一冊50円くらいで落札されていました。明日がんばります。

Mark Shuttleworth Becomes the First Patron of KDE

UbuntuのパトロンであるMark Shuttleworth氏が、KDEのパトロンにもなるそうです。さすが億万長者。でも良いお金の使いかたをしますね。とか書きましたが、まだ見出ししか読んでいませんけど。後で読んでおこう。

#外部リンク
Mark Shuttleworth Becomes the First Patron of KDE | KDE.news
http://dot.kde.org/2006/10/15/mark-shuttleworth-becomes-first-patron-kde

2006/10/16

ヘッドフォン、お前もか……

とうとう愛用のSHOP99のヘッドフォンまで壊れかけてきました。この金の無い時期にお前まで逝ってしまうというのか。みんな逝ってしまう。私を置いて……。R.I.P. EA619!

Picodrive 0.96

久々にGP2Xについて調べていたら、メガドライブエミュレーターであるPicodriveがバージョンアップしたみたいですね。しかも大きな進歩を遂げたらしいです。遂にデュアルコアのもう片方である、ARM940Tを使用するらしいです。御存じの方もおられると思いますが、GP2Xって2つのCPUを持っているのですよね。

当初、この2つめのCPUが、かなり有効に使われるのではないかと考えられていたのですが、解析が進むにつれ、この2つめのCPUであるARM940Tが全く役に立たない事が判明してしまったのです。どうやら、このARM940TはDivx等を再生する時に使用する事しか想定されておらず、汎用性がほとんどないらしいのです。ですのでGP2Xのデュアルコアは実質、ARM920Tの200MHzしか使いものにならなかった訳です。しかもメモリも64MBありますが、実際に使える部分は半分以下しかないらしいですし。(こちらはだいぶ曖昧ですけど)

なので、GP2Xコミュニティでは、だいぶ前から何とかこの二つ目のCPUを汎用的に使えないかという事を模索していたみたいです。例えば3Dグラフィック用の汎用コードに使用してみたり、Ogg Vorbisデコーダーとして使用してみたりって事らしいです。これらは既に研究されているみたいですね。あまり詳しくはしりませんけど。今回もサウンド関係に使われているみたいです。ARMに最適化されたYM2612コアをARM940T上で走らせているって事ですかね。他にもいろいろとパワーアップしているみたいです。

Here is the detailed change log:
Severely optimized MAME's YM2612 core, part of it is now rewritten in asm.
The YM2612's code now can be run in GP2X's ARM940T CPU, what causes large performance increase.
Accurate renderers are slightly faster now.
Using quadruple buffering instead of doublebuffer now, also updated framelimitter, this should eliminate some scrolling and tearing problems.
Fixed some flickering issues of 8bit accurate renderer.
craigix's RAM timings now can be enabled in the menu (see advanced options).
Added ability to save config for specific games only.
Gamma control added (using GP2X's hardware capabilities for this).
Volume keys are now configurable.
GnoStiC added USB joystick support, I made it possible to use it for player 2 control (currently untested).
squidgehack is now applied through kernel module (cleaner way).

#外部リンク
Picodrive 0.96 - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?showtopic=32632

2006/10/13

OS選定中

疲れた。昨日からノートパソコンに入れるOSを探しているのですが、いろいろと大変でした。この前Debianのetchをネットワークブートで入れたと書いたのですが、あれから調べてみたら同じ流れを組むUbuntuにもPXEでブートできるイメージがある事を知りました。

ものはためしと、早速試してみました。ただ単純にDapperを入れるのは面白くないと思い、次期リリース版であるEdgyを試してみる事にしました。このPXEブート版だと一つのイメージでUbuntuやKubuntu、Xubuntuなんかを選択できるようになっているのですね。結構便利だなぁなんて思いました。他にもEdubuntuやLAMPサーバーなんて選択肢があった気がします。

まず最初にEdgyのUbuntuをインストールしてみました。インストーラーはほとんどDebianのsargeと同じ感じですね。私としては見慣れたものなので特に迷わないでインストールできました。肝心の中身ですが、正直期待していた程でもない気がしました。何か全体的にあまり変わっていない気がしましたし、むしろ地味になった気が。といってもあまり触れずに終了してしまったのですが。調子にのってATI謹製のドライバーを入れて再起動したら即死してしまったので。うーん、やり方が悪かったのかも。同じ方法でDebianのetchはいけたのですけどね。よくわかりません。

次にXubuntuを試してみました。だいぶ昔(多分、XFCE4.2くらいの時)に、Debianで試した時は確かに軽いのですが、正直素人には荷が重いかなぁなんて感じていたので、あまり期待せずにいたのですが、実際はかなりの好印象でした。私のノートパソコンはペンティアム2の333Mhのメモリが192MBというスペックなので最新のGnomeなんかだと、かなりキツイのです。

EdgyのXubuntuは、このスペックでも多少キツイ印象なのですがetchのGnomeやUbuntuと比べたら体感できる程の差で軽いですね。簡単なウェブブラウジングやメールくらいの用途なら十分実用的に使えるレベルだと思いました。流石にYouTubeでFlashを見たりDivxやWMVなどを再生させるというのはキツイですけど。

XubuntuはEdgyの次くらいから、かなり有望なディストリビューションになれるかもしれませんね。まぁその頃には、私のノートパソコンなんて捨てられているレベルでしょうけど。これからの進展とよりきめ細やかな日本語環境に期待したいところです。今でも基本的な部分は日本語化されていましたけどね。最後にXubuntuでもATIドライバーを試してみたのですが結局同じ結果になってしまいました。最後にDapperのUbuntuを入れてみたのですが、重さはともかく現状では一番使いやすいOSだと改めて感じました。やっぱりLTSだけの事はありますよ。特に日本語環境については本当に良いです。皆様に感謝です。

と言う事で、今の段階だと、このままDapperを使っていこうかなぁと考えております。動作が重いですけどね。それとATIのドライバーですがDapperで試してみたところ、同じくエラーが出て立ち上がりませんでした。うーん、残念。もう少ししたらネットワークブートについてメモ書き程度にまとめてみたいと思います。やり方が間違っているかもしれませんが自分用のメモくらいにはなるでしょうし。

2006/10/11

Debian Etch

我が愛機が大破してしまったので秘密兵器であるマイノートパソコンを復活させました。スペックはペンティアム2の333。メモリは192MB。ちなみにCD-ROMは付いていません。かろうじてフロッピー装備です。おまけにディスプレイはSVGAです。

これに何のOSを入れようか迷っていたのですが、よく考えるとフロッピーで入れられるOSしか選択肢がなかったのです。となるとDebianかFreeBSDくらいしかわからなかったのですが、少しは馴染みのあるDebianにする事にしました。
でもせっかく入れるなら、SargeじゃなくてEtchにしてみようと思い、Debian-Installerを探してみたら、何かcd-drivers.imgとnet-drivers.imgしか見付かりませんでした。もしかして、メンテナンスされてないのかなぁ。

あきらめてSargeでも入れようかと思ったのですが、幸いな事に私のノートパソコンはネットワークブートに対応したLANカードを装備しているらしく、更に玄箱もあるので思いきってネットワークブートに挑戦しました。結果は……。
予想より、だいぶてこずりましたが、何とかインストールに成功致しました。

しかも特に何も弄らずにTaskで入れたGNOME環境が思いのほか快適に動作していることに感動いたしました。明らかにSargeのGnomeより速いです。それにデフォルト時の日本語環境も格段に進歩しています。最新のUbuntuよりは劣りますけど……。でも十分実用レベルだと思います。もう少し使い込んでみないとわかりませんが、今のところ低スペックでも何とか使いものになる感じです。ただ一つ残念なのは少し負荷がかかるとノートのくせに凄い五月蝿いファンが回り出す事くらいですね。

#追記
ちょっと使ってみたら、やっぱり厳しいものがありました。特に玄箱から何かファイルをコピーした時なんかは、かなり厳しいですね。あとはFirefoxも厳しいです。ただEpiphanyは若干スピードが速いです。動画はほとんど試していませんが、DivxならMplayerを使用すればギリギリ何とかなるかも。ATIなのでドライバーを見直したらもう少しよくなるのかなぁ。とりあえず今日はここまでです。

2006/10/10

Democracy

詳しく調べていませんが、これはかなりおもしろいプロジェクトかも。XiphのQuickTime ComponentsであるXiphQTが使用されているみたいです。ということは、Ogg VorbisやOgg Theoraが関わっているという事ですね。

どうやらYouTubeみたいなものを専用アプリケーションを使ってやるって事ですかね。というかインターネット上に自由な音楽と映像のプラットフォーム(チャンネル群)を構築するって事ですか。Gyaoみたいなものか? それもOSSで。素晴らしい。そういえばSkypeのメンバー達も似たようなコンセプトのプロジェクトを始めたみたいですね。でも断然Democracyの方が魅力的だな。あまり調べていないので滅茶苦茶書いているかもしれませんが。

もう少し妄想を書くと、以前紹介したNeuros OSD Linux Media Recorder Betaってあるじゃないですか? 例えばこのDemocracyみたいなプラットフォームをNeuros上で再生する機能を追加できたら、楽しいですよね。可能ならばですけど。それとフリースケールの社長インタビューの時に書いたiPod後の世界の一つの答えもあるような気がします。

その為の夢の器として、GP2XのようなOSS系ハードウェアを育成したいのです。世界中のお金の無いアーティスト達が作った音楽や動画などの作品をパソコン上だけでなく、テレビや携帯機器を使って気軽に再生できる環境。そんな世界を見てみたい。その為には現状のiPodが支配する世界はおもしろくないのです。というかMP3やAAC、MPEG-4のみしか再生不可って事がです。

もちろん、それらが主流であっても良いのです。それらしか再生できないという事が問題な訳です。そういった意味合いからもiPodの独占はおもしろくないと思う訳です。その尖兵としての役割をGP2Xには担ってもらいたいのです。まぁGP2Xには荷が重過ぎますけど。ただNokiaのNokia770なんかはいい線いっている気がします。確かあれをベースにした世界戦略機をグーグルと組んで発売する計画があったような気が。どうなったかなぁ。少し妄想が過ぎました。いずれにしろ、もう少し詳しく調べてみる価値があるニュースですね。楽しくなってきたなぁ。

#追記
2012年01月現在、「Democracy」は「Miro」に名称が変更されています。

#外部リンク
Miro - Free, open-source music and video player.
http://www.getmiro.com/

Joost - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Joost

VoIPの次は動画配信--スカイプ創業者らが仕掛ける新プロジェクト「Venice Project」 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/sp/column_somethingnew/20263967/

ノキア、初のLinux搭載ネット端末を発表--通話機能は非搭載 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/tech/20083908/

ノキア、Linuxベースのインターネット端末「Nokia 770」を発売 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/tech/20090409/

グーグルとノキア、共同でWi-Fi端末を提供か--米紙報道 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/20111927/

ノキアの次期タブレットデバイス、ウェブカメラやWiMAXを搭載か - CNET Japan

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Neuros OSD Linux Media Recorder Beta
http://blog.minawa.net/2006/09/neuros-osd-linux-media-recorder-beta_9686.html

BLOG.MINAWA.NET: FreescaleとWILLCOM
http://blog.minawa.net/2006/09/freescalewillcom_5805.html

2006/10/09

パソコン壊れる

何てこった。我が愛機が昇天なされたようです。今朝までは動いていたのに。どうしよう。お金も無いのになぁ。今は父親のノートパソコンを借用しているのですが私が常用する訳にもいかず。居間に姉の古いパソコンがあるのでそれを借りようかなぁ。デスクトップでAthlon 650ですけどメモリが256MBなのでウェブブラウジングくらいならできますから。一応メール環境はウェブベースに移行済みなので特に問題はないですし、その他の重要そうなデータも玄箱に置いてありますので何とかなりますし。いくつかサルベージしたいデータもありますけど。

多分ケースの電源が死亡しただけだと思うのでHDDは無事だと思います。ただ私のパソコンは省スペースのキューブ型だったので電源などに汎用性が無いのです。今考えると何故キューブ型に拘ったのか謎ですけど。Mac Miniに対抗しようとしたんでしょうな(笑)。我ながらアホです。やっぱり汎用性は大事ですね。電源だけ買い換えるというのも少々難がありますので次期愛機の選定基準に頭を悩ませているところです。お金があれば思い切ってレッツノートのRかTシリーズを購入したいのですが絶対に無理ですし。というかメイン機をデスクトップにするかノートにするかでも迷い中です。

ノートと言っても10、20万という金額は出せませんので必然的に中古になる訳です。幸いなことに気になっていたThinkPad X31がタイミング良く市場に出回っていますし。だいたい4、5万くらいで入手できそうです。その際Windows XPがプリインストールされたモデルを買えればなお良しです。中古なので品質や耐久性、バッテリーなどに問題がありそうですがIBMですしまぁ大丈夫かと。バッテリーもROWAの互換品で十分ですし。1万くらいしますけど。実はSOTECから出たC2Dのモバイルノートとかも気になるのですよね。10万越えますけど。

別にソーテックに拘らずにですけどね。でも自作パソコン愛好家からすると自作デスクトップも考えてしまうのです。今はほとんど利点がなくなったのですが、やはりパーツ単位での交換が可能というのは大きいですよ。まぁ私の場合は無理なのですけど。それにオプソ厨としても自作パーツの方が何かと制約が少なくて良いですし。ノートパソコンと比べた時に、その制約が結構大きいのです。例えばシンクパッドにしてもATIのチップセットを使っているのが気になるのです。普通に使う分には全く問題ないのでしょうがLinuxを使おうと思った場合ATIは結構鬼門なんですよね。ドライバーの問題で。

最近、私が思っている事にOSSに理解のある企業の製品を進んで選ぶ事が大切であるというのがある訳です。単純に製品としてみた場合、多少劣っている場合も多いでしょうが、そういった理解のある企業を選ぶ事によって将来的にメリットがあるのではないかと思うからです。敢えてコレジャナイモノを選ぶって事ですね。という事で私はiPodは選びません。多分ですけど。IBMはFOSSにだいぶ理解がある企業ですけれどね。ただデスクトップの方がよりパーツの選択権がユーザー向きって事なんですよ。

この前まではAMDのnVidia6100系で組もうかと思っていたのですが、Intelが自社VGAドライバーをOSS化した事により、私の中でインテル環境へ大きく傾いている訳です。それにCore 2 Duoも気になるし。ただ聞いた話によるとインテルの新統合チップセットであるG965の出来があまり宜しくないらしいのが気になっているのです。それにLinuxで使うにしてはC2DとG965の組み合わせは時期尚早なのではないかとも思いますし。何より肝心の資金が全く無いという現実が立ちはだかっている訳ですし。さてどうしようかなぁ。