2006/10/26

ソニーが力生を潰す

Sonyが香港の大手輸入ゲーム販売業者Lik-Sangを廃業に追い込んだそうです。
Lik-Sangはアジアで先行販売された正規のPSPを輸入、欧州ユーザーに販売するというビジネスを行ってきた。ソニーはこの行為が著作権、商標侵害であるとして提訴、ロンドン高等法院は10月18日にソニーの主張を認め、Lik-Sangの欧州市場でのPSP販売を違法とする判決を下した。
これが決定打になったようです。4年前にMicrosoft, NintendoとSonyの3社からMOD-chip関係で訴えられ、廃業寸前にまで追い込まれたらしいのですが、今回とうとう潰されてしまったようです……。んーSonyの言い分もわからないではないですけど、少々厳しすぎる気がしますねぇ。力生はGP2Xなどのレア物を扱ってくれていた、数少ない優良店だったので悲しいです。

このままでは、もう一つの雄であるPlay-Asia.comにも魔の手が及ぶかもしれませんねぇ。残念です。ちらっとみたところ世界中のキワモノゲーマー達がソニーへの祝福の声をあげている模様です。下のリンク先にある力生のウェブサイトのコメント欄はソニーへの美辞麗句で埋めつくされているようです。ある方などは金輪際ソニー製品を買わないことを高らかに宣言したらしいです。

文字どおり「Sony、てめぇは俺を怒らせた」状態に。これは荒れる予感。少なくともヨーロッパのコアゲーマーは完全に敵に回りましたね。コメント欄みるとクラウザーさん並みの速さでF*ckされてるなぁ……。御愁傷様です。そういえばAppleも何か言い出したらしいですね。何たらPodって言うのを禁止するみたいな事。楽しくなってきました。

#外部リンク
Lik-Sang.com Out of Business due to Multiple Sony Lawsuits
http://www.lik-sang.com/

Lik-Sang.com shut down by Sony lawsuits -- Engadget
http://www.engadget.com/2006/10/24/lik-sang-com-shut-down-by-sony-lawsuits/

サイト閉鎖のゲーム販売会社、ソニーを非難 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/25/news018.html

社名や製品名に「Pod」というフレーズを入れてはいけません - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20060928_no_pod/

2006/10/25

今日もヤフオク

雨が降っているせいか、今日は一段と寒さが厳しいですね。もう今年も終わりに近付いているのですね。また無駄な日々を過ごしてしまった。それはそうと昨日出したゆうパックがもう届いたようです。早いなぁ。出したの夕方ですよ。郵便局員の皆様、ありがとうございます。

それと二ヶ月くらい売れ残っていた某雑誌が落札されました。値段は100円でしたけど古本屋に持っていっても買い叩かれるか引き取り拒否されるようなものなので、読んでいただけるだけで本望です。今悩んでいるのが、これから出す品物の梱包方法をどうするかって事なんですよね。素直に段ボールとエアクッションを買えば良いのですけど、あらたまって買うとなると結構なお値段なので、なかなか踏ん切りがつきません。あからさまに貧乏ですので。

近所のお店で段ボールを貰う事もできなくはないのですけど、欲しいサイズがない可能性が高いのです。今考えているのが、通販でエアクッションとクラフト紙を買う事です。これが一番汎用的な梱包方法かなって気がするのですけど、もっと良い方法ありますかね? まぁ何を梱包するかとか、どのくらいの数を想定しているかで変わってくる問題だとは思うのですけどね。

ちなみにアスクルの個人向けウェブショップで買おうと思っています。品物だけなら他に安いところもあるのですが、送料も考えるとここが一番いいかなぁなんて思いましたので。アスクルでクラフト紙とエアクッションを揃えると約2000円くらいでしょうかね。大きさや長さにもよりますけど。

やっぱり、あと何回だすかって事によりますね。今のところ本以外で10個は出すと思うので、一梱包につき約200円ですか……。うーん、どうなんだろう。1万円くらいするやつならいいのですけどね。500円くらいで200円だと、とまどっちゃうなぁ。他に良いお店があったら教えてください。近所のホームセンターにも行ったのですが、エアクッションが10Mで1000円という高値でしたのであきらめました。

#外部リンク
生活用品のネット通販:アスマル 明日のeマルシェ! (アスクル グループの個人向け通販サイト)
http://www.asmaru.com/

TibiaのLinux版クライアントが出た

タイトル通りなのですが、長らくメンテナンスされていなかったTibiaのLinux版クライアントがひさしぶりにリリースされたようです。これでLinuxでも心おきなくMMORPGができる? まぁ私はまたやるかどうか微妙ですけど……。

#外部リンク
Tibia - Free Multiplayer Online Role Playing Game - MMORPG
http://www.tibia.com/mmorpg/free-multiplayer-online-role-playing-game.php

Tibia - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Tibia

Intel GMA 3000 Q965 Graphics Performance

以前書いたIntelのオープンソースドライバーの記事。詳しくはわかりませんが、まだまだパフォーマンスは悪いみたい。これから時間をかければ良くなってくるのかな。これは965シリーズでもビジネスユーザー向けのQ965なので、よりパフォーマンスが高いとされるG965だともう少し良くなるのですかね。そのうちG965の方もレビューするらしいので要チェックですね。んー、こういう記事を見てると、やっぱりインテルでニューマシンを組み立てたくなりますねぇ。でもお金無いし常用するにはC2Dともども、もう少し熟成されるのを待った方がいいのかなぁ。

#外部リンク
[Phoronix] Intel GMA 3000 Q965 Graphics Performance (Open-Source Drivers)
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=571&num=1

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Intelがグラフィックカードのドライバをオープンソース化
http://blog.minawa.net/2006/08/intel_8922.html

カレーを食べた

今晩の夕食はカレーでした。今日はスゴく寒く感じていたので、カレーかシチューが食べたいなぁなんて思っていたので、内心とても嬉しかったです。こういった瞬間、家族っていいなぁなんて思います。というか毎日食事を作ってくれている母にですね。毎日、毎日、ありがとう。何か恥ずかしいので書くの止めようかと思ったのですが、偽らざる気持ちなので敢えて書いておきます。いつか恩返しできる日がきますように。

ソフトバンクの予想外割

あんまり調べていないので、詳しく述べるのは控えますが一つだけ。
予想外割を利用するには、新スーパーボーナスが必須だが、新スーパーボーナスの詳細や現行プランとの違いについては「26日をお楽しみに」(孫氏)として、今回は発表されていない。MNP開始日である24日ではなく、26日に発表する理由として孫氏は「今回の発表は、役員を含めてほんの数人で進めてきた。誰にも言うな、というのは我が社のここ1カ月くらいのキーワードだった。そのため店舗スタッフや営業スタッフに対しても、この発表会と同時に全国9 カ所で決起大会と称して説明を行なっている。店舗側の準備期間を設けた結果、26日に発表することにしたとしている。
と言う事は、店舗でお客さん相手に営業しているスタッフさん達は、26日までに全容を把握しないといけないのですか。これは厳しいですねぇ。ナンバーポータビリティだけでも、何かと大変そうなのに、ここにきて新スーパーボーナスとかも加わるのですか。

絶対にトラブル起きますね。だって新スーパーボーナスって違約金取られたりするんでしょ? 知らないけど。予想外割導入で、一番予想外だったのはソフトバンクモバイルの現場スタッフだったって事ですね。おあとがよろしいようで。スラッシュドットでおもしろいやりとりがあったので、引用させていただきます。
販売店や、端末登録スタッフとして働いてる友達に聞いてみましたが、皆「こんなの聞いてなーい」とのことでした。「予想外割引」ですから。
敵をだますにはまず味方から。(ぇ
孫氏の兵法ですか。
上手いかも(笑)。

#外部リンク
ソフトバンク孫氏、「日本のケータイに健全な活性化を」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31619.html

2006/10/24

ヤフオクでミス

アイタタタ。ゆうパックの料金を見誤ったようです。郵便局の窓口で計られたら、一サイズ大きくなっていました。おかしいなぁ。確かに合っていた気がしたのですけど。まぁ仕方がない。こちらが正しいとも言い切れないし、3つも持ち込んでしまったので、迷惑かけましたし。このミスで先週の本の売上げ50円が一気に吹き飛びました……。おまけに雨も降ってたし。今日はついていなかったって事でしょう。

2006/10/23

今日のヤフオク

今日は先週出した出品物の落札予定日でした。結果5個出したうちの4個が落札されました。ふぅ。今回は意外と大物を出したので結構食いつきがよかったです。もう一つも明日が締め切りなので落札されるかもしれませんし。今回はなかなかいい感じで売れたので良かったです。まぁ儲けがでたわけではないですけど。だいたい予測通りな値段で落札されたかな。これで少しはパソコンの足しになるかも。

なんて言っていたら、また来週の木曜日に出品無料日をやるのですね。まだまだ要らないものがあるので、明日からまた準備しなくては。って言っても、10円浮くだけですけどね。余談ですが、かんたん決済って出品者からするとスゴい便利ですね。今回の落札者さんも何人かかんたん決済で手続きしてくれたのですが、メールのやり取りをして数十分後には振込の予約が完了しましたから。有り難いことです。

PenguinTV

これも、この前紹介したDemocracyと同じようなアプリケーションみたいです。いわゆるビデオポッドキャストのプラットフォームって感じですかね。先日のニュースでGyaOがSTBを使って、家庭のテレビで見られるようにするとか言っていましたけど。段々とそういった方向に向いてきているのかもしれませんね。

ただGyaOのようにプロプライエタリなプラットフォームだと上手くいかない気がします。そういった取り組みは今までも何回かありましたし、ケーブルテレビや衛星放送と被るところが多いですしね。結局は既存のテレビ局の二番煎じにしかならない気がしますから。ぶっちゃけ、自由が無い。このあたりオプソ厨なのでご勘弁を。

私的な意見ですが個人や小規模団体がビデオや音楽を配信する為にはIcecastなどのストリーミングよりも、ポッドキャスティング系の方が何かと都合が良いと思います。勿論ストリーミングでなければ出来ないことや優れていることも多いのですが、やはり手軽に配信するとなると、コストの面やメンテナンスの面でRSS的なポッドキャスティング系の方が楽ですからね。

昔は容量の面で多少問題があったのですが最近はBitTorrentに代表されるP2Pによって、だいぶ解決されてきましたし。現にBTファイルをサポートしていますし。というかこれらのアプリケーションは単にポータルサイト的な役割を担っているだけですけど。BTもいろいろと問題がある訳ですけど。法律的な事以外でも。このあたりはいずれ書くかもしれません。

今のところYouTubeに代表されるアップロード系ウェブサイトが主流ですけれどもコストや法的リスクを考えれば、直接アップロードではなくポータル的な性質を持つウェブサイト、又は専用アプリケーションを用いたプラットフォームに移行するのではないでしょうかね。まぁ適当に考えただけですけど。

と云う事で、オプソ厨な私としては、ますますOgg VorbisやOgg Theoraなどのオープンメディアや、それらをサポートするソフトウェア、ハードウェアの隆盛を期待する訳です。だって世界的規模なオープンプラットフォームが出来つつ? あるのに、元になるコーデックやファイル形式、再生できる機器がクローズドだったら、おもしろくも何ともないじゃないですか。ちょっと違いますけど、素晴らしい内容のウェブサイトや、ウェブアプリケーションなのに、IEやFlashじゃないと弾かれるなんて悲しいですよね。素直にウィンドウズ使ってろって? それを言ったらおしまいよ。

#外部リンク
PenguinTV : podcasts and video blogs for Linux
http://penguintv.sourceforge.net/

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Democracy
http://blog.minawa.net/2006/10/democracy_7540.html

2006/10/20

RX420AL

そういえば出ましたね。W-OAM対応のW-SIMが。大方の予想通り、ABIT系メーカーの製品でしたね。んー、最近のウィルコムはWばっかりで、ややこしい。W-OAM対応という事で待望の音声BPSKに対応しているみたいですね。でも私が喚いていたハーフレートについては全く触れられていませんね。単にアナウンスされていないのか、それとも多少導入時期がずれるのか、最悪の場合全然実装されていなかったりして。

それとスロットダイバシティも触れられていませんね。これは、暇? 人さんのところで、GAMAさんという方がコメントされているので、おそらく実装されているとは思うのですけどね。ちなみにスロットダイバシティの効果はおよそ2dB前後らしいです。素人なので、この数字がどのくらいの効果を持っているのかは想像できませんが、以前ウィルコムの社長さんが、音声BPSKの効果についてコメントした際、その効果は最大で5dBと言っていた気がします。そう考えると2dBというのも十分体感できるレベルの効果なのではないかと思います。となるとW-SIM系音声端末も楽しみな気がしてきますよね。

でも、よく考えると、このスロットダイバシティってW-SIMだけしか対応できない技術じゃないのですよね。多分ですけど。という事はWXシリーズのような通常の端末が持つ既存のダイバシティに加えることができるという訳です。なので音声端末としてみた場合、結局はW-SIM端末より、従来型の方が優れているという図式は変わらないって事ですね。

裏を返せば、このスロットダイバシティが、これから出るであろうW-OAM対応のWXシリーズに搭載されればBPSKを別にしても、今まで以上の通話性能を得られるという事ですね。W-SIMには悪いですが、私は通常端末の方に関心があったりします。この辺りについては、まだまだ話したいことがあるので、いずれ駄文を書いていこうと思っています。それにしてもハーフレートはどうなったのだろう。

それとWXシリーズの新作。んー、年末から年始にかけても楽しめそうだ。一つ言い忘れていました。RX420ALってだいぶ消費電力が低減されたようですね。特に待ち受け時はかなりの進歩みたいですね。これは本当に素晴らしいことだと思います。

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: スロットダイバシティ
http://blog.minawa.net/2006/09/blog-post_5633.html

BLOG.MINAWA.NET: ハーフレートとW-OAM
http://blog.minawa.net/2006/09/w-oam_8398.html