動画、音楽と来たら次は静止画? という事でLinux環境での静止画ビューワーについてです。正直言って、まだまだWindowsと比べて厳しいソフトが多いです。その中でも頑張っているソフトがComixです。ComixはPyGTKというPythonのGTK+バインディングを使用したコミック、漫画をパソコンで読むことに特化したソフトです。Windowsだと結構あるジャンルですね。まだ開発中なので頻繁にバージョンアップしていてDapperだと結構古いバージョンしかありませんが、Edgyだと少し古いくらいで追随しているようです。
まぁDapperでも、私的リポジトリで最新版を追っかけている人がいますので、特に問題もないですけど。元がPythonなので、起動時に多少時間がかかりますが最新のパソコンなら特に問題はないかもしれませんね。使用方法もシンプルなので、簡単に操作することができると思います。開発も熱心に進められていますので、これからも要チェックなソフトだと思います。こんなソフトを何に使ってるのかって? 勿論大好きな犬の写真集ですよ……。
#外部リンク
Comix - GTK Comic Book Viewer
http://comix.sourceforge.net/
2006/11/23
犬ダイブ、無事救助
犬繋がりで例の迷い犬、無事救助されて良かったですね。よくわかりませんが、何であんなとんでもない所に行っちゃったんでしょう。救助したレスキュー隊の人も、いつもと勝手が違うので大変そうでしたね。何せ犬ですから。人に言うこと聞かないし。というか怒ってたし。最後は自分からダイブしちゃって頭から激突して心配しましたが、どうやら無事な様子で安心しました。
何やらテレビまで取り上げる事態になってしまい飼い主候補が続出しているとか。人間なんていい加減なもんだ、何て思う気持ちもありますけど、本当に大切にしてくれる人に巡りあえる機会になれば、あの犬も報われるでしょう。何たって命懸けのパフォーマンスで全国の視聴者に自分を売り込む事に成功したのだから。全てのものに幸多からんことを。
#外部リンク
動物愛護読本 「犬を飼うってステキです-か?」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/eisei/d_suteki/suindex.html
何やらテレビまで取り上げる事態になってしまい飼い主候補が続出しているとか。人間なんていい加減なもんだ、何て思う気持ちもありますけど、本当に大切にしてくれる人に巡りあえる機会になれば、あの犬も報われるでしょう。何たって命懸けのパフォーマンスで全国の視聴者に自分を売り込む事に成功したのだから。全てのものに幸多からんことを。
#外部リンク
動物愛護読本 「犬を飼うってステキです-か?」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/eisei/d_suteki/suindex.html
2006/11/22
MOC - music on console
Firefox2のエラー問題が片付いたので、今日はもう少し環境を整備してみました。とりあえず動画はMplayerでフレームスキップさせながら見るとして問題は音楽です。パソコンが壊れる前からUbuntuでの音楽プレイヤーは悩みどころだったのですが。現在は更にプアな状態になっていますので、思い切ってGUIは捨てることにしました。
適当にUbuntu Packagesを見ていたら、なかなか良さそうなソフトを発見しました。それがこのMOCです。どうやらMP3の他にも、Ogg VorbisやFLAC、更にはOgg Speexにまで対応しているようです。それとShoutcastとIcecastのストリーミングにも対応という豪華装備。使いかたも結構簡単で、「mocp」と打ち込むだけです。まぁいろいろとオプションとかがあるので、全部は把握していませんけど。
ちなみにPeercastも聴けました。他のGUIプレイヤーと比べたら、断然に軽いし使いかたも簡単なので、私のような非力パソコンを使っている人にはかなりお薦めです。他にもmp3blasterとかあるみたいですが、とりあえずはMOCでいいや。他にお薦めのソフトありますかね。MOCのサポートしている種類は以下のようです。
MOC - music on console | console audio player for Linux/UNIX
http://moc.daper.net/
適当にUbuntu Packagesを見ていたら、なかなか良さそうなソフトを発見しました。それがこのMOCです。どうやらMP3の他にも、Ogg VorbisやFLAC、更にはOgg Speexにまで対応しているようです。それとShoutcastとIcecastのストリーミングにも対応という豪華装備。使いかたも結構簡単で、「mocp」と打ち込むだけです。まぁいろいろとオプションとかがあるので、全部は把握していませんけど。
ちなみにPeercastも聴けました。他のGUIプレイヤーと比べたら、断然に軽いし使いかたも簡単なので、私のような非力パソコンを使っている人にはかなりお薦めです。他にもmp3blasterとかあるみたいですが、とりあえずはMOCでいいや。他にお薦めのソフトありますかね。MOCのサポートしている種類は以下のようです。
Supported file formats are: mp3, Ogg Vorbis, FLAC, Musepack (mpc), Speex, WAVE,supported by FFmpeg (WMA, RealAudio, AAC, MP4), AIFF, AU, SVX, Sphere Nist WAV,IRCAM SF, Creative VOC.#外部リンク
MOC - music on console | console audio player for Linux/UNIX
http://moc.daper.net/
FCE Ultra
お遊びでファミコンを動かしてみました。最初は以前書いたマルチエミュレーターのMednafen。ようやくEdgyから公式パッケージに取り入れられたので導入は簡単です。何も考えずに起動してみましたが流石にペンティアム2の333MHzだとゲームにならないようです。公式のFAQに
でもこのFCE Ultraに限らず、LinuxのエミュレーターってGUIでオプション設定ができない事が多いので私のようなヘタレには少々厳しいです。Windows用の洗練されたエミュレーターに慣れていると特にそう思います。とりあえずジョイスティックの指定方法だけ忘れないようにメモしておきます。
#外部リンク
FCEUX
http://fceux.com/web/home.html
The core NES emulation code of Mednafen requires a CPU approximately equivalent to the integer performance of a 400MHz Pentium II, however, disabling sound emulation will decrease the CPU requirements significantly.とあるので、音無しなら遊べそうです。それじゃ悲しいのでもう少し軽いエミュレーターを探すことにしました。そこで試したのが「FCE Ultra」。これも何のオプションも付けずに起動させたところ、CPU使用率は100%のものの一見したところ音ズレもなく動作しているようです。
でもこのFCE Ultraに限らず、LinuxのエミュレーターってGUIでオプション設定ができない事が多いので私のようなヘタレには少々厳しいです。Windows用の洗練されたエミュレーターに慣れていると特にそう思います。とりあえずジョイスティックの指定方法だけ忘れないようにメモしておきます。
fceu -inputcfg gamepad1 /dev/input/js0 /foo/bar.nesgfceuっていうフロントエンドもあるのですけどね。私の環境だとちゃんと使えなかったもので。どうやらまだまだ開発中のようですし。こうやってみるとGP2Xって結構スゴいですね。だって私のパソコンよりショボイスペックなのに、いろいろできちゃいますし。まぁあっちはいろいろと最適化されてますからね。
#外部リンク
FCEUX
http://fceux.com/web/home.html
姉のパソコン #02
姉に頼まれたパソコン探しですが完全に煮詰まってしまいました。悩んだ挙げ句、直販メーカーかショップブランドのBTOでデスクトップパソコンをモニター無しで頼もうかというところまでは決めていたのですが、ここにきてAMDにするかIntelにするべきか、またまた悩みだしてしまいました。
今日の夕方までは、AMDのソケットAM2のシングルコアとnVidiaのGeForce6150のオンボードのみで安価に組んでもらおうと思っていたのですが、いろいろ見て回っているうちに少し高くても、インテルのCore 2 Duoで組んでおいた方が、つぶしが効くのかなぁなんて思ってきちゃいました……。でもなかなか良い組合せのショップがないのですよねぇ。
値段がOS込みで10万円以下にしたいっていうのもあるし。AMD64とGeforce6150の組合せなら、メモリ1GB、そこそこのDVD、250GBのHDDといった構成でも8万以下で組めるのですけどねぇ。Core 2 Duoでもi945Gなら同じ構成で9万弱ってところなんですけどね。ただVGAも含めたトータルだとGeforce6150の方が良さそうですし。それにオンボード標準でDVIに対応しているようですし。
このアドバンテージはビデオカードを増設しちゃえば意味がなくなりますしね。それ程拘る要素でもないのですけれど。それよりも今さらi945Gで良いのだろうかという疑問もありますし。でも期待の965Gもなんかいまいちそうだしなぁ。そもそもオンボードのビデオに拘る必要性もあるのかないのか。
ここ何年もハードウェアについて調べていなかったので、どれがベストな選択なのか全然わかりません。というかデスクトップじゃなくてノートパソコンの方がトータルで言えば優れているのかなぁ。10万ちょいでいいノートってあるのかなぁ。頭が混乱してきました。何か明日注文してくれって言われちゃったしなぁ。どうすればいいんだぁ。
今日の夕方までは、AMDのソケットAM2のシングルコアとnVidiaのGeForce6150のオンボードのみで安価に組んでもらおうと思っていたのですが、いろいろ見て回っているうちに少し高くても、インテルのCore 2 Duoで組んでおいた方が、つぶしが効くのかなぁなんて思ってきちゃいました……。でもなかなか良い組合せのショップがないのですよねぇ。
値段がOS込みで10万円以下にしたいっていうのもあるし。AMD64とGeforce6150の組合せなら、メモリ1GB、そこそこのDVD、250GBのHDDといった構成でも8万以下で組めるのですけどねぇ。Core 2 Duoでもi945Gなら同じ構成で9万弱ってところなんですけどね。ただVGAも含めたトータルだとGeforce6150の方が良さそうですし。それにオンボード標準でDVIに対応しているようですし。
このアドバンテージはビデオカードを増設しちゃえば意味がなくなりますしね。それ程拘る要素でもないのですけれど。それよりも今さらi945Gで良いのだろうかという疑問もありますし。でも期待の965Gもなんかいまいちそうだしなぁ。そもそもオンボードのビデオに拘る必要性もあるのかないのか。
ここ何年もハードウェアについて調べていなかったので、どれがベストな選択なのか全然わかりません。というかデスクトップじゃなくてノートパソコンの方がトータルで言えば優れているのかなぁ。10万ちょいでいいノートってあるのかなぁ。頭が混乱してきました。何か明日注文してくれって言われちゃったしなぁ。どうすればいいんだぁ。
2006/11/21
Ubuntu6.10のFirefox2.0が強制終了
参りました。二日ほど前に愛用中のUbuntuがおかしくなったみたいなので、せっかくだからUbuntu6.10でも使ってみようとインストールしたのですが、何故かFirefox2が頻繁にエラーになってしまうのです。例によってATIの純正ドライバーが立ち上がらないというミスもあり、気を取り直してXubuntuをインストールしてみました。
なかなかいい感じの仕上りなのでこちらを常用しようと、いろいろ環境整備をした後にFirefox2を立ち上げてみると、またもや強制終了に。こりゃイカンとウェブ上の情報を探していたら、某巨大掲示板のUbuntuスレに似たような症状が書かれていました。しかも有り難いことに対処方まで書いてありました。というか日本のUbuntuフォーラムに投稿されていました。アイタタタ。灯台下暗しとはまさにこの事。
さっそく情報どおりに試してみると、まさにドンピシャなエラーでした。これからはちゃんと情報収集しないといけませんね。とりあえず直ってよかった。ちなみに対処方は「/etc/firefox/firefoxrc」に「export XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1」を追加する事です。
#外部リンク
Ubuntu日本語フォーラム / firefox2.0でflashを開くと強制終了
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=32
なかなかいい感じの仕上りなのでこちらを常用しようと、いろいろ環境整備をした後にFirefox2を立ち上げてみると、またもや強制終了に。こりゃイカンとウェブ上の情報を探していたら、某巨大掲示板のUbuntuスレに似たような症状が書かれていました。しかも有り難いことに対処方まで書いてありました。というか日本のUbuntuフォーラムに投稿されていました。アイタタタ。灯台下暗しとはまさにこの事。
さっそく情報どおりに試してみると、まさにドンピシャなエラーでした。これからはちゃんと情報収集しないといけませんね。とりあえず直ってよかった。ちなみに対処方は「/etc/firefox/firefoxrc」に「export XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1」を追加する事です。
#外部リンク
Ubuntu日本語フォーラム / firefox2.0でflashを開くと強制終了
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=32
EdgyのMplayer
EdgyのMplayerってAudio CodecにMADが含まれなくなったのですかね? 音声がMP3の場合だとacオプションをmadにすると私の貧弱スペックでもなんとか動画が見れていた気がしたのですが……。それとも気のせいなのかな。一応Ubuntu packagesでDapperとEdgyのMplayerパッケージを比べてみたのですが、やっぱりEdgyのパッケージからlibmad0が消えているようですし。というか最新のMplayerだとlibmad0って使ってないのかな……。MADはもう復活しないのかなぁ。参考のために、Debian公式のMplayerパッケージを見てみたら、libmad0も含まれているようです。たまたま入れ忘れたのかな。そんな事ないか。
2006/11/19
Japanese Gangster Car
diggに載っていた記事です。私の近所でもたまに見ますね。こういう車。日本人でも理解しがたい文化? なのですが、やっぱりというか当然のように外人さんも理解できないようです。
更に話が進むと、そもそもあの車はギャングスター(ヤクザ)が乗っている車なのかという当然の疑問に行き着き、ついに日本に住んでいたことがある人がネタばらししていました。
だいぶ昔に近所にも止めてあったなぁ。確かX JAPANのYOSHIKIの絵かなんか描いてあったような。あと痛車だと高速道路で見た「天地無用」カーとか、近所のサイゼリアに止まっていたKeyだかLeafのロゴが入った車くらいかな。あれを見たときは友達と爆笑しましたね。というか一目でわかった自分達に驚きました。
ちなみに英語だと似たような単語として「Rice Car」というのがあるそうです。へぇ。Urban Dictionaryって結構便利です。外人ってスラング多いから素直に辞書に載っていない場合が多いですから。
#外部リンク
Funny Cool Stuff » Japanese Gangster Car
http://www.funnycoolstuff.com/2006/11/02/japanese-gangster-car/
Urban Dictionary: rice car
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=rice+car
バットマンカーなのか?更に車に描かれている海物語のキャラクターになると、
トランスフォーマーだろう
空飛びそう
日本のギャングスターは、なんでゲイの裸をあんなに大きく描いているんだ?まぁ海物語は理解できないでしょうね。
更に話が進むと、そもそもあの車はギャングスター(ヤクザ)が乗っている車なのかという当然の疑問に行き着き、ついに日本に住んでいたことがある人がネタばらししていました。
私が日本にいた頃に、大阪で頻繁に見た。確かに、この様式美? というかスタイルは日本文化? の中でも理解しがたい部類ですね。まぁ昔からデコトラなんて言って、ある程度の歴史はあるようですが。最近だとアニメ系のペイントを施した車の方が有名かもしれませんね。ああいうのって何て言うのですかね。何となく「痛車」というネーミングは聞いたことがあるのですけど。
乗っているのはヤクザではない。チンピラみたいなやつ。
アニメのキャラやロボットなどが描かれているのもあった。
一般の人は、大変迷惑していた
だいぶ昔に近所にも止めてあったなぁ。確かX JAPANのYOSHIKIの絵かなんか描いてあったような。あと痛車だと高速道路で見た「天地無用」カーとか、近所のサイゼリアに止まっていたKeyだかLeafのロゴが入った車くらいかな。あれを見たときは友達と爆笑しましたね。というか一目でわかった自分達に驚きました。
ちなみに英語だと似たような単語として「Rice Car」というのがあるそうです。へぇ。Urban Dictionaryって結構便利です。外人ってスラング多いから素直に辞書に載っていない場合が多いですから。
#外部リンク
Funny Cool Stuff » Japanese Gangster Car
http://www.funnycoolstuff.com/2006/11/02/japanese-gangster-car/
Urban Dictionary: rice car
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=rice+car
姉のパソコン #01
姉もパソコンを新調するらしいです。面倒臭いから私が決めろと言われました。正直自分のパソコンもどうしようか迷っている状態なのですけど。姉の要望を聞くと以下のようなリクエストがあるそうです。
Windows XPとOffiece2003が付いているやつさてさて、どうすれば良いのやら。トータルで考えると、メーカーの型落ち品とかデルとかHPみたいなメーカーのノートパソコンが良いのかなぁ。ちょっと高いけどHPのPavilion dv6100/CTとか気になります。特に瑠璃モデル。誰かアドバイス下さい。
できればVistaとOffice2007へのアップグレードが付いてくるやつ
この前液晶を買ったばかりだから、ノートじゃなくてもいい
最低でもラグナロクが動くスペック
他のソフトはついていなくてもいい
ソーテックとかショップブランドでも気にしない
すぐにでも欲しい。できれば一週間以内
登録:
投稿 (Atom)