#Amazon
2007/01/20
忍-SHINOBI
とりあえず見ました。何か前評判があんまり良くなかったので期待していなかったのですが、思っていたより見られました。ちょっと駆け足なところもありましたけど。これって漫画でありましたよね? バジリスクでしたっけ。まぁ原作の方が有名ですけど。
#Amazon
#Amazon
ゲームボーイミクロ入手
結局ゲームボーイミクロ買っちゃいました。いやぁなかなかいいですよ。ちょっと小さいけど。ゲーム買ってこなかったから、何もできませんけど。姉が持っているゲーム借りようかな。
#Amazon
#Amazon
任天堂 ( 2005-09-13 )
任天堂 ( 2005-09-13 )
2007/01/15
パソコン組み立て #02
そんなこんなで、いわくつきのパソコンな訳ですが、この度姉が新パソコンへと移行したので、めでたく退役となった訳です。この後どうなるのかはまだ決まっていないのですが、パーツ単位で売るとなっても掃除をしないことには始まらないという事で一度分解してみることにしました。まぁ私が暇つぶしの為にやりたいだけなんですけど。
それにしても汚い。というか埃だらけ。何せ来た時から前面の5インチベイの空きスペースのカバー無いし。しかもI/Oパネルカバーも無い。フロッピーはついてるけど、ケーブルがついていないし。昨日改めて調べたらフロッピードライブ自体が壊れてました。しかも前面のフェイスカバーが外れてて、ケースの溝のところに埃まみれで埋まっているし。ビックリです。
どうせ電源も保障切れだから、中身を空けて埃を取りました。もう中はびっしり埃だらけ。しかも外した面に電源容量が書いてありました。200W……。どんだけ古いタイプですか。ATXでですよ。CPUも一度取り外して、シリコングリスの塗り直し。よりによって、Willametteコア…。無論1GHz台です。あまり言うとばれるかもしれないので伏せときます。見られていると困るので。CPUクーラーの取り外し、取り付けに少し緊張しました。やった事がないタイプでしたので。
幸いMB自体の状態は良いみたいで、錆、コンデンサの液漏れなどはないみたいです。良かった。とりあえず、ケースも含めて清掃した後に、私が前に使っていたメモリとDVDドライブとHDDを移植してみました。ついでにフロッピードライブも。AGPのビデオカードも使用しているので、電源容量的に厳しいかなぁと思ったのですが、無事立ち上がってくれました。音はうるさいですけど。ここまできたらケースをネジ止めして一応の完成です。I/Oパネルと前面の5インチベイが開いているので、見た目は最悪ですけど。
で、とりあえずWindowsXPをインストールしてみました。どのくらいドライバーが足りないのか知りたいですし。一応ビデオカードはnVidia製なので心配いりませんし。やっかいなのはLANデバイスだったのですが、XPだとデフォルトでインストールされていました。前は2000だったので結構苦労しました。何せ日本はおろか、英語での情報も皆無なMBなので。当然、英語のサイトでも公式ページ等ありません。
というのも某MBベンダーが某日本代理店と立ち上げた日本独自仕様のブランドらしかったようで……。ちなみに、某日本代理店にMBのBIOS、ドライバー等の情報をメールで聞いてみたのですが、当社では既にサポートしていませんと言われ、一蹴されました。XPデフォルトで入ったのはビデオカード、チップセット関連のドライバ、LANデバイスでした。デバイスマネージャで未確認と出るのはサウンド関連の一つのみ。これは断片的な情報で、Realtek社のドライバーを入手すればOKみたいなので入れてみました。結果、上手く認識してくれたようです。ちゃんと音もでるのでこれで良しとします。
結局サウンドドライバー以外にnVidia本家の最新ドライバーとRealtek製LANドライバーも入れて終了しました。今のところ不明のデバイス等はありません。傍目には上手く動いているようです。よかった。個人的にWindows環境でテストする事はもうないので、次はUbuntuを入れてみる事にします。XPもライセンスあるのですが、これでアクティベーションするとなんか勿体無い気がするので。Ubuntuのインストールが上手くいったら、また後で書くかもしれません。ちなみに姉がこのパソコンを買ったのは一年半くらい前です。勿論OS無しです……。
それにしても汚い。というか埃だらけ。何せ来た時から前面の5インチベイの空きスペースのカバー無いし。しかもI/Oパネルカバーも無い。フロッピーはついてるけど、ケーブルがついていないし。昨日改めて調べたらフロッピードライブ自体が壊れてました。しかも前面のフェイスカバーが外れてて、ケースの溝のところに埃まみれで埋まっているし。ビックリです。
どうせ電源も保障切れだから、中身を空けて埃を取りました。もう中はびっしり埃だらけ。しかも外した面に電源容量が書いてありました。200W……。どんだけ古いタイプですか。ATXでですよ。CPUも一度取り外して、シリコングリスの塗り直し。よりによって、Willametteコア…。無論1GHz台です。あまり言うとばれるかもしれないので伏せときます。見られていると困るので。CPUクーラーの取り外し、取り付けに少し緊張しました。やった事がないタイプでしたので。
幸いMB自体の状態は良いみたいで、錆、コンデンサの液漏れなどはないみたいです。良かった。とりあえず、ケースも含めて清掃した後に、私が前に使っていたメモリとDVDドライブとHDDを移植してみました。ついでにフロッピードライブも。AGPのビデオカードも使用しているので、電源容量的に厳しいかなぁと思ったのですが、無事立ち上がってくれました。音はうるさいですけど。ここまできたらケースをネジ止めして一応の完成です。I/Oパネルと前面の5インチベイが開いているので、見た目は最悪ですけど。
で、とりあえずWindowsXPをインストールしてみました。どのくらいドライバーが足りないのか知りたいですし。一応ビデオカードはnVidia製なので心配いりませんし。やっかいなのはLANデバイスだったのですが、XPだとデフォルトでインストールされていました。前は2000だったので結構苦労しました。何せ日本はおろか、英語での情報も皆無なMBなので。当然、英語のサイトでも公式ページ等ありません。
というのも某MBベンダーが某日本代理店と立ち上げた日本独自仕様のブランドらしかったようで……。ちなみに、某日本代理店にMBのBIOS、ドライバー等の情報をメールで聞いてみたのですが、当社では既にサポートしていませんと言われ、一蹴されました。XPデフォルトで入ったのはビデオカード、チップセット関連のドライバ、LANデバイスでした。デバイスマネージャで未確認と出るのはサウンド関連の一つのみ。これは断片的な情報で、Realtek社のドライバーを入手すればOKみたいなので入れてみました。結果、上手く認識してくれたようです。ちゃんと音もでるのでこれで良しとします。
結局サウンドドライバー以外にnVidia本家の最新ドライバーとRealtek製LANドライバーも入れて終了しました。今のところ不明のデバイス等はありません。傍目には上手く動いているようです。よかった。個人的にWindows環境でテストする事はもうないので、次はUbuntuを入れてみる事にします。XPもライセンスあるのですが、これでアクティベーションするとなんか勿体無い気がするので。Ubuntuのインストールが上手くいったら、また後で書くかもしれません。ちなみに姉がこのパソコンを買ったのは一年半くらい前です。勿論OS無しです……。
パソコン組み立て #01
昨日は姉の古いパソコンを掃除していました。掃除といっても、全ての部品を取り外して一から組み立てなおしたので、半日かかりました。まぁ自作パソコンだからできることですが。姉の古いパソコンは姉の友達の友達(笑)という人に頼んで作って貰ったパソコンなのです。姉が言うには新品のパーツを軸に、その人が持っている余剰パーツを付け足して作って貰ったと言っていたのですが、どうみても全品中古でなおかつ、数年前のスペック勢揃いでした(苦笑)。
私から見ると、どうみてもぼったくりパソコンです。おまけに付属ドライバーCDは無いしメモリは糞メモリでメモリテストでエラーでるし。まぁ256MBなので、512MBのに変更しましたけどね。しかもMBが既に日本から撤退しているブランドだし……。話が長くなりそうなので、一度終わります。
私から見ると、どうみてもぼったくりパソコンです。おまけに付属ドライバーCDは無いしメモリは糞メモリでメモリテストでエラーでるし。まぁ256MBなので、512MBのに変更しましたけどね。しかもMBが既に日本から撤退しているブランドだし……。話が長くなりそうなので、一度終わります。
ゲームボーイミクロが気になる
最近またゲームボーイミクロが気になりだしました。近所で新品が5000円で売ってるのみたので。期間限定らしいけど。ネットだと新品で3000円で投売りされているという情報も。嘘か本当かわかりませんが。セール期間、今日までだったかなぁ……。風が強いから自転車乗りたくないのですよねぇ。全カラー揃っていたので売り切れるという事はまだないと思うのですけど。
2007/01/11
Dell製パソコンをWindows無しで買う方法
これはなかなかおもしろい記事ですね。既にイギリスとアメリカでの前例を作ってしまっていますから、この方法が公開されるとなると英米のオプソ信者には朗報かもしれません。まぁ日本ではどうなのかわかりませんし、WindowsXPが52.50ドルで買えるなら安い気もしますけど。というかDellあたりだとOEMの価格でこれくらいなんですね。ちなみに姉のパソコンを選定している時にツクモのBTOメニューでXPを選んだ時の値段が6600円弱でした。しかもこの値段でVistaへのバージョンアップ権付き。安いですね。
#外部リンク
Windows税の還付を受ける方法 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/07/01/09/0125218
#外部リンク
Windows税の還付を受ける方法 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/07/01/09/0125218
2007/01/10
Second Lifeのソースコードがオープンソース化
これはヤバイかも。とりあえずメモだけ。
#外部リンク
Second Lifeのソースコードがオープンソース化 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/09/news025.html
#外部リンク
Second Lifeのソースコードがオープンソース化 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/09/news025.html
PC-68001って何ですか
何ですかこの素敵なマシンは(笑)。ちょっと気になります。スペックとか詳しい情報でているのかな。画面は800x480らしいけど。お値段が300ドルというのが気に入りました。しかも、OSがXPぽく真似たLinuxって……。素敵やん。
#外部リンク
PC-68001 ゼロスピンドルな$300ノートPC -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2007/01/09/malata-pc-68001/
#外部リンク
PC-68001 ゼロスピンドルな$300ノートPC -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2007/01/09/malata-pc-68001/
2007/01/08
Free Ryzomのその後
先日書いたように、残念ながらFree Ryzomプロジェクトは失敗に終わってしまいました。今更ながら、Ryzomを手に入れることができなかったのはかなりの痛手になりましたね。逃がした魚はなんとやらです……。まぁ済んでしまった事は仕方がありません。しかしながら、後述の記事のように、新たなプロジェクトとして再出発することになったようです。まだまだ困難な状況な事は確かでしょうが、いずれはOSSなMMORPGという夢のゲーム環境を手に入れられるでしょう。それに、いろいろと新たな意見が出されているようですし。早速、PlaneShift projectのディレクターがFree Ryzom改め、Virtual Citizenship Association に協力の要請を申しでているようです。上手くいくように願っています。
#外部リンク
Open Tech Press | Free Ryzom、緒戦は敗退するも戦いを継続
http://opentechpress.jp/opensource/07/01/05/0058256.shtml
Virtual Citizenship Association - For a Free Software MMORPG
http://www.virtualcitizenship.org/
PLANESHIFT - A FREE 3D FANTASY MMORPG
http://www.planeshift.it/
#内部リンク
Free Ryzom!
http://d.hatena.ne.jp/minawa_net/20061216/p2
The Free Ryzom Campaign 結果発表……
http://d.hatena.ne.jp/minawa_net/20061221/p3
#外部リンク
Open Tech Press | Free Ryzom、緒戦は敗退するも戦いを継続
http://opentechpress.jp/opensource/07/01/05/0058256.shtml
Virtual Citizenship Association - For a Free Software MMORPG
http://www.virtualcitizenship.org/
PLANESHIFT - A FREE 3D FANTASY MMORPG
http://www.planeshift.it/
#内部リンク
Free Ryzom!
http://d.hatena.ne.jp/minawa_net/20061216/p2
The Free Ryzom Campaign 結果発表……
http://d.hatena.ne.jp/minawa_net/20061221/p3
2007/01/05
deluge-torrentの続き
ある方からdeluge-torrentの記事についてコメントをいただきました。ありがとうございます。ついでなので、deluge-torrentについて分かった事をメモしておきます。deluge-torrentはrTorrentと同じC++のlibTorrentを使用していると書いたのですが、これは間違いのようです。
私は同じlibTorrentの派生バージョンを使用しているのかと思っていたのですが、どうやら完全な別プロジェクトであり、「偶然名前が同じだけ」だったみたいです。何てこった(笑)。まぁよくある名前ですからね。ちなみにdeluge-torrentが使用しているlibTorrentは「BSDライセンス」で、rTorrentが使用しているlibTorrentは「GPL」みたいです。
コメントして下さった方からGnome Torrentというプロジェクトがあるのを教えていただきました。ありがとうございます。こちらの詳細は分からないのですが、オリジナルのBittorrentのGUIフロントエンドなのかな? オリジナル版だと他にもFreeLoaderというのもありますね。でもオリジナル版はちょっとメモリ食うし、遅い気がするのですよねぇ。特にrTorrentを使ったあとだと。Azureusは大げさだし、重いし、遅いし、おまけに会社だし。
あと玄箱上で使えそうなBittorrentクライアントですが、やっぱりrTorrentが一番だと思います。第一にメモリ消費量が少ないですし、ご質問の複数管理もできます。これって同時に.torrentを登録してUL/DLするって事ですよね? 操作も簡単ですしお勧めです。それとscreenというアプリを併用すると完璧です。
関係ないですけどTorrentFluxもDebianとUbuntuで正式パッケージ化していますね。初代玄箱だとパワー不足っぽいですけど、パワーのあるサーバーならお勧めできるかもしれませんね。偉そうな事書いていますが全くの素人なので適当です。参考にならないかもしれません。
#外部リンク
Deluge BitTorrent Client
http://deluge-torrent.org/
Gnome Torrent
http://www.amedias.org/~koke/gnome-torrent/
#外部リンク
BLOG.MINAWA.NET: deluge-torrent
http://blog.minawa.net/2006/12/deluge-torrent_7009.html
私は同じlibTorrentの派生バージョンを使用しているのかと思っていたのですが、どうやら完全な別プロジェクトであり、「偶然名前が同じだけ」だったみたいです。何てこった(笑)。まぁよくある名前ですからね。ちなみにdeluge-torrentが使用しているlibTorrentは「BSDライセンス」で、rTorrentが使用しているlibTorrentは「GPL」みたいです。
コメントして下さった方からGnome Torrentというプロジェクトがあるのを教えていただきました。ありがとうございます。こちらの詳細は分からないのですが、オリジナルのBittorrentのGUIフロントエンドなのかな? オリジナル版だと他にもFreeLoaderというのもありますね。でもオリジナル版はちょっとメモリ食うし、遅い気がするのですよねぇ。特にrTorrentを使ったあとだと。Azureusは大げさだし、重いし、遅いし、おまけに会社だし。
あと玄箱上で使えそうなBittorrentクライアントですが、やっぱりrTorrentが一番だと思います。第一にメモリ消費量が少ないですし、ご質問の複数管理もできます。これって同時に.torrentを登録してUL/DLするって事ですよね? 操作も簡単ですしお勧めです。それとscreenというアプリを併用すると完璧です。
関係ないですけどTorrentFluxもDebianとUbuntuで正式パッケージ化していますね。初代玄箱だとパワー不足っぽいですけど、パワーのあるサーバーならお勧めできるかもしれませんね。偉そうな事書いていますが全くの素人なので適当です。参考にならないかもしれません。
#外部リンク
Deluge BitTorrent Client
http://deluge-torrent.org/
Gnome Torrent
http://www.amedias.org/~koke/gnome-torrent/
#外部リンク
BLOG.MINAWA.NET: deluge-torrent
http://blog.minawa.net/2006/12/deluge-torrent_7009.html
登録:
投稿 (Atom)