以前チラッと書いたオープンなグラフィックカードの作成を目指すOpen Graphics Projectに動きがあったみたいですね。正直、実現可能なのか半信半疑でしたが、徐々に現実味を帯びてきているようです。素晴らしい。それとインテルの方にも動きがあるようです。AMDに吸収されたATIもオープンなドライバー開発が活発になれば良いのですが。次期統合チップであるFusionがオープンなドライバー公開だったら、すごく楽しいのですけどね。個人的には十分可能性のある話だと思っているのですが。nVidiaも、公式プロジェクトではないですけど、オープンな2D/3DドライバーであるNouveauが実戦投入され出したので、こちらも楽しみです。
#外部リンク
First Open Graphics board appears - The Inquirer
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/1047053/first-open-graphics-board-appears
nouveau Wiki - FrontPage
http://nouveau.freedesktop.org/wiki/FrontPage
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: オープンなグラフィックカード
http://blog.minawa.net/2006/07/blog-post_1436.html
BLOG.MINAWA.NET: Intelがグラフィックカードのドライバをオープンソース化
http://blog.minawa.net/2006/08/intel_8922.html
2007/01/31
2007/01/29
ヤフオク出品ふたたび
またまたヤフオクに出品しました。でも結局数点しかだせませんでした。我ながらいい加減だなぁ……。まぁまぁの人気がある品なので、早速何人かウォッチリストに登録してくれたようです。すぐに売れてくれればよいのですが。
2007/01/25
ウィルコムのニューモデル
そういえばウィルコムの新しい端末が発表されましたね。ようやくW-OAMに対応した従来型が出るようで。ただWX310KであったBluetoothが無いのが残念です。話しによるとWX320KはWX300Kの後継機らしいのでWX310Kの後継機が出るのならば可能性はまだあるかもしれません。でもWX320K辺りのスペックでもいいからBT付けて欲しかったな。
あと気になるのがメールの送受信についてです。私が今のウィルコムに最優先で望む事は、メールの送受信の確実性です。はっきりいって送信の失敗が多すぎますし、何より送受信に時間がかかりすぎだと思います。これは早期に対応して欲しいです。nico.のメールはエッジEメールという事もあり、とても速いらしいのでその点を重要視して欲しかったです。
でも新端末のスペックを見るとライトEメールに対応しているらしいので、かつてのパナソニック端末みたいに端末が自動的にライトEメールとEメールを文字数で判別してくれると最高なのですが……。ってパナソニック端末を使った事がないので間違っているかもしれませんけど。
それとW-OAMの進化バージョンも発表されましたね。こちらは私が以前書いたみたいにISDN網を光IP網に変更しなければいけないらしいので、都心部以外はまだまだ時間がかかりそうですね。それにコスト的にも厳しくなってくるかも。最近ソフトバンクモバイルがかなり大胆な戦略にでたらしいので、ウィルコムもかなり頑張らないと厳しくなりそうですね。頑張ってほしいです。
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: PHSの仕組み
http://blog.minawa.net/2006/02/phs_2476.html
BLOG.MINAWA.NET: 次世代PHSのシステム構成
http://blog.minawa.net/2006/02/phs_6464.html
BLOG.MINAWA.NET: 次世代PHSの問題点
http://blog.minawa.net/2006/02/phs_7148.html
あと気になるのがメールの送受信についてです。私が今のウィルコムに最優先で望む事は、メールの送受信の確実性です。はっきりいって送信の失敗が多すぎますし、何より送受信に時間がかかりすぎだと思います。これは早期に対応して欲しいです。nico.のメールはエッジEメールという事もあり、とても速いらしいのでその点を重要視して欲しかったです。
でも新端末のスペックを見るとライトEメールに対応しているらしいので、かつてのパナソニック端末みたいに端末が自動的にライトEメールとEメールを文字数で判別してくれると最高なのですが……。ってパナソニック端末を使った事がないので間違っているかもしれませんけど。
それとW-OAMの進化バージョンも発表されましたね。こちらは私が以前書いたみたいにISDN網を光IP網に変更しなければいけないらしいので、都心部以外はまだまだ時間がかかりそうですね。それにコスト的にも厳しくなってくるかも。最近ソフトバンクモバイルがかなり大胆な戦略にでたらしいので、ウィルコムもかなり頑張らないと厳しくなりそうですね。頑張ってほしいです。
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: PHSの仕組み
http://blog.minawa.net/2006/02/phs_2476.html
BLOG.MINAWA.NET: 次世代PHSのシステム構成
http://blog.minawa.net/2006/02/phs_6464.html
BLOG.MINAWA.NET: 次世代PHSの問題点
http://blog.minawa.net/2006/02/phs_7148.html
2007/01/22
Punch Out
これは……。元ファミっ子にはジワジワとくるものがあります……。パンチアウトは大好きなゲームでした。一度もクリアできなかったけど……。
#YouTube
Punch Out - YouTube
http://youtu.be/krctdpioFu0
#YouTube
Punch Out - YouTube
http://youtu.be/krctdpioFu0
2007/01/21
GBAの名作ソフト
ゲームボーイミクロを手に入れたので、何かおもしろいゲームを教えて下さい。今ネットでGBAの名作を探しているところです。基本的にRPGとかSLGが好みなのですが、アクションとかパズル系も探しています。できれば安いやつをお願いします(笑)。何かナポレオンとかいうゲームが値段の割りに遊べるという情報が多いですね。とりあえず買ってみようかな……。
2007/01/20
忍-SHINOBI
とりあえず見ました。何か前評判があんまり良くなかったので期待していなかったのですが、思っていたより見られました。ちょっと駆け足なところもありましたけど。これって漫画でありましたよね? バジリスクでしたっけ。まぁ原作の方が有名ですけど。
#Amazon
#Amazon
ゲームボーイミクロ入手
結局ゲームボーイミクロ買っちゃいました。いやぁなかなかいいですよ。ちょっと小さいけど。ゲーム買ってこなかったから、何もできませんけど。姉が持っているゲーム借りようかな。
#Amazon
#Amazon
任天堂 ( 2005-09-13 )
任天堂 ( 2005-09-13 )
2007/01/15
パソコン組み立て #02
そんなこんなで、いわくつきのパソコンな訳ですが、この度姉が新パソコンへと移行したので、めでたく退役となった訳です。この後どうなるのかはまだ決まっていないのですが、パーツ単位で売るとなっても掃除をしないことには始まらないという事で一度分解してみることにしました。まぁ私が暇つぶしの為にやりたいだけなんですけど。
それにしても汚い。というか埃だらけ。何せ来た時から前面の5インチベイの空きスペースのカバー無いし。しかもI/Oパネルカバーも無い。フロッピーはついてるけど、ケーブルがついていないし。昨日改めて調べたらフロッピードライブ自体が壊れてました。しかも前面のフェイスカバーが外れてて、ケースの溝のところに埃まみれで埋まっているし。ビックリです。
どうせ電源も保障切れだから、中身を空けて埃を取りました。もう中はびっしり埃だらけ。しかも外した面に電源容量が書いてありました。200W……。どんだけ古いタイプですか。ATXでですよ。CPUも一度取り外して、シリコングリスの塗り直し。よりによって、Willametteコア…。無論1GHz台です。あまり言うとばれるかもしれないので伏せときます。見られていると困るので。CPUクーラーの取り外し、取り付けに少し緊張しました。やった事がないタイプでしたので。
幸いMB自体の状態は良いみたいで、錆、コンデンサの液漏れなどはないみたいです。良かった。とりあえず、ケースも含めて清掃した後に、私が前に使っていたメモリとDVDドライブとHDDを移植してみました。ついでにフロッピードライブも。AGPのビデオカードも使用しているので、電源容量的に厳しいかなぁと思ったのですが、無事立ち上がってくれました。音はうるさいですけど。ここまできたらケースをネジ止めして一応の完成です。I/Oパネルと前面の5インチベイが開いているので、見た目は最悪ですけど。
で、とりあえずWindowsXPをインストールしてみました。どのくらいドライバーが足りないのか知りたいですし。一応ビデオカードはnVidia製なので心配いりませんし。やっかいなのはLANデバイスだったのですが、XPだとデフォルトでインストールされていました。前は2000だったので結構苦労しました。何せ日本はおろか、英語での情報も皆無なMBなので。当然、英語のサイトでも公式ページ等ありません。
というのも某MBベンダーが某日本代理店と立ち上げた日本独自仕様のブランドらしかったようで……。ちなみに、某日本代理店にMBのBIOS、ドライバー等の情報をメールで聞いてみたのですが、当社では既にサポートしていませんと言われ、一蹴されました。XPデフォルトで入ったのはビデオカード、チップセット関連のドライバ、LANデバイスでした。デバイスマネージャで未確認と出るのはサウンド関連の一つのみ。これは断片的な情報で、Realtek社のドライバーを入手すればOKみたいなので入れてみました。結果、上手く認識してくれたようです。ちゃんと音もでるのでこれで良しとします。
結局サウンドドライバー以外にnVidia本家の最新ドライバーとRealtek製LANドライバーも入れて終了しました。今のところ不明のデバイス等はありません。傍目には上手く動いているようです。よかった。個人的にWindows環境でテストする事はもうないので、次はUbuntuを入れてみる事にします。XPもライセンスあるのですが、これでアクティベーションするとなんか勿体無い気がするので。Ubuntuのインストールが上手くいったら、また後で書くかもしれません。ちなみに姉がこのパソコンを買ったのは一年半くらい前です。勿論OS無しです……。
それにしても汚い。というか埃だらけ。何せ来た時から前面の5インチベイの空きスペースのカバー無いし。しかもI/Oパネルカバーも無い。フロッピーはついてるけど、ケーブルがついていないし。昨日改めて調べたらフロッピードライブ自体が壊れてました。しかも前面のフェイスカバーが外れてて、ケースの溝のところに埃まみれで埋まっているし。ビックリです。
どうせ電源も保障切れだから、中身を空けて埃を取りました。もう中はびっしり埃だらけ。しかも外した面に電源容量が書いてありました。200W……。どんだけ古いタイプですか。ATXでですよ。CPUも一度取り外して、シリコングリスの塗り直し。よりによって、Willametteコア…。無論1GHz台です。あまり言うとばれるかもしれないので伏せときます。見られていると困るので。CPUクーラーの取り外し、取り付けに少し緊張しました。やった事がないタイプでしたので。
幸いMB自体の状態は良いみたいで、錆、コンデンサの液漏れなどはないみたいです。良かった。とりあえず、ケースも含めて清掃した後に、私が前に使っていたメモリとDVDドライブとHDDを移植してみました。ついでにフロッピードライブも。AGPのビデオカードも使用しているので、電源容量的に厳しいかなぁと思ったのですが、無事立ち上がってくれました。音はうるさいですけど。ここまできたらケースをネジ止めして一応の完成です。I/Oパネルと前面の5インチベイが開いているので、見た目は最悪ですけど。
で、とりあえずWindowsXPをインストールしてみました。どのくらいドライバーが足りないのか知りたいですし。一応ビデオカードはnVidia製なので心配いりませんし。やっかいなのはLANデバイスだったのですが、XPだとデフォルトでインストールされていました。前は2000だったので結構苦労しました。何せ日本はおろか、英語での情報も皆無なMBなので。当然、英語のサイトでも公式ページ等ありません。
というのも某MBベンダーが某日本代理店と立ち上げた日本独自仕様のブランドらしかったようで……。ちなみに、某日本代理店にMBのBIOS、ドライバー等の情報をメールで聞いてみたのですが、当社では既にサポートしていませんと言われ、一蹴されました。XPデフォルトで入ったのはビデオカード、チップセット関連のドライバ、LANデバイスでした。デバイスマネージャで未確認と出るのはサウンド関連の一つのみ。これは断片的な情報で、Realtek社のドライバーを入手すればOKみたいなので入れてみました。結果、上手く認識してくれたようです。ちゃんと音もでるのでこれで良しとします。
結局サウンドドライバー以外にnVidia本家の最新ドライバーとRealtek製LANドライバーも入れて終了しました。今のところ不明のデバイス等はありません。傍目には上手く動いているようです。よかった。個人的にWindows環境でテストする事はもうないので、次はUbuntuを入れてみる事にします。XPもライセンスあるのですが、これでアクティベーションするとなんか勿体無い気がするので。Ubuntuのインストールが上手くいったら、また後で書くかもしれません。ちなみに姉がこのパソコンを買ったのは一年半くらい前です。勿論OS無しです……。
パソコン組み立て #01
昨日は姉の古いパソコンを掃除していました。掃除といっても、全ての部品を取り外して一から組み立てなおしたので、半日かかりました。まぁ自作パソコンだからできることですが。姉の古いパソコンは姉の友達の友達(笑)という人に頼んで作って貰ったパソコンなのです。姉が言うには新品のパーツを軸に、その人が持っている余剰パーツを付け足して作って貰ったと言っていたのですが、どうみても全品中古でなおかつ、数年前のスペック勢揃いでした(苦笑)。
私から見ると、どうみてもぼったくりパソコンです。おまけに付属ドライバーCDは無いしメモリは糞メモリでメモリテストでエラーでるし。まぁ256MBなので、512MBのに変更しましたけどね。しかもMBが既に日本から撤退しているブランドだし……。話が長くなりそうなので、一度終わります。
私から見ると、どうみてもぼったくりパソコンです。おまけに付属ドライバーCDは無いしメモリは糞メモリでメモリテストでエラーでるし。まぁ256MBなので、512MBのに変更しましたけどね。しかもMBが既に日本から撤退しているブランドだし……。話が長くなりそうなので、一度終わります。
登録:
投稿 (Atom)