2007/04/16
Athlon 64 X2が安い
何やらAthlon 64 X2が価格改定したらしいですね。下位モデルだと一万円切ったとか。ここまで安くなるとAthlon 64 X2で一台組みたくなりますね。お金ないけど。何せ今のメインパソコンがヤフオクで買った9000円のセレロン機だからな。まぁ特に不満もない訳ですが。でも、そろそろ新しいのが欲しいとは思っているのです。しかも完全にLinux専用にしようかと思っています。Ubuntuの新しいバージョンも出る事ですし。まだまだ頭の中で妄想している段階ですけど。
2007/04/09
わが町にも八本槍が……
近くの投票所まで家族で出かけた際についでという事で外食してきたのですが、何と私の住んでいる町にもウィルコムの八本槍アンテナが建っていました。以前には確認できなかったので最近だとは思うのですけど。今年に入ってから隣の市へ出かけた際に生まれて初めて八本槍アンテナを見かけた時も嬉しかったのですが、とうとうわが町にも来てくださったようです。
まぁ場所的に市の中心エリアの方なので私の生活圏まして住居の近くに来るかどうかは分かりませんけど。それでも着実に八本槍、多分ですがW-OAMへの移行は進んできているみたいです。早く私の生活圏まで来てくれないかなぁ。楽しみです。そういえば八剱社長って辞めちゃったのですね。八剱アンテナってあだ名が格好良くて好きだったのに。残念です。
まぁ場所的に市の中心エリアの方なので私の生活圏まして住居の近くに来るかどうかは分かりませんけど。それでも着実に八本槍、多分ですがW-OAMへの移行は進んできているみたいです。早く私の生活圏まで来てくれないかなぁ。楽しみです。そういえば八剱社長って辞めちゃったのですね。八剱アンテナってあだ名が格好良くて好きだったのに。残念です。
2007/03/29
Vista到着
先日、「今ならどちらも安心アップグレード」で注文したWindows Vistaが到着しました。到着まで数週間かかると書いてあったのでちょっとびっくり。かなりスムーズでした。後は同じキャンペーンで頼んだOffice2007だな。あっちはオンラインで注文できないので、今どんな状態か分からないのが痛いなぁ。ちゃんと手紙届いたかしら……。
2007/03/25
CompizとBerylが合流?
Compizから別れる形でBerylって作られたのですよね。でも最近はBeryl(とAIGLX)に押され気味みたいですけど。何やらこの2つのプロジェクト間で再度合流するという気運が高まってきているみたいです。私としては合流してくれた方が人的リソースの面からも良い事だと思いますけど。なかなか難しいかもしれませんね。って全然、記事読んでないで適当な事を書いてみる。
ケーブルテレビ回避
この前書いたケーブルテレビに加入するという件ですが、結局取り止めになりました。替わりに地上デジタル用のUHFアンテナを今あるVHFアンテナに追加して、なおかつ調子の悪いVHFアンテナのメンテナンスをしてもらう事でケリがつきそうです。これで一安心。でも、地上デジタルは正直まだ早い気がしているのですよね。確か一割くらいの世帯数しか切り替えていないのですよね。
それと例の新東京タワーですか? 私の家もその支配下にあるので私としてはアナログの停波まで待つのが吉だと思っていた訳ですけど。まぁいいです。私にはあまり関係のない事ですから。とりあえず今あるインターネット回線をケーブルテレビ網に変更される事が無くなっただけで善しとします。
それと例の新東京タワーですか? 私の家もその支配下にあるので私としてはアナログの停波まで待つのが吉だと思っていた訳ですけど。まぁいいです。私にはあまり関係のない事ですから。とりあえず今あるインターネット回線をケーブルテレビ網に変更される事が無くなっただけで善しとします。
2007/03/22
今ならどちらも安心アップグレード
姉のパソコンに付いてきたWindows Vistaの無料アップグレードとパッケージ買いしたOffice 2003の2007へのアップグレード権の締め切りが今月までとの事なので、ようやく申し込みの準備をしだしたのでした。って遅すぎますね。
実はこれが思っていたより面倒臭い作業でした。よく読んでみたら必要書類をシンガポールまで送れとか書いてあるし。Officeの方も書類をダウンロードする必要があるのですが、その書類を手に入れる為に個別認証される上、フォーマットがワード専用だし。まぁオフィスのアップグレードだから仕方ないかもしれませんけど。でもOfficeって姉のパソコンにしか入っていないから面倒臭いのですよ。OOoで開くとレイアウト崩れちゃうし。姉のパソコンにはプリンター繋いでいないから結構面倒臭かったです。
なんだかんだで作業を続けたのですが、どうやらVistaの方は書類をスキャナー等で取り込んで特定のメールアドレスに送付すれば大丈夫みたいでした。半信半疑でメールで送ってみたのですが、思っていたよりすんなりと手続きを終えることができたようです。今週の月曜日にメールを出したのですが、今朝認証したとの返信が来ていました。これで一安心です。
後はOfficeの方だな。こちらは郵送でなくてはいけないのですがケチって郵便局のミニレターで出そうとしたら、微妙に重量制限ギリギリになってしまいました。うちの秤だと25gとかの微妙な線が怪しいので明日郵便局に行って局員の方に直接測ってもらう事にします。たかが20円ケチる為に余計な労力を消費してしまいそうです。ところでOfficeのキャンペーンの書類送付先って、以下でいいのかなぁ。ちょっと不親切ですね。分かりづらいです。
実はこれが思っていたより面倒臭い作業でした。よく読んでみたら必要書類をシンガポールまで送れとか書いてあるし。Officeの方も書類をダウンロードする必要があるのですが、その書類を手に入れる為に個別認証される上、フォーマットがワード専用だし。まぁオフィスのアップグレードだから仕方ないかもしれませんけど。でもOfficeって姉のパソコンにしか入っていないから面倒臭いのですよ。OOoで開くとレイアウト崩れちゃうし。姉のパソコンにはプリンター繋いでいないから結構面倒臭かったです。
なんだかんだで作業を続けたのですが、どうやらVistaの方は書類をスキャナー等で取り込んで特定のメールアドレスに送付すれば大丈夫みたいでした。半信半疑でメールで送ってみたのですが、思っていたよりすんなりと手続きを終えることができたようです。今週の月曜日にメールを出したのですが、今朝認証したとの返信が来ていました。これで一安心です。
後はOfficeの方だな。こちらは郵送でなくてはいけないのですがケチって郵便局のミニレターで出そうとしたら、微妙に重量制限ギリギリになってしまいました。うちの秤だと25gとかの微妙な線が怪しいので明日郵便局に行って局員の方に直接測ってもらう事にします。たかが20円ケチる為に余計な労力を消費してしまいそうです。ところでOfficeのキャンペーンの書類送付先って、以下でいいのかなぁ。ちょっと不親切ですね。分かりづらいです。
〒332-8510 埼玉県川口市本町4-1-8
マイクロソフト 今なら どちらも安心アップグレード事務局
2007/03/19
XREAがRoundCubeを導入?
久しぶりにXREAで借りているウェブサーバーのメンテナンスをしようと、コントロールパネルを見てみたらウェブメールの欄に従来のSquirrelMailと並んで、RoundCubeというウェブメールが使えるようになっていました。ちょっとだけ使ってみましたが、これはなかなかいいですね。どうやら、操作系にAjaxを使っているみたいです。早い話がGmailみたいな感じです。もう少し使い込んでみようかな。
余談ですが、XREAのXREA Mailってまだ始まらないのかな。おそらく、それに向けてのRoundCube導入だと思うのですけどね。どうやら一ヶ月くらい前から導入されていたみたいですね。公式アナウンスを全然見ていなかったので知りませんでした。
#外部リンク
Roundcube - Free webmail for the masses
http://www.roundcube.net/
FrontPage - RoundCube Webmail 日本語サイト
http://oss.poyo.jp/roundcube-ja/
ウェブメール機能の追加について - XREA&CORE SUPPORT BOARD
http://sb.xrea.com/showthread.php?t=5784
余談ですが、XREAのXREA Mailってまだ始まらないのかな。おそらく、それに向けてのRoundCube導入だと思うのですけどね。どうやら一ヶ月くらい前から導入されていたみたいですね。公式アナウンスを全然見ていなかったので知りませんでした。
#外部リンク
Roundcube - Free webmail for the masses
http://www.roundcube.net/
FrontPage - RoundCube Webmail 日本語サイト
http://oss.poyo.jp/roundcube-ja/
ウェブメール機能の追加について - XREA&CORE SUPPORT BOARD
http://sb.xrea.com/showthread.php?t=5784
2007/03/18
ケーブルテレビに加入?
何か面倒くさい事になってきました。最近、父がテレビを買ったのです。よせばいいのに地上デジタル放送対応のやつ。しかも40何インチとかいうデカイやつ。それで、その一台の為に地上デジタルの受信環境を導入する事になったのですが、どこで聞いてきたのか知りませんが、ケーブルテレビを通してみるといいだしたのです。ちなみに我が家は全部で4台のテレビがあります。
実は数ヶ月前から、何故かNHK総合と教育だけ、やたら受信状況が悪いのです。父の知り合いの話だと同軸ケーブルのトラブルではないかとの事なのですが、父はそれをほっといて、地デジに移行したいらしいのです。まぁそれは百歩譲っていいのです。私はあまりテレビを見ないからNHKの写りが悪くても気にしないですし。本当は地デジ導入より、同軸ケーブルの故障とやらを直してくれるだけで、家族は満足なのですが。
それで今日、ケーブルテレビの人が説明にきたらしいのですが、何とテレビではなく、電話とインターネット回線を契約する事に決めたらしいのです。何だってぇ。しかも肝心のテレビは契約しないらしい。訳分からん。いや、何となくは理解できたのです。どうやらケーブルテレビの契約をしなくとも、ケーブルを通す工事さえすれば、普通の民放が見れるらしいのです。で、インターネットを契約すれば工事費が約一万円で済むらしいのです。おそらくですが新しく買ったテレビだけの話しですが。
でも、それなら屋根に地デジ用のUHFアンテナを追加工事して貰えばいいのになぁなんて思うのですが、ついでにアナログの同軸ケーブルの故障も見てもらって。しかもケーブルテレビの電話サービスに入ると現在のNTT固定回線契約を解除しなくてはならなくなり、ついでにADSLも解約しなくてはならないのです。面倒くさいなぁ。更に悪いことにCATVのインターネット回線が下り最大5M、上りに至っては最大256kなんだそうです……。
これじゃADSLのキャンペーン乗り継いでいたほうがお得じゃん。何だかなぁ。どうせなら光回線にしてよ。というか普通にUHFアンテナ追加すればいいじゃん。つうか地デジいらないから。どうなる事やら。
実は数ヶ月前から、何故かNHK総合と教育だけ、やたら受信状況が悪いのです。父の知り合いの話だと同軸ケーブルのトラブルではないかとの事なのですが、父はそれをほっといて、地デジに移行したいらしいのです。まぁそれは百歩譲っていいのです。私はあまりテレビを見ないからNHKの写りが悪くても気にしないですし。本当は地デジ導入より、同軸ケーブルの故障とやらを直してくれるだけで、家族は満足なのですが。
それで今日、ケーブルテレビの人が説明にきたらしいのですが、何とテレビではなく、電話とインターネット回線を契約する事に決めたらしいのです。何だってぇ。しかも肝心のテレビは契約しないらしい。訳分からん。いや、何となくは理解できたのです。どうやらケーブルテレビの契約をしなくとも、ケーブルを通す工事さえすれば、普通の民放が見れるらしいのです。で、インターネットを契約すれば工事費が約一万円で済むらしいのです。おそらくですが新しく買ったテレビだけの話しですが。
でも、それなら屋根に地デジ用のUHFアンテナを追加工事して貰えばいいのになぁなんて思うのですが、ついでにアナログの同軸ケーブルの故障も見てもらって。しかもケーブルテレビの電話サービスに入ると現在のNTT固定回線契約を解除しなくてはならなくなり、ついでにADSLも解約しなくてはならないのです。面倒くさいなぁ。更に悪いことにCATVのインターネット回線が下り最大5M、上りに至っては最大256kなんだそうです……。
これじゃADSLのキャンペーン乗り継いでいたほうがお得じゃん。何だかなぁ。どうせなら光回線にしてよ。というか普通にUHFアンテナ追加すればいいじゃん。つうか地デジいらないから。どうなる事やら。
2007/03/13
フランス政府がUbuntuを採用予定?
あまり理解していませんが、これはそういう事ですかね? だとしたら素晴らしいですね。全然違ってたりして。
#外部リンク
The French Parliament switches to Ubuntu Linux - Ubuntu Forums
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=380961
The French Parliament switches to Kubuntu
http://fridge.ubuntu.com/2007/03/10/the-french-parliament-switches-to-kubuntu/
#外部リンク
The French Parliament switches to Ubuntu Linux - Ubuntu Forums
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=380961
The French Parliament switches to Kubuntu
http://fridge.ubuntu.com/2007/03/10/the-french-parliament-switches-to-kubuntu/
Inventecの端末は折りたたみ型
どうやらウィルコムがInventecに発注したPHSは折りたたみ型みたいですね。特に根拠もないですが、おそらくベーシックな普及機な気がします。位置的にはミドルクラスであるWX320Kの下ですかね。個人的にはInventecの品質は特に問題はないと思うのですが、W-OAMに対応しているのかどうかという点で大きく注目度が変わる気がします。勿論、対応してくれていると嬉しいのですけど。それにしても、よくこんな記事見つけてくるなぁ。WX310KのBluetooth認証の記事の時も感じましたけど。ウィルコムマニアってスゴイ。
#外部リンク
Inventec lands big orders for PHS phones from Japan's Willcom - News Search on EMSNow
http://www.emsnow.com/newsarchives/archivedetails.cfm?ID=15897
#外部リンク
Inventec lands big orders for PHS phones from Japan's Willcom - News Search on EMSNow
http://www.emsnow.com/newsarchives/archivedetails.cfm?ID=15897
登録:
投稿 (Atom)