2007/10/03

Dillo with FLTK2

キタキタキタ。遂にDilloのFLTK2バージョンが動き出したようです。って、あんまり関心の無い人にはたいしたニュースには聞こえないでしょうが、個人的にはかなりのインパクトがあるニュースなのです。DilloというのはLinuxで動く最小/最速のウェブブラウザのことです。一説によるとテキストブラウザであるW3Mよりも立ち上がりが速いと言われるぐらいですし。

そのDilloが現行のGTK+バージョンの開発を中止して、FLTK2バージョンに移行すると言われたのが1年以上前の事です。その際に、Dilloの主要メンバーが膨大な労力の一部を既にあるいはこれからのバージョンに助けられるであろう組み込み系の企業に寄付という形で協力を求めた(この行為には賛否両論だった模様)のですが、結局思うように賛同を得られず、半ば完成していたFLTK2バージョンもお蔵入りという状況に陥っていたのです。

私はその記事を読んだ時に、とても残念に思っていたのです。デスクトップ環境で今更Dilloを使う事はまず無いでしょう。いくら速いといっても現代のデスクトップマシンをもってすれば、Firefoxなどの近代的ウェブブラウザでも簡単に駆動させる事ができますからね。

では何故Dilloの復活が待ち遠しかったのか? 既に上で書いてしまいましたがモバイル端末等の組み込み系におけるウェブブラウザ、とりわけOSSの選択肢がほとんど無いからなのです。かつてはFirefox系のMinimoが有望視されていたのですが、現状を見る限り無理そうですし。最近になって注目されているのはWebKit系でしょうか?

OSSに拘らなければ、OPERAやNetFrontなどがある訳ですけどね。とりわけOPERAは素晴らしい出来ですし。実際Dilloの開発者もプロプライエタリでも構わなければOPERAにすればいいと書いていた気がします。うろ覚えですが。ただそれじゃつまらない訳でして。例えば100ドルPC、いわゆるOLPCでも、せっかくのOSS環境の中、軽量級ブラウザが無い事によって画竜点睛を欠く状態に陥っています。他のモバイル系プロジェクトもほぼ同じ状況です。

何故Dilloの開発者はGTK+2に移行しなかったのか? ウェブ上のコメントを読むと、残念ながら、GTK+2自体が重量級で貧弱なモバイル環境では重過ぎるのだそうです。まぁ最近のSoCなんかはかなり強力にはなってきていますけど、おおむね同感です。その点、FLTK2は軽量な仕組みながら、実用上、必要十分な機能を提供してくれるシステムらしいです。まぁ私は素人なのでよくわかりませんが(苦笑)。

文章の組み立てとか考えないで書いてきたので、まとまりにかけますが、そういった経緯で開発が中断していたFLTK2版Dilloですが、遂に解禁になったようなのです。まだベータでもないアルファリリースですが、十分期待ができる内容みたいです。

何でこんなに長い駄文をダラダラ書いたのかって? それは例のマシンのシステムに、このFLTK2とDilloが採用されたりしないかなぁなんて妄想しているからです。例のGP2X後継機に。通称「ビースト」にです。いや後継機というか別物なんですけど。それにビーストってあだ名でもないのですけどね。何かフォーラムでやたら「beast」って言葉を使っている人がいて個人的に嵌っちゃいまして。「野獣」ですよ。強そう。「早くこの「野獣」を乗りこなしたいぜ。」とか書いてあるし。外人さんってこういった表現好きですよね。私も好きですけど。どんなケモノが出てくるか、今から楽しみです。

ちなみに、このFLTK2版Dilloは、以前記事にしたLinux BIOSをマザーボードのBIOSにぶち込んじゃった人とかも関心を寄せているみたいです。彼はMBのBIOSにこのDilloを含んだOS自体を載せちゃう事に興味があるみたいです。そうなったらスゴイですね。でも大学の論文が忙しいのでいつになるかわからないとか書いてありました。残念。

#外部リンク
Dillo Web Browser :: Home Page
http://www.dillo.org/

[Dillo-dev] Dillo FLTK2 alpha release for developers
http://lists.auriga.wearlab.de/pipermail/dillo-dev/2007-October/003214.html

Fast Light Toolkit (FLTK)
http://www.fltk.org/index.php

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: LinuxBIOS with X11 server
http://blog.minawa.net/2007/03/linuxbios-with-x11-server_2951.html

2007/10/01

サーバー移転完了

何とか新サーバーへの移転が完了しました。といっても、これといって変わった訳ではないのですけど。まだまだデフォルト状態なので不具合等が発生するかもしれません。その際はご容赦下さい。そういえば一点だけ注意事項が。今までトラックバックを受け付けていたのですが、スパムしかこないのでトラックバック自体を凍結致しました。ご注意下さい。

2007/09/30

サーバー移転予定

だいぶ放置していますが、明日、レンタルサーバーの移転作業を行う予定です。その為、明日以降、繋がらない等のトラブルが発生する可能性があります。ご注意下さい。

2007/08/13

GP2X後継機の続報

どうやらGP2Xの後継機というのは本当の話みたいです。この前書いたスペックについて自分なりにまとめてみたいと思います。といっても、この前書いたのとほとんど変わりはないのですけど。

#企画元
驚いた事に、この後継機はGP2Xの発売元であるGPHや、GP32の発売元であるGameParkは一切関係ないらしい(笑)。何と長年GPシリーズをイギリス中心に販売していたCraigix氏自らが企画した、ある意味同人ハードらしい……。スゴイ。従って、今回から韓国製ではなくなる。ある意味朗報だろう(笑)。どうも、再三にわたるCraigix氏ら欧州勢のアドバイスを受け入れない事に、遂に堪忍袋の緒が切れたらしい……。「あいつら(GPH)やる気がねぇ……。じゃあ俺達で作ってやんよ! 」という事なのか?(あくまで憶測です)

#CPU
ARM9のデュアルコアSoC。おそらくだが、 GP2Xで使用されているMMSP2の後継SoC、MMSP2+ではないかと予想されている。素人だが、問題点としてデュアルコアの利点を生かす事がアマチュアプログラマー(これは技術的優劣ではなく、何らかのライセンスを交わしていないプログラマー)にできるのだろうかという点。他にも、こんなマイナーなSoCではなく、TIやFreeScaleといった一流どころのSoCを使用した方が良いとの意見も出ている。これは単にSoCの能力という点だけでなく、ドキュメントの入手のし易さ等の為らしい。しかしながら、資金面の問題でこれらのSoCを使用するのは無理があるらしい。あくまで同人ハードの域を出ないので……。しかしながら、Squidge氏クラスのコーダーなら、MMSP2+の能力でもかなりの所までは引き出す事ができるだろうと思われる。MMSP2と比べれば、雲泥の差がある事は事実。多少惜しい気がするが、及第点。

#ワークメモリ
今のところ、128MB。話しによると、これいじょうのメモリ量はコスト面からいって無理らしい。個人的には十分及第点。

#サイズ
GP2Xとほぼ同じサイズ。

#液晶サイズ
多分800x480。これはスゴイ。ただし、PSPやウィルコムのW-ZERO3シリーズのようなシャープ製高品質液晶は使用できないので(コスト面や大規模契約ではない)、画質面はそれなりになるだろう。残念だが仕方がないな……。1つだけ気になる点は、野外での使用に耐えられる液晶なのかどうかという点。今のところ、具体的な言及はされていない。

#液晶の仕様(タッチスクリーン等)
何と今回はタッチスクリーン有りらしい。他にも外部出力時に端末とテレビ等の外部出力で別の内容を出力する事が可能らしい。それとPIP(ピクチャーインピクチャー)も使用可能らしい? これはちょっと怪しい。

#キーボード
これも驚いたが、今回の端末はキーボードが内蔵されるらしい。今のところどういった形で内蔵されるかは明らかにされていないが、どうやら最近流行りのスライド式(W-ZERO3や、VAIO タイプUのような感じ? )が有力。気になる点としては、今のところ日本語入力について考慮されていないので、日本人が常用するには多少無理があるかもしれないという事。正式発表を待ちたい。

#無線LAN
こちらも内蔵らしい。素晴らしい。ついでに書くが、今のところBTは未搭載。ただし、可能性は無くは無い。ちなみに何故キーボードと無線LANが内蔵されるのかという点だが、今回からコンセプトがゲーム機ではなく、ゲームコントロールに優れたPDAという事になった(これはマーケティング的に仕方がない。ゲーム機ではニッチすぎるし、エミュレーター目的のゲーム機というのでは法的にも厳しい(憶測)ので)というのが大きいが、重要なファクターであるこの二点を内蔵にする事により、プログラマーのデバッグを簡略化する事が狙いらしい。知っての通り、非Windows環境での無線LANデバイスというのは、とても厄介であり、(動いたり、動かなかったりが激しい)また、キーボードも千差万別あり過ぎて、短時間で全てをサポートするにはコストが掛かり過ぎるという判断らしい。あくまで推論だが(笑)。

#ワンクリックインストーラーの導入
これは全体像を掴んでいないが、どうやら以前から噂があったZaurusのipkgライクなパッケージシステムを導入するらしい。あくまで憶測だが。

#値段
GP2Xより多少高い。多少がどのくらいかわからないが(笑)。日本で買うと4,5万になるかもしれないなぁ。あくまで憶測だが。

#ソフトウェア
オープンソース。

#OS
Linux。

#コントローラー
パテントの為、正真正銘のD-PADは使えないが、パテントに引っかからないようにD-PADライクのコントローラーに仕上げる。

#2D&3Dアクセラレーター
有り。仮にMMSP2+だとしても、少なくとも限定的ながらOpenGL ES 1.1をサポート。

#バッテリー
リチウムイオン充電池。従来の乾電池ではパワーの面で無理があるらしい。ちなみに数時間は持つ(おそらく5時間以上? )

#外部出力
おそらくTV出力はある。他は不明。SoC的にはVGA出力もできる。デフォルトでは無理だがGP2Xのような外部機器での拡張はあるかもしれない。

#外部メディア
SDカードのみ。SDHC対応。

#その他
音量調整ホイール。ソフトウェア処理ではなく、ハードウェアでの実装。

ざっとこんなところでしょうかね。これは予想以上に期待できるかもしれません。かなりPDAライクになるみたいですね。これには賛否両論ですが、実質的にエミュレーター前提の携帯ゲーム機というのは法的にも厳しい物がありますからね。対してゲーム操作に優れている「PDA」なら、パソコンでエミュレーターを使用するのと大差ない? ですからね。あくまで建前上は。いわゆる多機能ってやつです。

後は現実に発売される事と、日本でも入手できる事を祈るのみです。それと日本人でもコミュニティが形成できれば最高なのですけどね。ザウルス系で素晴らしい実績があるので、何とかなりそうな気はしていますけど。今回から韓国系ではなくなるので、その辺りで抵抗感がある人も安心ですし。まだまだ見守っていきたいと思います。

2007/08/09

GP2Xの後継機

この前書いたGP2Xの後継機ですけど、どうやら本当らしいです。あれから少し調べてみたら、もう少し詳しい情報を得る事ができました。あくまで噂レベルではありますが。以下がその内容です。一部、前回と重複する部分があります。
--------------------------------------------------------
Name: GPQ3?, GP3X, X3X? ... real name unknown.
--------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------
Manufacturer: Non-GamePark, GamePark Holdings
--------------------------------------------------------
Source: CraigIX
Quote: Don't panic, the designers who fucked up the GP2X are no longer with us.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=150#

Source: mfk
Quote: It's not related with GP or GPH.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=210#

--------------------------------------------------------
Physical Size: Approximately same size as GP2X / or slightly smaller
--------------------------------------------------------
Source: mfk
Quote: This is something you can carry in your pocket.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=615#

--------------------------------------------------------
Screen Resolution: possibly 800x480? (somewhat speculative)
--------------------------------------------------------
Source: EvilDragon
Quote: Oh, 800x480 isn't that bad for emulation.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...;p=547334&#

Source: CraigIX
Quote: If some of you have gone back though my posts over the last few weeks or months even I have dropped a few hints about walls we may have hit with certain areas. One of them is a 640*480 screen. It is not possible to use such a screen due to Sony having some kind of agreement with sharp.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...;p=547677&#

--------------------------------------------------------
Text Input: Keyboard
--------------------------------------------------------
Source: mfk
Quote: It has keyboard and touchscreen. I think it was clear enough from our earlier posts.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=615#

--------------------------------------------------------
Screen: Touchscreen
--------------------------------------------------------
Source: mfk
Quote: Community wants Wi-Fi so it'll be definitely included. Same for touchscreen...
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=270#

Source: mfk
Quote: It has keyboard and touchscreen. I think it was clear enough from our earlier posts.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=615#

--------------------------------------------------------
Connectivity: Wi-Fi
--------------------------------------------------------
Source: mfk
Quote: Community wants Wi-Fi so it'll be definitely included. Same for touchscreen...
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=270#

--------------------------------------------------------
Software Installation: one-click installer available
--------------------------------------------------------
Source: CraigIX
Quote: There will indeed be a one click install system (if you want to use it).
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=300#

--------------------------------------------------------
Price: Not too much more than GP2X
--------------------------------------------------------
Source: CraigIX
Quote: We are trying to keep the price low, not too much more than the GP2X but offering a hell of a lot more for your money.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=300#

--------------------------------------------------------
System Memory: 128 megabytes RAM
--------------------------------------------------------
Source: CraigIX
Quote: The RAM will be 128MB. I think this is the maximum we can use without complications.
http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=450#

--------------------------------------------------------
Copyright Status: Open source
--------------------------------------------------------
Source: mfk
Quote: It's definitely open source.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=195#

--------------------------------------------------------
Joystick: Something like a D-pad
--------------------------------------------------------
Source: mfk
Quote: D-Pad is a patented design. But it will be a similar design.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=195#

Source: CraigIX
Quote: We can't use an exact dpad but we can get pretty close to one, it will be digital and should work very well (better than the PSP one for example).
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=300#

--------------------------------------------------------
OS: Linux
--------------------------------------------------------
Source: CraigIX
Quote: Yes we have some software from the GP2X running and yes the system will still run Linux.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=300#

--------------------------------------------------------
Processor: Probably not MMSP2+
--------------------------------------------------------
Source: CraigIX
Quote: The funny thing about the MMSP2+ is that it is a totally new bit of kit, it isn't really related to the MMSP2 at all. You could not just put it inside the gp2x and it would work, everything would have to be redesigned from the ground up.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...8044&st=30#

--------------------------------------------------------
Graphics: 2D & 3D acceleration
--------------------------------------------------------
Source: mfk
Quote: Yep... 2D and 3D hardware acceleration.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=165#

--------------------------------------------------------
Volume Control: Hardwired wheel
--------------------------------------------------------
Source: mfk
Quote: "Also, please make a hardwired volume wheel, don't rely on everyone implementing software volume control in their devices!" ... "Yes. It's there already."
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...8044&st=90#

--------------------------------------------------------
Power: Li-ion pack
--------------------------------------------------------
Source: CraigIX
Quote: For power, yes, any new system would have to be li-ion based, AAs just can't give the needed power anymore.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...8044&st=45#

Source: CraigIX
Quote: We will use an off the shelf battery which will be cheap and not some custom only for profit thing.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...8044&st=75#

--------------------------------------------------------
Storage: SD
--------------------------------------------------------
Source: mfk
Quote: We don't have a plan to change the storage to miniSD or microSD. We simply don't need it. It would be nonsense to have the same capacity and speed with higher price. However if you already have a miniSD or microSD you can use it with SD card adaptor. cool.gif
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=390#

--------------------------------------------------------
Architecture: Dual-core CPU
--------------------------------------------------------
Source: mfk
Quote: Why is people asking for single core CPU? There are many advantages of using dual core.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...mp;st=405&#

--------------------------------------------------------
Speed: Less than 2Ghz
--------------------------------------------------------
Source: EvilDragon
Quote: It won't be a wondermachine with 2GHz and a 30hours lasting batteries.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=375#

--------------------------------------------------------
TV-out: Possibly included in hardware
--------------------------------------------------------
Source: EvilDragon
Quote: TV Out is nice, but why do you need an extra adapter for it?
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=375#

--------------------------------------------------------
Performance: Unoptimized SNES emu runs faster than GP2X's optimized SNES emus
--------------------------------------------------------
Source: EvilDragon
Quote: Well... faster SNES emulation than the most optimized gp2x-Version without optimizing it or using any of the hardware acceleration features isn't impressive?
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=360#

Source: Squidge
Quote: Once Linux is ported properly (ie, uses the hardware properly instead of "just enough to get Linux going"), and the emulator is written for the hardware rather than hacked together, I'd easily expect it to run two copies of the emulator at once with no slow down.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=375#

--------------------------------------------------------
Battery Life: Less than 10 hours, more than 3
--------------------------------------------------------
Source: CraigIX
Quote: Err apart from the fact one is a handheld (10 hours bat) and the other is a laptop (2-3 hours bat)?
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=165#

Source: mfk
Quote: Frankly speaking; 10 hours of battery life is a dream at the moment. I think we should kill this rumor too.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...;p=547635&#

--------------------------------------------------------
Release Date: Sometime after December 2007
--------------------------------------------------------
Source: CraigIX
Quote: December isn't a deadline, it is just a nice goal we have, as I've said we won't release until it is ready and working exactly as we want it.
Link: http://www.gp32x.com/board/index.php?showt...044&st=300#
何かスゴイ事になっていますね。もうゲーム機じゃない。むしろリナザウに近いマシンになるようです。これは日本人の方にも参加を呼びかけた方がいいかもしれないなぁ。とりあえずEngadget Japaneseにでもタレこもうかな。

2007/08/08

GP2Xに新型の噂……

せっかくなので一個だけ情報を。どうやら、GP2Xの新型が企画されているらしいです。まだ計画段階らしいのですが、かなり信憑性のある情報らしいです。断片的な情報しか掴んでいませんが、以下のような噂が流れています。
乾電池ではなく、DSやPSPのような充電池。
まともなハードウェアデザイン。GP2Xをデザインした人は首になったらしい(笑)。
まともなコントロール部分。少なくともPSPレベル?
armベースのCPU。おそらくシングル? GP2Xはデュアルだけど意味無いので却下(笑)。
GP2Xのソフトウェアとの互換性。これは微妙だけど、ある程度は確保されるらしい?
OSはLinuxベース。
GP2Xより更にOSS志向。PSPのようにHomebrewを締め出すのではなく、むしろ多くのコーダーに参加してもらえるようにする。出来うる限りの資料をオープンにしたい。
企画にCraigix氏が参加。完全に韓国スタッフ主導だったGP2Xのハードウェアとしての完成度の低さを反省し、欧米のCraigix氏やEvilDragon氏らが企画段階から参加。
コミュニティの意見を尊重。上記と被るが、より良いマシンを目指すために、コミュニティからの意見を取り入れて後継機を作るらしい。現在、GP32x.com上のスレッドで意見募集中。
今年の12月あたりに動きが……。
こんな感じでしょうか。といってもほとんどいい加減な情報かもしれません。あんまり真剣に読んでいないもので。でも何かしら後継機に向けて動いているのは確かみたいです。楽しみですね。

2007/07/01

Pingoo!に登録

せっかくなのでPing一括送信サービス「Pingoo!」に登録してみました。以前に見たときにはなかったプレミアム会員とか出来ているけど大丈夫なのかなぁ。まぁ私は無料会員で利用させていただきますが。って設定方法これであっているのかなぁ……。

#外部リンク
PINGOO!|ブログ、ウェブサイトの発信ツール
http://pingoo.jp/index.php

2007/06/07

NanoBook UMD

これまた気になるニュースですね。VIAが「NanoBook UMD」という名のUMPCライクなモバイルガジェットを製作中だとか。しかも結構いい感じみたいです。詳しくは関連記事を読んでいただくとして、ざっと見たところのスペックは以下の通りみたいです。
NanoBook specs

Key specifications of the NanoBook UMD platform, according to Via, include:
* Processor -- 1.2GHz Via C7-M ULV Processor
* Chipset -- Via VX700 System Media Processor with integrated North and South Bridge
* Memory -- DDR2 SO-DIMM up to 1GB
* Storage -- built-in 30GB or 60GB hard drive
* Graphics:
o Based on Via UniChrome Pro II IGP Integrated 3D/2D Graphics
o uses shared video memory up to 64MB
o DVI-I port
o built-in 7-inch WVGA (840 x 480 pixel) LCD with touchscreen
* Audio:
o based on Via Vinyl VT1708A HD Audio codec
o built-in stereo speakers
o mic in, array mic jack, 1 headphone/line out jack
* Wired/wireless networking:
o Ethernet -- 10/100 Mbps, based on Realtek RTL8100CL
o WiFi -- 802.11b/g, based on Azure Wave (USB interfaced)
o Bluetooth -- based on Billionton (USB interfaced)
* 4-in-1 card reader
* 2 x USB 2.0 ports
* Battery -- 4 rechargeable cells, for up to 4.5 hours of battery life
* Dimensions -- 9.1 x 6.7 x 1.2 inches (230 x 171 x 29.4mm)
* Weight -- under 2 pounds (850g)
コレのおもしろいところは液晶画面のサイズが840 x 480に抑えられている代わりに、横の空きスペースを利用してUSB接続のデバイス(独自規格)を設置する事ができるところですね。例えばBT接続のVOIP電話機やGPSレシーバー、日本だとワンセグとかですかね。うーん、別に独自規格のデバイスじゃなくて普通にExpressCardとかで十分な気もしますけど。ただサブディスプレイとして使いたい場合などには威力を発揮するかもしれませんね。ホビー用途というよりも、何かの専用機器とかとのドッキングみたいな。検査用とかの。

それと、わざわざWindowsとLinux対応と書いてあるので、おそらくですが内蔵BTや無線LANのチップも動作確認済みのメーカー品なのかもしれませんね。そうだとしたら、かなり嬉しいのですが。ちゃんとメーカー名も出ているので後で調べてみようかな。肝心な値段ですが、アメリカ本土での値段は約600ドルくらいを想定しているみたいです。これなら結構買いですね。ちなみに2007の後半に発売予定らしいです。日本でも手に入るかな。

ついでに書くと、HDDじゃなくて今流行のSSDにしたりしたらおもしろそうですね。値段的にはどうなのかわかりませんけど。確かインテルが発表した200ドルPCってSSDでしたよね? あれもおもしろいですけど、もう少しデザインがいけてたらなぁ。

#外部リンク
VIA,新しい超小型モバイル・デバイス「NanoBook UMD」の参照設計を発表 - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070606/273633/?ST=ittrend

VIA NanoBook UMD Reference Design - VIA Technologies, Inc.
http://www.via.com.tw/en/initiatives/spearhead/nanobook/

Via unveils "ultra mobile device" reference design - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Via-unveils-ultra-mobile-device-reference-design/

2007/06/02

ご無沙汰ですが……

はてなダイアリーから移行したのはいいのですが、放置しっぱなしで申し訳ありません。まぁ誰も気にしてはいないでしょうけど(笑)。ちょっと現実世界の方が危険な状態なので……。もう暫く、省エネ運転になると思いますが、細々とは更新すると思うので、これからもよろしくお願いします。はぁ早く普通の社会人に戻りたいです。

2007/05/11

XREA Mail & Backup サービス

ようやくXREAのMail専用サービスが開始されるみたいです。しかもBackup機能つきらしいです。正直メールに関しては、ほぼ完全にGmailに移行してしまったので、あんまり有難みは無い状態です。私の場合Gmailで独自ドメインのメールアドレスも受信させちゃってますから。Gmailで外部メールを取り込むと、即時性はありませんが、2GBを超える容量と強力な検索機能を使えますからね。これは便利です。

即時性に関しては、もう1つGmailアカウントを作成して独自ドメインから転送させています。これでだいたいは大丈夫です。難としては多少Gmailの信頼性に問題がある事かな。時々ログインできない時ありますし。あとはセキュリティですか。まぁ私はビジネスには一切使っていないので、あんまり気にしていませんけどね。ただパスワード関係もたまにあるので、その辺りはちょっと不安かも。

#外部リンク
XREA Mail & Backup サービスについて - XREA&CORE SUPPORT BOARD
http://sb.xrea.com/showthread.php?t=11850