2007/12/13
La Fonera入手
先日のFON1周年イベントでLa Foneraを入手しました。早速、DD-WRT化して遊んでいます。とりあえずイーサネットコンバーター化したのですが、言われている通り、微妙に調子悪いかも。繋がる事は繋がるのですが、何かの拍子に繋がらなくなったりします。まぁまだ2日くらいしか弄っていないので、どこか設定等が悪いところがあるのかもしれませんが、それとも既存の無線機器との相性が悪いのかなぁ。私が使う分にはたいした問題ではないのですが、家族が使っているデスクトップ用にしたいので、これだと厳しいかも。
2007/12/12
さよなら、Nokia……
Nokiaもこれまでか……。
#外部リンク
Nokia to W3C - "Ogg Is Proprietary, DRM Good" - Digg
http://digg.com/news/story/Nokia_to_W3C_Ogg_Is_Proprietary_DRM_Good
Nokia wants W3C to remove Ogg from upcoming HTML5 standard
http://arstechnica.com/old/content/2007/12/nokia-wants-w3c-to-remove-out-ogg-from-upcoming-html5-standard.ars
#外部リンク
Nokia to W3C - "Ogg Is Proprietary, DRM Good" - Digg
http://digg.com/news/story/Nokia_to_W3C_Ogg_Is_Proprietary_DRM_Good
Nokia wants W3C to remove Ogg from upcoming HTML5 standard
http://arstechnica.com/old/content/2007/12/nokia-wants-w3c-to-remove-out-ogg-from-upcoming-html5-standard.ars
2007/12/08
ウィルコムが連続で純減
うーん、しっかりせいウィルコム。このままじゃズルズルと一人負けしてしまいますよ。今は止めたとはいえ元愛好者からすると、最近の情勢を見ているとハラハラしてしまいますね。かなり厳しい情勢とはいえ、まだいくつか打てる策はあると思うのですが……。以前書いた通り、最早スピード面でPHSが勝てる面は無いと思います。となると当面の施策としては、音声サービス。とりわけソフトバンクモバイルのホワイトプラン対策を急がねばならないと個人的には思うのですけどね。何か秘策でもあるのでしょうか。
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: PHSの将来性
http://blog.minawa.net/2005/10/phs_1802.html
BLOG.MINAWA.NET: PHSの将来性 #02
http://blog.minawa.net/2005/10/phs-02_2063.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: PHSの将来性
http://blog.minawa.net/2005/10/phs_1802.html
BLOG.MINAWA.NET: PHSの将来性 #02
http://blog.minawa.net/2005/10/phs-02_2063.html
2007/12/02
デイリー・テレグラフに異変が……
これはヤバイですね。イギリス一の大新聞が大変な事になっています。英国旗変更問題というのに関連した記事なのですが、デイリー・テレグラフのウェブサイトの右側に何か出ちゃってます。この前ジョジョの荒木飛呂彦先生のキャラクターが、権威ある米生物学誌「Cell(セル)」の表紙になった事が話題になりましたが、今回の『ゼロの使い魔』のルイズがデイリー・テレグラフに掲載されるというのも、大事件である事は間違いないでしょうね。
#外部リンク
Telegraph.co.uk - Telegraph online, Daily Telegraph and Sunday Telegraph - Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/
Japan offers to solve 'Union Jack problem' - Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/1570998/Japan-offers-to-solve-Union-Jack-problem.html
痛いニュース(ノ∀`) : 「英国旗変更問題に日本から解決案」 2ちゃんねらーが考案した国旗デザインが英紙に掲載される - ライブドアブログ
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1062202.html
#外部リンク
Telegraph.co.uk - Telegraph online, Daily Telegraph and Sunday Telegraph - Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/
Japan offers to solve 'Union Jack problem' - Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/1570998/Japan-offers-to-solve-Union-Jack-problem.html
痛いニュース(ノ∀`) : 「英国旗変更問題に日本から解決案」 2ちゃんねらーが考案した国旗デザインが英紙に掲載される - ライブドアブログ
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1062202.html
2007/11/04
GP2X F-200 Game System
どうやらGP2X F-200が発売されたみたいですね。ちらほら購入できるところが出てきているみたいです。何とビックカメラ.comでも予約を受付中だったみたいです。驚きました。まぁ値段的にはPlay-Asia.comの方が安いですけどね。送料が2000円くらいかかりますけど。ビックカメラとかだとポイントが入るので多少は値引きになるでしょうが。
GP2Xが発売される前から注目してきたけど、最近の注目のされ方は感慨深いものがありますね。今調べてみたら、私が始めてGP2X(以前はGPX2だった)を記事にしたのが、2005年7月29日です。ですから、もう2年以上前ですか。それからwikiの日本語ページを作ったりしたのですが、まさか目覚ましテレビにまで採り上げられるようになるとは……。何気に嬉しかったり。でも世界的な流れだとGP2Xは既に過去のものになりつつありますね。現在のGP2Xコミュニティの主流的考え方は、GP2Xの製作元であるGPHは信用に値しないというものですから。
私が客観的にみても、同じような考え方になってしまいますね。GP2Xの発売から既に2年が経とうというのに、F-200の改善点があまりにも少なすぎますし。というか、GP2Xのデザイン(形に限らず)自体が日本のゲーム機レベルとの差がありすぎました。はっきりいって、酷い部類に入ると思います(笑)。
ただGP2Xが与えた影響というのは少なからずあると思います。その流れはGP2X以前のGP32からある訳ですけど。そういった点で、開発元であるGP、GPHが果たした役割は大きいものだと思いますね。何といってもコミュニティの確立。これが一番大きい。GP32時代から続く自作ゲーム、エミュレーター系のコミュニティに加えて、GP2XからはLinux、またはOSS、更にザウルスやゾディアックといったPDA系のコミュニティが1つの大きなコミュニティへと成長できた事が大きいと思います。
そこから導き出された当然の結果としてのオープンハード。ぶっちゃけ、同人ハードが実現可能なレベルまでコミュニティが成熟した訳ですから。これは私が以前から熱望していた事でもあります。覚えている人はいないかもしれませんが、「コンバット越前」モデルです。「せっかくだから、俺はこの赤の扉を選ぶぜ!」というバカ野郎達の祭りですよ。まぁバカ野郎たちの「夢の器」、「Craiginator」が成功するのかは全くの未知数ではありますけど。少なくともGP2Xよりも更に進んだレベル(私からみて)の器である事は間違いないです。早く詳細を知りたいですね。
GP2Xが発売される前から注目してきたけど、最近の注目のされ方は感慨深いものがありますね。今調べてみたら、私が始めてGP2X(以前はGPX2だった)を記事にしたのが、2005年7月29日です。ですから、もう2年以上前ですか。それからwikiの日本語ページを作ったりしたのですが、まさか目覚ましテレビにまで採り上げられるようになるとは……。何気に嬉しかったり。でも世界的な流れだとGP2Xは既に過去のものになりつつありますね。現在のGP2Xコミュニティの主流的考え方は、GP2Xの製作元であるGPHは信用に値しないというものですから。
私が客観的にみても、同じような考え方になってしまいますね。GP2Xの発売から既に2年が経とうというのに、F-200の改善点があまりにも少なすぎますし。というか、GP2Xのデザイン(形に限らず)自体が日本のゲーム機レベルとの差がありすぎました。はっきりいって、酷い部類に入ると思います(笑)。
ただGP2Xが与えた影響というのは少なからずあると思います。その流れはGP2X以前のGP32からある訳ですけど。そういった点で、開発元であるGP、GPHが果たした役割は大きいものだと思いますね。何といってもコミュニティの確立。これが一番大きい。GP32時代から続く自作ゲーム、エミュレーター系のコミュニティに加えて、GP2XからはLinux、またはOSS、更にザウルスやゾディアックといったPDA系のコミュニティが1つの大きなコミュニティへと成長できた事が大きいと思います。
そこから導き出された当然の結果としてのオープンハード。ぶっちゃけ、同人ハードが実現可能なレベルまでコミュニティが成熟した訳ですから。これは私が以前から熱望していた事でもあります。覚えている人はいないかもしれませんが、「コンバット越前」モデルです。「せっかくだから、俺はこの赤の扉を選ぶぜ!」というバカ野郎達の祭りですよ。まぁバカ野郎たちの「夢の器」、「Craiginator」が成功するのかは全くの未知数ではありますけど。少なくともGP2Xよりも更に進んだレベル(私からみて)の器である事は間違いないです。早く詳細を知りたいですね。
Friio - 地上デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」
何やらデンジャラスな香りのするブツですね。とりあえずメモ。後で調べてみようかな。
#外部リンク
Friio - デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」
http://www.friio.com/
#外部リンク
Friio - デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」
http://www.friio.com/
2007/10/28
PC-6601が歌うタイニーゼビウス
これは泣けるかも。といいつつ私はこの世代じゃないですけどね。私がダメ人間になったのはPC98以降ですから。この世代の人が見たら号泣するかもしれませんね。日本のパソコン少年達が一番輝いていた時代なんですかね。少なくとも今は違うだろうな。今はある意味で羨ましい時代だけど、何かが違うと思うのは私も歳を取ったからだろうか。
#Youtube
PC-6601が歌うタイニーゼビウス - YouTube
http://youtu.be/yi7A2-nWuTA
#Youtube
PC-6601が歌うタイニーゼビウス - YouTube
http://youtu.be/yi7A2-nWuTA
Googleの検索結果に記事が反映されるのがメチャクチャ早い
記事を書いてからGoogleの検索結果に反映されるのがメチャクチャ早いのですけど。何気なく先程書いた内容で書いた「Linux」と「AMD690G」という単語で検索してみたら、もう私の記事が反映されているし。まぁ3ページ目くらいでしたけど。スゴイ早いなぁ。やっぱり独自ドメインだったりすると早いのだろうか。それとも、Google Appsを活用しているからかなぁ。いや、嫌じゃないのですけどね。むしろあり難いですけど。ただ気になったもので……。
パソコン欲しいかも
最近、無性にパソコン環境をリプレイスしたくて仕方がなくなっています。いやお金が全く無いのですぐにはどうしようも出来ないのですけど。流石に今の環境だと不自由に感じる事が多くなってきましたし。ちなみに今の環境は、8年くらい前の17インチのCRTモニターと、去年辺りにオークションで手に入れた9000円のコンパック製セレロン機……。まぁ十分言えば十分なのですけどね。どうせインターネット閲覧くらいしかしませんし。ただ、そろそろ液晶とかメイン環境をUbuntuにしたいとか言う願望がありまして。
という事で、暫くどういう構成が良いか、妄想がてらメモっていこうかと思います。って、こうやってどうしようか考えているのが一番楽しいのですけどね。まずはCPUか。うーん、どうしよう。個人的にはAMD寄りなのですけど最近の状況を見ているとインテルかなぁ。最近Linux環境にも力が入ってきているし。C2Dも良いけど、貧乏人にはPentium DCも魅力的なのですよねぇ。
一番の悩みはビデオカードだったり。いや、普通の環境ならそんなに迷わないのですけど、Linuxをデスクトップ環境として使うとなると、意外と迷うもので。基本的にはAMD環境が良いのですけど、nVidiaは心情的に微妙だし、ATIのOSSドライバーはまだ熟成期間が必要な気がするし、となると、インテルのオンボードが一番無難な気はするのですけどね。ただ格安で買えるインテルのオンボード(945GC系)だと、外部出力にDVIが付いていないやつが大半みたいなんですよね。今更DVIじゃないって言うのもなんか嫌だしなぁ。
とりあえず今考えているのは、Pentium DCと945GCの組み合わせなんですけど。仕方がないのでその環境にnVidiaかATIの外付けのビデオカードを増設する形が一番いいかなぁなんて思っています。能力的には内蔵の945GCで十分なんですけどね。上記の理由で微妙なもので。ってATIのOSSドライバーって実用的なのかなぁ。AMD690Gのやつ。それでOKなら、AMD系で組むのがベストかなぁなんて思うのですけど。
という事で、暫くどういう構成が良いか、妄想がてらメモっていこうかと思います。って、こうやってどうしようか考えているのが一番楽しいのですけどね。まずはCPUか。うーん、どうしよう。個人的にはAMD寄りなのですけど最近の状況を見ているとインテルかなぁ。最近Linux環境にも力が入ってきているし。C2Dも良いけど、貧乏人にはPentium DCも魅力的なのですよねぇ。
一番の悩みはビデオカードだったり。いや、普通の環境ならそんなに迷わないのですけど、Linuxをデスクトップ環境として使うとなると、意外と迷うもので。基本的にはAMD環境が良いのですけど、nVidiaは心情的に微妙だし、ATIのOSSドライバーはまだ熟成期間が必要な気がするし、となると、インテルのオンボードが一番無難な気はするのですけどね。ただ格安で買えるインテルのオンボード(945GC系)だと、外部出力にDVIが付いていないやつが大半みたいなんですよね。今更DVIじゃないって言うのもなんか嫌だしなぁ。
とりあえず今考えているのは、Pentium DCと945GCの組み合わせなんですけど。仕方がないのでその環境にnVidiaかATIの外付けのビデオカードを増設する形が一番いいかなぁなんて思っています。能力的には内蔵の945GCで十分なんですけどね。上記の理由で微妙なもので。ってATIのOSSドライバーって実用的なのかなぁ。AMD690Gのやつ。それでOKなら、AMD系で組むのがベストかなぁなんて思うのですけど。
2007/10/26
ソフトバンクモバイルのエリア報告
ウィルコムに替わってお世話になっているソフトバンクモバイルですが、ここ数ヶ月使ってみての印象は、思っていたより圏外も多いなぁという事です。まぁ普段の使用に困る事はほとんどないのですが、ウィルコム時代に使えていた大型施設などだと、結構圏外になってしまうみたいです。駄目もとでソフトバンクモバイルのエリア報告に一応報告してみたのですが、すっかり忘れていました。
そうしたところ、つい先日私の携帯にソフトバンクモバイルからエリア報告についてのお知らせメールが届いたのです。これはどういう事なのでしょうか(笑)。実はソフトバンクモバイルに加入して直ぐの時も、一度エリア報告した事があったのです。そのときは全然返事なんかこなかったのに。
単に機械的に返事を出すように内規が変わっただけなのかなぁ。もし前向きに検討してくれた結果だったら、すごい嬉しいのだけれど(笑)。単に機械的だとしても、何も無いよりは印象はいいですけどね。少し孫様に対する印象が良くなりました。
そうしたところ、つい先日私の携帯にソフトバンクモバイルからエリア報告についてのお知らせメールが届いたのです。これはどういう事なのでしょうか(笑)。実はソフトバンクモバイルに加入して直ぐの時も、一度エリア報告した事があったのです。そのときは全然返事なんかこなかったのに。
単に機械的に返事を出すように内規が変わっただけなのかなぁ。もし前向きに検討してくれた結果だったら、すごい嬉しいのだけれど(笑)。単に機械的だとしても、何も無いよりは印象はいいですけどね。少し孫様に対する印象が良くなりました。
登録:
投稿 (Atom)