今日はネタがいっぱいあるな。こちらも詳しく見ていませんが、Netgearが運営する自社製品のオープンソースコミュニティらしいです。Netgear素晴らしいな。今のところ対応製品はWGR614Lのみなのかな? Netgearなら頑張れば日本でも手に入れられるから盛り上がってくるかも? 802.11nには対応していないのかな。残念だな。まぁいずれ対応製品も出てくるでしょうしね。楽しみです。
#外部リンク
MyOpenRouter : The Premier Online Community for NETGEAR's WNR3500L & WGR614L Open Source Router - DD-WRT, OpenWRT, & Tomato Firmware
http://www.myopenrouter.com/
2008/04/20
2008/04/18
Pandoraのベースシステムを予想する
タイトルには偉そうな事を書いていますが、単なる妄想です。しかも、あんまり(というか全くの素人)詳しくないので、思いっきり間違っている可能性大ですが。今までの情報で、ハードウェアについてはかなり判明しています。基本的にSoCに何を使っているかで大半の機能は決まってしまう訳ですし。その点でOMAP3530というのは現在選べるSoCでは最高の選択肢だと思います。勿論、大企業なら話は別なのでしょうけど。反面ソフトウェアですが正直言ってまだ詳細は判明していません。フォーラムやwikiなどから漏れてきている情報をまとめると、だいたい以下のような感じでしょうか。
その際に併用タイプ(電源投入時にはブート時間が短いゲームコンソールモードで立ち上がり、簡易ランチャーからGPEなどを立ち上げる)、(単純に2つ(以上)のモードを搭載してユーザーが選択する)か、統合タイプ(長い開発時間をかけ、GPE等のPDA環境にゲームコンソール機能を統合していく(便利だが、単純にゲームコンソールと考えると無駄な部分も多くなる(エミュレーターなどに影響))のどちらかになるかはまだ解らない。
なんか、適当に書いてしまったので、全然まとまっていませんが、とりあえず私の妄想ではこんな感じでしょうか? 他にもOMAP3530のハードウェア支援についての妄想なども書きたかったのですが、またの機会にします。断っておきますが、以上は完全に私の妄想なので、実際はどうなるのかわかりません。あくまでお遊びの考察ですのであしからず。
#OSPandoraは第一義に「ゲームコンソール」であり、GPE等のPDA機能は本来の目的ではないという考え方。現実的に発売時は高度なGUIをサポートする事は時間的に困難であり、おそらくだが最初期時のファームウェアにはOpen2xタイプの簡素な環境のみで出荷する予定? ただし長期的にはGPE等のPDA機能も取り込んで行く予定らしい。
Linux
おそらく、TIがメンテナンスしている2.6系
#ディストリビューション
Angstrom(全くの妄想です)
Debianベースの組み込み特化型ディストリ。(debianとかubuntuに相当)
OpenEmbedded,OpenZaurus, OpenSimpadの開発者が新規に開発中。
基本的にザウルスコミュニティ?
#GUI(というかDE)
GPE
Angstromが正式にサポートしているから(OpieやEnlightenmentも非公式に対応?)あるいはOpen2x?
その際に併用タイプ(電源投入時にはブート時間が短いゲームコンソールモードで立ち上がり、簡易ランチャーからGPEなどを立ち上げる)、(単純に2つ(以上)のモードを搭載してユーザーが選択する)か、統合タイプ(長い開発時間をかけ、GPE等のPDA環境にゲームコンソール機能を統合していく(便利だが、単純にゲームコンソールと考えると無駄な部分も多くなる(エミュレーターなどに影響))のどちらかになるかはまだ解らない。
なんか、適当に書いてしまったので、全然まとまっていませんが、とりあえず私の妄想ではこんな感じでしょうか? 他にもOMAP3530のハードウェア支援についての妄想なども書きたかったのですが、またの機会にします。断っておきますが、以上は完全に私の妄想なので、実際はどうなるのかわかりません。あくまでお遊びの考察ですのであしからず。
2008/04/15
ウィルコム D4 発表
こちらもEngadget Japaneseで知ったので、一応書きますか(笑)。ウィルコムがマイクロソフトとインテルとシャープと組んで作った端末(ですよね?)。「D4」って言うんですかね。あんまり詳しく見てないけど。正直に書きます。ぶっちゃけイラネ。何かいろんな意味でツッコミどころありそうなマシンですね。ていうか、これウィルコム必要なくないですか(苦笑)。普通にミニパソで売り込んだ方が需要ありそう。正直イー・モバイルの登場以降、パソコンみたいな使い方でPHSの速度(8x最高速は微妙ですが)で使うなんて厳しいでしょうね。
まぁ古参のモバイラーなら、何とかなるでしょうが、普通(Youtubeとかニコニコ動画見る人)? の使い方する人達にとったら耐えられる速度じゃ無い気が……。それとオプションのBT接続の音声端末ですか? むしろ逆じゃないかと……。BT付き音声端末がメインで、ミニノートがサブみたいな。それにVista。メモリ1GBでどこまで動くのか微妙ですし、そもそもAtomってそれほど高性能じゃないって話じゃないですか。XPでも微妙かもしれないのに。まぁこの辺り、典型的なオプソ厨の戯れ言なので、軽く聞き流して下さい。
だいぶ辛口になっちゃいましたね。あんまり調べていないのに悪口ばっか書きすぎたかも。怒らないで下さいね。適当に書いただけですので。結論から言えば今年後半に世界規模のPCメーカーが出してくるEeePCライクなミニノート(Atomと液晶バージョンアップ版)と、イー・モバイルのUSB、又はBT搭載の音声端末を買った方が楽しめそうって事ですね。Acerから出るミニノートもLinux搭載するらしいですし。基本的にPHSファンなのでこのところのウィルコムの迷走っぷりは悲しい限りです。
#外部リンク
ウィルコム D4 発表 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/04/13/x-x-ms-x-intel/
まぁ古参のモバイラーなら、何とかなるでしょうが、普通(Youtubeとかニコニコ動画見る人)? の使い方する人達にとったら耐えられる速度じゃ無い気が……。それとオプションのBT接続の音声端末ですか? むしろ逆じゃないかと……。BT付き音声端末がメインで、ミニノートがサブみたいな。それにVista。メモリ1GBでどこまで動くのか微妙ですし、そもそもAtomってそれほど高性能じゃないって話じゃないですか。XPでも微妙かもしれないのに。まぁこの辺り、典型的なオプソ厨の戯れ言なので、軽く聞き流して下さい。
だいぶ辛口になっちゃいましたね。あんまり調べていないのに悪口ばっか書きすぎたかも。怒らないで下さいね。適当に書いただけですので。結論から言えば今年後半に世界規模のPCメーカーが出してくるEeePCライクなミニノート(Atomと液晶バージョンアップ版)と、イー・モバイルのUSB、又はBT搭載の音声端末を買った方が楽しめそうって事ですね。Acerから出るミニノートもLinux搭載するらしいですし。基本的にPHSファンなのでこのところのウィルコムの迷走っぷりは悲しい限りです。
#外部リンク
ウィルコム D4 発表 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/04/13/x-x-ms-x-intel/
Engadget JapaneseにPandoraの話題
もう4月も半ばですか。早すぎる! こりゃ、死ぬのもあっという間だな。本当、歳取ると月日が経つのが早いですね。まぁこれといったネタもないので絶賛放置中な訳ですが、日本における数少ないPandora情報がEngadget Japaneseに掲載されていたので、この情報の補足でもしておきます。
えっと、まずこの動画ですが両方(MplayerとFBA)とも、ネタ元はSquidge氏です。開発ボードはPandoraのプロトタイプという訳ではなく、先日発表されたTIの評価ボード「OMAP35x EVM」だと思われます。まぁ中の人的にはPandoraそのものですけど。ちなみに現段階のMplayerはピュアARMコードみたいです。つまり、OMAP3530が持っている、いかなるハードウェア的支援も一切使用していないらしいです。
それでも、この動画を再生させるのに500Mhzしか必要としていないらしいです。適切に処理すれば、もっと低い数値で再生させる事もできそうです。確かOMAP3530のデフォルトCPUが600Mhzだったから、100Mhzほど余裕がありますね。補足としては、この液晶は800x480ではなく、640x480。動画自体は640x352。ちなみにコーデックはXvid。
FBAの方は、多分ですがSquidge氏がGP2X用にカスタマイズしていたお手製のFBAだと思います。こちらも一切ハードウェア的支援は活用していない状態だと思います。でも、以前の話だとGP2Xと比べて素で3倍くらいの数値を叩きだしていたので余裕ですね。しかも、Cortex-A8用の最適化すらしていない状態だった気がします。ちなみに、ハードウェア支援ですが、こちらの方は未確認情報ですが、何らかの形でTIから活用できる状態になるみたいです。完全にオープンソースという訳にはいかないでしょうが。こちらについての妄想は、いずれまた書こうかと思います。一応、ネタはあるので。
#追記
2012年01月現在、残念ながら動画が削除されたので、リンクも削除しました。
#外部リンク
オープン携帯機Pandora ゲーム・動画再生デモ -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/04/13/pandora-video/
えっと、まずこの動画ですが両方(MplayerとFBA)とも、ネタ元はSquidge氏です。開発ボードはPandoraのプロトタイプという訳ではなく、先日発表されたTIの評価ボード「OMAP35x EVM」だと思われます。まぁ中の人的にはPandoraそのものですけど。ちなみに現段階のMplayerはピュアARMコードみたいです。つまり、OMAP3530が持っている、いかなるハードウェア的支援も一切使用していないらしいです。
それでも、この動画を再生させるのに500Mhzしか必要としていないらしいです。適切に処理すれば、もっと低い数値で再生させる事もできそうです。確かOMAP3530のデフォルトCPUが600Mhzだったから、100Mhzほど余裕がありますね。補足としては、この液晶は800x480ではなく、640x480。動画自体は640x352。ちなみにコーデックはXvid。
FBAの方は、多分ですがSquidge氏がGP2X用にカスタマイズしていたお手製のFBAだと思います。こちらも一切ハードウェア的支援は活用していない状態だと思います。でも、以前の話だとGP2Xと比べて素で3倍くらいの数値を叩きだしていたので余裕ですね。しかも、Cortex-A8用の最適化すらしていない状態だった気がします。ちなみに、ハードウェア支援ですが、こちらの方は未確認情報ですが、何らかの形でTIから活用できる状態になるみたいです。完全にオープンソースという訳にはいかないでしょうが。こちらについての妄想は、いずれまた書こうかと思います。一応、ネタはあるので。
#追記
2012年01月現在、残念ながら動画が削除されたので、リンクも削除しました。
#外部リンク
オープン携帯機Pandora ゲーム・動画再生デモ -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/04/13/pandora-video/
2008/03/03
PandoraはOMAP3530
どうやらPandoraが使用しているSoCはOMAP3430ではなく、つい先日発表された新シリーズOMAP35xxの最上位版である「OMAP3530」みたいです。詳しくはわかりませんが、OMAP35xxシリーズは4つのバージョンに別れたSoCらしいです。今まで言われていたOMAP34xxシリーズは主に大企業(日本ならドコモのような携帯キャリア)用のシリーズで、新たに新設されたOMAP35xxシリーズは中小企業向けのパッケージみたいです。比較的安価で小ロットでの発注が可能らしい。肝心の性能ですが、ぶっちゃけ変化ないみたい。まぁ大企業の顔を立てる為の建前とかもあるのかな。
#外部リンク
Cortex-A8 SoCs target embedded, consumer devices - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/CortexA8-SoCs-target-embedded-consumer-devices/
DSP-OMAP35x アプリケーション・プロセッサ-TI
http://www.tij.co.jp/general/jp/docs/gencontent.tsp?contentId=36781
#外部リンク
Cortex-A8 SoCs target embedded, consumer devices - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/CortexA8-SoCs-target-embedded-consumer-devices/
DSP-OMAP35x アプリケーション・プロセッサ-TI
http://www.tij.co.jp/general/jp/docs/gencontent.tsp?contentId=36781
Pandoraのプロトタイプ?
何やら、ここ2、3日中にPandoraについての情報に動きがあるかもしれません。どうやら、先日行われたTIのイベント(アメリカ)でPandoraのプロトタイプがお披露目された模様。月曜日にPandoraの企画者であるCraigIX氏がイギリスに帰国するらしいので、その後に会場での写真や動画を、どこかしらにアップするそうです。ただ現地時間での月曜以降なので、多少時間が遅れそう。今から楽しみです。
2008/02/27
メールアドレスのToLOVEる
焦りました。このウェブサイトのドメイン「minawa.net」のメールアドレスが、ここ2週間ばかり受信不可な状態だったみたいです。久々にやらかしちゃいました。このドメインのメールアドレスをプライベートに使用することがほとんどないので今まで気づきませんでした。何で気付いたのかというと、久々にアマゾンで買い物をしたからです(笑)。何故かアマゾンの登録メールアドレスが、このドメインのアドレスだったのです。アマゾン以外にもいくつか登録しているのですが。
いつもはアマゾンからすぐに確認のメールが来るのに、今日は全然来ないなぁなんておもっていたら。一生来るわけない設定になっていました。恥ずかしながら先日のレンタルサーバー移動の際にDNSの設定を間違っていたみたいです。いや一応設定はあっていたのですが、どうもVALUE-DOMAINのCNAME設定例のままだと、Google AppsのGmailを独自ドメインで運用している場合、エラーになってしまうみたいです。まぁ普通に@の設定をaでしていれば何の問題もないみたいですけど……。素人が下手に弄るものじゃないですね。Googleの中の人とVALUE-DOMAINの中の人、3時間ほど疑ってゴメンなさい。単なる素人の設定ミスでした。
いつもはアマゾンからすぐに確認のメールが来るのに、今日は全然来ないなぁなんておもっていたら。一生来るわけない設定になっていました。恥ずかしながら先日のレンタルサーバー移動の際にDNSの設定を間違っていたみたいです。いや一応設定はあっていたのですが、どうもVALUE-DOMAINのCNAME設定例のままだと、Google AppsのGmailを独自ドメインで運用している場合、エラーになってしまうみたいです。まぁ普通に@の設定をaでしていれば何の問題もないみたいですけど……。素人が下手に弄るものじゃないですね。Googleの中の人とVALUE-DOMAINの中の人、3時間ほど疑ってゴメンなさい。単なる素人の設定ミスでした。
2008/02/26
イー・モバイルの音声通話サービス
発表されましたね。密かに期待していたのですが、完全に肩透かしです。何かイー・モバイルの料金プランの良さが完全にスポイルされちゃいましたね。SBM以上のややこしさだ。セットプランも発表されているみたいだけどデータプランと併用前提だし。何で? 普通に1台持ちさせればいいのに。
音声端末タイプもデータプランだけ適用で音声は従量課金と980円の定額オプションつければそれだけで良かったのに。やっぱり台所事情が厳しいのかな。まだ情報が錯綜しているので最終結論をだすのは早すぎますけど。この料金体系ならイー・モバイルのデータプランとSBMのスパボ一括の併用がベストかな。残念。
#追記
もしかして音声端末タイプでもデータプランで契約できるのかな? だとしたら、かなりおいしいのですが。新設された「スーパーライトデータプラン」は月額1000円という安さですが、変わりにADSL無料サービスが封印されているみたいですから、ベストは音声端末タイプで「ライトデータプラン」か、それ以上のデータプランに加入する事か?まぁ上記は私が考えるベストですけど。今のところADSL前提ですので。まぁもう少し様子見です。どうせスパボ一括の契約がまだ1年以上ありますからね。
#追記2
あーだいぶ理解できてきました。結構メチャクチャな事、書いてました。上の駄文は全然参考になりませんので、無視して下さい。
音声端末タイプもデータプランだけ適用で音声は従量課金と980円の定額オプションつければそれだけで良かったのに。やっぱり台所事情が厳しいのかな。まだ情報が錯綜しているので最終結論をだすのは早すぎますけど。この料金体系ならイー・モバイルのデータプランとSBMのスパボ一括の併用がベストかな。残念。
#追記
もしかして音声端末タイプでもデータプランで契約できるのかな? だとしたら、かなりおいしいのですが。新設された「スーパーライトデータプラン」は月額1000円という安さですが、変わりにADSL無料サービスが封印されているみたいですから、ベストは音声端末タイプで「ライトデータプラン」か、それ以上のデータプランに加入する事か?まぁ上記は私が考えるベストですけど。今のところADSL前提ですので。まぁもう少し様子見です。どうせスパボ一括の契約がまだ1年以上ありますからね。
#追記2
あーだいぶ理解できてきました。結構メチャクチャな事、書いてました。上の駄文は全然参考になりませんので、無視して下さい。
2008/02/23
OpenPandora.orgがリニューアル
何やらOpenPandora.orgのウェブサイトがお洒落になっています。いろいろと信条方も出ているので、一見の価値ありです。そろそろPandoraについての情報を個人的にまとめてみるつもりです。といってもほとんど既出ですけど。
2008/02/17
投稿テスト
ふぅ。何とか新サーバーに移行できたみたいです。念の為に投稿テスト。久しぶりなのと全作業をUbuntuのデスクトップからやってみたという事もあり、思っていたより時間がかかってしまいました。まぁ一番の原因は私のうっかりミスなのですけど。今まではXreaの有料サーバーだったのですが、今回はお金がないので無料サーバーにしました。強制広告がちょっと面倒でしたけど、何とか形にはなったかな。ついでにアマゾンとかの広告入れたので、(というか、前からですが)画面構成が微妙な感じですけど。
登録:
投稿 (Atom)