2008/05/31

Pandoraにまさかの仕様変更

正直、このニュースには驚きました……。Pandoraのハードウェア担当であるMWeston氏のウェブサイト「http://openpandora.ca/」にある、Pandoraのハードウェアスペック表にある変化が起こったようです。普通に見るだけでは特に変化は無いのですが、中段くらいにある以下の部分を反転させると……。
- integrated Wifi 802.11b/g」
- 800x480 resolution LTPS LCD with touch screen, 4.3" widescreen, 16.7 million colors (300 cd/m2 brightness, 450:1 contrast ratio)
#外部リンク
Pandora Handheld Gaming and Entertainment System
http://openpandora.ca/

New Led Light In Render On Openpandora.ca? - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?showtopic=42344&st=0

2008/05/25

Pandoraのベースシステムを予想する #05

特に書くこともないのですが、せっかくなので今現在の私の妄想でも書いておこうかと思います。まぁ前回書いたことから、あまり変化ないのですけどね。

#開発環境?
OpenEmbedded
これはほぼ確実だと思います。実際、PandoraのOS部分を担当しているDJWillis氏がBeagleBoard.orgのIRCで言及していましたし。まぁまだテスト中なのかもしれませんけどね。

ただ、OpenEmbeddedはPandora以外の組み込み系プロジェクトでも、かなり使われているので多分間違いないと思います。(例、BeagleBoard、Openmoko、Poky、Mamona、The Neuros OSD?)

#ディストリビューション
Angstrom?
これはまだ確信が持てません。ただDJWillis氏が頻繁にBeagleBoard.orgのIRCに顔を出しており、その際にOpenEmbedded、Angstromのメイン開発者のkoen氏らと話をしているので、他のディストリビューションよりも確率は高いと思います。

#GUI
シンプルモード(フレームバッファ)
AND
アドバンスモード(X環境)
これもほぼ確実だと思います。何故なら、DJWillis氏が以下のコメントをIRCで書いているからです。
[17:58:31] DJWillis christian00: that is what I am working on. Open Embedded based build env. at the moment. Non X default GUI with an advanced option to pop into X for an advanced/PDA mode
この辺りもまだまだ不確定要素がありまして、何とも言えない状況なのです。例えば、アドバンスモードのX環境ですが、フルのX環境ではなくサブセット版のKDriveの可能性も捨てきれていません。そうなると通常のX環境で動くアプリをそのまま移植という訳にもいかないらしく、互換性と言う意味では薄れるかもしれません。まぁ素人なので、当てずっぽうですけど。それと前回書いた、ウィンドウズマネージャとしてのMatchboxですが、もしかしたら使われないかもしれません。というか、GTK+自体がデフォルトではなくなるかもしれません。

これは完全な憶測なのですが、最近の流れとして、どうやら組み込み関係ではGnome(GTK+)よりも、Qtの方が選ばれる傾向にあるからです。後はE17。実際、Openmokoでも、GTK+環境から、QtとE17環境へと乗り換える意向らしいです。他にもNeuros OSDも、独自のフレームワーク? からQtへと乗り換えたみたいですし。後は、言うまでもなくNokiaがQtの開発元自体を買収しちゃいましたしね。おそらくMaemoプロジェクトにも大きな影響を与えるでしょうし。

Openmokoのニュース等を見てみると、一番大きいのはGTK+と比べて、Qtはフットプリントが小さくて、より組み込み向けな点が評価されているみたいです。それにちゃんとした企業が開発の中心ですので、ドキュメントや安定性の部分も優れているみたいですし。更に、最新のバージョンだとWindows Mobile環境にも対応しているので、より高い移植性も約束されていますしね。

それと企業からみたライセンス面からの扱いやすさ。まぁ一番大きいのは何といってもNokiaが動いたって事でしょうけど。X抜きでも大丈夫ってのも大きいかも。何にせよ、熟成の度合いが段違いってところでしょうかね。確かにザウルスとかも考えると歴史が違いますし。と言うことで、GUI環境に関しては、まだまだ不透明な部分が大きいです。E17こと、Enlightenmentも未知数ですし。意外と評判はいいらしいですけど。ちなみにAngstromにパッケージあります。

#パッケージ管理システム
OPKG
これも妄想部分ですが、おそらくOpenmokoコミュニティが開発しているOPKGが採用されるのではないかと思います。よく調べていませんが、OPKGというのはザウルス等で使用されているIPKG(DPKGの組み込み特化版)の亜種らしいです。というのも、IPKGがライセンス問題で、使用不可になっているのと、全然メンテナンスされていない事から、新たにフォークしたみたいです。基本的にはIPKGと同じみたいですね。

#その他
ここは適当に書きます。GTK+だろうが、Qtだろうが標準のウェブブラウザはおそらく、Webkitベースになるでしょうね。組み込み向けとして見るとこれが一番無難な選択でしょうし。それとマルチメディア関係ですが、当分はMplayerがメインになりそうですが、DSPやNEONの解析が進めば、それらを使用できる環境(OpenMAX関係?)を使ったソフトウェアが中心になるかもしれません。まぁ純粋にソフトウェアしか使用しないMplayerでも、大半の動画なら再生できそうですけど。後はPandoraのプロトタイプですが、実際にはまだ2台くらいしかないそうです。多分ですけど。この分だと、実際の小売りは8月以降にずれ込むかもしれませんね。まぁ焦って売る必要性がまったくないので、全然気にしませんけど。

とりあえずこんなところかな。かなり適当かつ、要点をまとめきれずにいますけど。

#外部リンク
FSO - Openmoko
http://wiki.openmoko.org/wiki/FSO

OpenMoko Linux mobile phone ditches GTK+, gets Qt and E17
http://arstechnica.com/hardware/news/2008/05/openmoko-linux-mobile-phone-ditches-gtk-gets-qt-and-e17.ars

OSD Moves to Trolltech's QT | OdNT - open.neurostechnology.com
http://open.neurostechnology.com/content/osd-moves-trolltechs-qt

opkg - Open PacKaGe Management - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/opkg/

Enlightenment - Beauty at your fingertips
http://www.enlightenment.org/p.php?p=index&l=en

freedesktop.org - GstOpenMAX
http://freedesktop.org/wiki/GstOpenMAX

GTK+からQtopiaへ - Linuxケータイ「OpenMoko」のUIが大胆に変わる | 携帯 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2008/05/21/011/index.html

iControlPad

ZodTTD氏のウェブサイトを見ていたら、とんでもないモノが紹介されていたので便乗して報告。その名も「iControlPad」。名前からも分かるとおり、iPhoneにコントロールパッドを装着しちゃおうという代物です。一瞬トンデモ商品と思いますが意外とコレ、当たりかもと思いだしています。

普通なら、こういった装着系のガジェットって、かなり分厚くなるので見た目的にかなりいただけない代物になる訳ですが、iPhoneとかiPod touchくらい薄いと、充分アリかなって気がするのでしょうがどうでしょう?

それにコントロールパッドを追加するだけではなく、例えば大容量のバッテリーも搭載できたりしたら、それだけでも需要あるかもなと思ったり。まぁiPod系が持っているデザインのクールさは損なわれてしまいますけどね。でも、これなら充分PSPの代わりとか務まりそう……。

というか、基本的にiPod touchみたいにキーボードもボタンもなしで、タッチスクリーンのみの本体に、もう少しキレイな形でのはめ込み型ガジェット(ゲームパッドだったり、無茶してクラムシェル型のケースだったり)との統合ができると、かなりいい感じの次世代携帯電話になりそうな気が……。

iControlPadのウェブサイトを見て、咄嗟に考えが浮かんだだけなので、何を言いたいのか今一不明瞭かもしれませんが、意外とこの取り合わせというのは、相性がいいのではないかなぁと個人的には思ったりしています。

ぶっちゃけ、この考えを元にしたPandoraも見てみたかったり……。正直、キーボードはBTで繋げた方がスマートだなぁなんて思っている訳で(苦笑)。中途半端なキーボードになっちゃいますからね。どうしても。

1つ気になるのが、このiControlPadをDiggにタレこんだのが、Pandoraのcraigix氏らしいのですよね。ちょっとおもしろかったり(笑)。というか、craigix氏やGP2Xコミュニティのメンバーが絡んでいるプロジェクトなのかも。

#外部リンク
iControlPad - Bluetooth gaming controls for your smartphone
http://www.icontrolpad.com/

2008/05/15

Pandoraの最新イメージCG

フォーラムをうろついていたら、Pandoraの新しいイメージCGが公開されていたので、便乗して紹介します。

やっぱりプラスチックの質感と角のカクカクが修正されていますね。まぁもとからCGの方は光沢有りバージョンでしたけど。残念ながら厚みの方はたいして変更がなされていないみたいですね。この前も書きましたが、このサイズにしては特大のバッテリーと普通のUSBコネクターが付いてますからね。どうしても厚さが出ちゃうのは仕方がない事なのですけど……。

個人的にmini USBじゃなくて普通のUSBが付いているのって、こういったガジェットには画期的だと思っています。普通mini USBだけですからね。Pandoraの場合、普通のUSBとMini USB(OTG)がそれぞれついていますからね。これは凄い事ですよ。

例えば普通のUSBに薄型のBluetoothドングルを付けてみたりとか、イー・モバイルのD02HWを付けてみたりとか出来ますからね。勿論、ドライバーは別途必要ですけど。

#Picasa



2008/05/13

美味しんぼ、連載終了

読んでいないのですが、美味しんぼって、今週で連載終了したんですか? 最近、全然読んでいなかったので、今、どうなっているのか全くわかりませんが、そのうち最終巻だけでも読んでみようかな。

私が美味しんぼをリアルタイムで読んでいたのは、山岡さんと栗田さんが結婚する直前くらいまでだったのですが、あの時点で45、6巻なんですかね? 最終巻が102巻? すごいな。あれでまだ半分も言っていなかったのか……。さすがに今から全巻読む気にはなりませんけどね(笑)。正直、後半はグダグダしてそうだしね(苦笑)。

何か最近の美味しんぼは、かなりネタ漫画としての扱いが多い(主にネット上)ですが、昔は本当におもしろい漫画、というか、アニメだったのです。特に浪花節系の話は、今見ても、おもしろいと思います。

またアニメの再放送してくれないかなぁ……。それと、新シリーズ。せめて結婚のエピソードくらいスペシャルでやってもらいたいのですけど(笑)。

あぁ、またとんかつ慕情が見たくなってきた……。

#追記
適当に書いてしまったのですが、別に連載終了って訳でもなさそうですね。単に山岡さんと海原雄山の関係が一段落ついたってだけなんですか? 全然見てないから適当で申し訳ありません。

余談なんですが、ウィキペディアで美味しんぼについて調べていたら、アニメの中川警部の声って、アナウンサーの福留 功男さんなんですね? これはビックリしました。自称、アニオタである私が、まさか美味しんぼの声優で福留さんの声を把握できなかったなんて……。何気にショックだったり……。もう、ハマタの事、馬鹿にできないかも……。

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: トンカツ慕情
http://blog.minawa.net/2005/06/blog-post_8969.html

BLOG.MINAWA.NET: ハウルの動く城
http://blog.minawa.net/2006/07/blog-post_2347.html

2008/05/12

Pandoraプロトタイプのビデオ

ようやく、Pandoraのプロトタイプの実物が公開されました。うーん、やっぱりDS Liteと比べると若干? 「ふとましい」ですね(笑)。それとケースのプラスチックがマット(艶消し)なので、DSと並ぶとかなり安っぽいです。更に言うと、蓋を閉じた状態がかなり厚いし、角がカクカクしているので余計威圧感があります。

艶消しは製品版でDSみたいなクリア仕上げに変更される(みたい)だし、角のカクカクも解消する(かも)しれないらしいですけど。ただ蓋の厚みは、ほとんど変更無しかもしれませんね。特に下はまずないでしょうね。下はやたらとデカいバッテリー(4000mAH)を積んでいるから仕方がないんですけどね。上はもう少し薄くする事が出きるかもしれないとの事です。

私はデザインはそれほど気にしないオタクなので、平気ですけどね。中身がしっかりしてればそれで充分ですし。それと、DS Liteと比べるとデカいですが、ノートパソコンとかと比べれば普通に小さいサイズですし。下記にEEE PCと対比させたイメージ写真がありますので、よかったら見てください。ついでに、製品の想像図(CG)も。

#追記
イメージCGを新しいものに変更しました。ついでに追加分もあります。

#YouTube
Pandora Prototype next to a DS Lite - YouTube
http://youtu.be/1WOMFrOCti4



#Picasa




2008/05/11

psx4pandora

先日、Pandoraの開発環境を手に入れたZodTTD氏ですが、早速psx4allをPandoraに移植した模様。実質、psx4gp2xを改良してOmap35xx上に持ってきただけみたいですが、既にフルスピード(に近い)で動作しているようです。ちなみにこれはPandoraのデフォルトである600Mhzで動作させているようですが、テストでは900Mhzまで回せたそうです! 紹介しているビデオはファイナルファンタジー7ですが、他のビデオもYoutube上にアップされているので、興味のある方は自分の目で確かめて下さい。

ZodTTD氏によると、この後の予定ではTinnus氏が取り組んでいるPowerVRのOpenGL ES支援、そしてZodTTD氏が取り組んでいるNEONの最適化が加わる予定らしいです。ただNEONは、まだまだ未知数な部分なので、そう簡単に最適化できるものではないらしいです。NEONの情報が公開されれば、更なる進化が期待できそうです。楽しみです。

#Youtube
Pandora gaming handheld running Final Fantasy 7 via psx4pand - YouTube
http://youtu.be/a7sx8CrVLW8

2008/05/08

Ogg TheoraとDaVinci Technology

もう誰も覚えていないかもしれませんが、以前「Neuros OSD」というオープンソースモデルの据え置き型ビデオプレイヤーについて紹介した事があります。実はそのNeuros OSDにもうすぐ新型が登場するらしいのです。その名も「OSD 2.0­ Archiver II」。内容は後で紹介するPDFで確認してもらうとして、このOSD 2.0に使われているSoC? がPandoraでも使用されているTIのDaVinci Technologyを搭載しているチップらしいのです。全然別物かもしれませんが、これはOmap3530に搭載されている「TMS320C64x+」DSPと互換性があるチップなのかなぁと個人的には思っているのです。

で、このNeurosという会社のおもしろいところは、TIと組んで自社製品の積極的な「ハック」を禁止するどころか、逆に賞金まで出して応援しているところなんです。そのバウンティのいくつかにとても興味深いものがありましたので、いくつか紹介します。まずは「FFMPEG VLC DaVinci porting and optimization with audio codec support for Ogg/WMA/AC3/AAC/FLAC/MP3」。DaVinci上にFFMPEG VLCを移植して、Ogg/WMA/AC3/AAC/FLAC/MP3といったオーディオコーデックを最適化しようというプロジェクト。これが上手く行けば、そのままPandoraにも持ってこれるかも? そうだとしたら、これらを使ったアプリケーション、ゲームのCPU使用量が抑えられ、結果的にバッテリーの持ちが伸びるかもしれませんね。CPUを別の処理にまわせますし。後はOSD20の開発環境に、例のOpen Embeddedを移植すること。これは既にKoen氏が動いているらしい? しかもかなり簡単に移植できるらしい? 直接Pandoraとは関係ないかも(笑)。

で、最後に気になったのが、先ほど書いたDaVinci上でのOgg Theoraコーデックの移植作業。これはバウンティという訳ではなく、NeurosのGSoCの1つらしいです。でも、このプロジェクトが上手くいったら、PandoraやOSD 2.0­ Archiver IIで、Ogg Theoraがハードウェア処理で再生できるかもって事ですよね? いやぁ、個人的にはかなり嬉しいのですけど。これでようやく、Theoraも実用的な使い方が出来るってもんです。SoC上でサポートされれば、いろいろと使い方がありそうですもんね。例えば、KIOSK端末上でのビデオ再生とか、勿論、Pandoraでのビデオ再生、ゲーム上でのビデオ部分を担当したりも出来そうです。パテントフリーで使えるとなると、いろいろと楽そうですもんね。それと、本筋であるOSD 2.0­ Archiver IIでのIPTV配信。パテントフリーのOgg Theoraもサポートされていれば、商用サービス以外のIPTVにも道が開けてきそうですもんね。素人の劇団のビデオとか、アマチュアのスポーツの中継とか……。

#外部リンク
OdNT - open.neurostechnology.com | The Power of Freedom
http://open.neurostechnology.com/

Summer of Code 2008/Ogg Theora Codec - The Neuros Technology Wiki
http://wiki.neurostechnology.com/index.php/Summer_of_Code_2008/Ogg_Theora_Codec

Neuros and Texas Instruments create new bounty program for next-gen Open Internet Television Platform | OdNT - open.neurostechnology.com
http://open.neurostechnology.com/content/neuros-and-texas-instruments-create-new-bounty-program-next-gen-open-internet-television-pla

Bounties | OdNT - open.neurostechnology.com
http://open.neurostechnology.com/category/projects/bounties

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Neuros OSD Linux Media Recorder Beta
http://blog.minawa.net/2006/09/neuros-osd-linux-media-recorder-beta_9686.html

BLOG.MINAWA.NET: FreescaleとWILLCOM
http://blog.minawa.net/2006/09/freescalewillcom_5805.html

BLOG.MINAWA.NET: GP2X F-200 Game System
http://blog.minawa.net/2007/11/gp2x-f-200-game-system_6294.html

Pandoraのハードウェア支援 #02

続きです。Pandoraというか「Omap3530」のハードウェア支援ですが、まず第一は「ARM Cortex-A8」です。これにはいろいろとおまけ機能がついているのですが、一番大きな特徴は「NEON」というSIMD命令セットの搭載らしいです。簡単に言っちゃうとMMXみたいな機能でしょうか。ちらっと調べたみたら、このNEONに最適化したコードを使うとMP3のデコード処理がたったの9.4MHzで出来ちゃったりするみたいです。その他にもOn2がこのNEONを使って最適化した高性能ビデオ・コーデックを公開したらしいですね。まぁOn2のやつは無料で使えるって訳じゃなさそうですが(笑)。そのNEONについての情報も、徐々にですが公開されだしていますので、すぐにとはいかなくとも、いずれは有能なコーダーによって使用可能になるかと思います。

次に「PowerVR SGX」。実はこれが一番厄介でして、残念ながらドライバー自体はオープンソースとして公開されることは無いと思います。ただし、TIのドキュメントを見ると、LinuxカーネルのOmapツリーに対応したドライバーが提供されるらしいので、少なくともTI純正のLinuxカーネルを使用する場合は、OpenGL ESに対応したドライバーが使用可能になるのではないかと思います。多分ですが、Linux環境における純正nVidiaドライバーのような存在になるのかな? 大満足とはいかないけど、完全に使えないよりはだいぶマシだと思います。

最後に「TMS320C64x+」ですが、これはなかなか期待できるのではないかと思っています。というのも、このDSPは単体でもかなり強力なパワーを持っているらしく、特にビデオのエンコード、デコードでは、かなりのパフォーマンスが期待できるからです。しかも、こちらは「PowerVR SGX」と違って、無料で使えるコンパイラや、Linuxカーネルと連携できる「DSP Gateway」といったツールが公開済みだからです。無論、公開されたからといって、誰もが簡単に活用できる訳ではないですが、幸い、Pandoraのデベロッパーや有名コーダーの人たちには、これらの機能を生かせるくらい有能な人材が何人かいるので、時間はかかるでしょうが、何らかの形で、この強力なDSPを生かす事ができるのではないかと思います。

具体的に言うと、第一はやはり、新たなビデオ、オーディオコーデックのDSPによる処理。ぶっちゃけちゃうと、「Ogg Theora」のハードウェアデコードです。こちらは既に計画されているようです。ちょっと長くなるので、また別の記事で書きますけど。後はDSPによるエミュレーターの画像フィルタとかですかね。2xSaIとか?最後にもう一度書きますが、すべて素人の妄想です。かなりの間違いが含まれている可能性大ですので、ネタ記事だと思ってください。

#外部リンク
Open source projects supporting Texas Instruments products fostering innovation | Texas Instruments
http://www.ti.com/corp/docs/oss/opensource.html

Neon Instructions - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?showtopic=41883

Slides from TI developer conference (TIDC) open source session(PDF)
http://www.beagleboard.org/uploads/tidc_opensource.pdf

Pandoraのハードウェア支援 #01

以下の文章は、私の妄想に過ぎない専門家からみたら嘲笑ものの意見かもしれません。でも頭に浮かんできちゃったので本能に任せるまま毒電波を出しつづけることにします。例によって素人の戯言なのであまり本気に考えないでください。

さて我らが夢のハード、Pandoraですが皆さんもご存知のとおり、中の人はTIの最新SoC「Omap3」シリーズの一つ、「Omap3530」です。この「Omap35x」シリーズは現在4つの製品が発表されています。
OMAP3503 ARM Cortex-A8
OMAP3515 ARM Cortex-A8,PowerVR SGX
OMAP3525 ARM Cortex-A8,TMS320C64x+
OMAP3530 ARM Cortex-A8,PowerVR SGX,TMS320C64x+

簡単に分けると以上のような特徴を備えている訳です。「ARM Cortex-A8」は基本となるARMコア、「PowerVR SGX」はOpenGL ES、「TMS320C64x+」は強力なビデオ・アクセラレータ能力を持つDSPです。Pandoraは「Omap35x」シリーズの中でも最高峰の能力を持つ「Omap3530」ですので、ハードウェア的には全ての能力を備えた万能SoCという事になります。

ここで問題になってくるのは、その強力なハードウェア能力を遺憾なく発揮できるのかという事です。ここでパソコンを思い出して下さい。皆さんが通常使っているパソコンは、たいていウィンドウズというOSが使われています。このOSのシェアは非常に強力でほぼ100パーセントに近いと言っても過言ではないでしょう。ですのでOSメーカーが頑張らなくともハードウェアメーカーからウィンドウズで自社の製品を動かすためのドライバーを用意してくれたりする訳です。

しかし、それ以外のOS、例えばLinuxなんかはそう簡単にドライバーを用意してくれないハードウェアメーカーも多いのです。最近ではインテルのお陰で、だいぶ進歩してきましたけどね。現に、私がデスクトップとして使っているパソコンのビデオカードである「Radeon」なんかは、同じビデオカードでもウィンドウズ環境と比べると、かなり挙動がおかしかったりします。まぁAMDに買収されてから、かなりの進歩は見せていますけどね。それでも、まだ厳しい面もあります。

と、このように同じハードウェアでも、それを上手く使えるかはメーカー、あるいはコミュニティが提供してくれるドライバーの出来に大きく左右されてしまうのです。で、肝心のパンドラ向けのドライバー(その他もありますが)ですが、伝え聞く情報によると、TIのOSSに対する理解が進んでいるせいか、かなり明るいみたいです。余計な事ばかり書いていたので、長くなってしまいました。一旦終了します。