久々にZodTTD氏がフォーラムに顔を出したみたいです。早速、置き土産として現段階でのpsx4pandoraのビデオを公開してくれました。これといって前回からの変化はあまりなさそうですが、ZodTTD氏によると、Pandoraの製品版ではこれよりも更に速い速度でエミュレーターが動くだろうとのこと。おそらくですが、(最終的には)ほぼ全てのゲームがフルスピードで動作するみたいです。
何故これより速くなるのかというと、ZodTTD氏が持っているPandoraは実際のPandora(プロトタイプ)ではなく、純正のOmap3評価ボードなので、ソフトウェアで画面を回転させているのですが、これが意外とパワーを消費するらしいです。実際のPandoraでは不必要な処理なので、その分高速になるらしいです。
それと同じくソフトウェアで処理している画面描写も、現在Tinnus氏が取り組んでいるOpenGL ES 2.0のハードウェアアクセラレーションが完成すれば、かなりの速度増加が見込めるらしいです。無論、最適化にはかなりの時間と努力が必要ですけどね。それにしても、GP2X時代から考えると、すごいところまで来たなぁ。何か感慨深いです。初めてGP2Xでプレステが動くと聞いた時は、何のジョークだろうと思ったものですが……。技術の進歩はスゴいです。上がpsx4pandora、下がベータの頃のpsx4gp2xです。
#YouTube
Sony Playstation 1 on Pandora! psx4pandora in action! - YouTube
http://youtu.be/2xXtYmZa4yM
FINAL FANTASY VII GP2X PSX4ALL Beta 1 By Estopero - YouTube
http://youtu.be/xpuWmFxg_c0
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: GP2Xでプレステ?
http://blog.minawa.net/2005/12/gp2x_6979.html
BLOG.MINAWA.NET: ZodTTD氏がPandoraを入手
http://blog.minawa.net/2008/05/zodttdpandora_9125.html
BLOG.MINAWA.NET: psx4pandora
http://blog.minawa.net/2008/05/psx4pandora_3370.html
2008/10/06
2008/10/05
Theora 1.0 RC1
ようやくOgg Theoraが1.0 RC1になったみたいです。この前のbeta3が今年の4月でしたから、半年近くですか。正直、長かったですね。beta3の時に何もなければ数週間後に次のリリースがあるとか聞いた気がするのですけど(笑)。まぁ何はともあれ、お目出度いことには変わりませんし。
今度こそ、何もなければ来週中に「1.0」が出る予定みたいです。うーん、ここまで来るまで本当に長かったですね。前も書いたけど、数年越しですか。まさかのDirac 1.0に追い越されましたからねぇ。まぁあっちも多少時期尚早気味らしいですけど。
多分ですが、このリリース時期はFirefox3.1でのOgg Vorbis,Ogg Theoraのネイティブサポートに合わせる意味合いもあるのかな? 難産続きのTheoraの事だから、実際にリリースされるまで気は抜けませんけどね。まぁ今回は既に1.1(Thusnelda)も控えているから、大丈夫だとは思いますけどね。
#外部リンク
[theora-dev] Theora 1.0 RC1
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2008-October/003713.html
今度こそ、何もなければ来週中に「1.0」が出る予定みたいです。うーん、ここまで来るまで本当に長かったですね。前も書いたけど、数年越しですか。まさかのDirac 1.0に追い越されましたからねぇ。まぁあっちも多少時期尚早気味らしいですけど。
多分ですが、このリリース時期はFirefox3.1でのOgg Vorbis,Ogg Theoraのネイティブサポートに合わせる意味合いもあるのかな? 難産続きのTheoraの事だから、実際にリリースされるまで気は抜けませんけどね。まぁ今回は既に1.1(Thusnelda)も控えているから、大丈夫だとは思いますけどね。
#外部リンク
[theora-dev] Theora 1.0 RC1
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2008-October/003713.html
2008/10/04
Pandora TV CableはただのTV出力ケーブルじゃない
身も蓋もないもないタイトルで恐縮なのですがウェブサイトで購入できるPandora TV Cableは、ただのAVケーブルじゃないみたいです。この前20ドルは少し高いと書いたのですが、どうやら一種のEXTケーブルとして使用するみたいです。といっても普通の人にはそれほど必要な機能はついていないですけど。今、前フォーラムがダウンしているので、詳細は忘れましたが確かTV/Sビデオ出力とAV入出力(オーディオのみ)が可能で開発者向けにUART? が使用出来るようになっているらしい……。
正直、開発関係は全くの素人なのでUARTだったか他のものだったかイマイチ確証はないのですけど……。ご免なさい。と言う事なので、もしPandoraでテレビ出力がしたい、あるいは何かしらの開発をしたいという方がいらしたら20ドルほど高くつきますが一緒に注文した方が良いと思います。ついでに余裕がありましたら開発者への寄付金もお願いします。こちらは単なる寄付金なんですけど、この資金を元手に懸賞金を懸けて、なかなか開発者が現れない分野(地味だけど重要なライブラリー等)の拡充に充てるそうです。
#追記
ご免なさい。どうやらPandora TV CableはSビデオ出力とオーディオ入出力にしか対応していないみたいです。UART云々は未搭載みたいです。失礼しました。
正直、開発関係は全くの素人なのでUARTだったか他のものだったかイマイチ確証はないのですけど……。ご免なさい。と言う事なので、もしPandoraでテレビ出力がしたい、あるいは何かしらの開発をしたいという方がいらしたら20ドルほど高くつきますが一緒に注文した方が良いと思います。ついでに余裕がありましたら開発者への寄付金もお願いします。こちらは単なる寄付金なんですけど、この資金を元手に懸賞金を懸けて、なかなか開発者が現れない分野(地味だけど重要なライブラリー等)の拡充に充てるそうです。
#追記
ご免なさい。どうやらPandora TV CableはSビデオ出力とオーディオ入出力にしか対応していないみたいです。UART云々は未搭載みたいです。失礼しました。
Pandoraの予約は日曜日まで……
Pandoraの事前注文が日曜日まで延長されたみたいです。日曜までに注文すれば3000個限定じゃなくても大丈夫なのかな? フォーラムのコメントを見てみたら今日の段階で2800個くらいは予約が入っているみたいですね。日曜日までだとどのくらい伸びるかな? 3500くらい行くかもしれませんね。そのフォーラムですが、GP32X.COMが急激なアクセス数の為にサーバーが一時的に強制停止させられたみたいです。なので停止期間中は公式ウェブサイトの方で臨時フォーラムを設けているみたいですね。
私としては、そのまま公式フォーラムにしてもいいかなとか思っているのですが、昔からのフォーラムメンバー(GP32から)には受け入れがたいらしい。まぁぶっちゃけフォーラムのドメインがどうだろうとそう問題はないですけどね。気分的には統一してもらいたいのですけど(笑)。
#外部リンク
OpenPandora Boards
http://boards.openpandora.org/
私としては、そのまま公式フォーラムにしてもいいかなとか思っているのですが、昔からのフォーラムメンバー(GP32から)には受け入れがたいらしい。まぁぶっちゃけフォーラムのドメインがどうだろうとそう問題はないですけどね。気分的には統一してもらいたいのですけど(笑)。
#外部リンク
OpenPandora Boards
http://boards.openpandora.org/
2008/10/03
Pandora売れ行き好調?
ようやく事前予約が始まったPandoraですが、どうやらなかなか好調らしいです。昨日辺りまで、ウェブサイトに繋がり辛い状態でしたし。というか、フォーラムには未だに繋がらない状態です。先ほど公式ウェブサイトを見てみたら、6時間で2000台くらい予約が入ったらしいですね。これはなかなかに好調と見て宜しいのじゃないでしょうか。今、急いで初期販売数を3000台から4000台に変更出来るか、検討中みたいです。
以前、私がフォーラムで聞いた話だと、販売元の代表であるCraig氏は最大で3万台くらい売れたら、夢のような成功だと話していたので、この勢いが続いたら、夢が現実になる日もそう遠くないかもしれませんね。ただ、世界情勢がかなり悪くなってきているから、こういった遊び心のある製品にまで、皆さんの関心が及ぶのか少々不安ではあるのですけど。まぁPDAとして考えると、そう高いものでもないのですけどね。一般人的感覚だと、ゲーム機の亜種に4万近くはちょっと高いですしね。難しい問題です。
私個人としては、これだけのスペックのモバイルガジェット、しかも、シャープやhpといった大企業が手掛けている訳ではない、たった数人(しかも本職ではない)の同好会的集まりが作った割りには、奇跡的に安価かつ、有望な商品に仕上がっている気がしますけど。まぁこの段階で完全な完成品が出来ていないというのは、ちょっとどうかなとは思いますけどね。まして実際にお金が絡んだ約束を結ぶというのは……。
ただ、今までに何度か書いていますが、Pandoraの核となるSoC、OMAP3530は既に製品化されているものですし、キーボード無しのプロトタイプでの実機でのデモンストレーションも、いくつかお披露目されていますし、あからさまに動かないというような出来ではないと思います。
前回に続いて、Notaz氏がUbuntu上でのFirefoxビデオをYouTubeで公開していますし。これを見る限り、予想していたよりスムーズなスクロールをしますね。多分、製品版ではFirefoxではなく、サブセット的な位置づけのFennecや、WebkitベースのMidori、Poky付属のブラウザー辺りがインストールされていると思うので、機能的には劣りますが、さらにスムーズなブラウジングがPandora上で見られると思います。
#YouTube
Ubuntu on Pandora devboard (2) - YouTube
http://youtu.be/I47F87FeLV8
以前、私がフォーラムで聞いた話だと、販売元の代表であるCraig氏は最大で3万台くらい売れたら、夢のような成功だと話していたので、この勢いが続いたら、夢が現実になる日もそう遠くないかもしれませんね。ただ、世界情勢がかなり悪くなってきているから、こういった遊び心のある製品にまで、皆さんの関心が及ぶのか少々不安ではあるのですけど。まぁPDAとして考えると、そう高いものでもないのですけどね。一般人的感覚だと、ゲーム機の亜種に4万近くはちょっと高いですしね。難しい問題です。
私個人としては、これだけのスペックのモバイルガジェット、しかも、シャープやhpといった大企業が手掛けている訳ではない、たった数人(しかも本職ではない)の同好会的集まりが作った割りには、奇跡的に安価かつ、有望な商品に仕上がっている気がしますけど。まぁこの段階で完全な完成品が出来ていないというのは、ちょっとどうかなとは思いますけどね。まして実際にお金が絡んだ約束を結ぶというのは……。
ただ、今までに何度か書いていますが、Pandoraの核となるSoC、OMAP3530は既に製品化されているものですし、キーボード無しのプロトタイプでの実機でのデモンストレーションも、いくつかお披露目されていますし、あからさまに動かないというような出来ではないと思います。
前回に続いて、Notaz氏がUbuntu上でのFirefoxビデオをYouTubeで公開していますし。これを見る限り、予想していたよりスムーズなスクロールをしますね。多分、製品版ではFirefoxではなく、サブセット的な位置づけのFennecや、WebkitベースのMidori、Poky付属のブラウザー辺りがインストールされていると思うので、機能的には劣りますが、さらにスムーズなブラウジングがPandora上で見られると思います。
#YouTube
Ubuntu on Pandora devboard (2) - YouTube
http://youtu.be/I47F87FeLV8
2008/10/01
Pandoraの事前予約始まる
予定通り、Pandoraの事前予約が開始されたみたいです。一応、日本へも出荷してくれるみたいですね。まだよく調べていませんが、クレジットカードとPaypalは使えるみたいです。それと、送料がわかりませんがUPSのみ対応しているみたいです。いくらかかるのかなぁ……。
肝心の値段ですが、事前の予告通り330ドルみたいです。結構頑張ってますね。これはこれから先の世界情勢で多少変化するかもしれませんね。わかりませんが、上がることはあっても、下がることはなさそう。少なくとも1年くらいはですが。根拠はありません。
1つ残念なのはテレビ接続ケーブルが別売りみたいです。こちらは20ドルと少し高めですね。まぁ本体に充電アダプター付いてるらしいから、仕方がないかな。テレビ接続要らない人もいますしね。ただ、替えのバッテリー単体が30ドルと、こういったスキマ商品としては、破格といっていい値段なので嬉しいですね。これはだいぶ安いと思います。多分、送料の方がかかると思いますから、もしここから買う人がいたら、ついでに買っておいた方がいいかもですね。
ちなみに、第一弾は全世界で3000台なので、ここで予約してもすぐに買えるかどうかはわかりません。一応、第二弾も考えているみたいですが、今年中の販売はもうないそうなので、レア物好きな人は迷わずいっておいた方がいいですね。
最後になりますが、このPandoraは無線LANがついているので、日本国内では扱いが難しいですね。詳しくはわかりませんが、多分違法になると思います。日本から予約できるサイトは以下にリンクしたウェブサイトだけみたいなので、気をつけて下さい。ちなみに私はまだ買い(え)ません。
肝心の値段ですが、事前の予告通り330ドルみたいです。結構頑張ってますね。これはこれから先の世界情勢で多少変化するかもしれませんね。わかりませんが、上がることはあっても、下がることはなさそう。少なくとも1年くらいはですが。根拠はありません。
1つ残念なのはテレビ接続ケーブルが別売りみたいです。こちらは20ドルと少し高めですね。まぁ本体に充電アダプター付いてるらしいから、仕方がないかな。テレビ接続要らない人もいますしね。ただ、替えのバッテリー単体が30ドルと、こういったスキマ商品としては、破格といっていい値段なので嬉しいですね。これはだいぶ安いと思います。多分、送料の方がかかると思いますから、もしここから買う人がいたら、ついでに買っておいた方がいいかもですね。
ちなみに、第一弾は全世界で3000台なので、ここで予約してもすぐに買えるかどうかはわかりません。一応、第二弾も考えているみたいですが、今年中の販売はもうないそうなので、レア物好きな人は迷わずいっておいた方がいいですね。
最後になりますが、このPandoraは無線LANがついているので、日本国内では扱いが難しいですね。詳しくはわかりませんが、多分違法になると思います。日本から予約できるサイトは以下にリンクしたウェブサイトだけみたいなので、気をつけて下さい。ちなみに私はまだ買い(え)ません。
2008/09/30
PandoraでUbuntu他
久々にPandoraの話題。遂に明日から事前予約の始まるPandoraですが、ソフトウェアの面でいろいろと動きがあったみたいです。まずはPandoraの実機上でサウンドドライバーが動作した事。今までのカーネルにはサウンド部分が未実装だったので、どのビデオを見ても音が出ていなかったのです。
今回のビデオから、サウンドが出るようになったので、その辺りを心配していた人も安心ですね。ちなみに、USBホスト部分も実装されたみたいです。ビデオではプレイステーションのコントローラーをUSBの変換器で使用している場面も登場しています。後はキーボードとコントローラー関係だけですね。心配な部分は(笑)。
次にタイトル通りですが、Pandoraの開発ボード上で例のUbuntu(Handhelds Mojo)が動いているビデオが公開されました。これは、picodriveの開発者であるNotaz氏が戯れで移植したもので、公式にPandoraがUbuntuをサポートしているという訳ではありません。いわゆる、Proof of conceptというヤツですね。流石にPandoraでUbuntuというのは実用的とまではいかないようです。
まぁCPU的にはそこそこ動きそうですけど、やっぱりメモリや液晶サイズな面で厳しい部分がありますからね。ちなみにDEはXFCEで、Firefoxも動かそうとしたらしいですが、2分くらい待っても立ち上がらない(エラーかもしれないけど)ので諦めたらしいです。でも、Gimpの立ち上がりとか見ると、それほど遅いっていう訳でもなさそうですけどね。画面的に厳しいですけど。
それと、GUIの件ですが、やはり当初はOpen2x的というか、GP2Xでもお馴染みのGmenu2xの改良版がデフォルトになるみたいです。GP2XのGmenu2xはダイレクトバッファ上で動作している? のですが、Pandora版ではkDrive上で動作する予定みたいですね。
それと、ED氏がPXMLという概念を発表したみたいです。これはPandoraのアプリケーション管理をXMLベースのシステムで行うっていう事なのかな? あんまりXMLに詳しくないのでよく分かりませんが、コミュニティ内でも意見が別れているみたいです。大半は賛成みたいですけど。まだまだ意見の叩き台って感じみたいなので、この辺りに詳しくて英語で意見できる人は、フォーラムに参加してみるのも良いかもしれません。私は知識も無いし、英語も得意じゃないので無理ですけど。そんなところですかね。
#YouTube
Pandora with USB Joypad and Sound - YouTube
http://youtu.be/QDbLQI91510
Ubuntu on Pandora devboard - YouTube
http://youtu.be/zOPNurKei0I
#外部リンク
Powerful frontend for the GP2X, Wiz and Caanoo - GMenu2X
http://mtorromeo.github.com/gmenu2x/
今回のビデオから、サウンドが出るようになったので、その辺りを心配していた人も安心ですね。ちなみに、USBホスト部分も実装されたみたいです。ビデオではプレイステーションのコントローラーをUSBの変換器で使用している場面も登場しています。後はキーボードとコントローラー関係だけですね。心配な部分は(笑)。
次にタイトル通りですが、Pandoraの開発ボード上で例のUbuntu(Handhelds Mojo)が動いているビデオが公開されました。これは、picodriveの開発者であるNotaz氏が戯れで移植したもので、公式にPandoraがUbuntuをサポートしているという訳ではありません。いわゆる、Proof of conceptというヤツですね。流石にPandoraでUbuntuというのは実用的とまではいかないようです。
まぁCPU的にはそこそこ動きそうですけど、やっぱりメモリや液晶サイズな面で厳しい部分がありますからね。ちなみにDEはXFCEで、Firefoxも動かそうとしたらしいですが、2分くらい待っても立ち上がらない(エラーかもしれないけど)ので諦めたらしいです。でも、Gimpの立ち上がりとか見ると、それほど遅いっていう訳でもなさそうですけどね。画面的に厳しいですけど。
それと、GUIの件ですが、やはり当初はOpen2x的というか、GP2Xでもお馴染みのGmenu2xの改良版がデフォルトになるみたいです。GP2XのGmenu2xはダイレクトバッファ上で動作している? のですが、Pandora版ではkDrive上で動作する予定みたいですね。
それと、ED氏がPXMLという概念を発表したみたいです。これはPandoraのアプリケーション管理をXMLベースのシステムで行うっていう事なのかな? あんまりXMLに詳しくないのでよく分かりませんが、コミュニティ内でも意見が別れているみたいです。大半は賛成みたいですけど。まだまだ意見の叩き台って感じみたいなので、この辺りに詳しくて英語で意見できる人は、フォーラムに参加してみるのも良いかもしれません。私は知識も無いし、英語も得意じゃないので無理ですけど。そんなところですかね。
#YouTube
Pandora with USB Joypad and Sound - YouTube
http://youtu.be/QDbLQI91510
Ubuntu on Pandora devboard - YouTube
http://youtu.be/zOPNurKei0I
#外部リンク
Powerful frontend for the GP2X, Wiz and Caanoo - GMenu2X
http://mtorromeo.github.com/gmenu2x/
2008/09/21
次のNokia N8xxシリーズは3G&OMAP3
これもlinuxdevices.comの記事。まぁタイトル通りなんですけど、どうやら次のNokiaのLinuxタブレット「Nokia N8xx」シリーズはOMAP3製で3G内蔵型になるみたいです。3Gについては内蔵型と非内蔵型の2種類併売かもしれませんけど。予想されていましたが結構いいニュースですね。
何故かというとPandoraやBeagle Boardと環境が同じになる事で、ソフトウェア部分の改良が大幅に向上する可能性があるからです。具体的に言えば、Pandoraの成果物によってゲームや3D関係のソフトウェアが充実しますし、BBやN8xxシリーズでPDA関係や、Linux Kernelそのものの充実が予想されます。現にNokiaは3G関係の成果物をOSSコミュニティに寄贈するみたいですし。ありがたい事ですね。あとはGPS関連やナビ関連もフィードバックされると嬉しいのですけどね。
#外部リンク
Nokia Linux tablets go 3G, OMAP3 - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Nokia-Linux-tablets-go-3G-OMAP3/
何故かというとPandoraやBeagle Boardと環境が同じになる事で、ソフトウェア部分の改良が大幅に向上する可能性があるからです。具体的に言えば、Pandoraの成果物によってゲームや3D関係のソフトウェアが充実しますし、BBやN8xxシリーズでPDA関係や、Linux Kernelそのものの充実が予想されます。現にNokiaは3G関係の成果物をOSSコミュニティに寄贈するみたいですし。ありがたい事ですね。あとはGPS関連やナビ関連もフィードバックされると嬉しいのですけどね。
#外部リンク
Nokia Linux tablets go 3G, OMAP3 - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Nokia-Linux-tablets-go-3G-OMAP3/
PandoraはAngstrom?
毎度お馴染みのlinuxdevices.comの記事。久々にPandoraの話題が出てました。内容的にはおさらい程度の話ですが、一点だけ。
ちなみに、基本的なGUIはkDriveベースのGmenu2x改良版になるだろうというのが、今現在の予想です。Gmenu2x自体はX環境に依存している訳ではなく、フレームバッファ上でも動作するのですが、今後の事も考えて、あえてX環境上に展開するらしいです。これも以前から言われていた通りですね。早くPandoraのソフトウェア部分の全貌が知りたいですね。今の状況でも、だいぶ推測は出来ているのですけど。確証がほしい。
#外部リンク
Cortex-A8 gaming handheld runs Linux - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/CortexA8-gaming-handheld-runs-Linux/
Pandora gaming handheld runs Ångström | The Ångström Distribution
http://www.angstrom-distribution.org/pandora-gaming-handheld-runs-%C3%A5ngstr%C3%B6m
OpenPandora has also provided more hints about the Linux distribution. The latest from the Pandora wiki is as follows: "We derive our current filesystem from Angstrom with lots of custom Pandora buildrules, and string the whole lot together with Open Embedded." (The Angstrom Linux distribution borrows from OpenEmbedded, which is an automated build environment aimed at providing a repository of everything needed to cross-compile embedded filesystem images from scratch -- toolchains, sourcecode, XML-based "recipe" files, and automated "bitbake" make scripts.)おおっこれは良い情報! 私の予想通り、ベースシステムはAngstromになりそうです。我ながら、なかなかの洞察力(笑)。
ちなみに、基本的なGUIはkDriveベースのGmenu2x改良版になるだろうというのが、今現在の予想です。Gmenu2x自体はX環境に依存している訳ではなく、フレームバッファ上でも動作するのですが、今後の事も考えて、あえてX環境上に展開するらしいです。これも以前から言われていた通りですね。早くPandoraのソフトウェア部分の全貌が知りたいですね。今の状況でも、だいぶ推測は出来ているのですけど。確証がほしい。
#外部リンク
Cortex-A8 gaming handheld runs Linux - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/CortexA8-gaming-handheld-runs-Linux/
Pandora gaming handheld runs Ångström | The Ångström Distribution
http://www.angstrom-distribution.org/pandora-gaming-handheld-runs-%C3%A5ngstr%C3%B6m
2008/09/20
Ubuntuでスーパーファミコン
前回はプレステを紹介したので、今回はスーパーファミコン。Ubuntuで使えるエミュレーターはいくつかありますが、有名なのはSNES9xとZSNESです。BSNESというのもありますけど、これはまだ重いです。ただこれでしか動かないロムとかもありますので、その辺りは臨機応変で。今回はBSNESは置いておきます。
で、そのSnes9xとZSNESですが、私の環境では両方共微妙な問題を抱えています。SNES9xはコントローラー設定がおかしいし、ZSNESはサウンドがおかしい。ZSNESはGustyまではおかしくなかったのですけどね。どうやらSDL関連で問題があるらしい。
そこで登場するのが、「snes9x GTK port」。これはSNES9xにGTK+のGUIフロントエンドを追加したものです。現段階だと、まだUbuntuのリポジトリに追加されていませんが、有難いことに有志の個人リポジトリで公開されています。今回はそちらを使用する事にしました。インストール方法は以下の通り。
#追記
Ubuntuでプレステのコントローラーを使いたい時は、Super Joy Box 3 Proがオススメです。実際私が使用していますし、Play-Asia.comで買えば、送料込みで1000円くらいですし。スゴい安い。
#外部リンク
Snes9x.com :: View topic - GTK/X11 Port (aka Linux/UNIX GUI)
http://www.snes9x.com/phpbb2/viewtopic.php?p=22874
snes9x GTK port - Ubuntu Forums
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=595007
PPA for Brandon Wright : Brandon Wright
https://launchpad.net/~bearoso/+archive/ppa
購入する Super Dual Box Pro (Windows PC) - Play-Asia.com
http://www.play-asia.com/SOap-23-83-3vp8-71-6m-49-jp-84-j-70-qc3.html
で、そのSnes9xとZSNESですが、私の環境では両方共微妙な問題を抱えています。SNES9xはコントローラー設定がおかしいし、ZSNESはサウンドがおかしい。ZSNESはGustyまではおかしくなかったのですけどね。どうやらSDL関連で問題があるらしい。
そこで登場するのが、「snes9x GTK port」。これはSNES9xにGTK+のGUIフロントエンドを追加したものです。現段階だと、まだUbuntuのリポジトリに追加されていませんが、有難いことに有志の個人リポジトリで公開されています。今回はそちらを使用する事にしました。インストール方法は以下の通り。
deb http://ppa.launchpad.net/bearoso/ubuntu hardy mainをソフトウェア・ソースから追加する。後は、apt-get installでも、aptitude installでも、synapticからでもいいので、「snes9x-gtk」をインストールするだけです。簡単ですね。私の環境だとsnes9x-gtkを使用した場合はジョイパッドの十字キーもきちんと動作するのです。何故かオリジナルのsnes9xだと十字キーが認識しないのですよね。私の勉強不足もあるのでしょうけど。
deb-src http://ppa.launchpad.net/bearoso/ubuntu hardy main
#追記
Ubuntuでプレステのコントローラーを使いたい時は、Super Joy Box 3 Proがオススメです。実際私が使用していますし、Play-Asia.comで買えば、送料込みで1000円くらいですし。スゴい安い。
#外部リンク
Snes9x.com :: View topic - GTK/X11 Port (aka Linux/UNIX GUI)
http://www.snes9x.com/phpbb2/viewtopic.php?p=22874
snes9x GTK port - Ubuntu Forums
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=595007
PPA for Brandon Wright : Brandon Wright
https://launchpad.net/~bearoso/+archive/ppa
購入する Super Dual Box Pro (Windows PC) - Play-Asia.com
http://www.play-asia.com/SOap-23-83-3vp8-71-6m-49-jp-84-j-70-qc3.html
登録:
投稿 (Atom)