2008/10/30

AX530S

久しぶりにウィルコムの話題。最近発表されたカード型端末「AX530S」って、情報どおりだったら、かなりいいスペックですね。以下に主だった特徴を抜粋。
【1】 未使用時はアンテナを本体に格納できるジャストPCサイズで、持ち運び時の破損を防止
【2】 USBアダプタとケーブルを同梱し、PCMCIA接続とUSB接続での利用も可能なデュアルインターフェイス対応。USBアダプタは3つのスタイルでの使用が可能
【3】 「W-OAM typeG」対応で、8xパケット方式ご利用時で最大約800kbpsの高速データ通信が可能
※1、RTT値※2(応答時間)50ms以下でクイック・レスポンス
特に3。AX530Sのレビューを読むと、光IP化完了エリアでの実測値が出ていますが、何とコンスタントに700kbpsが出ているとのこと。しかもデモ用の簡易基地局ではなく、実際の既存基地局との通信でこの値。複合ビル内12階の大きな会議場でデモしたとの事ですが、この基地局が室内型(ナノセル)じゃなくて屋外型とのやりとりだったとしたら、かなり驚異的な実測値を叩き出していますね。

私も無線の専門家じゃ無いので、実際のところは全然わかりませんが、ブレ幅の大きい無線で理論値800kbpsにたいして、実測値で700kbps出るなんて、なかなか無いレベルな気がします。これが全国、せめて政令指定都市レベルで使える状態になったのなら、もっと言えば、この値が24時間安定して出せるようになったのなら、高度化PHSでも充分やっていける気がしますね。次世代PHSの補助としても合格点なのではないでしょうか(笑)。

正直、今のウィルコムはかなり厳しい状況が続くと思いますが、地道に光IP化の整備等していってもらいたいですね。頑張って下さい。それとイー・モバイルのUSBモデムみたいにLinuxでも標準で使えるようにドライバーの提供もお願いしたいですね。またはBluetooth通信対応とか。

#外部リンク
WILLCOM|AX530S
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ax/530s/index.html

WILLCOM|データカード「AX530S」の発売について ~PHS高度化通信規格「W-OAM typeG」対応~
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/10/28/index_03.html

写真で解説する「AX530S」 (1/2) - ITmedia +D モバイル
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0810/28/news124.html

Θケータイのアレ: ウィルコムの「W-OAM typeG」光IP化基地局で約700kbps出してみた
http://sureare.com/archives/200809/20_000959.html

2008/10/25

どう見てもPandoraです。

このニュース。きっかけは、どう見てもPandoraです。本当にありがとうございました。まぁ冗談はさておき、これでPandoraでAndroidが移植しやすくなりますね。と言ってもそんな事が出来る人なんて、そう何人もいる訳ないでしょうが。まぁやってくれそうな方はいますけど。

#外部リンク
米TI、「Android」向けにBluetoothと無線LANのドライバをオープンソースで提供 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/08/10/24/085207

2008/10/23

Pandoraのベースシステムを予想する #07

昨日書いたPandoraの衝撃ニュースですがズバリ、メインOSが「Ubuntu」になりそうって事です。これには私もかなりビックリしました。何故かって、この前までの大方の予想ではメインOSはOpenEmbeddedを使ったAngstromになるだろうって事だったもので。話の始まりは開発者であるEvildragon氏とSquidge氏がいきなり「PandoraのメインOSは、 Ubuntu(XFCE)になったから。」と言い出したからです。今までAngstromで行くって言っていたのに何で? って言うことでフォーラムに衝撃が走ったのです。

なぜ衝撃なのかというと、現状のUbuntu(Handhelds Mojo)とAngstromを比べた場合、モバイル用途に限れば明らかにAngstromベースの方がメリットが多いと感じていたからです。フォーラムを見ても私と同じ事を考えている人が多く、かなり荒れそうな雰囲気になっていたのですが、今日になって風向きが変わってきたみたいです。確定した訳ではないのですが、どうやら情報の伝達に齟齬が発生しているみたいです。ここで私が現在掴んでいる情報を纏めてみたいと思います。例によって幾分かの妄想も入っているので100%の信頼度はありません
#ディストリビューション
Angstrom #NAND
Ubuntu(Handhelds Mojo) #SDカード

#DE/WM
Gmenu2x #NAND
? #NAND
XFCE #SDカード
とりあえずこれだけ。えっと何が言いたいかというと、「PandoraのOSは(少なくとも)3つのモードを持っているらしい」って事です。何という力業(笑)。

ぶっちゃけて書くと、今までの路線であるAngstromベースの環境(1つはGmenu2x、もう1つは未だに未公表)に加えて、この前Notaz氏が公開したUbuntu(Xubuntu)も、SDカードからのブートという形で正式なOSとしてサポートするよって言う事らしい。ちなみにAngstromベースのものはPandora内のNANDメモリーにてサポート。モバイル端末では、NANDまでが正式なOSとするのが普通だと思いますけどね。ザウルスとかでも出来ましたが当然自己責任です。というかメーカーはそういった使い方は推奨しませんね。

もしこれが本当なら、私にとってはかなり理想的な形のOSサポートになります。ゲーム・エミュレーター・メディアプレイヤー機能のみだが、最速でブートするGmenu2xモード。限られたアプリケーションのみだが、PDAツールを厳選して搭載し、そこそこの速さでのブートが可能なPDAモード。更に、SDカードからのブートで、立ち上がりも遅いが、半面、フル装備のアプリケーションとOS環境を備えたUbuntu(Xubuntu)モード。これらを上手く使い分ける事で、あらゆる場面で活用できる最高のモバイルガジェットに仕上がる可能性があります。と、だいぶ希望的観測で書いてしまいました(笑)。実際のところは中途半端すぎて失敗する可能性もありますけどね。

ちなみにNANDからブートするOSはおそらく発売時の日本語環境のサポートは無理(といっても、ゲームコンソールモードであるGmenu2xは日本語表示だけで充分だとおもいますけど)だと思いますが、フル装備版であるUbuntuに関しては、最初から日本語環境で使える可能性がかなり高いと思います。あくまで推測ですけどね。何にしてももう少しで発売ですから、こういった情報もそのうち明らかになると思います。早く詳細が知りたい所ですね。

そろそろPandoraの話題でも

いきなりのウェブサイト変更だったので、未だに落ち着いていませんが、そろそろPandoraの話題でも書いておこうかと思います。まだ確定した訳ではないのですが、結構衝撃的なニュースを耳にしたもので……。少し長くなりそうなので、明日か明後日辺りまでに要領をまとめて書こうかなと思っています。

2008/10/21

凍結中

このブログは更新停止状態です。コメント等されても気づかない場合が多いです。筆者の日記は、以下のアドレスにて続行しておりますので、もし宜しければそちらをご覧下さい。

#外部リンク
BLOG.MINAWA.NET
http://blog.minawa.net/

2008/10/20

名前変更

ついでにインターネット上の名前(ハンドルネーム)も変更します。今までは「sanafrato」と名乗っていましたが、しばらくは「bonpu」と名乗ることにします。意味的には、そのまんま「凡夫」です。ヘタれみたいな意味合いで使います。ちなみに「sanafrato」というのは、私の本名と愛犬の名前から一字ずつ取ってそれをベースに無理矢理に熟語を作成して、なおかつ、それをエスペラント風味に捩ったものです。

自分としてはオリジナルの呼称なので目立っていいかなとか思っていたのですが、少し変テコすぎなので、自重することしました。まぁbonpuもどこまで使うかわかりませんけどね。という事で、これからは「bonpu」または「minawa_net」あたりを使用すると思います。宜しく。

BLOG.MINAWA.NET

久々にウェブサイトの構成を変更しました。しばらく試行錯誤するかもしれませんので、また何らかの変更があるかもしれません。

ブログが不調

うーん、何かブログの調子がおかしいみたいです。この前Wordpressの入れ替えをしたのですが、その時にサーバーを変えたのが原因かも。最近Xreaのサーバーも少しおかしいからなぁ。明日辺りにまた入れ直します。当分繋がらないかもしれません。

2008/10/17

今更なゲーム

この前書いたゲームなのですが、実は「Tibia」です。誰も覚えていないでしょうが今から2年前に日記に書いたりしてました。今更なんでこんなゲームをやり始めたのかというと、前回書いたLinux版のクライアントを試してみようかなぁっていう、本当に軽い気持ちからだったのです。

既に記憶が曖昧なのですが、以前にもLinux版を試した事があったのです。その時は何故か上手くいかなくて諦めていたのですが、久々にTibiaの公式ウェブサイトを見てみたら、ちゃんとLinux版もメンテナンスされているみたいで、バージョンもWindowsと同じものが公開されていました。以前見たときは少なくとも1つ以上バージョンに差があった気がしていたのですが。意外とよくメンテナンスされているのかな。

という事で、愛用しているUbuntu 8.04の環境で試してみたのですが、これが拍子抜けするくらい簡単に起動。単にクライアントをダウンロードして適当なディレクトリに配置するだけでした。ぶっちゃけ、Windowsと同じ感覚です。Tibiaというバイナリをダブルクリックするだけでプレイ画面が出てきました。こりゃ便利だ。と調子にのって、そのままフリー会員の登録を済まして(電子メールとアカウント名だけ)プレイしてみました。

画面上は昔と変わりなし。若干、敵キャラとかのグラフィックスが綺麗になっていますけど。正直かなり古くさいです。おまけに音も出ませんしね。でも、スタート時のストーリーが2年前と比べて変化していました。昔はスタートしてすぐに初心者島に放り込まれてフリーダムって感じだったのですが、今のストーリーは初心者島の一歩手前からスタート。最初に漁師のおっさんに話かけて、いきなりチュートリアル風クエストに巻き込まれます。まぁ内容はおっさんの家の地下に大量のゴキブリが発生して困っているので、とりあえず踏み殺してくれという内容。かなりキモい感じですが、ゴキブリですから滅茶苦茶弱いです。一応ノルマがあって3匹殺してルート(お宝みたいなもの)に入っているゴキブリの足を3つ持ち帰るというクエスト。その際に、初期装備の武器とか貰えます。

まぁそんな感じであと2つほど、ショボいクエスト(お婆さんに枯れ木をプレゼントしたり、腹を空かせたおっさんの為に、兎や鹿を殺して肉をプレゼントしたり)をクリアするとようやく、初心者島への上陸を許されます。ちなみにこれらのクエスト中も他のプレイヤーと同時進行の場合がありますので、いきなり話しかけられたりします。運悪く? 私も話しかけられたのですが、英語が全然わからなくてほとんど無視してしまいました。なんか初っ端から嫌な感じです。

って、どうでもいいこと書いてしまいました。そんな感じで、ちゃんと動くか試すつもりだったのですが、そのままズルズルと続けてしまい、既にレベル10近いです……。Tibiaではレベル8になると、初心者島から出ることを許されて、より広大で殺伐としてメイン大陸へと出ていくことになります。ちなみに、通常は初心者島だけPK(対人プレー)が禁止されており、メイン大陸へと出ると即効で殺されたりします。ですが、私はヘタれなので、今回は初めからPK禁止のヌルイサーバーでプレイしております。以前これで嫌な思いをしたもので(苦笑)。

まぁ対人禁止だと、別の意味で酷いのですけどね。特に酷いのが物取りです。既に何回か妨害されています。敵を倒した後の宝物の横取りです。今日もやられて、帰りざまに「You NooB!!!!」とか煽られました……。日本語で言うと「お前ダサい初心者だなwww」みたいな感じでしょうか。知るか! 多分10代前半の子供なんでしょうけどね。どうせおっさんだからいいんだよ。鈍いのはデフォルトです。

はぁおもしろいと言えばおもしろいのですけどね。一切日本語が通じないのと、もう少しやり続けると無性に時間の無駄遣い感が出てくるのが難点ですね。まぁゲームなんてそんなものですけど。

#外部リンク
Tibia - Free Multiplayer Online Role Playing Game - MMORPG
http://www.tibia.com/mmorpg/free-multiplayer-online-role-playing-game.php

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Tibia
http://blog.minawa.net/2005/12/tibia_9300.html

BLOG.MINAWA.NET: Tibia難しい
http://blog.minawa.net/2005/12/tibia_5461.html

BLOG.MINAWA.NET: Tibia二日目
http://blog.minawa.net/2005/12/tibia_4594.html

BLOG.MINAWA.NET: Tibiaで聞かれた事
http://blog.minawa.net/2005/12/tibia_2661.html

BLOG.MINAWA.NET: Tibiaの盾
http://blog.minawa.net/2005/12/tibia_1222.html

BLOG.MINAWA.NET: 最近のTibia
http://blog.minawa.net/2006/01/tibia_8037.html

BLOG.MINAWA.NET: Tibiaで初トレード成功
http://blog.minawa.net/2006/01/tibia_3466.html

BLOG.MINAWA.NET: Tibiaやりすぎた
http://blog.minawa.net/2006/01/tibia_5259.html

BLOG.MINAWA.NET: ゲームは1日1時間
http://blog.minawa.net/2006/01/11_4031.html

BLOG.MINAWA.NET: Tibiaアンインストール
http://blog.minawa.net/2006/01/tibia_5281.html

BLOG.MINAWA.NET: TibiaのLinux版クライアントが出た
http://blog.minawa.net/2006/10/tibialinux_6508.html

2008/10/10

Pandoraプロトタイプ上でのPSX4Pandora

これも実も蓋もないタイトルなのですが、PSX4PandoraをPandoraプロトタイプで動かしたビデオだそうです。残念ながら、このビデオではサウンドドライバが実装されたカーネルを使用していないので音が出ていませんが、実装したカーネルを使用すれば音も出るしUSBコントローラーも使えるそうです。当たり前といえば当たり前ですけど。

実際の映像ですけど正直前回のビデオからそう変化が無いようにも見えます。私がこのWipeout XLというゲームの事を全然知らないというのが一番の問題ですけど。ただコメントを見るとまだ完全な速度という訳ではないそうです。となると例のOpen GL/ES関係の実装に期待するしかないかもしれませんね。まぁ時間をかければ、まだまだ最適化してくれそうな気もしますが。

余談ですが、PandoraでPSXの動作がこのくらいだとすると、GP2X WizでのPSX完全動作はかなり難しそうですね。少なくとも発売後すぐというのは無さそうです。素人の見立てですけどね。

#追記
2012年現在、残念ながら動画が削除されていますので、リンクも削除しました。