ついにOgg Theoraの正式なバージョンがリリースされましたね。仕様が固まってから約4年ですか。まさか、ここまで延期されるとは思いもしませんでした。この前も書きましたが、私がはてなダイアリーを使用し始めた時に、はてなキーワードのテストも兼ねて、Ogg TheoraとOgg Speex、ついでにGP2Xを作成したのが、2005年でしたから、既に3年近く経過している訳です。
今更愚痴っても始まりませんが、正直、せめて、あの頃(3年前)に正式にリリースされていれば、世間的なインパクトも結構あったろうになぁ、なんて思ってしまいます。流石に、今から大々的に普及するという流れにはなりそうもありませんしね。残念。
ただ、全く以て役に立たないという代物ではありませんので、他のOggシリーズと同じように、それなりには活用されていくのではないかなぁと、素人ながら考えております。だって、他にここまで自由に使えるビデオコーデックって無いですからね。まぁDiracとか、例のSunが開発中(であろう)コーデックもありますけどね。安定度からいったら、Theoraが一番でしょうし。何分、数年間掛けて開発している訳ですし(笑)。皮肉なもので、今となっては、H.264などの最新コーデックと比べて、比較的軽いコーデックになっていますし。インターネット環境での使用もそうですが、むしろ、KIOSK端末みたいなスタンドアローン環境での活用も多くなるのではないかなぁなんて思っています。
以前、本家のスラドで話題になった時に、「組み込み端末向けに、H.264を検討していたのだけど、ライセンス料的にペイできないし、H.264を再生させるスペックを考えると、今の端末じゃ無理なので、もっとグレードの良い端末に切り替えるしかなかったので、動画のレベルは落ちるが、Theoraなら、ライセンス料もかからないし、今のショボい端末での再生出来るから助かった。」みたいなコメントもありましたし。確か、公共施設向けか医療用のスタンドアローン端末の話だった気がします。
インターネット環境だと、ライセンス料よりも、帯域負荷の方が高くつく場合も多いので、一概にどちらがいいとは言えませんしね。だけど、上記のようなスタンドアローンな環境なら、その辺はあんまり考慮する必要も無さそうですし。あくまで、素人の考えですけどね。
それに、現行のTheoraは、贔屓目に見ても、Xvidと比べても7割くらいの能力しか無さそうですが、現在開発中の新エンコーダー「Thusnelda」は、8割から9割くらいの実力を持っていると、個人的には思っているので、この辺りのコーデックの代替は十分可能だと思います。そして、その需要も十分有ると私は思っています。
何かダラダラと妄想を垂れ流してしまいましたが、とにかく、ちゃんと正式リリースまで漕ぎ着けて良かったと思います(笑)。まずはFirefox 3.1での活躍を期待したいところですね。今から楽しみです。
#外部リンク
November 3, 2008: Xiph.Org releases Theora 1.0
http://www.xiph.org/press/2008/theora-release-1.0/
Xigh.org、オープンソースのビデオコーデック「Theora 1.0」をリリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/08/11/05/0629234
2008/11/05
2008/11/01
Theora 1.0 RC2
Ogg Theoraの方にも動きがあったようです。ようやくTheora 1.0 RC2がリリースされたみたいです。ここにきてRC2だったのが意表を突かれましたが、流石にこれ以上のリリース延期はないでしょう。おそらくですが今月中、遅くとも今年中には念願だったOgg Theora 1.0がリリースされると思います。正式なリリースが今から楽しみです。
#外部リンク
[theora-dev] Theora 1.0 RC2
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2008-October/003732.html
#外部リンク
[theora-dev] Theora 1.0 RC2
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2008-October/003732.html
2008/10/31
メモリ増強は本当だった
どうやら、Pandoraのメモリ増量の噂は本当だったみたいですね。ガセネタじゃなくて良かった(笑)。フォーラムを見てみると、いろいろと書いてありますね。今だから書きますが、実はこのネタ2週間くらい前にもしかしてあるかもなと内心思っていたのです。何故かというとBeagleBoardの方で同じようなネタが話題になっていたからです。具体的には現在計画中のRevision Cが以下のようなスペックになるだろうと書かれていたからです。
他の詳細に関してはEngadgetの方に書いてありますので割愛しますが、フォーラムでのCraigX氏の発言を読むと現時点でのPandoraの収支は完全に赤字だそうです。本当なら少しくらいの儲けは確保出来るはずだったらしいのですが、例の世界規模での金融危機のせいで、そんな微々たる儲けも一気に吹き飛んでしまったらしいです……。そんな状態なのに、何でメモリを増強したのかというと、これから先のPandoraの事を考えての事らしい。
ここからは私の推測も混えて書くので、妄想半分だと思って聞いて下さい。はっきり言えば、ここでのメモリ増強は完全に赤字です。当初の予定には完全に無い計画ですしね。ただengadgetの記事にも書いてあるように、気まぐれで公開したUbuntuの移植が思いの外、話題になってしまい、それを聞きつけたOSS系オタク達がIRCでしつこくメモリ増強を説得してきたらしい。今のまま128MBで出したら、中途半端な移植しかできないぞって。
Pandoraの開発者達は元々が市販ゲーム機上での自作ゲーム、エミュレーター関係の集まりだったので、そこまでメモリ増強に関心がある訳ではないですしね。彼らからしたら、余分なメモリはお金がかかるし、バッテリーの持ちも悪くしてしまう邪魔者ですからね。ちなみに、今回のメモリ改訂によって、Pandoraのバッテリー持続時間は理論上45分短くなるらしい。でも、これはフルアクセス状態での値なので、実際は25分くらいの損失になるのではないかとの事らしい。間違っているかもしれませんけど。
まぁそんな感じで、あんまり乗り気じゃなかったのですが、あんまりしつこいのと、さっきも書いたOMAP3自体の改訂もあって、現時点では赤字になるが、将来的には256MBの方がスタンダードになるだろうって事で導入を決めたらしい。
普通なら、初期ロットはそのまま128MBで出しちゃえばいいじゃんとか思うのですが、これから先の事を考えれば、128MB版と256MB版といった具合にPandoraを分断してしまうのは、開発環境的にまずいし、何より真っ先に予約してくれたフォーラムのコミュニティの皆に失礼だという考えらしい。確かに128MBと256MBじゃ、やれる事がかなり変わってしまいますからね。損して得取れみたいなものですかね。まぁ経営者的には、良い人過ぎる気もしますけど。
#追記
未確定ですが、今回の改訂による発売日の遅れは今のところないそうです。ただし、液晶パネルの確保がまだ完全ではないらしい。最低でも3800個必要なのに、未だに640個しか納品されていないらしいです……。これは意外な落とし穴になるかもしれません。
#外部リンク
オープン携帯機 Pandora、内蔵メモリ・フラッシュストレージを倍増 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/10/31/pandora-upgrade/
Revision C is same as revision B except:どうやらOMAP3のESが変更されるのに伴い、例のCortexのバグと一緒にメモリが128MBから256MBに変更されるらしいのです。ちなみにCortexのバグの方はPandoraも解決済みです。
* USB HOST (EHCI) will be operational on revision C.
* It will use updated OMAP3 revision. BeagleBoard revision B uses OMAP3 ES 2.1 (engineering sample), while BeagleBoard revision C is supposed to use ES 3.0. OMAP3 ES 3.0 will fix minor issues:
o updated ARM Cortex A8 silicon (r1p3) fixing a very rare NEON issue that has not been seen in real code
o possible have 256MB of slightly faster RAM instead of 128MB SDRAM
o add interface for raw LCDs (mockup)
Note: Revision C is expected earliest at late December 2008 or early January 2009. There are some early revision C prototypes out there, but they still seem to have USB host issue.
他の詳細に関してはEngadgetの方に書いてありますので割愛しますが、フォーラムでのCraigX氏の発言を読むと現時点でのPandoraの収支は完全に赤字だそうです。本当なら少しくらいの儲けは確保出来るはずだったらしいのですが、例の世界規模での金融危機のせいで、そんな微々たる儲けも一気に吹き飛んでしまったらしいです……。そんな状態なのに、何でメモリを増強したのかというと、これから先のPandoraの事を考えての事らしい。
ここからは私の推測も混えて書くので、妄想半分だと思って聞いて下さい。はっきり言えば、ここでのメモリ増強は完全に赤字です。当初の予定には完全に無い計画ですしね。ただengadgetの記事にも書いてあるように、気まぐれで公開したUbuntuの移植が思いの外、話題になってしまい、それを聞きつけたOSS系オタク達がIRCでしつこくメモリ増強を説得してきたらしい。今のまま128MBで出したら、中途半端な移植しかできないぞって。
Pandoraの開発者達は元々が市販ゲーム機上での自作ゲーム、エミュレーター関係の集まりだったので、そこまでメモリ増強に関心がある訳ではないですしね。彼らからしたら、余分なメモリはお金がかかるし、バッテリーの持ちも悪くしてしまう邪魔者ですからね。ちなみに、今回のメモリ改訂によって、Pandoraのバッテリー持続時間は理論上45分短くなるらしい。でも、これはフルアクセス状態での値なので、実際は25分くらいの損失になるのではないかとの事らしい。間違っているかもしれませんけど。
まぁそんな感じで、あんまり乗り気じゃなかったのですが、あんまりしつこいのと、さっきも書いたOMAP3自体の改訂もあって、現時点では赤字になるが、将来的には256MBの方がスタンダードになるだろうって事で導入を決めたらしい。
普通なら、初期ロットはそのまま128MBで出しちゃえばいいじゃんとか思うのですが、これから先の事を考えれば、128MB版と256MB版といった具合にPandoraを分断してしまうのは、開発環境的にまずいし、何より真っ先に予約してくれたフォーラムのコミュニティの皆に失礼だという考えらしい。確かに128MBと256MBじゃ、やれる事がかなり変わってしまいますからね。損して得取れみたいなものですかね。まぁ経営者的には、良い人過ぎる気もしますけど。
#追記
未確定ですが、今回の改訂による発売日の遅れは今のところないそうです。ただし、液晶パネルの確保がまだ完全ではないらしい。最低でも3800個必要なのに、未だに640個しか納品されていないらしいです……。これは意外な落とし穴になるかもしれません。
#外部リンク
オープン携帯機 Pandora、内蔵メモリ・フラッシュストレージを倍増 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/10/31/pandora-upgrade/
2008/10/30
PANDORAヤバス
ちょっとはしたないタイトルで恐縮なのですが、何かPandoraが凄いことになりそうです。まだ確証は取れていないのですがPandoraにとんでもない変更が加えられそうです。その変更とは……。メモリ(RAM)とメモリ(NAND)の容量アップみたいです。「具体的に言うとRAMが128MBから256MBに、NANDが256MBから512MBになるらしい?」うおー、これが本当だったら名実共に最強のPDA、いや既にPDAの枠を越えた何かになりますよ。これがどのくらい凄いかを分かりやすくドラゴンボールで例えると「サイヤ人がスーパーサイヤ人になるくらい」の凄さです。何ていうか別次元。越えられない壁を越えちゃったくらいの衝撃度です。
一番大きいのがRAMの増加。これによりFirefoxが実用域のレベルで動作するようになると思います。画面の問題は残りますけどね。それにこの前発表されたXubuntu(XFCE)も何とか実用域に入ってくるでしょう。はっきりいって128MBではかなり厳しかったですからね。XFCEでも。ちなみにスリム化したXFCEでも256MBには入らないそうです。最低でも300MB以上はないと厳しいらしい。これはあんまり確証のないネタですけど。
ちょっと興奮しすぎて、レベルの低い文章になってしまいましたが、それくらい興奮するお話だという事でご容赦願いたい。まだ話の内容を掴みきれていないのでガセネタの可能性もありますが、いち早くお知らせしようと思いまして。ちなみに予約も一度キャンセルされるかもしれません。まだ詳細はわかりませんけど。って、ここまで書いたけど、あまりに話が上手すぎる気もしてきました。もしかして、詐欺?(笑)。
一番大きいのがRAMの増加。これによりFirefoxが実用域のレベルで動作するようになると思います。画面の問題は残りますけどね。それにこの前発表されたXubuntu(XFCE)も何とか実用域に入ってくるでしょう。はっきりいって128MBではかなり厳しかったですからね。XFCEでも。ちなみにスリム化したXFCEでも256MBには入らないそうです。最低でも300MB以上はないと厳しいらしい。これはあんまり確証のないネタですけど。
ちょっと興奮しすぎて、レベルの低い文章になってしまいましたが、それくらい興奮するお話だという事でご容赦願いたい。まだ話の内容を掴みきれていないのでガセネタの可能性もありますが、いち早くお知らせしようと思いまして。ちなみに予約も一度キャンセルされるかもしれません。まだ詳細はわかりませんけど。って、ここまで書いたけど、あまりに話が上手すぎる気もしてきました。もしかして、詐欺?(笑)。
AX530S
久しぶりにウィルコムの話題。最近発表されたカード型端末「AX530S」って、情報どおりだったら、かなりいいスペックですね。以下に主だった特徴を抜粋。
私も無線の専門家じゃ無いので、実際のところは全然わかりませんが、ブレ幅の大きい無線で理論値800kbpsにたいして、実測値で700kbps出るなんて、なかなか無いレベルな気がします。これが全国、せめて政令指定都市レベルで使える状態になったのなら、もっと言えば、この値が24時間安定して出せるようになったのなら、高度化PHSでも充分やっていける気がしますね。次世代PHSの補助としても合格点なのではないでしょうか(笑)。
正直、今のウィルコムはかなり厳しい状況が続くと思いますが、地道に光IP化の整備等していってもらいたいですね。頑張って下さい。それとイー・モバイルのUSBモデムみたいにLinuxでも標準で使えるようにドライバーの提供もお願いしたいですね。またはBluetooth通信対応とか。
#外部リンク
WILLCOM|AX530S
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ax/530s/index.html
WILLCOM|データカード「AX530S」の発売について ~PHS高度化通信規格「W-OAM typeG」対応~
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/10/28/index_03.html
写真で解説する「AX530S」 (1/2) - ITmedia +D モバイル
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0810/28/news124.html
Θケータイのアレ: ウィルコムの「W-OAM typeG」光IP化基地局で約700kbps出してみた
http://sureare.com/archives/200809/20_000959.html
【1】 未使用時はアンテナを本体に格納できるジャストPCサイズで、持ち運び時の破損を防止特に3。AX530Sのレビューを読むと、光IP化完了エリアでの実測値が出ていますが、何とコンスタントに700kbpsが出ているとのこと。しかもデモ用の簡易基地局ではなく、実際の既存基地局との通信でこの値。複合ビル内12階の大きな会議場でデモしたとの事ですが、この基地局が室内型(ナノセル)じゃなくて屋外型とのやりとりだったとしたら、かなり驚異的な実測値を叩き出していますね。
【2】 USBアダプタとケーブルを同梱し、PCMCIA接続とUSB接続での利用も可能なデュアルインターフェイス対応。USBアダプタは3つのスタイルでの使用が可能
【3】 「W-OAM typeG」対応で、8xパケット方式ご利用時で最大約800kbpsの高速データ通信が可能
※1、RTT値※2(応答時間)50ms以下でクイック・レスポンス
私も無線の専門家じゃ無いので、実際のところは全然わかりませんが、ブレ幅の大きい無線で理論値800kbpsにたいして、実測値で700kbps出るなんて、なかなか無いレベルな気がします。これが全国、せめて政令指定都市レベルで使える状態になったのなら、もっと言えば、この値が24時間安定して出せるようになったのなら、高度化PHSでも充分やっていける気がしますね。次世代PHSの補助としても合格点なのではないでしょうか(笑)。
正直、今のウィルコムはかなり厳しい状況が続くと思いますが、地道に光IP化の整備等していってもらいたいですね。頑張って下さい。それとイー・モバイルのUSBモデムみたいにLinuxでも標準で使えるようにドライバーの提供もお願いしたいですね。またはBluetooth通信対応とか。
#外部リンク
WILLCOM|AX530S
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ax/530s/index.html
WILLCOM|データカード「AX530S」の発売について ~PHS高度化通信規格「W-OAM typeG」対応~
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/10/28/index_03.html
写真で解説する「AX530S」 (1/2) - ITmedia +D モバイル
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0810/28/news124.html
Θケータイのアレ: ウィルコムの「W-OAM typeG」光IP化基地局で約700kbps出してみた
http://sureare.com/archives/200809/20_000959.html
2008/10/25
どう見てもPandoraです。
このニュース。きっかけは、どう見てもPandoraです。本当にありがとうございました。まぁ冗談はさておき、これでPandoraでAndroidが移植しやすくなりますね。と言ってもそんな事が出来る人なんて、そう何人もいる訳ないでしょうが。まぁやってくれそうな方はいますけど。
#外部リンク
米TI、「Android」向けにBluetoothと無線LANのドライバをオープンソースで提供 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/08/10/24/085207
#外部リンク
米TI、「Android」向けにBluetoothと無線LANのドライバをオープンソースで提供 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/08/10/24/085207
2008/10/23
Pandoraのベースシステムを予想する #07
昨日書いたPandoraの衝撃ニュースですがズバリ、メインOSが「Ubuntu」になりそうって事です。これには私もかなりビックリしました。何故かって、この前までの大方の予想ではメインOSはOpenEmbeddedを使ったAngstromになるだろうって事だったもので。話の始まりは開発者であるEvildragon氏とSquidge氏がいきなり「PandoraのメインOSは、 Ubuntu(XFCE)になったから。」と言い出したからです。今までAngstromで行くって言っていたのに何で? って言うことでフォーラムに衝撃が走ったのです。
なぜ衝撃なのかというと、現状のUbuntu(Handhelds Mojo)とAngstromを比べた場合、モバイル用途に限れば明らかにAngstromベースの方がメリットが多いと感じていたからです。フォーラムを見ても私と同じ事を考えている人が多く、かなり荒れそうな雰囲気になっていたのですが、今日になって風向きが変わってきたみたいです。確定した訳ではないのですが、どうやら情報の伝達に齟齬が発生しているみたいです。ここで私が現在掴んでいる情報を纏めてみたいと思います。例によって幾分かの妄想も入っているので100%の信頼度はありません
ぶっちゃけて書くと、今までの路線であるAngstromベースの環境(1つはGmenu2x、もう1つは未だに未公表)に加えて、この前Notaz氏が公開したUbuntu(Xubuntu)も、SDカードからのブートという形で正式なOSとしてサポートするよって言う事らしい。ちなみにAngstromベースのものはPandora内のNANDメモリーにてサポート。モバイル端末では、NANDまでが正式なOSとするのが普通だと思いますけどね。ザウルスとかでも出来ましたが当然自己責任です。というかメーカーはそういった使い方は推奨しませんね。
もしこれが本当なら、私にとってはかなり理想的な形のOSサポートになります。ゲーム・エミュレーター・メディアプレイヤー機能のみだが、最速でブートするGmenu2xモード。限られたアプリケーションのみだが、PDAツールを厳選して搭載し、そこそこの速さでのブートが可能なPDAモード。更に、SDカードからのブートで、立ち上がりも遅いが、半面、フル装備のアプリケーションとOS環境を備えたUbuntu(Xubuntu)モード。これらを上手く使い分ける事で、あらゆる場面で活用できる最高のモバイルガジェットに仕上がる可能性があります。と、だいぶ希望的観測で書いてしまいました(笑)。実際のところは中途半端すぎて失敗する可能性もありますけどね。
ちなみにNANDからブートするOSはおそらく発売時の日本語環境のサポートは無理(といっても、ゲームコンソールモードであるGmenu2xは日本語表示だけで充分だとおもいますけど)だと思いますが、フル装備版であるUbuntuに関しては、最初から日本語環境で使える可能性がかなり高いと思います。あくまで推測ですけどね。何にしてももう少しで発売ですから、こういった情報もそのうち明らかになると思います。早く詳細が知りたい所ですね。
なぜ衝撃なのかというと、現状のUbuntu(Handhelds Mojo)とAngstromを比べた場合、モバイル用途に限れば明らかにAngstromベースの方がメリットが多いと感じていたからです。フォーラムを見ても私と同じ事を考えている人が多く、かなり荒れそうな雰囲気になっていたのですが、今日になって風向きが変わってきたみたいです。確定した訳ではないのですが、どうやら情報の伝達に齟齬が発生しているみたいです。ここで私が現在掴んでいる情報を纏めてみたいと思います。例によって幾分かの妄想も入っているので100%の信頼度はありません
#ディストリビューションとりあえずこれだけ。えっと何が言いたいかというと、「PandoraのOSは(少なくとも)3つのモードを持っているらしい」って事です。何という力業(笑)。
Angstrom #NAND
Ubuntu(Handhelds Mojo) #SDカード
#DE/WM
Gmenu2x #NAND
? #NAND
XFCE #SDカード
ぶっちゃけて書くと、今までの路線であるAngstromベースの環境(1つはGmenu2x、もう1つは未だに未公表)に加えて、この前Notaz氏が公開したUbuntu(Xubuntu)も、SDカードからのブートという形で正式なOSとしてサポートするよって言う事らしい。ちなみにAngstromベースのものはPandora内のNANDメモリーにてサポート。モバイル端末では、NANDまでが正式なOSとするのが普通だと思いますけどね。ザウルスとかでも出来ましたが当然自己責任です。というかメーカーはそういった使い方は推奨しませんね。
もしこれが本当なら、私にとってはかなり理想的な形のOSサポートになります。ゲーム・エミュレーター・メディアプレイヤー機能のみだが、最速でブートするGmenu2xモード。限られたアプリケーションのみだが、PDAツールを厳選して搭載し、そこそこの速さでのブートが可能なPDAモード。更に、SDカードからのブートで、立ち上がりも遅いが、半面、フル装備のアプリケーションとOS環境を備えたUbuntu(Xubuntu)モード。これらを上手く使い分ける事で、あらゆる場面で活用できる最高のモバイルガジェットに仕上がる可能性があります。と、だいぶ希望的観測で書いてしまいました(笑)。実際のところは中途半端すぎて失敗する可能性もありますけどね。
ちなみにNANDからブートするOSはおそらく発売時の日本語環境のサポートは無理(といっても、ゲームコンソールモードであるGmenu2xは日本語表示だけで充分だとおもいますけど)だと思いますが、フル装備版であるUbuntuに関しては、最初から日本語環境で使える可能性がかなり高いと思います。あくまで推測ですけどね。何にしてももう少しで発売ですから、こういった情報もそのうち明らかになると思います。早く詳細が知りたい所ですね。
そろそろPandoraの話題でも
いきなりのウェブサイト変更だったので、未だに落ち着いていませんが、そろそろPandoraの話題でも書いておこうかと思います。まだ確定した訳ではないのですが、結構衝撃的なニュースを耳にしたもので……。少し長くなりそうなので、明日か明後日辺りまでに要領をまとめて書こうかなと思っています。
2008/10/21
凍結中
このブログは更新停止状態です。コメント等されても気づかない場合が多いです。筆者の日記は、以下のアドレスにて続行しておりますので、もし宜しければそちらをご覧下さい。
#外部リンク
BLOG.MINAWA.NET
http://blog.minawa.net/
#外部リンク
BLOG.MINAWA.NET
http://blog.minawa.net/
2008/10/20
名前変更
ついでにインターネット上の名前(ハンドルネーム)も変更します。今までは「sanafrato」と名乗っていましたが、しばらくは「bonpu」と名乗ることにします。意味的には、そのまんま「凡夫」です。ヘタれみたいな意味合いで使います。ちなみに「sanafrato」というのは、私の本名と愛犬の名前から一字ずつ取ってそれをベースに無理矢理に熟語を作成して、なおかつ、それをエスペラント風味に捩ったものです。
自分としてはオリジナルの呼称なので目立っていいかなとか思っていたのですが、少し変テコすぎなので、自重することしました。まぁbonpuもどこまで使うかわかりませんけどね。という事で、これからは「bonpu」または「minawa_net」あたりを使用すると思います。宜しく。
自分としてはオリジナルの呼称なので目立っていいかなとか思っていたのですが、少し変テコすぎなので、自重することしました。まぁbonpuもどこまで使うかわかりませんけどね。という事で、これからは「bonpu」または「minawa_net」あたりを使用すると思います。宜しく。
登録:
投稿 (Atom)