ようやくPandoraのキーパッド(原型)が出来上がったみたいです。まぁだからどうしたっていう感じではあるのですが。こういった事についてあんまり詳しくないので、これといった感想を持たなかったのですが、どうやらこのキーパッドの形状、材質について一悶着ある模様。以前からキーパッドは一体型のゴム素材であると言われていたのですが、この事について一部の人達からクレームがついているみたいです。
ゴム素材だと、実際の使用感が最悪であるといった内容らしい。確かに打ちにくそうな印象はあります。それ以前に常時使用に耐えられる形状なのかすら微妙なところではありますが。まぁ最悪BTかUSBで外付け出来ますからね。使用頻度の高い十字キーやABXYボタン、アナログスティックの品質さえクリアしていれば、何とかなると思っていますけど。
ちなみに、このキーパッドですが十字キーとABXYボタン部分は上にプラスチック製の上物を被せるみたいです。他の部分は固いゴムで出来ているらしく、そのままむき出しで使うみたいです。更に付け加えると、このキーパッド部分は後で取り替えパーツとして注文できるようにするみたいです。その際に、表面に何も印字されていないものも用意するらしいです。
これは外国語用にキーマップを変更した時に自分で好きなように印字できるようにさせる為らしい。説明が下手なので上手く伝わるかわかりませんが。いずれにしろ、もう少しで組み立て済みの実機を公開するらしいので、その時に詳しい使用感などがわかると思います。早ければ明日くらいかも。
#追記
完全な組み立てかどうか迄、確信出来ていませんでした。失礼しました。
#Picasa
2008/12/16
2008/12/10
Pandoraのベースシステムを予想する #08
この前のまとめからだいぶ経ちましたし自分自身のおさらいも兼ねて、もう一度Pandoraのベースシステムについてメモしておきます。相変わらずですが私個人の妄想も入り交じっていますので確実な情報ではありません。話半分程度に考えて下さい。
#OS(Kernel)
Linux 2.6
まぁこれは間違いないですね。既にOMAP3系のツリーにPandoraからのパッチも取り込まれている(取り込まれる?)らしいですし。
#ディストリビューション
Angstrom #NAND
Ubuntu(Handhelds Mojo) #SDカード
これも多分間違いないでしょう。ご存知の方も多いでしょうがAngstromはザウルス系のコミュニティ(実際にはその他のコミュニティも併合していますが)が開発しているモバイル端末(組み込みも)をターゲットにしたディストリです。ちなみにBeagleBoardもAngstromが主要なディストリビューションです。ですので、同じOMAP3系のPandoraにもBBからの派生物を適用しやすいのです。実際に、MPlayerの最適化はかなりのレベルで進められている模様。Pandoraでも初期のメイン・メディアプレイヤーはMPlayerを使用すると思うので、その点はかなり有利ですね。
Ubuntuに関してはまだこれといった発表はありませんね。おそらくXFCE(Xubuntu)ベースのものになると思います。はっきり言ってXFCEは軽量ではありますがPandoraのようなモバイル端末での使用に特化している訳ではないので、実際の使用についてはあまり快適ではないかもしれません。例えばユーザーインターフェースとか、明らかに画面設定がモバイル端末向けではないですし。まぁPandoraの場合、800x480というなかなかの大きさを持っているので、何とかなるかもしれませんけどね。
それとUbuntuがARMと協力して、次のリリースからARM端末向けのリポジトリも用意するらしいですしね。単に使えるというだけでなく、ARMのCortex-A8,A9系に最適化したパッケージと省電力機能等を考慮した設計になるらしい。これはかなり期待できますね。おそらく次のLTSくらいには、だいぶ熟れてくるかも。
#DE/WM
Matchbox #NAND
XFCE #SDカード
Ubuntu(SDカード)版はXFCEで多分変更はないと思います。でも、Angstrom(NAND)版はGmenuを使用したシンプル・ランチャーは廃棄されて、PDAバージョン(仮称)一本に絞る事になりそうです。その際のWMはMatchboxを使用するのが濃厚。あくまで予想ですが、Pandoraのスペックが向上した為に、機能を絞り込んだランチャーを使用する必要があんまりなくなった事も影響しているのかも。どうもPandoraに使用される、パッケージ管理システム? であるPXMLや、マルチタスクをGmenuに組み込むコストが高くつきそうなので、最初からX環境を使用していて、NokiaのLinux端末等で実績もあるMatchbox一本に絞って、PXML等を組み込んでいった方が、後々のコストを考えれば合理的だと判断したのかもしれません。
判り易く言うと、PSPメニューじゃなくて、ザウルスのようなメニューになるって感じかな(笑)。って余計わかりにくいか。要するにPandoraはPSPやDS、GP2Xなんかと比べると、大幅に汎用性が高いのでゲームやマルチメディアだけを考慮したメニューシステムでは追いつかないって事ですかね。多分ですけど(苦笑)。
#外部リンク
PXML specification - Pandora Wiki
http://pandorawiki.org/PXML_specification
#OS(Kernel)
Linux 2.6
まぁこれは間違いないですね。既にOMAP3系のツリーにPandoraからのパッチも取り込まれている(取り込まれる?)らしいですし。
#ディストリビューション
Angstrom #NAND
Ubuntu(Handhelds Mojo) #SDカード
これも多分間違いないでしょう。ご存知の方も多いでしょうがAngstromはザウルス系のコミュニティ(実際にはその他のコミュニティも併合していますが)が開発しているモバイル端末(組み込みも)をターゲットにしたディストリです。ちなみにBeagleBoardもAngstromが主要なディストリビューションです。ですので、同じOMAP3系のPandoraにもBBからの派生物を適用しやすいのです。実際に、MPlayerの最適化はかなりのレベルで進められている模様。Pandoraでも初期のメイン・メディアプレイヤーはMPlayerを使用すると思うので、その点はかなり有利ですね。
Ubuntuに関してはまだこれといった発表はありませんね。おそらくXFCE(Xubuntu)ベースのものになると思います。はっきり言ってXFCEは軽量ではありますがPandoraのようなモバイル端末での使用に特化している訳ではないので、実際の使用についてはあまり快適ではないかもしれません。例えばユーザーインターフェースとか、明らかに画面設定がモバイル端末向けではないですし。まぁPandoraの場合、800x480というなかなかの大きさを持っているので、何とかなるかもしれませんけどね。
それとUbuntuがARMと協力して、次のリリースからARM端末向けのリポジトリも用意するらしいですしね。単に使えるというだけでなく、ARMのCortex-A8,A9系に最適化したパッケージと省電力機能等を考慮した設計になるらしい。これはかなり期待できますね。おそらく次のLTSくらいには、だいぶ熟れてくるかも。
#DE/WM
Matchbox #NAND
XFCE #SDカード
Ubuntu(SDカード)版はXFCEで多分変更はないと思います。でも、Angstrom(NAND)版はGmenuを使用したシンプル・ランチャーは廃棄されて、PDAバージョン(仮称)一本に絞る事になりそうです。その際のWMはMatchboxを使用するのが濃厚。あくまで予想ですが、Pandoraのスペックが向上した為に、機能を絞り込んだランチャーを使用する必要があんまりなくなった事も影響しているのかも。どうもPandoraに使用される、パッケージ管理システム? であるPXMLや、マルチタスクをGmenuに組み込むコストが高くつきそうなので、最初からX環境を使用していて、NokiaのLinux端末等で実績もあるMatchbox一本に絞って、PXML等を組み込んでいった方が、後々のコストを考えれば合理的だと判断したのかもしれません。
判り易く言うと、PSPメニューじゃなくて、ザウルスのようなメニューになるって感じかな(笑)。って余計わかりにくいか。要するにPandoraはPSPやDS、GP2Xなんかと比べると、大幅に汎用性が高いのでゲームやマルチメディアだけを考慮したメニューシステムでは追いつかないって事ですかね。多分ですけど(苦笑)。
#外部リンク
PXML specification - Pandora Wiki
http://pandorawiki.org/PXML_specification
2008/12/08
早いなぁ
もう12月8日ですか。月日が経つのが早いなぁ。子供の頃はすごく長く感じたものですけどね。この前友達と「俺たちって、外見だけ年取っただけで、中身は中学生と変わらないね。」って話しをしていたのですが、こういったところだけ大人と同じ感覚だなぁ。はぁ本当にしょーもない人生ですわ。
未だにニコニコ動画とかみて喜んじゃってるし。というか今更東方厨。まぁ余談はこのくらいにして書いておきたいネタはいくつかあるのですけどね。特にPandoraとか。何かいざ書こうと思うと面倒臭くなっちゃって。もう少ししたら書こうかなとは思っているのですけど。
未だにニコニコ動画とかみて喜んじゃってるし。というか今更東方厨。まぁ余談はこのくらいにして書いておきたいネタはいくつかあるのですけどね。特にPandoraとか。何かいざ書こうと思うと面倒臭くなっちゃって。もう少ししたら書こうかなとは思っているのですけど。
2008/12/02
今週のPandoraニュース
久々にPandoraについての小ネタ。まず出荷日。残念ながら当初の予定から遅れる模様。というか本来の予定だと既に出荷している時期ですね。銀行関係のトラブルで思いの外、時間を取られているみたいですね。何かしら問題のある人にはメールが届いているみたいです。今現在、届いていない人は問題なさそうですが。私は予約していないので、把握していませんけど。
肝心の出荷予定日ですが現在でも未定みたいですね。噂だと早い人で今月末くらいらしい。まぁ完全に予想ですが来年の二月末くらいまでには第一期分は配布完了しそうな感じですね。それと完成品のビデオですが、主要デベロッパーであるDJWillisに新型ボード(メモリ256MB版)が届いた後になりそう。現在DJWillisがAngstromベースのファームウェアを作成中らしいです。
まぁ完成品という訳でもないのですけど。まだケースとキーパッドが届いていないみたいなので。この辺りはメインボードと比べればたいした問題でもないので大丈夫だとは思いますけどね。幸か不幸かPandoraはかなりオーソドックスなケースですし。キーパッドの質感等は多少不安が残りますが(笑)。
ちなみに下に新しいケースデザインのCGを掲載しておきます。今までのデザインより、だいぶ丸みが出ていますね。個人的にはいい感じです。まだCGなので実物とのギャップがありそうですけど。最後にZodTTD氏による最新のPSX4Pandoraのビデオ。新しい開発ボード上で動いていますね。ちゃんとサウンドも有りです。これから最適化していくそうなので、フルスピードで動くのも時間の問題なのかな。何にせよ来週以降にいろいろと動きがあるみたいなのでもう少し静観していようと思います。
#Picasa
#YouTube
psx4pandora - Sony Playstation 1 on the Pandora (MK2) handheld. Work In Progress. - YouTube
http://youtu.be/9RhWnyVSL58
肝心の出荷予定日ですが現在でも未定みたいですね。噂だと早い人で今月末くらいらしい。まぁ完全に予想ですが来年の二月末くらいまでには第一期分は配布完了しそうな感じですね。それと完成品のビデオですが、主要デベロッパーであるDJWillisに新型ボード(メモリ256MB版)が届いた後になりそう。現在DJWillisがAngstromベースのファームウェアを作成中らしいです。
まぁ完成品という訳でもないのですけど。まだケースとキーパッドが届いていないみたいなので。この辺りはメインボードと比べればたいした問題でもないので大丈夫だとは思いますけどね。幸か不幸かPandoraはかなりオーソドックスなケースですし。キーパッドの質感等は多少不安が残りますが(笑)。
ちなみに下に新しいケースデザインのCGを掲載しておきます。今までのデザインより、だいぶ丸みが出ていますね。個人的にはいい感じです。まだCGなので実物とのギャップがありそうですけど。最後にZodTTD氏による最新のPSX4Pandoraのビデオ。新しい開発ボード上で動いていますね。ちゃんとサウンドも有りです。これから最適化していくそうなので、フルスピードで動くのも時間の問題なのかな。何にせよ来週以降にいろいろと動きがあるみたいなのでもう少し静観していようと思います。
#Picasa
#YouTube
psx4pandora - Sony Playstation 1 on the Pandora (MK2) handheld. Work In Progress. - YouTube
http://youtu.be/9RhWnyVSL58
2008/11/20
KORG nanoシリーズ
ついさっき知ったのですが、もうすぐ超クールな製品が発売されるみたいですね。全然こういった商品について知識無いのですが、これは一目で気に入りました。うーん、欲しいかも。何か素人が買っても全然使いこなせない雰囲気ありますけど、これって詳しい人が使っても結構遊べそうな雰囲気出てますよね?
USBで繋げるみたいですけど、Linuxでも使えるのかな。というかPandora……。うわぁ、何か妄想が膨らんできたぞ(笑)。もう少し調べてみる価値がありそうです。要チェックアイテムに指定しました……。関係ないですが、メチャクチャ安いですね。一つ5000円ですか。ウィンドウズ専用じゃないことを願いますよ。
#YouTube
KORG nanoKEY - YouTube
http://youtu.be/Hvr5a2MEI-U
#外部リンク
nanoシリーズ|KORG INC.
http://www.korg.co.jp/Product/Discontinued/nano/
USBで繋げるみたいですけど、Linuxでも使えるのかな。というかPandora……。うわぁ、何か妄想が膨らんできたぞ(笑)。もう少し調べてみる価値がありそうです。要チェックアイテムに指定しました……。関係ないですが、メチャクチャ安いですね。一つ5000円ですか。ウィンドウズ専用じゃないことを願いますよ。
#YouTube
KORG nanoKEY - YouTube
http://youtu.be/Hvr5a2MEI-U
#外部リンク
nanoシリーズ|KORG INC.
http://www.korg.co.jp/Product/Discontinued/nano/
2008/11/13
Pandoraの日本コミュニティ
最近ニコニコ動画ばっかり見ているので、あんまりPandoraについて追いかけていなかったのですが、何やら日本関係で動きがあったみたいですね。よく把握していませんが外国の方が日本関係のコミュニティを立ち上げたのかな。それでMeloncokeさんに協力を求めたのだけど、やんわり断られたって感じなのかな?
ふむ。Meloncokeさんが管理を辞退したのも理解出来るし、外人さん(スペイン人?)の申し出も、Pandoraの日本語化という意味ではありがたい事だとは思いますね。本当なら、日本人自らが、こういった要望(日本語化とか、日本語関係のソフトウェアまわりの依頼等)を、本家のコミュニティへ申し入れていかなくてはいけない訳ですし。それを、本家側のコミュニティから気にかけてくれた訳ですからね。
一方、Meloncokeさんの言い分ももっともだと思います。やはり、日本人(日本語)のコミュニティを作る場合は、母国語である日本語がネイティブであるのが普通だし、中心となるメンバーも日本人である方が何かと便利ですしね。私もそうですが、日本人は基本的に引っ込み思案だし、平均的な日本人だと、日本語以外でのコミュニケーションなんて、そんな簡単には出来ませんからね。むろん、私もですけど(苦笑)。機械翻訳で、何とか意味合いは理解できますが、いざ、会話をしようとすると、まるっきりダメですから。
この問題を自分なりに考えてみたのですが、やっぱり、Pandoraを日本で広める為には、日本人が管理したポータルサイト(もどき)があった方がいいのかなぁと思いました。
GP2Xの時は、情報サイト(Wiki含む)は1つの所に集約しておいた方が分散しなくていいのかなぁと思い、自分の所でWiki等は置かずに、本家のWikiの日本語化だけを行ったのですが、今考えると、それだけでは、普通の人には敷居が高すぎて、コミュニティの確立といったところまで進めることが出来なかったのかなぁなんて思いますし。まぁ結局、私自身がGP2Xを買わず終了してしまいましたけど……。
そんな感じなので、今回(Pandora)の場合は、もう一歩踏み込んで、私のウェブサイトに、簡易的なポータルサイト兼Wikiを作成してみようかなぁなんて考えています。まぁそんな大それた事をする訳でもないのですけど(笑)。
具体策はまだ練れていませんが、今まで通り、本家フォーラム等で知った情報は、このブログで紹介して、基本的な情報は、本家のWikiをまるパクリする形で、私のウェブサイトのPandoraコーナーで日本語化して常設しようかなぁと思っています。開発者的な情報は、私には無理なので、そのまま本家のWikiを参照してもらうって感じでいいかなぁと思っています。勿論、件の外人さん中心の日本語コミュニティとも、出来る限り情報を交換していきたいですけどね。何せ、日本語しか喋れない男なもんですから……。
まぁちらっと考えてみただけで、どうなるかわかりませんし、何より、肝心のPandoraがきちんと発売される事が大前提ですけどね(笑)。 その前に、日本人でPandora欲しがっている人が何人くらいいるのかすら、知りませんけど……。もし居たら、一緒に手伝ってもらえませんか(笑)。
#外部リンク
Pandora Japan | Google グループ
http://groups.google.com/group/pandora-japan
ふむ。Meloncokeさんが管理を辞退したのも理解出来るし、外人さん(スペイン人?)の申し出も、Pandoraの日本語化という意味ではありがたい事だとは思いますね。本当なら、日本人自らが、こういった要望(日本語化とか、日本語関係のソフトウェアまわりの依頼等)を、本家のコミュニティへ申し入れていかなくてはいけない訳ですし。それを、本家側のコミュニティから気にかけてくれた訳ですからね。
一方、Meloncokeさんの言い分ももっともだと思います。やはり、日本人(日本語)のコミュニティを作る場合は、母国語である日本語がネイティブであるのが普通だし、中心となるメンバーも日本人である方が何かと便利ですしね。私もそうですが、日本人は基本的に引っ込み思案だし、平均的な日本人だと、日本語以外でのコミュニケーションなんて、そんな簡単には出来ませんからね。むろん、私もですけど(苦笑)。機械翻訳で、何とか意味合いは理解できますが、いざ、会話をしようとすると、まるっきりダメですから。
この問題を自分なりに考えてみたのですが、やっぱり、Pandoraを日本で広める為には、日本人が管理したポータルサイト(もどき)があった方がいいのかなぁと思いました。
GP2Xの時は、情報サイト(Wiki含む)は1つの所に集約しておいた方が分散しなくていいのかなぁと思い、自分の所でWiki等は置かずに、本家のWikiの日本語化だけを行ったのですが、今考えると、それだけでは、普通の人には敷居が高すぎて、コミュニティの確立といったところまで進めることが出来なかったのかなぁなんて思いますし。まぁ結局、私自身がGP2Xを買わず終了してしまいましたけど……。
そんな感じなので、今回(Pandora)の場合は、もう一歩踏み込んで、私のウェブサイトに、簡易的なポータルサイト兼Wikiを作成してみようかなぁなんて考えています。まぁそんな大それた事をする訳でもないのですけど(笑)。
具体策はまだ練れていませんが、今まで通り、本家フォーラム等で知った情報は、このブログで紹介して、基本的な情報は、本家のWikiをまるパクリする形で、私のウェブサイトのPandoraコーナーで日本語化して常設しようかなぁと思っています。開発者的な情報は、私には無理なので、そのまま本家のWikiを参照してもらうって感じでいいかなぁと思っています。勿論、件の外人さん中心の日本語コミュニティとも、出来る限り情報を交換していきたいですけどね。何せ、日本語しか喋れない男なもんですから……。
まぁちらっと考えてみただけで、どうなるかわかりませんし、何より、肝心のPandoraがきちんと発売される事が大前提ですけどね(笑)。 その前に、日本人でPandora欲しがっている人が何人くらいいるのかすら、知りませんけど……。もし居たら、一緒に手伝ってもらえませんか(笑)。
#外部リンク
Pandora Japan | Google グループ
http://groups.google.com/group/pandora-japan
2008/11/12
玄箱のSAMBAがマウントできない
何かUbuntu 8.10のデスクトップから玄箱のSambaに入ることが出来なくなりました。最近のUbuntuはsmbbountでマウントしなくても、システムメニューから簡単にマウント出来ていたので全然試していなかったのですが、8.10になってから一部アプリから読み込めなくなってしまって……。確か8.04だと出来ていたのになぁ。ちなみにComixです。スケベな画像見れなくなっちゃった……。この際だから、Samba止めてNFSにしようかな。どうせ私しか玄箱に繋がないし……。というか、そろそろ玄箱もリプレイスしないとなぁ。お金無いからHDDも買えやしない。
2008/11/10
低価格サーバー?
某ショップからの宣伝メール見ていたら、なかなか魅力的な商品を発見しました。その煽り文句「人気の低価格サーバーに新機種が殴り込み!台数限定予約受付中!」って書いてあったのですけど、よく商品を見てみたら、これサーバーじゃないですね。既に格安パソコンになっちゃってます。
実は私が常用しているパソコンも某HPの激安サーバーをデスクトップ仕様にしたものなのですが、今回発売されたNECのやつはデフォルトでデスクトップとして使える状態です。何が違うかというと、私の使っているやつはサーバーって事でサウンドカードが搭載されていませんでした。他のサーバーだと更にメモリの種類が違ったり、ビデオカードの増設が出来なかったりするのですが、私のやつは、サウンドカード以外は一応、普通のパソコンと同じように増設出来る仕様だったのです。
それで一部のオタク達が貧乏人用パソコンとしてLinuxを入れたりして遊んでいた訳ですが、今回のNECのやつはサーバーと名乗ってはいますが、仕様を見ると何も足さずともデスクトップ用途に使えるみたいですね。しかもなかなか筋がよろしい。具体的に言うとインテル製のチップセットを使用していて、ビデオカードもオンボードで搭載しています。しかもサウンド機能も搭載されていますから、何の増設も無しでパソコンとして使えます。というかパソコンです。
オンボードのビデオも普通の用途(インターネット・ビデオ鑑賞他)には、充分な能力を持っていますし、OSもUbuntuのようなLinuxを使えば、おそらくドライバーはノートラブルで使えると思います。インテルはビデオカードのドライバーをOSSとしてリリースしていますからね。
まぁ気になる点もいくつかありますけどね。1つはメモリが何故か4GB(1GBx4)までしか使えないと書いてあること。これはBIOSで制限されていたら厳しいですね。公式サポートが4GBまでという事なら問題ないのですけど。それと、電源容量が250Wと今時としては少ない事。ビデオカードの増設とかをしなければ全然問題ないとは思いますけどね。後は、何故か保証期間が6ヶ月しかないこと。これはどういう事なんですかね。
素人考えですが一応台数制限での販売らしいから、売れ行き等の見極めをする為のテストケースとして販売するのかもしれません。だとしても、半年の保証期間というのは解せない気がしますけど(笑)。ということで、少しばかり気になる点はありますが普通に考えれば、かなりお得なパソコンだと思うので、こいつにUbuntuでも入れて遊んでみようかな、なんて思っている人は購入してみてもいいかもしれません。私は今使っているやつがあるので、買いませんけど。
#追記
某巨大掲示版の該当スレを見てみたのですが、おおむね好評なようですね。ただデザインがダサいとの意見がちらほら。私みたいなおっさんからするとシンプルでそう悪い見た目でもない気がしますけどねぇ。何かだいぶ前のソーテックみたいで懐かしい感じですけど(笑)。
#外部リンク
NEC Express5800/S70(タイプSD) N8-S720XMZCUUA1 - NTT-X Store
http://nttxstore.jp/_II_8-12683490?LID=mm&FMID=mm
実は私が常用しているパソコンも某HPの激安サーバーをデスクトップ仕様にしたものなのですが、今回発売されたNECのやつはデフォルトでデスクトップとして使える状態です。何が違うかというと、私の使っているやつはサーバーって事でサウンドカードが搭載されていませんでした。他のサーバーだと更にメモリの種類が違ったり、ビデオカードの増設が出来なかったりするのですが、私のやつは、サウンドカード以外は一応、普通のパソコンと同じように増設出来る仕様だったのです。
それで一部のオタク達が貧乏人用パソコンとしてLinuxを入れたりして遊んでいた訳ですが、今回のNECのやつはサーバーと名乗ってはいますが、仕様を見ると何も足さずともデスクトップ用途に使えるみたいですね。しかもなかなか筋がよろしい。具体的に言うとインテル製のチップセットを使用していて、ビデオカードもオンボードで搭載しています。しかもサウンド機能も搭載されていますから、何の増設も無しでパソコンとして使えます。というかパソコンです。
オンボードのビデオも普通の用途(インターネット・ビデオ鑑賞他)には、充分な能力を持っていますし、OSもUbuntuのようなLinuxを使えば、おそらくドライバーはノートラブルで使えると思います。インテルはビデオカードのドライバーをOSSとしてリリースしていますからね。
まぁ気になる点もいくつかありますけどね。1つはメモリが何故か4GB(1GBx4)までしか使えないと書いてあること。これはBIOSで制限されていたら厳しいですね。公式サポートが4GBまでという事なら問題ないのですけど。それと、電源容量が250Wと今時としては少ない事。ビデオカードの増設とかをしなければ全然問題ないとは思いますけどね。後は、何故か保証期間が6ヶ月しかないこと。これはどういう事なんですかね。
素人考えですが一応台数制限での販売らしいから、売れ行き等の見極めをする為のテストケースとして販売するのかもしれません。だとしても、半年の保証期間というのは解せない気がしますけど(笑)。ということで、少しばかり気になる点はありますが普通に考えれば、かなりお得なパソコンだと思うので、こいつにUbuntuでも入れて遊んでみようかな、なんて思っている人は購入してみてもいいかもしれません。私は今使っているやつがあるので、買いませんけど。
#追記
某巨大掲示版の該当スレを見てみたのですが、おおむね好評なようですね。ただデザインがダサいとの意見がちらほら。私みたいなおっさんからするとシンプルでそう悪い見た目でもない気がしますけどねぇ。何かだいぶ前のソーテックみたいで懐かしい感じですけど(笑)。
#外部リンク
NEC Express5800/S70(タイプSD) N8-S720XMZCUUA1 - NTT-X Store
http://nttxstore.jp/_II_8-12683490?LID=mm&FMID=mm
2008/11/05
Theora 1.0 released
ついにOgg Theoraの正式なバージョンがリリースされましたね。仕様が固まってから約4年ですか。まさか、ここまで延期されるとは思いもしませんでした。この前も書きましたが、私がはてなダイアリーを使用し始めた時に、はてなキーワードのテストも兼ねて、Ogg TheoraとOgg Speex、ついでにGP2Xを作成したのが、2005年でしたから、既に3年近く経過している訳です。
今更愚痴っても始まりませんが、正直、せめて、あの頃(3年前)に正式にリリースされていれば、世間的なインパクトも結構あったろうになぁ、なんて思ってしまいます。流石に、今から大々的に普及するという流れにはなりそうもありませんしね。残念。
ただ、全く以て役に立たないという代物ではありませんので、他のOggシリーズと同じように、それなりには活用されていくのではないかなぁと、素人ながら考えております。だって、他にここまで自由に使えるビデオコーデックって無いですからね。まぁDiracとか、例のSunが開発中(であろう)コーデックもありますけどね。安定度からいったら、Theoraが一番でしょうし。何分、数年間掛けて開発している訳ですし(笑)。皮肉なもので、今となっては、H.264などの最新コーデックと比べて、比較的軽いコーデックになっていますし。インターネット環境での使用もそうですが、むしろ、KIOSK端末みたいなスタンドアローン環境での活用も多くなるのではないかなぁなんて思っています。
以前、本家のスラドで話題になった時に、「組み込み端末向けに、H.264を検討していたのだけど、ライセンス料的にペイできないし、H.264を再生させるスペックを考えると、今の端末じゃ無理なので、もっとグレードの良い端末に切り替えるしかなかったので、動画のレベルは落ちるが、Theoraなら、ライセンス料もかからないし、今のショボい端末での再生出来るから助かった。」みたいなコメントもありましたし。確か、公共施設向けか医療用のスタンドアローン端末の話だった気がします。
インターネット環境だと、ライセンス料よりも、帯域負荷の方が高くつく場合も多いので、一概にどちらがいいとは言えませんしね。だけど、上記のようなスタンドアローンな環境なら、その辺はあんまり考慮する必要も無さそうですし。あくまで、素人の考えですけどね。
それに、現行のTheoraは、贔屓目に見ても、Xvidと比べても7割くらいの能力しか無さそうですが、現在開発中の新エンコーダー「Thusnelda」は、8割から9割くらいの実力を持っていると、個人的には思っているので、この辺りのコーデックの代替は十分可能だと思います。そして、その需要も十分有ると私は思っています。
何かダラダラと妄想を垂れ流してしまいましたが、とにかく、ちゃんと正式リリースまで漕ぎ着けて良かったと思います(笑)。まずはFirefox 3.1での活躍を期待したいところですね。今から楽しみです。
#外部リンク
November 3, 2008: Xiph.Org releases Theora 1.0
http://www.xiph.org/press/2008/theora-release-1.0/
Xigh.org、オープンソースのビデオコーデック「Theora 1.0」をリリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/08/11/05/0629234
今更愚痴っても始まりませんが、正直、せめて、あの頃(3年前)に正式にリリースされていれば、世間的なインパクトも結構あったろうになぁ、なんて思ってしまいます。流石に、今から大々的に普及するという流れにはなりそうもありませんしね。残念。
ただ、全く以て役に立たないという代物ではありませんので、他のOggシリーズと同じように、それなりには活用されていくのではないかなぁと、素人ながら考えております。だって、他にここまで自由に使えるビデオコーデックって無いですからね。まぁDiracとか、例のSunが開発中(であろう)コーデックもありますけどね。安定度からいったら、Theoraが一番でしょうし。何分、数年間掛けて開発している訳ですし(笑)。皮肉なもので、今となっては、H.264などの最新コーデックと比べて、比較的軽いコーデックになっていますし。インターネット環境での使用もそうですが、むしろ、KIOSK端末みたいなスタンドアローン環境での活用も多くなるのではないかなぁなんて思っています。
以前、本家のスラドで話題になった時に、「組み込み端末向けに、H.264を検討していたのだけど、ライセンス料的にペイできないし、H.264を再生させるスペックを考えると、今の端末じゃ無理なので、もっとグレードの良い端末に切り替えるしかなかったので、動画のレベルは落ちるが、Theoraなら、ライセンス料もかからないし、今のショボい端末での再生出来るから助かった。」みたいなコメントもありましたし。確か、公共施設向けか医療用のスタンドアローン端末の話だった気がします。
インターネット環境だと、ライセンス料よりも、帯域負荷の方が高くつく場合も多いので、一概にどちらがいいとは言えませんしね。だけど、上記のようなスタンドアローンな環境なら、その辺はあんまり考慮する必要も無さそうですし。あくまで、素人の考えですけどね。
それに、現行のTheoraは、贔屓目に見ても、Xvidと比べても7割くらいの能力しか無さそうですが、現在開発中の新エンコーダー「Thusnelda」は、8割から9割くらいの実力を持っていると、個人的には思っているので、この辺りのコーデックの代替は十分可能だと思います。そして、その需要も十分有ると私は思っています。
何かダラダラと妄想を垂れ流してしまいましたが、とにかく、ちゃんと正式リリースまで漕ぎ着けて良かったと思います(笑)。まずはFirefox 3.1での活躍を期待したいところですね。今から楽しみです。
#外部リンク
November 3, 2008: Xiph.Org releases Theora 1.0
http://www.xiph.org/press/2008/theora-release-1.0/
Xigh.org、オープンソースのビデオコーデック「Theora 1.0」をリリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/08/11/05/0629234
2008/11/01
Theora 1.0 RC2
Ogg Theoraの方にも動きがあったようです。ようやくTheora 1.0 RC2がリリースされたみたいです。ここにきてRC2だったのが意表を突かれましたが、流石にこれ以上のリリース延期はないでしょう。おそらくですが今月中、遅くとも今年中には念願だったOgg Theora 1.0がリリースされると思います。正式なリリースが今から楽しみです。
#外部リンク
[theora-dev] Theora 1.0 RC2
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2008-October/003732.html
#外部リンク
[theora-dev] Theora 1.0 RC2
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2008-October/003732.html
登録:
投稿 (Atom)