2008/12/20

PandoraとMatchbox

予定通り? Pandora実機上でのMatchboxの動画が公開されました。いろいろ書きたい気もしますが、百聞は一見にしかず。ご自分の目でお確かめ下さい。ちなみにYouTubeの動画ですが、高画質版も見ることが出来ます。是非ともリンクを辿ってHDで見てみて下さい。

#YouTube
Pandora MK2 Devboard - Browsing in a Matchbox - YouTube
http://youtu.be/sKKMj37Psd8

2008/12/17

Pandoraのベースシステムを予想する #09

この前の続きです。というか、多少の手直し。

#OS(Kernel)
Linux 2.6

#ディストリビューション
Angstrom #NAND
Ubuntu(Handhelds Mojo) #SDカード

Angstromの方はようやく実機での動作が確認されましたね。Ubuntuの方はどうなんでしょう。何かあんまり力入れていない気がします。まぁおまけ程度でしょうね。少なくとも半年くらいは。

#DE/WM
Simple Mode(Launcher?) Matchbox #NAND
Advance Mode(PDA?) Matchbox #NAND
Desktop? XFCE #SDカード

この前はGmenuのシンプル・ランチャーが廃棄されて、MatchboxのPDAモード一本になるかもと書いたのですが、最近のフォーラムの流れを見ると当初の予定通り、シンプルモードとアドバンスモードがNANDに収納されるらしい。今まではシンプルモードは軽快さ重視でGmenuカスタム、アドバンスモードは機能性重視でMatchboxという風に別れていたのですが、先日書いたように諸々の事情により、両方のモードともにMatchboxで実装するという流れみたいです。

シンプルモードの方は、単純なアプリケーション・ランチャーの機能しかないと思います。こちらは以前紹介したビデオみたいな感じになりそう。多分完全にオリジナルなものになるでしょう。アドバンスモード(PDA)は、一から実装するにはあまりにも手間がかかるので、何かしら既存の枠組みを流用する事になると思います。こちらもまだ詳細は発表されていませんが、私見では以前考察したPoky Linuxからの流用になるのではないかと思っています。

理由は、Matchboxを使用した、きちんとした枠組みが揃っている環境が他にないからです。一応GPEとかありますが、最近は全然メンテナンスされていないみたいですし。それに、この前公開されたAngstromのビデオで使用していたPIMツールがPokyで使用されているものと同じだったもので。

まぁ素のPokyはPandoraのようなゲームコンソールとしての機能を考慮していないので、その部分の最適化は独自に行うだろうとは思いますけど。基本は同じになると思います。完全に妄想な領域ですけどね。

Pandoraのハードウェア支援 #03

Pandoraネタをもう一つ。皆さんもご存知の通り、Pandoraの心臓部とも言うべきSoCはTIのOMAP35xシリーズ。その中でも最高峰のOMAP3530な訳です。以前にも書きましたが、このシリーズにはいくつか種類があります。それぞれ、何かが足りなかったりする訳ですが最上位版であるOMAP3530は全て含まれているのです。
OMAP3503 ARM Cortex-A8
OMAP3515 ARM Cortex-A8,PowerVR SGX
OMAP3525 ARM Cortex-A8,TMS320C64x+
OMAP3530 ARM Cortex-A8,PowerVR SGX,TMS320C64x+
ざっとこんな感じですね。以前の考察でPowerVR SGXとTMS320C64x+が何らかの形で使用できるかもしれないと書いたのですが、最近になってようやく動きがあったみたいです。まずはTMS320C64x+ですが、ほぼ完全な形でフリーで使える環境がリリースされたみたいです。しかもこの機能を使用したデモがYouTubeで公開されています。PandoraではなくBeagle Board上でのデモですけど。SoC的には同じ物なので何の問題もないと思います。

その内容ですが、このDSPを使用して「720×400 MPEG-4 video at 24 fps」という動画を再生させているデモです。DSPを使用した場合、何とARM側のCPU使用量がたったの10%という驚愕の事実! 作者のコメントを読んでみると、まだまだ不安定な部分があるようですが、上手く行けば720pのH.264も再生できるかもしれないとの事です。素晴らしいですね。こいつを上手く使えるようになると、ARMのCPUパワーを消費せずに済む訳ですから、その分、バッテリーの消費(DSP側は消費しますが)が抑えられる訳ですから、結果的に駆動時間の延長に繋がる訳です。

また動画再生についてもDSPのプログラミングが出来るので、新しいコーデックの追加、例えばOgg Theoraのハードウェア再生支援等が可能になる訳です。ちなみにNVIDIAのSoC、Tegraにはこういった柔軟性はないらしいので、その点で既に魅力なしです。確か使用OSにもLinux入ってなかった気がするし。というか、追加するARMもOMAP3に比べると一昔前のやつだった気がするしなぁ。全然調べていないので間違っている可能性大ですが(苦笑)。後は、DSPの動画再生以外の使い道もあるかもしれませんね。前も書いた気がしますが、一部の3D処理とか、画像フィルターとか。まぁ短期間で出来上がる代物ではないでしょうが……。

作者の方もブログで書いていますが、このDSPのソフトウェア処理って結構デカい恩恵ですよね。特にOSS系のコーデックに関しては。何度か書いていますが、私はオプソ厨ですので、当然コーデック関してはOgg厨な訳です。パソコンで全てを完結させようとすると、Oggシリーズを使用する事は全然問題がない、むしろメリットの方が多い(日本語タグなど)のですが、外への持ち出し、オーディオプレイヤーでの使用となると、途端に厳しくなる訳です。DRMとか他製品とのポータビリティとかも厳しい問題ではあるのですが、何より、対応製品であっても、専用ハードウェア処理をしていないという事実が立ちふさがる訳です。

たいていソフトウェアでの処理な訳で、専用設計されているMP3やAACなんかと比べると、明らかにバッテリーの消費量が違う訳です。このDSPのソフトウェア処理は、その弱点をある程度まで埋めてくれる可能性がある訳です。個人的にこれはかなり大きな進歩です。実際、Neuros Technologyの製品ではOgg Theoraのハードウェア再生に取り組んでいる訳ですしね。どうなっているのかわかりませんけど。

長くなってしまったので、PowerVR SGXの方はシンプルにします。こちらの方も、完全にフリーという訳ではないですが、OpenGL ESを使えるドライバーがリリースされるみたいです。既にBBではリリースされているらしい? よくわかりませんが、ドライバー自体はバイナリでの配布みたいですが、バイナリとLinuxカーネルを繋ぐ部分はOSSでリリースされるらしい。これによって、カーネルのバージョンが上がっていっても、PowerVR SGXのバイナリを使用する事が可能になるみたいです。NVIDIAのLinuxバイナリみたいな扱いなのかな? この辺りはあんまり把握していません。

#YouTube
gst-openmax on the beagleboard v2 - YouTube
http://youtu.be/EH4ZSpehNQw



#外部リンク
gst-openmax demo on the beagleboard « Felipe Contreras
http://felipec.wordpress.com/2008/12/12/gst-openmax-demo-on-the-beagleboard/

Ogg Vorbis and Maemo 5; technical standpoint « Felipe Contreras
http://felipec.wordpress.com/2008/09/24/ogg-vorbis-and-maemo-5-technical-standpoint/

PowerVR kernel drivers available for testing - Beagle Board | Google グループ
http://groups.google.com/group/beagleboard/browse_thread/thread/44a0c0f5354afaab#

2008/12/16

PandoraとAngstrom

何かと噂されていたPandoraのビデオですが、ようやく公開されたようです。気になっていたWM(ウィンドウマネージャー)でしたが、何とEnlightenment DR17でした。あれっ? 何でMatchboxじゃないの? って思われた方もいるかもしれません。私も少し拍子抜けした気持ち。でも、ある程度は予測できた事態ではありました。

結論から言ってしまうと今回のビデオのWMであるEnlightenment DR17は、製品版のPandoraでは使用されないです(多分)。簡単に言ってしまえば、客寄せパンダみたいなものです。案の定、本家エンガジェット辺りだとかなり好評みたいですし。でも実際は使わないみたいな。おそらくですが、このEnlightenment DR17は、Beagle Board上で使用されているKoen氏のAngstromイメージを多少手直ししたものだと思います。実際にPandoraで使われるデフォルトのWMは、従来通りMatchboxベースのものになると思われます。

まぁさすがに、数あるウィンドウマネージャーの中でも、派手さでは定評のあるEnlightenment DR17ですから、見た目の印象はかなりいいですね。実際、この環境のPandoraでもいいかなぁと思わせるものもあります。更にEnlightenment DR17にはモバイル環境に特化したIllumeというものがあり、実際にOpenMokoなどで使われだしています。ですので、あながち無理な話しでもないのですけどね。更にEFLというライブラリーを使用したアプリケーションにも、目をみはるものがありますし。特にNokiaのN8xxシリーズ向けに作られた、メディアプレイヤー「Canola2」は特筆物だと思います。

ただXFCE4にも言える事なのですが、やはり、Enlightenment DR17もPandoraのような液晶サイズが限られたデバイスで使用するには多少無理があります。まぁ前述のIllumeを使用したものならば、そう違和感はないだろうと思いますが、何分、実績の面でMatchboxと比べてはるかに劣ってしまうのも事実ですし。まして、Pandoraみたいに製品自体が未知数のデバイスの場合、初っ端から不安定だという評判がたってしまうと、死活問題になりかねませんからね。やはり、デフォルトの環境は、地味でも安定性重視な方が安全です。

それに何度も書きますが、Pandoraはファームウェアの書き換えについて、何の制限も掛けていません。ですから、デフォルトの環境が気に入らないと思えば、自分で用意した環境をNANDに書き込んでしまっても問題がないのです。もちろん転んでも泣かないだけの覚悟は必要ですけど。

簡潔に書くつもりが、何かグダグダと長文になってしまいました。何が言いたいかというと、このビデオの環境はデフォルトでは提供されないですという事です。多分ですけどね。ちなみにEnlightenment DR17はド派手で高機能ですが、単なるウィンドウマネージャーですので、このビデオでデモされているアプリケーションについては、製品版のPandoraでも使用可能だと思います。デフォルトで全部インストールされているかはまた別問題ですが。

#YouTube
Pandora MK2 Devboard - First Angström pictures - YouTube
http://youtu.be/oYf-I1UuWhk



#外部リンク
Enlightenment - Beauty at your fingertips
http://www.enlightenment.org/p.php?p=index&l=en

Canola 2 Beta
http://openbossa.indt.org/canola/index.html

Pandoraのキーパッド

ようやくPandoraのキーパッド(原型)が出来上がったみたいです。まぁだからどうしたっていう感じではあるのですが。こういった事についてあんまり詳しくないので、これといった感想を持たなかったのですが、どうやらこのキーパッドの形状、材質について一悶着ある模様。以前からキーパッドは一体型のゴム素材であると言われていたのですが、この事について一部の人達からクレームがついているみたいです。

ゴム素材だと、実際の使用感が最悪であるといった内容らしい。確かに打ちにくそうな印象はあります。それ以前に常時使用に耐えられる形状なのかすら微妙なところではありますが。まぁ最悪BTかUSBで外付け出来ますからね。使用頻度の高い十字キーやABXYボタン、アナログスティックの品質さえクリアしていれば、何とかなると思っていますけど。

ちなみに、このキーパッドですが十字キーとABXYボタン部分は上にプラスチック製の上物を被せるみたいです。他の部分は固いゴムで出来ているらしく、そのままむき出しで使うみたいです。更に付け加えると、このキーパッド部分は後で取り替えパーツとして注文できるようにするみたいです。その際に、表面に何も印字されていないものも用意するらしいです。

これは外国語用にキーマップを変更した時に自分で好きなように印字できるようにさせる為らしい。説明が下手なので上手く伝わるかわかりませんが。いずれにしろ、もう少しで組み立て済みの実機を公開するらしいので、その時に詳しい使用感などがわかると思います。早ければ明日くらいかも。

#追記
完全な組み立てかどうか迄、確信出来ていませんでした。失礼しました。

#Picasa

2008/12/10

Pandoraのベースシステムを予想する #08

この前のまとめからだいぶ経ちましたし自分自身のおさらいも兼ねて、もう一度Pandoraのベースシステムについてメモしておきます。相変わらずですが私個人の妄想も入り交じっていますので確実な情報ではありません。話半分程度に考えて下さい。

#OS(Kernel)
Linux 2.6

まぁこれは間違いないですね。既にOMAP3系のツリーにPandoraからのパッチも取り込まれている(取り込まれる?)らしいですし。

#ディストリビューション
Angstrom #NAND
Ubuntu(Handhelds Mojo) #SDカード

これも多分間違いないでしょう。ご存知の方も多いでしょうがAngstromはザウルス系のコミュニティ(実際にはその他のコミュニティも併合していますが)が開発しているモバイル端末(組み込みも)をターゲットにしたディストリです。ちなみにBeagleBoardもAngstromが主要なディストリビューションです。ですので、同じOMAP3系のPandoraにもBBからの派生物を適用しやすいのです。実際に、MPlayerの最適化はかなりのレベルで進められている模様。Pandoraでも初期のメイン・メディアプレイヤーはMPlayerを使用すると思うので、その点はかなり有利ですね。

Ubuntuに関してはまだこれといった発表はありませんね。おそらくXFCE(Xubuntu)ベースのものになると思います。はっきり言ってXFCEは軽量ではありますがPandoraのようなモバイル端末での使用に特化している訳ではないので、実際の使用についてはあまり快適ではないかもしれません。例えばユーザーインターフェースとか、明らかに画面設定がモバイル端末向けではないですし。まぁPandoraの場合、800x480というなかなかの大きさを持っているので、何とかなるかもしれませんけどね。

それとUbuntuがARMと協力して、次のリリースからARM端末向けのリポジトリも用意するらしいですしね。単に使えるというだけでなく、ARMのCortex-A8,A9系に最適化したパッケージと省電力機能等を考慮した設計になるらしい。これはかなり期待できますね。おそらく次のLTSくらいには、だいぶ熟れてくるかも。

#DE/WM
Matchbox #NAND
XFCE #SDカード

Ubuntu(SDカード)版はXFCEで多分変更はないと思います。でも、Angstrom(NAND)版はGmenuを使用したシンプル・ランチャーは廃棄されて、PDAバージョン(仮称)一本に絞る事になりそうです。その際のWMはMatchboxを使用するのが濃厚。あくまで予想ですが、Pandoraのスペックが向上した為に、機能を絞り込んだランチャーを使用する必要があんまりなくなった事も影響しているのかも。どうもPandoraに使用される、パッケージ管理システム? であるPXMLや、マルチタスクをGmenuに組み込むコストが高くつきそうなので、最初からX環境を使用していて、NokiaのLinux端末等で実績もあるMatchbox一本に絞って、PXML等を組み込んでいった方が、後々のコストを考えれば合理的だと判断したのかもしれません。

判り易く言うと、PSPメニューじゃなくて、ザウルスのようなメニューになるって感じかな(笑)。って余計わかりにくいか。要するにPandoraはPSPやDS、GP2Xなんかと比べると、大幅に汎用性が高いのでゲームやマルチメディアだけを考慮したメニューシステムでは追いつかないって事ですかね。多分ですけど(苦笑)。

#外部リンク
PXML specification - Pandora Wiki
http://pandorawiki.org/PXML_specification

2008/12/08

早いなぁ

もう12月8日ですか。月日が経つのが早いなぁ。子供の頃はすごく長く感じたものですけどね。この前友達と「俺たちって、外見だけ年取っただけで、中身は中学生と変わらないね。」って話しをしていたのですが、こういったところだけ大人と同じ感覚だなぁ。はぁ本当にしょーもない人生ですわ。

未だにニコニコ動画とかみて喜んじゃってるし。というか今更東方厨。まぁ余談はこのくらいにして書いておきたいネタはいくつかあるのですけどね。特にPandoraとか。何かいざ書こうと思うと面倒臭くなっちゃって。もう少ししたら書こうかなとは思っているのですけど。

2008/12/02

今週のPandoraニュース

久々にPandoraについての小ネタ。まず出荷日。残念ながら当初の予定から遅れる模様。というか本来の予定だと既に出荷している時期ですね。銀行関係のトラブルで思いの外、時間を取られているみたいですね。何かしら問題のある人にはメールが届いているみたいです。今現在、届いていない人は問題なさそうですが。私は予約していないので、把握していませんけど。

肝心の出荷予定日ですが現在でも未定みたいですね。噂だと早い人で今月末くらいらしい。まぁ完全に予想ですが来年の二月末くらいまでには第一期分は配布完了しそうな感じですね。それと完成品のビデオですが、主要デベロッパーであるDJWillisに新型ボード(メモリ256MB版)が届いた後になりそう。現在DJWillisがAngstromベースのファームウェアを作成中らしいです。

まぁ完成品という訳でもないのですけど。まだケースとキーパッドが届いていないみたいなので。この辺りはメインボードと比べればたいした問題でもないので大丈夫だとは思いますけどね。幸か不幸かPandoraはかなりオーソドックスなケースですし。キーパッドの質感等は多少不安が残りますが(笑)。

ちなみに下に新しいケースデザインのCGを掲載しておきます。今までのデザインより、だいぶ丸みが出ていますね。個人的にはいい感じです。まだCGなので実物とのギャップがありそうですけど。最後にZodTTD氏による最新のPSX4Pandoraのビデオ。新しい開発ボード上で動いていますね。ちゃんとサウンドも有りです。これから最適化していくそうなので、フルスピードで動くのも時間の問題なのかな。何にせよ来週以降にいろいろと動きがあるみたいなのでもう少し静観していようと思います。

#Picasa

#YouTube
psx4pandora - Sony Playstation 1 on the Pandora (MK2) handheld. Work In Progress. - YouTube
http://youtu.be/9RhWnyVSL58

2008/11/20

KORG nanoシリーズ

ついさっき知ったのですが、もうすぐ超クールな製品が発売されるみたいですね。全然こういった商品について知識無いのですが、これは一目で気に入りました。うーん、欲しいかも。何か素人が買っても全然使いこなせない雰囲気ありますけど、これって詳しい人が使っても結構遊べそうな雰囲気出てますよね?

USBで繋げるみたいですけど、Linuxでも使えるのかな。というかPandora……。うわぁ、何か妄想が膨らんできたぞ(笑)。もう少し調べてみる価値がありそうです。要チェックアイテムに指定しました……。関係ないですが、メチャクチャ安いですね。一つ5000円ですか。ウィンドウズ専用じゃないことを願いますよ。

#YouTube
KORG nanoKEY - YouTube
http://youtu.be/Hvr5a2MEI-U



#外部リンク
nanoシリーズ|KORG INC.
http://www.korg.co.jp/Product/Discontinued/nano/

2008/11/13

Pandoraの日本コミュニティ

最近ニコニコ動画ばっかり見ているので、あんまりPandoraについて追いかけていなかったのですが、何やら日本関係で動きがあったみたいですね。よく把握していませんが外国の方が日本関係のコミュニティを立ち上げたのかな。それでMeloncokeさんに協力を求めたのだけど、やんわり断られたって感じなのかな?

ふむ。Meloncokeさんが管理を辞退したのも理解出来るし、外人さん(スペイン人?)の申し出も、Pandoraの日本語化という意味ではありがたい事だとは思いますね。本当なら、日本人自らが、こういった要望(日本語化とか、日本語関係のソフトウェアまわりの依頼等)を、本家のコミュニティへ申し入れていかなくてはいけない訳ですし。それを、本家側のコミュニティから気にかけてくれた訳ですからね。

一方、Meloncokeさんの言い分ももっともだと思います。やはり、日本人(日本語)のコミュニティを作る場合は、母国語である日本語がネイティブであるのが普通だし、中心となるメンバーも日本人である方が何かと便利ですしね。私もそうですが、日本人は基本的に引っ込み思案だし、平均的な日本人だと、日本語以外でのコミュニケーションなんて、そんな簡単には出来ませんからね。むろん、私もですけど(苦笑)。機械翻訳で、何とか意味合いは理解できますが、いざ、会話をしようとすると、まるっきりダメですから。

この問題を自分なりに考えてみたのですが、やっぱり、Pandoraを日本で広める為には、日本人が管理したポータルサイト(もどき)があった方がいいのかなぁと思いました。

GP2Xの時は、情報サイト(Wiki含む)は1つの所に集約しておいた方が分散しなくていいのかなぁと思い、自分の所でWiki等は置かずに、本家のWikiの日本語化だけを行ったのですが、今考えると、それだけでは、普通の人には敷居が高すぎて、コミュニティの確立といったところまで進めることが出来なかったのかなぁなんて思いますし。まぁ結局、私自身がGP2Xを買わず終了してしまいましたけど……。

そんな感じなので、今回(Pandora)の場合は、もう一歩踏み込んで、私のウェブサイトに、簡易的なポータルサイト兼Wikiを作成してみようかなぁなんて考えています。まぁそんな大それた事をする訳でもないのですけど(笑)。

具体策はまだ練れていませんが、今まで通り、本家フォーラム等で知った情報は、このブログで紹介して、基本的な情報は、本家のWikiをまるパクリする形で、私のウェブサイトのPandoraコーナーで日本語化して常設しようかなぁと思っています。開発者的な情報は、私には無理なので、そのまま本家のWikiを参照してもらうって感じでいいかなぁと思っています。勿論、件の外人さん中心の日本語コミュニティとも、出来る限り情報を交換していきたいですけどね。何せ、日本語しか喋れない男なもんですから……。

まぁちらっと考えてみただけで、どうなるかわかりませんし、何より、肝心のPandoraがきちんと発売される事が大前提ですけどね(笑)。 その前に、日本人でPandora欲しがっている人が何人くらいいるのかすら、知りませんけど……。もし居たら、一緒に手伝ってもらえませんか(笑)。

#外部リンク
Pandora Japan | Google グループ
http://groups.google.com/group/pandora-japan