2009/02/05

Bluetoothの消費電力

今、気になったのでBluetoothについて調べていたのですが、Bluetoothの電力消費量ってこんなに低いのですか? 以下某ウェブサイトより抜粋。
電力
最も一般的に使用される無線はクラス 2 であり、2.5 mW の電力を使用します。Bluetooth 技術は、消費電力を非常に低く抑えるように設計されています。さらに、Bluetooth 仕様では、非アクティブなときには無線の消費電力が低くすることで強化されています。
PandoraのBluetoothもクラス2だから同様ですよね。となると、電話機との通信に2.5mWという事ですよね? 参考としてUSBモデムの消費電力、最大2.5W。2.5Wって2500mWって事ですよね? 2.5mWという事は1/1000って事? あっているのかな。何かスゴいのですけど……。まぁBTの場合、3Gの通信に関しては携帯電話側でするからって事なんでしょうけど。それにしても消費電力低いですね。って本当に合っているのかな?

#外部リンク
The Official Bluetooth® Technology Web Site
http://www.bluetooth.com/Pages/Bluetooth-Home.aspx

2009/02/04

Pandoraとモバイル事情

さて、USB問題により、イー・モバイルのUSBモデム「D02HW」が使えないとなると、どうするか? 結論としては、他のUSBモデム(D02HWはHS非対応が明記されているのに対し、他のUSB2.0モデルは書かれていない)に一縷の望みを託してみるか、USBは諦めてBluetoothに賭けてみるかという事になります。

USBモデムについてですが、残念ながら、現段階ではこれ以上探ることが出来ませんでした。実物を持っている方に聞くか、イー・モバイルあたりに問い合わせるかするしかありませんね。残念。Bluetoothの方は多分ですが、Pandoraで使用することは可能だと思います。よっぽどの変な仕様じゃなければ、ドライバーの心配とかないですからね。とかいいつつ、あんまり(全然)BTについて詳しくないですけど。

問題はイー・モバイルのBT端末の調達コストが馬鹿にならないと言う事と、BT端末としてみた場合、WindowsMobile搭載機は電池の持ちが悪い(特にイー・モバイルのスマートフォンはデザイン優先の為に電池の持ちがかなり悪そう)というのがあります。その点を考えなければ、イー・モバイルのTouch Diamond (S21HT)が一番良いのですけどね。って、この話だいぶ前にも書きましね。EMONSTER lite(S12HT)とH12HWの時に。

あーあ、本当に悩ましい問題です。総合的に見て、Touch Diamondが無難なんでしょうけどね。約4万円ですか。Pandoraと併用する場合、ちょっとオーバースペックなんだよなぁ。高いし。

PandoraとUSB #04

この前書いたPandoraのUSB問題ですが、えりおさんにコメント欄で教えていただいた二股USBケーブルをOTGで使用する事により解決かもと思っていたのですが、フォーラムの議論をよく読んでみたら、どうやらそうでもなさそうな気がしてきました。フォーラムの議論でも途中辺りに二股ケーブルによる解決策が提示されているのですが、USBに詳しそうなメンバーから待ったがかかったように見えます。ここからは適当な解釈なので、もしかしたら的外れな意見なのかもしれません。あしからず。

どうやら、二股ケーブルにより増強された電力(ここではOTGの100mAと二股ケーブルの500mAを足した600mA)がOTGに流された場合に、問題が起こる(かも)しれないようなのです。というのも、OTGというのは、もともと携帯機器向けに開発されている規格なので、100mA流す事しか想定されておらず、そこに余計に500mAもの電力を追加することは想定されていない事態ではないかという意見です。多少のマージンが考えられているでしょうが、確かにそこまでは想定していないかもしれません。

それと、OMAP3xに内蔵されている電力保護機構が、この想定外の事態をエラーと認識して、USBの使用を停止させるかもしれないかもというのも考えとしてはあるみたいです。仮に動いたとしてもUSBモデムのように長時間かつ、長期間の連続使用を続けていると、Pandoraそのものに重大なトラブルを与えかねませんしね。うーん、これは困ったかも。

ここまで書きましたが、これは私がフォーラムの意見を勝手に推論したものです。英語の内容を誤解している可能性もあるので、もしかしたら全然違う内容かもしれません。あしからず。

2009/02/03

イギリスポンド安すぎ

久々に某巨大掲示板のPandoraスレを見てみたら、相変わらずカオスな状態でした。何人か購入するチャレンジャーもいるみたいですね。私も買いたいところですが、まだ買いません。いろいろ理由はありますが(初物は様子見とか、お金が無いとか……)、大きな理由として、無線LANやBluetoothの絡みで日本国内での利用がグレーゾーンだからというのもあります。

ですから、このブログでPandoraの購入手順等を紹介するのは控えるつもりです。下手に書いてナンチャラ幇助みたいなのに引っかかったら困っちゃいますし(多分無いけど)。買いたい人は自分で調べるでしょうしね。まぁ黙っておけば誰も気付きゃしないのですけどね。一応ブログ等で公開もしたいし。そうなるとあからさまに書いちゃうのもマズいかなぁなんて思ったりして。一応抜け道的なものはあるみたいですけど。その辺りはまた今度書くかもしれません。

まぁいいや、そんな感じで某スレをチェックしていたら、衝撃的な記載を発見しました。以下、転載。勝手に失礼します。
Your original order was for 1x Pandora console to be shipped by
Airmail and totalled £197.77.
The price of the extra items are as follows :

1xTV out cable - £9.99
Upgrade to UPS shipping - £20

So your new total to send is : £227.76
ちょっ、これ安すぎませんか)。これって英ポンドの値段ですよね。227.76英ポンド。試しにGoogleで試算してみた結果がコレです。
227.76英ポンド = 2.89939439 万円
パネェ……。これでTVケーブルと日本までの送料込みですか。まぁこれに海外送金の値段(郵便局で2500円?)たしたとしても、3万円チョイですよね? こいつはヤバい値段だわ。一本イットいた方が良かったかも。

ちなみに、第2期募集からは米ドル基準のみになって、値段も339ドルに値上げするみたいです。これは以前も書いたメモリ増量分の上乗せ価格も含まれています(第一期募集分はサービスらしい)。それと第一期の申し込みを急いでいるのは、第一期分の振込金を原資として、ケースやMPの製造、組み立てを業者に依頼するからみたいですよ。

このお金を管理していた口座が、この前の返金騒ぎの時に凍結されてしまい、2ヶ月チョイの間、何も進展できなかったみたいです。この辺りが素人ですね。まぁ同人プロジェクトみたいなもんだから仕方がないですけどね。弁護士や法務部とかもないだろうし。甘いっちゃ、甘いですけど。値上げですが、これだけ英ポンドが暴落しちゃうと仕方がない部分ありますね。何せ部品の買付等も米ドル決済らしいので。よく見ていないので間違っているかもしれませんけどね。

#外部リンク
英国Amazonでのお買い物が危険すぎる - ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/4200

PandoraとUSB #補足

ちなみに、他のイー・モバイルのUSBモデムなら、もしかしたらEHCIに直付けする事によって動作するかもしれません。例えば「D21HW」とか……。そうだったら嬉しいなぁ……。

#外部リンク
データ通信カード D21HW | イー・モバイル
http://emobile.jp/products/hw/d21hw/

PandoraとUSB #03

と言う事で、今までの状況を軽くまとめてみます。
Pandora(OMAP35x)のUSBは2つある。その2つとは「EHCI」と「OTG」である。EHCIは3つある転送速度のうち「HS」しかサポートしていない。OTGは3つある転送速度を「全て」サポートしている。

EHCIは「HS」対応のUSBハブを併用する事によって、他の転送速度も使用する事が出来る。OTGは電力供給が100mAまでしか供給出来ない(USBの最大供給電力は500mA)。
とりあえず、こんなところですね。で、ここからが今回の本題です。

実は私がこのUSB問題について調べたきっかけというのがイー・モバイルのUSBモデムがPandoraで使えないかなぁという事だったのです。ちなみに「D02HW」。結論から言うと「使えません」でした。ご丁寧にD02HWの紹介ページに以下の文面が書かれていました。
USB 1.1/2.0準拠(※1)
※1 USB2.0Highspeedは非対応となります。
ならば次善策としてOTGに変換ケーブルをかまして取り付ければ大丈夫かもと思いましたが、今度は消費電力の方でアウトでした。D02HWの消費電力は最大 約2.5W / 平均 約1.5W (いずれも通信時) / 約 0.25W(待機時)との事でしたので、最大値での計算だとUSBの最大値500mAギリギリみたいですし(多分)。

だったら、EHCIにHS対応のUSBハブを付ければ大丈夫なのかというと、これも微妙。何故かというと、USBハブ(バスパワード)の場合、1ポートに流せる電力が100mAに制限されるみたいですから。これも素人の憶測ですけどね。と言う事で、もしもPandoraにイー・モバイルのUSBモデム「D02HW」を取り付けようとするならば、以下のようにするしかない模様。
「HS」対応の「セルフパワー」USBハブを用意する。OTGを使用する場合は変換端子も用意する。USBハブに電力を供給できるような場所、あるいは予備電源を用意する。
という事になるみたいです。モバイル用途と考えると現実的ではないですね。うーん、残念。ちなみにUSBモデム以外にも、USBのGPSも「非HS」かつ、消費電力が100mA以上という製品が大半だそうです。まぁこちらはBluetoothの製品を使えば問題ないですけどね。

#追記
バスパワードのUSBハブは1ポートに付き、最低100mA「以上」を流せるようにしないといけないらしいので、製品によっては100mA以上の電力を供給出来るのかもしれません。でもUSBモデム級の500mAギリギリまで1ポートに流せる製品は皆無なんではないかと思います。最後に、以上の考察は完全に素人の戯れ言です。全然間違っている可能性もあります(そちらの方が高いかも)。ですので、あんまり鵜呑みにしないほうが良いかもしれません。詳しい方による、訂正もお待ちしております。その際はぜひともお手柔らかにお願い致します。

#参考リンク
データ通信カード D02HW | イー・モバイル
http://emobile.jp/products/hw/d02hw/

FAQ - Pandora Wiki
http://www.pandorawiki.org/FAQ#Will_my_old_USB_1.1_device_work_on_the_Pandora.3F

BeagleBoard - eLinux.org
http://elinux.org/BeagleBoard#USB

Usb 1.1, 2.0, Otg. What's The Diff? - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?showtopic=44712&st=0

PandoraとUSB #02

先ほどはEHCIについて説明したので、もう一つのOTGについても説明します。PandoraについているOTGは、先ほどの説明で出た3つの転送速度を「全て」サポートしているようです。ですので基本的には全てのUSB機器が使用出来ます。ただOTGというのは普通のパソコン用の規格ではなく、モバイル機器向けに考えられた規格なので多少特殊な訳です。

例えばUSB端子の大きさ。先ほども書いた通り、OTGのUSB端子は通常のサイズより小さいサイズなのです。ですから、変換ケーブル等を挟まないと通常のUSB機器と接続する事が出来ません。まぁこの辺りはそれほどたいした問題ではないのですけどね。で、ここからがOTGの問題です。せっかく全ての転送速度をサポートしていて、なおかつUSB端子を変換する事で通常のUSB機器を使えるようになる訳なのですが、OTGにも大きな欠点があります。

それは「供給電力」です。どうやら仕様により、USBの最大供給電力である500mAではなく、100mAしか供給できないのです! 何てこった。といいつつ100mAあればキーボードやマウスといった通常のUSB機器は十分賄えるみたいですけどね。問題は別にあるのです。長くなったので、次に続きます……。

2009/02/02

PandoraとUSB #01

暇なのでPandoraについての考察をひとつ。PandoraやBeagleBoardのWikiを読んでみると、USBについての疑問が浮かんできました。PandoraやBBの基本となるSoc「Omap3530」には基本的に2つのUSBポートが付いています。1つがEHCI、もう1つがOTGです。EHCIは普通のパソコンについているサイズで、OTGは携帯機器についているようなミニサイズのやつですね。

ここからが問題なのですが、どうやらこの2つには、それぞれ問題があるらしいのです。EHCIは普通のサイズなのでそのまま大半のUSB機器を挿す事ができます。そこまではOKですね。ただOMAP3のEHCIはUSBの転送速度規格である「LS」「FS」「HS」のうち「HS」しかサポートしていないのです! 参考までにウィキペディアから転送速度についての説明文を引用します。
転送速度
Low Speed(LSモード)‐1.5Mbps
キーボードやマウスなど、高速な通信が必要ない周辺機器に用いる。
Full Speed(FSモード)‐12Mbps
イメージスキャナやプリンタなど、通信速度が要求される周辺機器に用いる。G5 Laser Mouse等、ロジクールの一部のマウスでも用いられている。USB1.1まではこの速度が最大。
High Speed(HSモード)‐480Mbps
大容量ストレージなどを実用的な速度で扱える。USB2.0で新設された。
SuperSpeed(SSモード) - 5Gbps
SSD(Solid State Disk)等の高速デバイスを扱える。USB3.0で新設された。
という事で、残念ながらEHCIではUSBマウスやキーボード、更にスキャナやプリンタ等が使用できないのです……。何てこった。ただし、抜け道としてHigh Speed(HSモード)に対応したUSBハブを併用すれば、LSモード、FSモード共に使用できるようになるようです(多分)。長くなったので、一度終わります。この話はもう少しだけ続きます。

2009/02/01

Pandora Prototype Running Angstrom

どうやらPandoraのプロトタイプでAngstromを動かしているビデオが公開されたみたいです。これはなかなか興味深いですね。意外に思ったのはアプリケーションの実行速度です。XMMS(ミュージックプレイヤー)を実行させながら、Firefox(ウェブブラウザー)とGIMP(グラフィックエディター)を立ち上げるというデモを行っていますが、重量級アプリである、この2つが起動中であるにも係わらずXMMSの再生が途切れていませんでした。最近のパソコンではあまり見かけないでしょうが、Pandoraのような携帯機だとメモリ使用量が限られるので結構驚きです。

それと、Firefoxの起動速度。私はリビングでAMD Athlon 650Mhz(K7)、メモリ256MBという骨董品のパソコンを使用しているのですが、Firefox3を起動すると、1分以上待たされます。ちなみにWindows2000です。それに比べると、Pandoraのこの起動時間はかなりのスピードだと思います。GIMPはそうでもないですけど(笑)。まぁ同時期に起動させていますからね。以前の動画でのGIMPはここまで遅くありませんでしたし。というか、私はPandoraでGIMPを使うことはないと思いますけど。画面小さすぎるし(笑)。

それと気になったのがAngstromの内容ですね。多分ですけど、これはEnlightenmentのE17ですよね? 以前もE17のデモを使用していた事もありましたけど、その後にMatchbox版になったと思ったのですけど……。まぁE17はBeagleBoardの方ではデフォルトみたいですし、そっちのイメージからの流用なのかもしれませんけどね。この辺りはどうなっているのかはっきりしてもらいたいところです。個人的にはこれくらいの速さで動くなら、MatchBoxじゃなくてもいいですけどね。

ちなみにEnlightenmentの開発者であるrasterman氏は既にBeagleBoardを入手済みで、Pandoraも予約しているそうです(笑)。そう考えると、デフォルトがEnlightenmentになる事も、将来的にはあり得るかもしれませんね。

もう1つ気になっているのが、XMMSです。正直言いまして、今時XMMSがデフォルトなのはいかがなものかと思っています。実際、既に開発はされていませんしね。それに何より、日本語の扱いがかなり悪いという気がします。今は使っていないのでどうだかわかりませんけどね。確かGTK+2じゃなくて、GTK+でしたし。まぁこの辺りは日本人(というよりマルチバイト圏)じゃないと気付かない点だとは思いますが。適当に書いたので出鱈目かもしれません。あしからず。

最後にブートタイムについて。だいたい30秒くらいですかね。流石に速い訳じゃありませんが、フル環境のLinuxを起動させるから仕方がないかもしれません。最近公開されたMoblinはかなり速いですけど(笑)。あれはIntel以外の環境でも流用できるのかな? もしそうなら、いずれは取り入れられるかもしれませんね。それに前聞いた話ではPandoraはブートは遅いけど、サスペンドとハイバネートが機能するから、普段はそちらを使った方がいいかも、とかいう流れでしたし。どうなるかわかりませんけどね。

#YouTube
Pandora Prototype Running Angstrom - YouTube
http://youtu.be/Nis0OjKmGGY



#外部リンク
News
http://www.rasterman.com/index.php?page=News

2009/01/29

Pandora prototype in action

Pandoraの実機でのデモンストレーション動画が公開されました。完全ではないですけど。音量調節部分が未実装ですし。ただキーパッド、アナログ、十字キー、ABXYボタンといった部分は、ちゃんと繋がっているのがビデオから確認できたのが大きな収穫ですね。

それとPSPのアダプターで動かしているのがおもしろかったですね。後はWiFiやBT接続辺りを見せてくれると嬉しいのですけどね。こうなってくるとFDMじゃなくてCNCのケースも早く見たくなってきました。CNCは色以外は、ほぼ実機といっていいくらいの精度だと思うので。でも後2週間以上掛かりそうだな。

#YouTube
Pandora prototype in action - YouTube
http://youtu.be/6MaIQYHd23A