This release contains mostly fixes for the audio support. The SBC encoder should now produce a much better audio quality and its performance should increase noticeably on ARM and x86 platforms.何というタイミング。どうやら例のSBCコーデックのエンコーダー性能が向上したらしい。そのおかげでARM(とx86)環境での性能が著しく上昇しているみたい。これはおいしい。でも、SBCのエンコードってソフトウェア処理なんですね。てっきりBTデバイス(ドングル等)がハードウェア処理しているのかと思ってた。よくわからん。それともBlueZだからなのかな。
SBCのエンコードがソフトウェア処理という事は、昨日チラッと書いたオプションのMP3やAACの処理もソフトウェアで対処出来るのかなぁ。だとしたら送信側(Pandora)はどうにでもなるって事ですよね。受信側(ヘッドフォン等)は最初から対応していないと駄目ですけど。そんな単純じゃない? 謎がいっぱい。
何か私が思っていたMP3対応と違うなぁ。イメージとしてはMP3やAACに対応している場合なら送受信前の再エンコードをスルー出来る機能なのかと思っていたのですけど、単に再エンコードにSBCじゃなくてMP3やAACを使用出来ますよってだけなのかなぁ。そうだとしたらあんまり嬉しくない機能だな(笑)。単にCPU負荷が上がるだけっぽい。
そりゃ低ビットレートならSBCよりもAACの方が音が良くなりそうだけどさ。結局ある程度以上(300くらい)のビットレートで飛ばす場合、それほどの差がつくとは思えないし。ってSBCの性能がどのくらいかわかりませんけど。調べた感じだとMP3とそれほど変わらないみたい。もちろんビットレートによりますけど。
それより、気になったのはA2DPで飛ばす場合、送り出し側がSBCにソフトウェア処理で再エンコードしなくちゃならないって事です。毎回この処理をするって事は、Pandoraのような非力な機体だと馬鹿にならないコストだなぁなんて思ったりして。普通に音楽鑑賞くらいならどうって事ないでしょうけど、動画だったりゲームだったり、ましてプレステのエミュを使用しながらA2DPで飛ばすなんて事をしたら、結構ヤバい気がします。もしかしたら全然違う事なのかもしれませんけど。ザウルスでの実績を調べてみた方がいいかな。多分同じパターンだろうし。内蔵しているかどうかっていうのはありますけど。
#追記
上で書いたSBC機能の向上ですがバージョン4.28に含まれているみたいです。Pandoraで使用されるであろうAngstromのパッケージを調べてみたらOMAP3用のパッケージは現在4.29みたいです。有難い。
#外部リンク
BlueZ
http://www.bluez.org/