2009/05/02

ウィルコムから書き込みテスト

先日注文したウィルコム端末が到着しました。早速繋いでみたのですが、流石に遅いですね。しかも残念な事に私の家は高度化(W-OAM)されていませんでした。基地局の数も2年前から変化無しみたいですしね。安西先生風に言えば「まるで成長していない……」って感じです。

まぁそれでも、全く使えないという訳では無くて用途に絞れば何とか使えそうな感じです。とりあえずここまで。ちなみにUbuntuでも簡単に繋がりました。ネット上にいろいろ情報があったので私でも繋げることが出来ました。ありがたいです。詳しくはまた今度にします。

2009/04/30

UbuntuのChromiumで例のアレが……

昨日のアップデートで、Ubuntu上のChromiumがパワーアップしたみたいです。アップデートの度に例のV8のデモ「Ball Pool」を試していたのですが、遂にUbuntu上のChromiumでも動作するようになりました! しかも明らかに体感スピードが速い! 件のChromiumの紹介記事そのままの印象です。まさに別次元。

私が試した感じでは断トツでChromiumが一番速いです。次にFirefox3。こちらも問題なく動作しますが、紹介記事同様にボールを何個も出してしまうと途端に反応が悪くなって処理落ち状態になりました。他に試したのはmidoriです。こちらも何度かアップデートしていますが、特にスピードに変化は無いですね。わかりませんが、Javascriptエンジンである「V8」と「SquirrelFish」の差なのかも。もう一つのwebkit系であるEpiphanyでも試してみたのですが、何故かリンクを開く度に落ちてしまう状態です。数ヶ月前のmidoriでも同じ症状があったので、webkitのバージョンによる差なのかもしれません。そのうち安定してくるとは思うのですけど。

とはいえUbuntu上のChromiumはまだまだ開発途上という段階であることには変わりがありませんね。常用出来るレベルでは無いです。現状linuxでウェブブラウジングしたいならFirefoxが一番無難ですね。ついでmidoriって感じですか。こちらは前も書きましたが既に安定して常用出来るレベルです。その代償という訳ではないですが、初期の頃よりはメモリ使用量も増えてしまっている気がしますけど。

この中にEpiphanyやChromiumも選択肢に加わってくると思いますが長期的に見たら、やっぱりChromiumが一番将来性があるかもしれません。正直V8の性能が群を抜いていると思います。もう別の可能性すら感じられる出来ですね。まぁOSSですので、そのうち他のJavascriptエンジンも飛躍的に進歩してくるとは思いますけど。うろ覚えですがQtのwebkitも性能面から敢えてV8を追加するとかなんとか……。

#Picasa

#YouTube
ChromeExperiments Ball Pool - YouTube
http://youtu.be/6Ol3KBRJG8k



#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Google Chromeが気になる
http://blog.minawa.net/2009/04/google-chrome_7060.html

BLOG.MINAWA.NET: UbuntuでChromium
http://blog.minawa.net/2009/04/ubuntuchromium_5907.html

OpenHandhelds.org

最近PHSについてのおさらいばっかりしていたのですが、久しぶりにPandoraも調べてみようとGP32X.COMに行ったらフォーラムが閉じられてました。ちょっと調べてみたらフォーラムについて一悶着があった模様。どうやらPandoraチームとGP32X.COMのオーナーとで少し意見の食い違いがあったのかな。といっても、対立したという訳でもないみたいですが。

とりあえずPandoraチーム的には新しいフォーラムを立ち上げたみたいです。GP32X.COMが戻れば解決するかもしれませんが、もしこのままなら、こちらの新しいフォーラムがPandoraの拠点になるみたいですね。ちなみにGP32X.COMのオーナーはBBSのバージョンアップをする為の寄付を募っているみたいです。どうでもいいですが早く落ち着いてくれないとPandoraコミュニティの分裂や消滅を招きかねませんからね。早く通常営業に戻って欲しいものです。

#追記
チラッとフォーラム見たら例の透明なCNCケースの話題が出てました。どうやらモノ自体は完成してFatih氏(トルコ在住?)が持っているようなのですが、その彼がオフ(バカンス?)に入ってるらしい(苦笑)。日本人的に考えると考えられない商習慣ですね。何故一手間かかってもカナダのMWeston氏のところに直ぐに送らないのかと。

まぁ外国ではそのあたりドライなのかもしれませんけど。予約して待っている人からしたら考えられない事ですよね。まして大幅に遅れている訳ですし。とか書いたけど、本当のところ、今の進行具合どのくらいなのかまだ分かりません。今週中には調べてみるつもりです。

#外部リンク
OpenHandhelds.org
http://www.openhandhelds.org/index.php

2009/04/29

ウィルコムの2台持ち

とりあえず980円でウィルコムの「新つなぎ放題」を契約しました。で、通話も出来るようにと新つなぎ放題にオプションで980円で「話し放題」というのを付けるとPHS向け通話が無料になり、通話料金も固定電話向けが「10.5円/30秒」、携帯電話向けが「13.125円/30秒」になるらしいのですが、今調べてみたらもう1回線追加した方が安いらしい……。

具体的には、nico+という音声端末を追加で加入すると、電話機の値段込みで月々「580円」で、新ウィルコム定額プランが組めるみたいです。これは安いかも。まぁ知り合いにウィルコムの人がいて、しかもよく話をする場合じゃないと定額通話の本領は発揮できませんけどね。それにW-ZERO3系に980円W-SIMを入れ替えたら、普通に通話出来ますし。通話料金バカ高いけど(苦笑)。ただ、単体契約で「話し放題」980円だったら、複数契約で580円の方が断然良いですね。

nico+は本当に最低限の機能しか付いていない端末だけど通話専用機としてはシンプルでなかなか良い端末だと思いますし。それに新つなぎ放題で繋ぎっぱなしだと電話出来ませんしね。でも月々580円だとしたらソフトバンクモバイルのスパボ一括の出物を根気良く探して購入した方がトータルだと安いかも。あくまで通話だけに絞る場合のみですが……。

#追記
980円と580円だから合計で1560円で繋ぎ放題(メチャクチャ遅いけど)と音声定額(ウィルコムのみだけど)か。しかも端末台込み。ほんの数年前だったら端末代だけで1万円以上、月々の支払いも音声コースだけで最低でも2000円近くしてましたからねぇ。いくらウィルコムの速度がナローバンドとはいえ、ここまで安くて大丈夫なのかと思えてきますね。

というか、nico+単体で中古で買っても4、5千円しそうですし、それ考えたら新品で2年間新ウィルコム定額プラン(通常契約なら月々2900円)を580円で使った方が断然良いですね。故障の時の保証も考えれば。あぁこっちも契約しとくべきかな。新規手数料が無料なの明日までだしなぁ。若者除く。

#外部リンク
WILLCOM(旧DDIポケット)AirH" AIR-EDGE(エアエッジ)H"(エッジ)の正規販売店 もしもし本舗 ◇全国送料無料◇ 
http://www.moshimoshihonpo.com/

ウィルコム入ったどー

うぉぉぉ。結局ウィルコムのキャンペーンに負けて契約しちゃいました。これで約2年ぶりにウィルコムに復帰です。正直まだシステム的に全ては把握していないのですが、もう仕方がないですね。とりあえず後2年はお世話になります。

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: PHSを解約
http://blog.minawa.net/2007/10/phs_7168.html

2009/04/25

ウィルコムのゴールデンウィーク スペシャル企画キャンペーン

先日から始まったウィルコムの「ゴールデンウィーク スペシャル企画キャンペーン」がかなり熱いですね。丁度というかあと数ヶ月で私が契約しているスパボ一括が終了するので、今、かなり迷っています。今までの考えでは通話はまたソフトバンクモバイルをスパボ一括で2年間使い通信の方は必要になった時にイー・モバイルかそのMVNO系を契約しようかなと思っていたのですが、冷静に考えれば通信の契約は今の段階ではあんまり必要ないし、最近になってイー・モバイルもだいぶ速度が落ちてきているという情報も聞かれるようになってきていますしね。

まぁそれでもウィルコムのスピードと比べたら雲泥の差であることは間違いないのですけど。それとソフトバンクもかなり携帯電話のサービスが悪くなってきてますからね。ここから2年間使うとなると、まだウィルコムの方が通話に限れば無難かなぁなんて思えてきますし。まぁ今のところソフトバンクでもたいした問題はないのですけどね。ネットに繋がなければ……。

ただ今回のウィルコムのキャンペーンは(人によっては)かなりオイシイのですよね。正直言って、ここ1、2年はウィルコムにあまり興味がなかったので最近のシステムや状況を未だに把握していない状態です。今更ながら情報収集中です。いつの間にこんなに複雑なシステムに。今回のキャンペーンは期限がかなり限られているので今日中に何とか整理しとかないとな。地味に新規手数料無料は大きいです。ちなみにおっさんの場合は今月中だけみたい。

#外部リンク
WILLCOM|「ゴールデンウィーク スペシャル企画キャンペーン」の実施および「Catch ! WILLCOMキャンペーン」の拡充について ~月額980円でインターネットが使い放題、全年齢の方が契約事務手数料無料に~
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2009/04/23/

WILLCOM|Catch!WILLCOMキャンペーン
http://www.willcom-inc.com/ja/cp/feefree0904/index.html

2009/04/24

XGP試験サービス

久々にPHSの話題。って、もう次世代PHSはPHSと関係ないのかな……。何やら最近お披露目されたXGP試験サービスのデモの結果がなかなか素晴らしかったらしいですね。最近かなり寂しい感じのウィルコムですが、久々に明るいニュースです。

正直言いまして、次世代と言われている商用無線サービスで期待出来そうなのってウィルコムのXGPくらいな気がするんですよね。結局、Wimaxは世界的にみても失敗に終わりそうですし。まして、UQコミュニケーションズのモバイルWiMAXはかなり厳しい気がします。本命として無難に3G携帯系なんでしょうけど、それじゃこの先もたいして変化無いでしょうしね。

何だかんだ言いまして、無線のエリア設計って生き物みたいな感じじゃないですか。正直、出来合いの技術をそのまま日本に持ってきても、それを生かせるだけの経験等が無いと、実際の運用は厳しい気がします。UQの中の人がどのくらいのレベルなのかわかりませんが、贔屓目に見ても、何だかんだ言われながらも十年以上、日本で運用してきた実績のあるウィルコムの中の人(主に技術系)の方が、一日の長があると思います。

ぶっちゃけ、かなり古い技術であるPHSで(負け戦ぎみながら)ここまで粘ってきた技術力はかなりのモノがあると素人ながら思っています。想像ですが、これまでPHS運用で嫌というほど培ってきたであろう日本における無線のエリア設計のノウハウを持っているであろう彼らが、急造とはいえ最新の無線技術をもとにデザインしてきた技術な訳ですから、モノ自体は筋がいいモノに仕上がってくると思います。あくまで推測ですけど。

まぁまだまだ未知数な部分もあるので、最終的な判断はもう少し先にしたいと思います。ウィルコムの弱点は技術じゃなくて、資金だろうしなぁ……。

#外部リンク
ウィルコム喜久川氏、「XGP」への展望を語る
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/45063.html

2009/04/19

Chip氏の独占インタビュー

調子にのってPandoraの開発者インタビュー第二弾です。前回にもましていい加減な日本語訳なので適当に割引いて読んでみてください。しかも途中途中、原文そのままになってます。面倒くさいので途中で放置しました。暇な時に修正しておきます。おっさんになると集中力が続かなくなるもので。例によって内容の正確性は一切保証出来ません。あしからず。

ちなみに内容ですがPandoraの広報担当であるChip氏がPandoraの現状を簡単に説明してくれています(多分)。情報としては、ほとんど既出のものばかりなので新たに得られることは特には無いですね。唯一おもしろかったのは第三者からの問い合わせの件ですかね。

簡単に書くと、大半が零細のゲームプロダクションからの問い合わせらしいのですが、2つほど大きな企業からの問い合わせがあったらしいです。1つはUbuntuの開発元であるCanonical、もう一つは何とあの超大企業かららしい……。まぁフォーラムでの会話なのでどこまで本当の話かはわかりませんけどね。ネタとしては十分楽しめます。フォーラムでは、その問い合わせはPandora自体への興味じゃなくて某フォーマットのライセンス違反を警告しに来たんじゃないかといった笑い話になっていますけど(笑)。

#外部リンク
Interview: Chip Andre – OpenPandora | One Last Continue
http://www.onelastcontinue.com/4958/guest-interview-chip-andre-open-pandora/

Guest Interview - Chip Andre, Open Pandora - MINAWA.NET
http://www.minawa.net/pandora/guest-interview---chip-andre-open-pandora

2009/04/16

PandoraのTV出力

何やらMWeston氏がPandoraのテレビ出力のテスト動画を公開してました。正直Pandoraの欠点と言ってもいいだろう外部出力ですが、こうやって実際のビデオを見てみると、おまけ程度と認識されているPandoraのテレビ出力も十分魅力的な機能の一つになるだろうなと思えてきます。

考えてみれば、Pandoraの主力であろう各種エミュレーターもほとんどがTVゲーム。という事は大半(というか全部?)がテレビ出力を前提にして作られたゲームばかりという事です。ぶっちゃけ、HDTVにHDMIで繋げたとしても、ファミコンやスーファミ、果てはプレステのゲームが綺麗に出力される訳などない訳です。むしろ粗が目立って見辛くなる? そう考えると、PandoraのS-Video端子というのは理に適った選択なのかもしれませんね。テレビ出力そのものは十分な品質を保っているらしいですから。

それに、Pandoraはテレビ画面と液晶画面の出力を別々に持つことが出来るらしいので、その機能を上手く生かせば、また違った利用法が出てくるかもしれません。例えばカラオケみたいな感じのシチュエーションとか。よくわかりませんけど(笑)。後はクイズとかの進行とか。テレビ画面に問題画面で、操作画面をPandoraの液晶に出力するとか。何にせよ、まだ完全な機能は実装されていないので実際に利用出来るようになるにはもう少し時間がかかりそうです。

#YouTube
TV OUT TEST, New Attempt #1 - YouTube
http://youtu.be/Cf-7zT6LODk

今週の小ネタ

今週はちょっとバタバタしていて、あんまり時間がありません。とりあえず小ネタだけ。どうやらPandoraのアナログスティック部分(nubs)を発注していた企業が潰れたらしいです。nubsの設計・開発は既に終了していて実際の部品は組み立て工場(テキサス?)に納入済みらしいので、時間的には一切遅れは発生しないらしいです。ただ、現在のnubsのファームウェアにはバグがあり、修正されたファームウェアを受け取る為には、もう一度料金を払わないといけないらしい。

ちょっとややこしい話ですがPandoraチームがnubsを発注した会社と実際にnubsを生産した会社とは別々らしく、Pandora側が支払ったお金が実際に生産した会社まで回らなかったみたいです。つまり間に入っていた会社が潰れてしまいPandora側のお金ごと消えてしまったらしい。これは痛いですね。支払わなくちゃいけない金額は3万ドルらしいです。

ちなみにバグというのは長時間nubsを使用しているとランダムでコントロールが効かなくなるというものらしいです。お金を支払わなければそのバグ有りで出荷するしかないのですがCraig氏としてはそれは避けたい模様。まぁ当たり前ですけど。この時期での追加投資は痛いですね。何とか乗り切ってもらいたいですけど。

それとMWeston氏に新しいCNCケースが発送されるらしいです。これはこの前のCNCケースで見つかったバグ(といっても、小さい修正で済むらしい)を修正したモノらしいです。ちなみにカラーは透明らしい。何故かというとMWeston氏がヒンジ(蝶番)の実際の動作をじっくりと調査する為らしいです。これは今週中に届くかも。

ついでにケースについて、何かCNCになったら、予想していたよりも重量が重くなったらしい……。まぁ数十グラム程度ですが、ちなみに今は335gらしいです。多分。ついでに書くと実際のケースのプラスチックは結構頑丈らしいです。これはMWeston氏がPandoraの使用方法上、ユーザーが誤ってPandoraをモノにぶつけたり、床に叩きつけられる可能性があると判断した為らしい。何か長くなったので今日はここまでにしときます。また動きがあったら書こうと思います。では。