2009/05/09

UbuntuでBlender #02 -日本語化-

ネットで調べてみたらUbuntuでもメニューの日本語化出来ました。ついでにテーマも変えてみました。だいぶ印象が変わりました。嬉しさのあまりスクリーンショット掲載。上が標準の画面で下が日本語化した画面です。だいぶ印象違いますよね。これなら初心者でも使えそうかも。

と、思ったのですが、Blenderくらい特殊な用途のソフトウェアだと専門用語がいっぱいなので下手に日本語化されていると余計覚えづらいかも。バッと見は断然日本語化されていた方がいいのですけどね。何せ日本語で書かれているウェブサイトでも用語の説明は英語のまんまなので。うーん、難しい問題です。それと気付いたのですがUbuntuのBlenderってパネルとかのアイコンが欠落してませんか? 私だけなのかなぁ。何か解説ページとかのBlenderとアイコン表記が違うような。というか私のアイコン一切出ないし。どういうことなの。

#Picasa

UbuntuでBlender #01

昨日に続いてBlenderイジり。といっても本当に基本的な事だけしかできませんけど。どうやら現状のUbuntu9.04でBlenderを動作させると画面描画がおかしくなるバグがあるらしい。主にインテル製のオンボードビデオ。ばっちり当てはまってました。何せ今使っているメイン機が某格安サーバーもどきでして……。残念。

まぁ描画がおかしいだけでBlenderそのものが使い物にならない訳ではなかったので出来る範囲で遊んでいます。試しに前から気になっていたキオ式初音ミクさんの.blendファイルを読み込んでみました。結果Ubuntuでも読み込めました。って当たり前か(笑)。それにしてもこんな素晴らしいモデルを公開してくれている方がいるなんて、本当にありがたい事です。

以下、適当にレンダリングしてみた結果です。調子にのって「yafray」という外部レンダラーにも挑戦してみましたが、案の定適当にやってみても上手く活かせない事が身に染みました。ちゃんと調べてからじゃないと逆効果みたい。当たり前か。

#Picasa



#外部リンク
blender用モデルデータUP: キオ式アニキャラ3D act.3
http://kiomodel3.sblo.jp/article/23486819.html

[ubuntu] Blender Graphical Glitches? - Ubuntu Forums
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1139983

2009/05/07

Blender難しい

最近興味があったBlenderを初めて使ってみたのですけど、予想以上に難しいですね。日本語化(Ubuntu上)されていないというのもあるのでしょうが、何というか今まで経験した事がない操作感に戸惑ってしまいます。BlenderのUIは独特というのは耳にしていたのですが、まさかこれほどとは……。慣れてくればどうということもないのかもしれませんが、そこまでの境地に辿り着けるのか微妙なところです。まぁ初日だから仕方ないか。

とりあえず、ニコニコ動画で見た、通称「やよいヘッド」というメタセコイアのデータをインポートしようとしたのですが、いきなり挫折しました。何かLinux用のmqoインポートスクリプト見つからないし。一応見つけたんだけど、何かエラーでて使えないし。Windows用のはあったのですが、他OSは自分でソースからビルドしないといけないらしくて、挫折しました……。というか流石に17インチのCRTだと厳しいかなぁ。そろそろ大きい液晶欲しいなぁ。

#外部リンク
blender.org - Home
http://www.blender.org/

2009/05/05

Pandoraの液晶メーカー

完全に小ネタなのですが、私が小耳に挟んだ情報によると、Pandoraで使われる予定の液晶はTPOという台湾のメーカー製らしいです。だいぶ前に聞いた話なので今でも変わってなければですけど。

その時にコストも書かれていた気がしたのですが、残念ながら失念してしまいました。だからどうなんだと言われれば、それまでのお話なのですが、一応参考までにメモしておきます。

#追記
2012年現在、TPOは奇美電子に買収されてしまったようですね。

Pandora情報更新

最近、停滞気味だったPandoraですが、ようやく動き出したようです。まずは例の半透明ケース。こちらは写真が公開されましたが、まだMWeston氏には届いていないみたいです。上手くいけば今週中にカナダに届くと思うのでそれから数日間、あるいは一週間くらいMWeston氏が徹底的にテストしてからケースの金型発注って感じになるのかな?

だとしたらケースだけで一ヶ月は掛かりそうですね。まぁ厄介なケース設計をミスると死ねますから、ここに来ての一週間くらいの遅れは我慢するべきでしょうね。何せ金型のミスはコスト的に死ねますからね。慎重にいってもらいたいものです。といっても以前も書いた通り、MP用のケースもCNCケースと同じメーカーに発注するので今回のMWeston氏のテストをパスすれば、CNC用のデータをそのまま流用するだけでほぼ同じ品質のものが出来上がりますから出来上がりにはそう問題もないと思います。金型データの受け渡しミスとかないですし。多分ですけど。

それとキーマットのプロトタイプも出来上がった模様。見た目はかなり良くなってますね。製品版では以前の情報通りなら表面に光沢が施されたハードタイプになるので更に見た目はあがりそうです。押したときの感触も良くなりそうで楽しみです。実際の出荷時期ですが、どうなんでしょうね。一応5月末から6月中旬くらいになりそうという話もあったのですが、多分遅れるでしょうから後二ヶ月くらいは余裕見た方が良さそうですね。当初の予定よりだいぶ遅れてますが、ここまで具現化されてますので何とか出荷まで漕ぎ着けてもらいたいです。頑張って下さい。

#Picasa


2009/05/02

ウィルコムから書き込みテスト

先日注文したウィルコム端末が到着しました。早速繋いでみたのですが、流石に遅いですね。しかも残念な事に私の家は高度化(W-OAM)されていませんでした。基地局の数も2年前から変化無しみたいですしね。安西先生風に言えば「まるで成長していない……」って感じです。

まぁそれでも、全く使えないという訳では無くて用途に絞れば何とか使えそうな感じです。とりあえずここまで。ちなみにUbuntuでも簡単に繋がりました。ネット上にいろいろ情報があったので私でも繋げることが出来ました。ありがたいです。詳しくはまた今度にします。

2009/04/30

UbuntuのChromiumで例のアレが……

昨日のアップデートで、Ubuntu上のChromiumがパワーアップしたみたいです。アップデートの度に例のV8のデモ「Ball Pool」を試していたのですが、遂にUbuntu上のChromiumでも動作するようになりました! しかも明らかに体感スピードが速い! 件のChromiumの紹介記事そのままの印象です。まさに別次元。

私が試した感じでは断トツでChromiumが一番速いです。次にFirefox3。こちらも問題なく動作しますが、紹介記事同様にボールを何個も出してしまうと途端に反応が悪くなって処理落ち状態になりました。他に試したのはmidoriです。こちらも何度かアップデートしていますが、特にスピードに変化は無いですね。わかりませんが、Javascriptエンジンである「V8」と「SquirrelFish」の差なのかも。もう一つのwebkit系であるEpiphanyでも試してみたのですが、何故かリンクを開く度に落ちてしまう状態です。数ヶ月前のmidoriでも同じ症状があったので、webkitのバージョンによる差なのかもしれません。そのうち安定してくるとは思うのですけど。

とはいえUbuntu上のChromiumはまだまだ開発途上という段階であることには変わりがありませんね。常用出来るレベルでは無いです。現状linuxでウェブブラウジングしたいならFirefoxが一番無難ですね。ついでmidoriって感じですか。こちらは前も書きましたが既に安定して常用出来るレベルです。その代償という訳ではないですが、初期の頃よりはメモリ使用量も増えてしまっている気がしますけど。

この中にEpiphanyやChromiumも選択肢に加わってくると思いますが長期的に見たら、やっぱりChromiumが一番将来性があるかもしれません。正直V8の性能が群を抜いていると思います。もう別の可能性すら感じられる出来ですね。まぁOSSですので、そのうち他のJavascriptエンジンも飛躍的に進歩してくるとは思いますけど。うろ覚えですがQtのwebkitも性能面から敢えてV8を追加するとかなんとか……。

#Picasa

#YouTube
ChromeExperiments Ball Pool - YouTube
http://youtu.be/6Ol3KBRJG8k



#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Google Chromeが気になる
http://blog.minawa.net/2009/04/google-chrome_7060.html

BLOG.MINAWA.NET: UbuntuでChromium
http://blog.minawa.net/2009/04/ubuntuchromium_5907.html

OpenHandhelds.org

最近PHSについてのおさらいばっかりしていたのですが、久しぶりにPandoraも調べてみようとGP32X.COMに行ったらフォーラムが閉じられてました。ちょっと調べてみたらフォーラムについて一悶着があった模様。どうやらPandoraチームとGP32X.COMのオーナーとで少し意見の食い違いがあったのかな。といっても、対立したという訳でもないみたいですが。

とりあえずPandoraチーム的には新しいフォーラムを立ち上げたみたいです。GP32X.COMが戻れば解決するかもしれませんが、もしこのままなら、こちらの新しいフォーラムがPandoraの拠点になるみたいですね。ちなみにGP32X.COMのオーナーはBBSのバージョンアップをする為の寄付を募っているみたいです。どうでもいいですが早く落ち着いてくれないとPandoraコミュニティの分裂や消滅を招きかねませんからね。早く通常営業に戻って欲しいものです。

#追記
チラッとフォーラム見たら例の透明なCNCケースの話題が出てました。どうやらモノ自体は完成してFatih氏(トルコ在住?)が持っているようなのですが、その彼がオフ(バカンス?)に入ってるらしい(苦笑)。日本人的に考えると考えられない商習慣ですね。何故一手間かかってもカナダのMWeston氏のところに直ぐに送らないのかと。

まぁ外国ではそのあたりドライなのかもしれませんけど。予約して待っている人からしたら考えられない事ですよね。まして大幅に遅れている訳ですし。とか書いたけど、本当のところ、今の進行具合どのくらいなのかまだ分かりません。今週中には調べてみるつもりです。

#外部リンク
OpenHandhelds.org
http://www.openhandhelds.org/index.php

2009/04/29

ウィルコムの2台持ち

とりあえず980円でウィルコムの「新つなぎ放題」を契約しました。で、通話も出来るようにと新つなぎ放題にオプションで980円で「話し放題」というのを付けるとPHS向け通話が無料になり、通話料金も固定電話向けが「10.5円/30秒」、携帯電話向けが「13.125円/30秒」になるらしいのですが、今調べてみたらもう1回線追加した方が安いらしい……。

具体的には、nico+という音声端末を追加で加入すると、電話機の値段込みで月々「580円」で、新ウィルコム定額プランが組めるみたいです。これは安いかも。まぁ知り合いにウィルコムの人がいて、しかもよく話をする場合じゃないと定額通話の本領は発揮できませんけどね。それにW-ZERO3系に980円W-SIMを入れ替えたら、普通に通話出来ますし。通話料金バカ高いけど(苦笑)。ただ、単体契約で「話し放題」980円だったら、複数契約で580円の方が断然良いですね。

nico+は本当に最低限の機能しか付いていない端末だけど通話専用機としてはシンプルでなかなか良い端末だと思いますし。それに新つなぎ放題で繋ぎっぱなしだと電話出来ませんしね。でも月々580円だとしたらソフトバンクモバイルのスパボ一括の出物を根気良く探して購入した方がトータルだと安いかも。あくまで通話だけに絞る場合のみですが……。

#追記
980円と580円だから合計で1560円で繋ぎ放題(メチャクチャ遅いけど)と音声定額(ウィルコムのみだけど)か。しかも端末台込み。ほんの数年前だったら端末代だけで1万円以上、月々の支払いも音声コースだけで最低でも2000円近くしてましたからねぇ。いくらウィルコムの速度がナローバンドとはいえ、ここまで安くて大丈夫なのかと思えてきますね。

というか、nico+単体で中古で買っても4、5千円しそうですし、それ考えたら新品で2年間新ウィルコム定額プラン(通常契約なら月々2900円)を580円で使った方が断然良いですね。故障の時の保証も考えれば。あぁこっちも契約しとくべきかな。新規手数料が無料なの明日までだしなぁ。若者除く。

#外部リンク
WILLCOM(旧DDIポケット)AirH" AIR-EDGE(エアエッジ)H"(エッジ)の正規販売店 もしもし本舗 ◇全国送料無料◇ 
http://www.moshimoshihonpo.com/

ウィルコム入ったどー

うぉぉぉ。結局ウィルコムのキャンペーンに負けて契約しちゃいました。これで約2年ぶりにウィルコムに復帰です。正直まだシステム的に全ては把握していないのですが、もう仕方がないですね。とりあえず後2年はお世話になります。

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: PHSを解約
http://blog.minawa.net/2007/10/phs_7168.html