2009/05/19

Pandora情報更新 #05.19-1

今週のPandora情報。といっても少し古い情報もあります。いちいち書くのが面倒くさくて放置していたら結構大量に来てました。特にビデオ関係が。まずは例のハードコーティングされたキーマットのビデオ。思ったよりペラペラなんですね。これは吉と出るか凶と出るか私には判断出来ません。まぁマザーボードの上に置くだけですから、固さはあんまり関係無いかな。

内容としてはお馴染みのQuake3のプレイ画面ですが、個人的に気になったのはPandoraの開閉具合ですね。聞いた話だと170度開閉が限界値だという事だったのですが、このビデオだとほぼ水平な感じですね。これは結構嬉しいニュースだったり。何故かというと車載的な使い方も可能になるかもなぁと思うからです。Pandoraをディスプレイとして使うみたいな。

次はPandora Menuを手掛けているCpasjuste氏のビデオ。一つは「The Mana World」というオープンソースな2DのMMORPGですね。うろ覚えですが確かラグナロクオンラインのパクリから開発がスタートしていた気がします。ラグナロク用の勝手サーバーと連携とかしていた気がしますし。正直、かなりうろ覚えです。このゲームは一度やった事があるのですがまだまだゲームと言える状態ではなかったですね。ただオンラインで数人のプレイヤーと戦闘とかは出来る状態だったので、ある程度の実装は済んでいそう。一年くらい前の話です。絵に似合わず何か殺伐としていた気がします。

もう一つは結構な大物ですね。オープンソースな3Dエンジンとして定評のある「Irrlicht Engine」の移植版です。これは随分前(一年以上前?)から、Irrlicht Engineの正式なデベロッパーの一人が移植に取り組んでいる代物で、既にかなりの出来具合らしいです。何といってもOpenGL/ESに正式対応しているのが特徴ですね。これはわざわざPandoraの為に移植したというよりも、元々進めていたiPhone向けの移植作業に追加された形らしいです。ですから、まだOpenGL/ES 1.1にしか対応していないらしいです(iPhoneが1.1止まりなので)。ですがPandoraの為に2.0への拡張もロードマップとしては考えているみたいです。個人的には、まだ先になりそうな気もしますが、これはなかなか期待の出来るプロジェクトです。要チェックですね。長くなったので一旦切ります。

#YouTube
Pandora with MP keymat & quake 3. - YouTube
http://youtu.be/6qcnqLZC_uY



The Mana World (mmorpg) - Pandora build - YouTube
http://youtu.be/b8dyTUnCuUM



irrlitch exemples on pandora - YouTube
http://youtu.be/iF42uQwtQ_U



#外部リンク
The Mana World
http://themanaworld.org/

Irrlicht Engine - A free open source 3d engine
http://irrlicht.sourceforge.net/

2009/05/17

体重パネェ

最近暴飲暴食しているから体重増加が激しいです。一時期少しだけ痩せてきていたのですが、既にV字回復し始めてます。このままでは確実にメタボ……。既にメタボ気味ですが。昼食もデブの定番であるチャーハン(大盛)食べちゃったしな。来週あたりに写真撮らなくちゃいけないのですが、今から気が重いです。顔パンパンだよ。はぁ。

2009/05/14

物欲復活してきたかも

最近枯れてきていた物欲が復活し始めている気がします。まず危ないのが楽器。特にギター。もちろん「けいおん!」で……という訳でもなく、親しい友人がつい最近エレキギター始めちゃったからです。その友人が何故始めたのかは割愛します(笑)。まぁだいぶ前から「何かしら楽器覚えたいよね」って話はしていたのですけど。しかもなかなか良いの買っちゃうし。何か悔しいし。

そんな感じでギターを買う妄想を募らせている訳ですが、ピアノも捨てがたいなぁとか思い出してます。いや家にピアノあるんですけどね。全然調律していないしメンテナンスもあったものじゃない古いやつなんですけど。モノは結構良いヤツだと思うのですけど。詳しく無いのでわかりませんが。ただ音がうるさくて近所迷惑になるのが欠点ですね。自分で買うなら電子ピアノかなぁ。その辺とくに拘りはありませんし。

ギターなんですが友達はフェンダーのストラトキャスター買っちゃったんで私はギブソンのレスポール(は高いから、レスポールタイプ)にしようかなぁ。なんて。私が洋楽かぶれだった頃に人気だったガンズのスラッシュが愛用していたので印象強いですし。べ、別に某アニメ見て決めたんじゃないんだからね!! でも、このところ気になっているギター第一位はヤマハのサイレントギターですけどね。某友人にも、このギターの素晴らしさを語ったのですが「デザインがダサすぎる」という理由で却下されました……。

#外部リンク
サイレントギター™ - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/guitars-basses/silentguitars/

ウィルコムの音声端末どうしようかな

先日契約したウィルコムの980円プランですが、そろそろ本格的に使い出そうかと思っています。せっかく音声も使えるW-SIM端末なのでどこかしらで中古の音声端末を手に入れなければならないのですが、正直迷ってます。

某所でWS007SHとWS011SHを発見したのですが、それぞれ約5000円と1万円強くらいでした。無線LANもついているWS011SHの方が使い勝手が良いのでしょうけど5000円の差は結構デカい気もしますし。というかつい一ヶ月くらい前までアドエスの相場もっと安かったのになぁ。みんな同じ考えなんでしょうね。そう考えるとアドエスに手をつけるのを躊躇ってしまう天邪鬼な私。あと3ヶ月くらいすれば中古相場も落ち着く気もするんですけどねぇ。どうするかなぁ。

Pandora情報更新 #05.13

ふむ。どうやらPandoraの部品調達もだいぶ佳境に入ってきましたね。まずは例の半透明ケース。これは今日(昨日?)になって、ようやくカナダのMWeston氏の手元に届いたようです。次にキーマットですが、こちらも例のハードコーティングされたバージョンが出来上がったみたいです。ただ印字の品質に多少問題(少し字列が乱れている)があるらしいですけど。まぁこれはすぐにでも直せる部分なので、たいした問題では無さそう。

お次はバッテリーですね。これはもう完成品なのかな? でもこの写真はバッテリーを委託している業者が撮ったものらしく、Pandoraチームに届くにはもう暫くかかりそう。来週くらい? ちなみに半透明ケースはMWeston氏が既に入手していて、キーマットはまだ届いていないそうです。多分来週中には届きそうとの事。

最後にMP(製品版)のマザーボードですが、既に発注済みだそうです。こちらに関してはもう後戻り出来ないですね。ケースもMWeston氏のテストが済み次第、発注するでしょうが、こちらは完成までに一ヶ月は掛かりそう。これでほぼ全てのパーツの情報が出揃いましたかね? 液晶とアナログスティックは既に手配済みで、テキサスの組み立て工場に保管しているそうですし。

ちなみにPandoraの出荷態勢ですが、一気にファーストバッチ(約4000台)が完成する訳では無くて、数百単位の台数で出荷する? ある意味様子見しながらの出荷になるみたい。最初の出荷は文字通り「人柱」ですね(笑)。どちらにしろ、アメリカ組みはFCCの関係で最初期組みには入りませんし。ヨーロッパの人達が最初期になると思います。フィードバックや返品の手間も考えるとヨーロッパ優先は妥当なところかな。日本はどうなんだろ。長々と書きましたが、いつも通り確証はありません。あしからず。

#Picasa



2009/05/12

Phoronix Test Suite #02

どうも予想よりゲームが重すぎると思ってUbuntu用にパッケージ化されているゲームを試してみました。設定を軽いものに変更したせいもあるでしょうがPhoronix Test Suite上でテストしたものよりも何倍も速かったです。ベンチマーク用にかなり重い設定にされている可能性もありますが、どうもPhoronix Test Suiteは自力でコンパイルしたソフトをベンチしているみたいで、もしかしたら何らかのエラーが発生した状態で動いていたのかもしれません。詳しい人なら一発でわかるんでしょうけどね。どちらにしろ、今使っているビデオカードはもう時代遅れですけどね。次買うとしたらNVidiaにするしかないかなぁ。本当ならATIにしたいのですけどね。OSS信者的に。

2009/05/11

Phoronix Test Suite

結局Blenderの表示バグはインテルのオンボードビデオカードのせいみたいです。一応解決策もあるみたいなのですが、ここはてっとり早く以前使用していたATIのビデオカードを挿して乗りきることにしました。結論から言うとATIのビデオカードとBlenderの相性も悪いらしく別の表示バグに遭遇しております。何てこった。

まぁいいや、とりあえず本題。せっかく新しいビデオカードをとりつけた(といっても、だいぶ古いカードですが)のでLinux環境での総合ベンチマークテスト「Phoronix Test Suite」を試しています。ところどころアプリの立ち上げに失敗したりしているみたいですが、おおむね良好ですね。

特筆すべきはオンライン上で他人のデータを見ることが出来るので自分の環境との差や、ハードウェアの次回購入時の参考になったりします。私もいくつか登録してみました。ちょっとやり方失敗して変な名前で送っちゃってますけど。ちなみにNexuizという代表的なFPSのベンチマークテストしてみたのですが私の環境じゃメチャクチャ遅すぎて話になりませんでした。何か設定とかおかしいのかなぁ。まさか1FPSとは。

#外部リンク
Phoronix Test Suite - Linux Testing & Benchmarking Platform, Automated Testing Framework, Open-Source Benchmarking
http://www.phoronix-test-suite.com/?k=home

Phoronix Test SuiteによるLinuxデスクトップのベンチマーク実行 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/08/07/09/0133257

2009/05/09

UbuntuでBlender #03 -日本語テキストを3D化-

ニコニコ動画でBlender関連の動画を見ていたら、この内容のビデオが公開されていたので試しに挑戦してみました。思っていたより簡単に日本語テキスト読み込めるのですね。流石に日本語入力そのものを受け付けてくれる訳ではないみたいですけど。まぁ入力となるとIM等の対応とか大変なんでしょうね。でも、将来的にはサポートしてくれるとありがたいのですけど。試しに永遠亭の人達を3D化してみたのですが、うどんげさんの名前が見切れてました。まだカメラの位置とか把握してません……。

#Picasa


UbuntuでBlender #02 -日本語化-

ネットで調べてみたらUbuntuでもメニューの日本語化出来ました。ついでにテーマも変えてみました。だいぶ印象が変わりました。嬉しさのあまりスクリーンショット掲載。上が標準の画面で下が日本語化した画面です。だいぶ印象違いますよね。これなら初心者でも使えそうかも。

と、思ったのですが、Blenderくらい特殊な用途のソフトウェアだと専門用語がいっぱいなので下手に日本語化されていると余計覚えづらいかも。バッと見は断然日本語化されていた方がいいのですけどね。何せ日本語で書かれているウェブサイトでも用語の説明は英語のまんまなので。うーん、難しい問題です。それと気付いたのですがUbuntuのBlenderってパネルとかのアイコンが欠落してませんか? 私だけなのかなぁ。何か解説ページとかのBlenderとアイコン表記が違うような。というか私のアイコン一切出ないし。どういうことなの。

#Picasa

UbuntuでBlender #01

昨日に続いてBlenderイジり。といっても本当に基本的な事だけしかできませんけど。どうやら現状のUbuntu9.04でBlenderを動作させると画面描画がおかしくなるバグがあるらしい。主にインテル製のオンボードビデオ。ばっちり当てはまってました。何せ今使っているメイン機が某格安サーバーもどきでして……。残念。

まぁ描画がおかしいだけでBlenderそのものが使い物にならない訳ではなかったので出来る範囲で遊んでいます。試しに前から気になっていたキオ式初音ミクさんの.blendファイルを読み込んでみました。結果Ubuntuでも読み込めました。って当たり前か(笑)。それにしてもこんな素晴らしいモデルを公開してくれている方がいるなんて、本当にありがたい事です。

以下、適当にレンダリングしてみた結果です。調子にのって「yafray」という外部レンダラーにも挑戦してみましたが、案の定適当にやってみても上手く活かせない事が身に染みました。ちゃんと調べてからじゃないと逆効果みたい。当たり前か。

#Picasa



#外部リンク
blender用モデルデータUP: キオ式アニキャラ3D act.3
http://kiomodel3.sblo.jp/article/23486819.html

[ubuntu] Blender Graphical Glitches? - Ubuntu Forums
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1139983