今週もPandoraのニュースがいくつかありましたね。とりあえずダイジェスト。まずは最近お馴染みのPickle氏のQuake動画から。Quake2がPandora実機で動いていますね。ここまでは何度か出ていた情報ですが今回はアナログスティックを使用したデモですね。フォーラムでのコメントを読むと例のアナログスティックのバグが新しいファームウェアによって修正(改善)されているみたいです。良いニュースですね。引き続きPickle氏がアナログスティックのバグ出しを担当してくれるみたいです。
お次はXBMCがARMに移植されたというニュース。手短に説明するとXBMCというのは、初代XBOXを改造してマルチメディアプレイヤーにするソフトウェアですね。それのPC移植版(Linux)をARM環境に持ってきたみたいです。まだまだ手を加える必要があるみたいですが、それはARM版に限った話では無いですし、気長に見守っていこうと思います。まだまだ先は長いです。
最後に黒いCNCケース。これは詳細はわかりませんが半透明ケースで見つかった細かいバグ? を微調整した最終試作版なのかな? 何かMWeston氏がヒンジ部分がどうのこうの言っていた気がしますし。という事はまだMP版のケースは製作していないのかも。そうだとしたら、まだ2ヶ月くらい余裕見ないといけないなぁ。まぁバグ出しする為の半透明ケースだったから仕方がないですけどね。不具合抱えたまま製品版のケースを発注する訳にはいかないですし。
とか書きましたが、裏は取れていないので、あくまで私の妄想ですけど。いつもながら、牛歩のような歩みですが、確実に完成に近づいてきていると見て、見守っていくしかないですね。頑張ってほしいです。
#Picasa
#YouTube
Quake2 with Analog Nub Control - YouTube
http://youtu.be/V_2Hrw1vmkY
XBMC on ARM - YouTube
http://youtu.be/QRQFOnblixI
#外部リンク
XBMC
http://xbmc.org/
Pandora creeps ever closer to production in latest round of photos -- Engadget
http://www.engadget.com/2009/06/02/pandora-creeps-ever-closer-to-production-in-latest-round-of-phot/
New Pandora console shows latest design refresh - SlashGear
http://www.slashgear.com/new-pandora-console-shows-latest-design-refresh-0245629/
2009/06/03
UbuntuでQuake
PandoraコミュニティのPickle氏のビデオを見ていたら、無性にQuakeを体験してみたくなってしまい何とかUbuntuで出来ないか調べてしまいました。インターネットでそれらしい情報を得たので、ここ数日いろいろと試していました。結果、何とか遊ぶ事が出来るようになりました。
今回初めてまともにFPSを体験したのですが思ったより3D酔いが酷かったです。ニコニコ動画とかでFPSの体験記みたいなのは結構見ていたのですが、その時は全然酔ったりはしなかったんだけどなぁ。もとから車酔いし易いタイプだから、ある程度は納得出来る結果なのですけどね。残念です。
まぁいいや。肝心のQuakeですが予想していたより古臭くなく今でも充分楽しめるゲームだと感じました。今回使用したDarkPlacesというQuake互換エンジンのおかげかもしれませんが敵キャラ以外はあんまり古臭く無かったですね。ちなみにDarkPlacesというのはNexuizという代表的なOSSのFPSゲームの3Dエンジンです。今でも開発続行中のエンジンですね。
ついでという訳でも無いのですがUbuntuでもニコニコ動画のFPSリプレイ動画みたいなものが作れるのか試してみました。凝っているビデオだとリプレイの他にいろいろと編集されていたりするのですが、今回は以下の点が出来るのか確認しました。
何の参考にもなりませんが、ついでなのでスクリーンショットも載せておきます。一番最初がゲーム画面そのもの。次がDarkPlacesで作成したaviファイル(I420 codec)。ちなみに1分間で約1GBくらい。最後がffmpeg2theoraで変換したOgg Theoraです。パッと見はそれほど変わらないかな? 拡大すると違いがわかりますけどね。余談ですが先日紹介したDailymotionなら、このOgg Theoraの動画をそのままアップロードして再生出来るのですよね? そうなるとWindows以外でも手軽にビデオ公開出来るようになりますね。ありがたやぁ。まぁ私のヘタれリプレイなんて意味ないですけどね……。
#追記
敵キャラを吹っ飛ばしている比較画面じゃ無い方(坂の画面)の色が違いますがコーデックによる差では無いです。ゲーム内であるアイテムを取ると画面が緑色になるのですが適当に似た場面でスクリーンショットを撮ったから違う場面になってしまいました。これじゃ比較にならなかったな。失礼しました。
#Picasa
#外部リンク
LordHavoc's DarkPlaces Quake Modification
http://icculus.org/twilight/darkplaces/index.html
今回初めてまともにFPSを体験したのですが思ったより3D酔いが酷かったです。ニコニコ動画とかでFPSの体験記みたいなのは結構見ていたのですが、その時は全然酔ったりはしなかったんだけどなぁ。もとから車酔いし易いタイプだから、ある程度は納得出来る結果なのですけどね。残念です。
まぁいいや。肝心のQuakeですが予想していたより古臭くなく今でも充分楽しめるゲームだと感じました。今回使用したDarkPlacesというQuake互換エンジンのおかげかもしれませんが敵キャラ以外はあんまり古臭く無かったですね。ちなみにDarkPlacesというのはNexuizという代表的なOSSのFPSゲームの3Dエンジンです。今でも開発続行中のエンジンですね。
ついでという訳でも無いのですがUbuntuでもニコニコ動画のFPSリプレイ動画みたいなものが作れるのか試してみました。凝っているビデオだとリプレイの他にいろいろと編集されていたりするのですが、今回は以下の点が出来るのか確認しました。
1.ゲームプレイのリプレイファイルを作成。結果から書くとUbuntuでも出来ました。1と2はDarkPlacesの付属機能のみで可能でした。3は普通ならffmpegでH.264なりXvidなりに変換するのでしょうが今回は敢えてOgg Theoraにしてみました。ですのでffmpegではなくffmpeg2theoraを使用しました。ついでに最新のlibtheora 1.1alpha2 (thusnelda)版で試してみました。あんまり動画に詳しく無いですが、まぁ何とか見れる形まで持っていけたかな。本当ならいろいろと編集作業が必要なのかもしれませんが今回はここまでにしておきます。それにしてもゲームに録画機能が内蔵されていると便利ですね。他のゲームにも付いているのかな。
2.リプレイファイルから動画を作成。
3.リプレイ動画を動画サイトにアップロードできる種類に変換。
何の参考にもなりませんが、ついでなのでスクリーンショットも載せておきます。一番最初がゲーム画面そのもの。次がDarkPlacesで作成したaviファイル(I420 codec)。ちなみに1分間で約1GBくらい。最後がffmpeg2theoraで変換したOgg Theoraです。パッと見はそれほど変わらないかな? 拡大すると違いがわかりますけどね。余談ですが先日紹介したDailymotionなら、このOgg Theoraの動画をそのままアップロードして再生出来るのですよね? そうなるとWindows以外でも手軽にビデオ公開出来るようになりますね。ありがたやぁ。まぁ私のヘタれリプレイなんて意味ないですけどね……。
#追記
敵キャラを吹っ飛ばしている比較画面じゃ無い方(坂の画面)の色が違いますがコーデックによる差では無いです。ゲーム内であるアイテムを取ると画面が緑色になるのですが適当に似た場面でスクリーンショットを撮ったから違う場面になってしまいました。これじゃ比較にならなかったな。失礼しました。
#Picasa
#外部リンク
LordHavoc's DarkPlaces Quake Modification
http://icculus.org/twilight/darkplaces/index.html
2009/05/30
Android on Ubuntu
まだ詳細を把握していませんが、これはいろいろと好奇心を掻き立てられるニュースですね。この移植というのがAndroidそのもの(あるいは一部分)をUbuntuに持ってきたのか、Androidの要であるDalvik VM部分の移植なのか。自分でも何を書いているのか正直わかりませんが、要するに現在のJava VMみたいに、Dalvik VM部分を上手く移植出来れば、Ubuntu(将来的にはWindowsも?)のようなOSでも、Android用のアプリケーションを使用出来るかもという事です。
もしそうなれば、Android Marketを通じて有料(無料もですが)アプリをクロスプラットフォームで使用、購入する事が出来るかもしれません。まぁ現状のAndroidの使い方はUbuntuのような通常デスクトップ用途ではなく携帯電話やデジタルフォトフレームといった組み込み系に限れれていますけど、将来的にはクロスプラットフォームで課金可能なアプリケーション配信システムみたいな使い方も有り得るかもと今思いつきました。そうしたらATOKとかWNNみたいな商用アプリも気軽にLinuxで使えるようになるかも? ちょっと違うけどゲーム配信システムのSteamみたいな感じで。まぁそれだけの用途なら、Androidみたいな大きな仕掛けは要りませんけどね。
横道に逸れました。最初に思い浮かんだのはこの技術をPandoraに移植出来ないかなぁという事です。PandoraのストックOSはAngstromになる予定ですがそのOS上でDalvik VMが実用的なスピードで動作する事が出来ればこれから続々と増えてくるであろうAndroid向けのアプリケーションもPandora上で使用出来るかもと。
普通に考えれば素のOSの方が制限が少ないのでアプリケーションの性能は良いはずなのですが、例えばGoogle謹製のAndroidアプリ(Gmail系とか)や、他の有力なアプリ(Skypeとか?)も使えたりしたら幸せだなぁと。画面の大きさやそもそも機種による制限等もあるかもしれないので、ちゃんと動くのかはわかりませんけどね。などと、適当に妄想を書いてみました。早く詳細が知りたいところです。
#外部リンク
Canonicalの開発者,Ubuntu上でAndroidアプリを動かすことに成功 - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090528/330829/
True Blue
http://mjfrey.blogspot.com/
Android マーケットのアプリ
https://market.android.com/
Steam へようこそ
http://store.steampowered.com/
もしそうなれば、Android Marketを通じて有料(無料もですが)アプリをクロスプラットフォームで使用、購入する事が出来るかもしれません。まぁ現状のAndroidの使い方はUbuntuのような通常デスクトップ用途ではなく携帯電話やデジタルフォトフレームといった組み込み系に限れれていますけど、将来的にはクロスプラットフォームで課金可能なアプリケーション配信システムみたいな使い方も有り得るかもと今思いつきました。そうしたらATOKとかWNNみたいな商用アプリも気軽にLinuxで使えるようになるかも? ちょっと違うけどゲーム配信システムのSteamみたいな感じで。まぁそれだけの用途なら、Androidみたいな大きな仕掛けは要りませんけどね。
横道に逸れました。最初に思い浮かんだのはこの技術をPandoraに移植出来ないかなぁという事です。PandoraのストックOSはAngstromになる予定ですがそのOS上でDalvik VMが実用的なスピードで動作する事が出来ればこれから続々と増えてくるであろうAndroid向けのアプリケーションもPandora上で使用出来るかもと。
普通に考えれば素のOSの方が制限が少ないのでアプリケーションの性能は良いはずなのですが、例えばGoogle謹製のAndroidアプリ(Gmail系とか)や、他の有力なアプリ(Skypeとか?)も使えたりしたら幸せだなぁと。画面の大きさやそもそも機種による制限等もあるかもしれないので、ちゃんと動くのかはわかりませんけどね。などと、適当に妄想を書いてみました。早く詳細が知りたいところです。
#外部リンク
Canonicalの開発者,Ubuntu上でAndroidアプリを動かすことに成功 - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090528/330829/
True Blue
http://mjfrey.blogspot.com/
Android マーケットのアプリ
https://market.android.com/
Steam へようこそ
http://store.steampowered.com/
フランスの動画サイト、DailymotionがOgg Theora/Vorbisに対応
つい先日、今年はOgg Theoraに普及の兆しが見えてきたと書きましたが早速その流れが現れ始めています。フランスの動画共有サービスであるDailymotion(デイリーモーション)が試験的ながらHTML 5準拠の動画再生を開始したみたいです。これの目玉はAdobe Flashを使用しないで、ほぼ同等のサービスを提供出来ること。何といってもオーディオ、ビデオともにOSSなコーデックである「Ogg Vorbis」と「Ogg Theora」を使用しているという事でしょう。素晴らしい。
まだまだ始まったばかりの試みなので、機能的にはシンプルであり、性能的にも旧来のFlashベースと比べても劣るものであるのは否めませんが、真の意味でオープン実装が可能な事に比べれば、(私的には)たいした問題では無いと思います。まぁ、正式に対応しているウェブブラウザーであるFirefox3.5自体がまだ正式にはリリースされていませんし、Ogg Theora自体もまだまだ改善の余地がありますからね。気長に待つしかありませんね。
ただFirefox以外のブラウザーもこの流れに追随すると思いますので(実際にOPERAの開発者の記事にもそのように書かれていますし)、案外早い段階でメジャーな流れになるのかもしれません。相変わらずIEとAppleのsafariは対応しなさそうではありますが。同じwebkit系のGoogle Chromeは最新版で既にOgg Theoraの再生をサポートしているらしいですが、私はWindows版は試していないので本当かはわかりません。
それと先日ChromeとChromiumはGstreamer経由で対応とか書いたのですが現在はFFMPEGらしいですね。GoogleはMoziilaほどオープンな環境に拘ってないみたいなのでOgg Theoraが唯一のコーデックという訳では無さそう。残念ですけどね。実際にYouTubeのHTML 5デモも単にFlash抜きという事だけで、コーデックはH.264みたいですし。まぁ性能的にみたらH.264の方が優れているのも事実でしょうからね。転送量圧縮の方がトータルのコストから見たらお得なのかもしれませんし。あくまで推論ですが。
それと現在のFFmpegのOgg Theoraサポートは完璧という訳ではなく、かなり荒い実装らしく本家のlibtheoraやそれに準ずるffmpeg2theoraに比べるとだいぶ性能的に落ちるらしいです。その劣っているTheora再生がChromeに実装されているとなると、Chromeを通じて初めてTheoraやVorbisに触れるユーザーに対する印象が悪くなるのをTheoraコミュニティとしては危惧しているらしい。それとTheora専用ではなく汎用であるFFmpegがメインになってしまうと他のOgg関係との連携が悪くなってしまうのも問題らしい。(例えばKateといったもの)
ただ既にOgg開発者コミュニティとChrome開発者コミュニティとの間で話し合いが持たれており、これからの展開次第では対応に変化が出てくるかもしれませんね。私としてはそうなってくれる方が面白いのですけど。それとFFmpeg自体のTheora改良も進めているみたいです。チラッと聞いた話ではTheoraとFFmpegは微妙な関係らしかったのですが、徐々に打ち解けてきているのかな。せっかくだから、仲良くやってもらいたいところです。いつもの事ながら素人が適当な知識で書いている駄文ですので正確性は保証できません。あしからず。
#外部リンク
Dailymotion - HTML5 demo
http://www.dailymotion.com/html5
YouTube - Broadcast Yourself
http://www.youtube.com/html5
Dailymotion - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Dailymotion
まだまだ始まったばかりの試みなので、機能的にはシンプルであり、性能的にも旧来のFlashベースと比べても劣るものであるのは否めませんが、真の意味でオープン実装が可能な事に比べれば、(私的には)たいした問題では無いと思います。まぁ、正式に対応しているウェブブラウザーであるFirefox3.5自体がまだ正式にはリリースされていませんし、Ogg Theora自体もまだまだ改善の余地がありますからね。気長に待つしかありませんね。
ただFirefox以外のブラウザーもこの流れに追随すると思いますので(実際にOPERAの開発者の記事にもそのように書かれていますし)、案外早い段階でメジャーな流れになるのかもしれません。相変わらずIEとAppleのsafariは対応しなさそうではありますが。同じwebkit系のGoogle Chromeは最新版で既にOgg Theoraの再生をサポートしているらしいですが、私はWindows版は試していないので本当かはわかりません。
それと先日ChromeとChromiumはGstreamer経由で対応とか書いたのですが現在はFFMPEGらしいですね。GoogleはMoziilaほどオープンな環境に拘ってないみたいなのでOgg Theoraが唯一のコーデックという訳では無さそう。残念ですけどね。実際にYouTubeのHTML 5デモも単にFlash抜きという事だけで、コーデックはH.264みたいですし。まぁ性能的にみたらH.264の方が優れているのも事実でしょうからね。転送量圧縮の方がトータルのコストから見たらお得なのかもしれませんし。あくまで推論ですが。
それと現在のFFmpegのOgg Theoraサポートは完璧という訳ではなく、かなり荒い実装らしく本家のlibtheoraやそれに準ずるffmpeg2theoraに比べるとだいぶ性能的に落ちるらしいです。その劣っているTheora再生がChromeに実装されているとなると、Chromeを通じて初めてTheoraやVorbisに触れるユーザーに対する印象が悪くなるのをTheoraコミュニティとしては危惧しているらしい。それとTheora専用ではなく汎用であるFFmpegがメインになってしまうと他のOgg関係との連携が悪くなってしまうのも問題らしい。(例えばKateといったもの)
ただ既にOgg開発者コミュニティとChrome開発者コミュニティとの間で話し合いが持たれており、これからの展開次第では対応に変化が出てくるかもしれませんね。私としてはそうなってくれる方が面白いのですけど。それとFFmpeg自体のTheora改良も進めているみたいです。チラッと聞いた話ではTheoraとFFmpegは微妙な関係らしかったのですが、徐々に打ち解けてきているのかな。せっかくだから、仲良くやってもらいたいところです。いつもの事ながら素人が適当な知識で書いている駄文ですので正確性は保証できません。あしからず。
#外部リンク
Dailymotion - HTML5 demo
http://www.dailymotion.com/html5
YouTube - Broadcast Yourself
http://www.youtube.com/html5
Dailymotion - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Dailymotion
2009/05/29
PandoraのSDLは1.3?
今日も興味深い情報が飛び込んできました。何とPandoraで使用するSDLのバージョンが最新(というか開発中)の1.3らしいのです。これはビックリ。といっても現行の1.2も併用出来るのかな? 慌ててSDL1.3について調べているのですが細かい改良が施されているみたいですね。主な改良点は以下の通りなのかな?
後SDL1.3から今まで無かった商用ライセンスも追加されるみたいですね。多少ややこしい感じがしますが、単に選択肢が増えるだけでデメリットは特に無いみたいです。やっぱり商用に使うには有料でも公式サポートが無いと不安という声が多かったのかな? これにより有料、無料問わず、マルチプラットフォームのゲーム、アプリケーションが増えてくれると嬉しいのですけどね。ちなみにPandoraはファームウェアにSDL1.3を含める予定らしいです。ですので商用ライセンスじゃなくても今まで通り使う事も出来るらしいです。
肝心のPandoraでのSDLですが1.3を使用する事によりOpenGL ESの強力なハードウェア支援を使うことが出来るようになるらしい。今はドライバーのバグがあって本来の力を出し切っていない状態らしいです。でもドライバー開発チームも認識しているらしく6月中にも出る新しいドライバーでは改善される予定らしい。素晴らしい!
#外部リンク
Cpasjuste/SDL-13 - GitHub
https://github.com/Cpasjuste/SDL-13
Simple DirectMedia Layer
http://www.libsdl.org/
Home - Galaxy Gameworks
http://galaxygameworks.com/
Full 3D hardware accelerationこうやってみると結構大きな改良点多いですね。ここには書いていないけどOpenGL ESにも対応しているらしい。日本人的には多言語入力をサポートしている(対応予定?)のも大きいですね。でも開発者ML見たら外人さんばかりでただでさえ、ややこしいIME(特にLinux)にちゃんと対応出来るのか、素人ながら心配になってしまった。というかSDLだけの問題じゃないですけどね。Linuxの日本語関係。結局AndroidのOpenWnnも再公開されてないし。
Support for OpenGL 3.0
Support for multiple windows
Support for multiple displays
Support for multiple mice, tablets, etc.
Force Feedback available on Windows,Mac OS X and Linux
後SDL1.3から今まで無かった商用ライセンスも追加されるみたいですね。多少ややこしい感じがしますが、単に選択肢が増えるだけでデメリットは特に無いみたいです。やっぱり商用に使うには有料でも公式サポートが無いと不安という声が多かったのかな? これにより有料、無料問わず、マルチプラットフォームのゲーム、アプリケーションが増えてくれると嬉しいのですけどね。ちなみにPandoraはファームウェアにSDL1.3を含める予定らしいです。ですので商用ライセンスじゃなくても今まで通り使う事も出来るらしいです。
肝心のPandoraでのSDLですが1.3を使用する事によりOpenGL ESの強力なハードウェア支援を使うことが出来るようになるらしい。今はドライバーのバグがあって本来の力を出し切っていない状態らしいです。でもドライバー開発チームも認識しているらしく6月中にも出る新しいドライバーでは改善される予定らしい。素晴らしい!
#外部リンク
Cpasjuste/SDL-13 - GitHub
https://github.com/Cpasjuste/SDL-13
Simple DirectMedia Layer
http://www.libsdl.org/
Home - Galaxy Gameworks
http://galaxygameworks.com/
2009/05/28
libtheora 1.1alpha2
いつの間にか、Ogg Theoraの新バージョンがリリースされてました。何かだいぶリリース期間が短くなってきてますね。良い傾向だ。1つ前のバージョンが3月末にリリースされてますから、だいたい2ヶ月ですか。その前が去年の11月ですからね。まぁこれは1.0と1.1という大きな差がありますから単純な比較にはなりませんけど。
素人の私が言うのも何ですが、今年は例年以上にOgg Theoraの知名度がアップするのは間違い無いのではと思っています。理由としてはいくつかありますが、一番大きいのはHTML 5の存在ですね。それに伴うFirefox3.5のネイティブサポート、それにOPERAのサポートも。まぁこちらはOSSでは無いので、個人的にはあんまり関係ないですが、サポートしないよりはしていた方が良いですしね。
後は最近一番注目しているWebkit系。とりわけGoogle ChromeとChromiumですね。こちらはネイティブサポートは今のところ無く、GStreamer経由らしいですが(GTK/WebKit)。ただ、今年のXiph.OrgのGSoCで以下のプロジェクトがあったので将来的にはliboggplayのみで再生出来るようになるのかもしれません。以下、抜粋。
#外部リンク
[theora-dev] libtheora 1.1alpha2 (thusnelda) release
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2009-May/003900.html
[theora-dev] updated ffmpeg2theora thusnelda builds
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2009-May/003902.html
[theora-dev] gst2ogg 0.1 release
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2009-May/003903.html
OggPlay - XiphWiki
http://wiki.xiph.org/OggPlay
Summer of Code 2009 - XiphWiki
http://wiki.xiph.org/Summer_of_Code_2009
GStreamer brings HTML5 video support to GTK/WebKit
http://arstechnica.com/open-source/news/2007/12/html5-video-support-in-gtkwebkit.ars
素人の私が言うのも何ですが、今年は例年以上にOgg Theoraの知名度がアップするのは間違い無いのではと思っています。理由としてはいくつかありますが、一番大きいのはHTML 5の存在ですね。それに伴うFirefox3.5のネイティブサポート、それにOPERAのサポートも。まぁこちらはOSSでは無いので、個人的にはあんまり関係ないですが、サポートしないよりはしていた方が良いですしね。
後は最近一番注目しているWebkit系。とりわけGoogle ChromeとChromiumですね。こちらはネイティブサポートは今のところ無く、GStreamer経由らしいですが(GTK/WebKit)。ただ、今年のXiph.OrgのGSoCで以下のプロジェクトがあったので将来的にはliboggplayのみで再生出来るようになるのかもしれません。以下、抜粋。
Proof of Concept liboggplay (html5 video) support in Chromium Browserまだ「proof of concept」の段階なので実用性うんぬんを語るレベルではないでしょうが、もしもChromiumというかWebkitでOgg VorbisとOgg TheoraといったOgg系メディアが単独で再生出来るようになったら、本当にいろいろな場面での活用が増えてくるのではと思っています。例えばゲームとか。この辺りはまた書こうかと思います。まぁ素人の妄想なんですけどね。
This project would focus on integrating support for liboggplay into chrome. This project would only need to be a proof of concept with the end result being some frames decoded in the browser. We have some direct contacts with people on the Chromium project in Google, but would expect the student mostly to work through the Xiph on Chromium online communities.
#外部リンク
[theora-dev] libtheora 1.1alpha2 (thusnelda) release
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2009-May/003900.html
[theora-dev] updated ffmpeg2theora thusnelda builds
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2009-May/003902.html
[theora-dev] gst2ogg 0.1 release
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2009-May/003903.html
OggPlay - XiphWiki
http://wiki.xiph.org/OggPlay
Summer of Code 2009 - XiphWiki
http://wiki.xiph.org/Summer_of_Code_2009
GStreamer brings HTML5 video support to GTK/WebKit
http://arstechnica.com/open-source/news/2007/12/html5-video-support-in-gtkwebkit.ars
2009/05/25
Game EngineとOSS
最近OSS系のGame Engineについて調べています。調べると言っても、ゲームも作ったことが無い素人なのでいい加減プラス勘違いの知識な部分が多いとは思うのですけど。一言に「Game Engine」と言っても、実際には一言で片付けられるような類のモノでは無さそうですね。
その定義すら結構あいまいだったりするようで私のような素人にはネーミングの段階で既に把握しきれていない状況です。Wikipediaを鵜呑みにするのは多少危険ですがGame Engineに関しては結構まとまっている気がします。嬉しいことに日本語版も綺麗にまとまっていますし。知らない事もたくさんあって勉強になりました。もう暫く調べてみようと思います。
#外部リンク
ゲームエンジン - Wikipedia
ゲームエンジン - Wikipedia
Game engine - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Game_engine
その定義すら結構あいまいだったりするようで私のような素人にはネーミングの段階で既に把握しきれていない状況です。Wikipediaを鵜呑みにするのは多少危険ですがGame Engineに関しては結構まとまっている気がします。嬉しいことに日本語版も綺麗にまとまっていますし。知らない事もたくさんあって勉強になりました。もう暫く調べてみようと思います。
#外部リンク
ゲームエンジン - Wikipedia
ゲームエンジン - Wikipedia
Game engine - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Game_engine
2009/05/21
AndroidでGP2X
タイトルをどうしようか迷ったのですが、とりあえずこのタイトルにしときました。まだ完全には把握していないのですが、本家engadgetで記事になっていたので。記事のタイトルを読んだ時、一瞬Android上でGP2Xそのもののエミュレーターが動いたのかと思ったのですが、よく読んでみたらAndroid向けにGP2X用のエミュレーターやソフトウェアを移植した人がいるっていう話らしいです。いや、それでも十分インパクトのあるお話なんですけどね。
素人なので、実際のところは知りませんがAndroidってLinuxというよりも一つの独立したOSと捉えた方が正確らしいのでベースが同じLinuxとはいえ、安直にGP2X向けのエミュレーターを移植できるっていうものじゃ無いと思います。多分。ビデオを見ると現段階では快適にエミュレーターで遊ぶというレベルではないですが、これを概念実証( Proof of concept)の一例と捉えればPandora的にも明るいニュースだと思いました。
何故かというと将来的にPandoraのベースシステムそのものをAndroidベースのものに切り替えるのもアリなのではないかと思うからです。何といってもAndroidはPandoraコミュニティと比べて規模が桁違いですし、UI設計やIMといったOS全体の思想、設計もしっかりしていますしね。インターネットとの親和性も高いでしょうし。Google関係は特に。
ただPandoraはゲームデバイスとしては、かなり汎用性が高い機種ですがやはり本命はゲーム、エミュレーターであり、その面だけを考えればAndroidよりも素のLinuxに近い現状のOSやMoblin、Maemoといった代替OSの方が向いているのかもしれません。この辺りはそのうちまた書こうかと思っています。多分この記事の翻訳が明日辺り、日本のエンガジェットに掲載されるでしょうから詳細はその時に確認したいと思います。
#YouTube
GP2X G1/Android Emulator - YouTube
http://youtu.be/Ezr9LJrGJiU
#外部リンク
Video: GP2X emulation goes down on T-Mobile G1 -- Engadget
http://www.engadget.com/2009/05/21/video-gp2x-emulation-goes-down-on-t-mobile-g1/
Android GP2x World
http://jrioni.blogspot.com/
素人なので、実際のところは知りませんがAndroidってLinuxというよりも一つの独立したOSと捉えた方が正確らしいのでベースが同じLinuxとはいえ、安直にGP2X向けのエミュレーターを移植できるっていうものじゃ無いと思います。多分。ビデオを見ると現段階では快適にエミュレーターで遊ぶというレベルではないですが、これを概念実証( Proof of concept)の一例と捉えればPandora的にも明るいニュースだと思いました。
何故かというと将来的にPandoraのベースシステムそのものをAndroidベースのものに切り替えるのもアリなのではないかと思うからです。何といってもAndroidはPandoraコミュニティと比べて規模が桁違いですし、UI設計やIMといったOS全体の思想、設計もしっかりしていますしね。インターネットとの親和性も高いでしょうし。Google関係は特に。
ただPandoraはゲームデバイスとしては、かなり汎用性が高い機種ですがやはり本命はゲーム、エミュレーターであり、その面だけを考えればAndroidよりも素のLinuxに近い現状のOSやMoblin、Maemoといった代替OSの方が向いているのかもしれません。この辺りはそのうちまた書こうかと思っています。多分この記事の翻訳が明日辺り、日本のエンガジェットに掲載されるでしょうから詳細はその時に確認したいと思います。
#YouTube
GP2X G1/Android Emulator - YouTube
http://youtu.be/Ezr9LJrGJiU
#外部リンク
Video: GP2X emulation goes down on T-Mobile G1 -- Engadget
http://www.engadget.com/2009/05/21/video-gp2x-emulation-goes-down-on-t-mobile-g1/
Android GP2x World
http://jrioni.blogspot.com/
Pandora情報更新 #05.21
今日も新たな写真が公開されてました。まずは歴代のマザーボードの数々。一番上の青い板が初代? で、赤が2番目? 右側の緑の板が最新版? 実際には何の説明もされていないので、もしかしたら緑が一番新しい訳ではないのかもしれませんが、そろそろMP(製品版)のマザーボードも出来上がる頃なので、この緑がそれだったら嬉しいのですけどね。まぁそのうち詳細が判明すると思います。
もう一つは半透明ケースがカナダのMWeston氏に届いたというニュース。既にマザーボードとキーマットを組み込んでいますね。ここまで書いて気付きましたが、このマザーボード、緑色ですね。と言う事はMP版かは別として(極小数の開発者に赤板よりも新しい板(メモリ256MB版)が配られているらしい)やはり緑色が最新版なのかもしれません。ちなみにMWeston氏のコメントによるとPandoraの出荷まで後2ヶ月くらいかかりそうとの事。だいたい予想通りですが多少延び始めていますね。まぁ仕方がないか。ここまでこぎ着ければ何とか完成しそうかな。Pandoraの品質は置いておくとして。
#Picasa
もう一つは半透明ケースがカナダのMWeston氏に届いたというニュース。既にマザーボードとキーマットを組み込んでいますね。ここまで書いて気付きましたが、このマザーボード、緑色ですね。と言う事はMP版かは別として(極小数の開発者に赤板よりも新しい板(メモリ256MB版)が配られているらしい)やはり緑色が最新版なのかもしれません。ちなみにMWeston氏のコメントによるとPandoraの出荷まで後2ヶ月くらいかかりそうとの事。だいたい予想通りですが多少延び始めていますね。まぁ仕方がないか。ここまでこぎ着ければ何とか完成しそうかな。Pandoraの品質は置いておくとして。
#Picasa
2009/05/19
Pandora情報更新 #05.19-2
続きです。まずはGP32X.comの復帰のニュース。少し前からオフライン状態だったGP32系コミュニティの聖地「GP32X.com」が装いも新たに復活したみたいです。オフラインになる直前にGP32系の古株達とPandora派との確執が表面化したりして結構ドキドキものだったのですが、何とかまるく収まっているみたいです。良かった良かった。
それに伴って臨時に立ち上げられた「OpenHandhelds.org」は休業状態になるみたいですね。今後は何かあったときのバックアップフォーラムとして余生を過ごすのかな。少し寂しいですが以前のままの方がコミュニティとしては幸せなのかもしれません。ちなみにGP32X.comの新サーバーはED氏のサーバーでホストしているみたいです。といってもPandoraチームが保守、運営していく訳ではなく、元々の運営者であるhando氏がそのまま運営していくらしい。それと新たにBlogセクションが追加された模様。微妙に使い辛いそうですが、これからは目を通した方がいいかもしれません。
お次はQuakeシリーズを移植しているPickle氏のビデオ。これはかなり多いので割愛します。何かPickle氏はエンジン全開の模様。かなり加速して来てます。このまま突っ走ってもらいたいですね。とりあえずリンクにPickle氏のYouTubeギャラリーを追加しておきます。気になる方は覗いてみて下さい。オススメは「Supertux 1」ですね。終盤で驚異的な操作方法が明らかにされますので。
お次はMDave氏の「Zeq2Lite」プロジェクト。これはビデオを見てもらえば判るのですが日本人にはお馴染みのキャラクターが登場するゲームです。内容としては個人的に最近注目しているQuake3エンジンを使用したFPS? というか格闘ゲームですかね。プロジェクト自体は数年前に終息しているみたいですがMDave氏がPandora向けに調整を加えているみたいです。まだ実機でどのくらいのスピードで動作するかわからないみたいですが、今後に期待です。
チラッと調べて見ましたが、現在はQuake3エンジンの派生エンジンである「Zios engine」を使用しているらしい。オリジナルより重いのかな? ちなみに世間的にはZeq2よりも、ESFというHalf-lifeのMODの方が有名らしい。こちらは未だに開発続行中らしいですし。でもHalf-life自体がOSSじゃないので、オプソ厨的にはいまいちかな。流用出来る部分も多そうですけど。
最後に今日公開されたCraig氏のビデオ。内容としてはそれほど新たな情報は無いですね。新しいキーマットでの実際の打ち込みくらいかなぁ。高解像度なので見応えはありますけど。以前書いたアナログスティックのバグは今もまだ継続中らしいです。ただ新しいファームウェアも開発中で、その試作品を待っている段階らしいです。Notaz氏やPickle氏が徹底的にテストしてくれるらしいので発売日までには修正されると思います。といってもファームウェア自体はクローズドなので業者がしっかりとしたモノを提供してくれないとどうしようもありませんが。
#YouTube
Supertux 1 - YouTube
http://youtu.be/7cbTOP2s1hc
Old ZEQ2 ingame clip - YouTube
http://youtu.be/AJd-VeBxw8c
Pandora Handheld Games Roundup and some keyboard action. - YouTube
http://youtu.be/NL4VtAg_xzo
#外部リンク
GP32 Xtreme - news, reviews, games, emulators, tools for the GP32, GPX2 and hopefully soon XGP.
http://www.gp32x.com/
Pickle136 さんのチャンネル - YouTube
http://www.youtube.com/user/Pickle136
ZEQ2 -- Postponed
http://zeq2.com/
ZEQ2 Lite
http://zeq2.com/lite/
Earth's Special Forces: News
http://www.esforces.com/
それに伴って臨時に立ち上げられた「OpenHandhelds.org」は休業状態になるみたいですね。今後は何かあったときのバックアップフォーラムとして余生を過ごすのかな。少し寂しいですが以前のままの方がコミュニティとしては幸せなのかもしれません。ちなみにGP32X.comの新サーバーはED氏のサーバーでホストしているみたいです。といってもPandoraチームが保守、運営していく訳ではなく、元々の運営者であるhando氏がそのまま運営していくらしい。それと新たにBlogセクションが追加された模様。微妙に使い辛いそうですが、これからは目を通した方がいいかもしれません。
お次はQuakeシリーズを移植しているPickle氏のビデオ。これはかなり多いので割愛します。何かPickle氏はエンジン全開の模様。かなり加速して来てます。このまま突っ走ってもらいたいですね。とりあえずリンクにPickle氏のYouTubeギャラリーを追加しておきます。気になる方は覗いてみて下さい。オススメは「Supertux 1」ですね。終盤で驚異的な操作方法が明らかにされますので。
お次はMDave氏の「Zeq2Lite」プロジェクト。これはビデオを見てもらえば判るのですが日本人にはお馴染みのキャラクターが登場するゲームです。内容としては個人的に最近注目しているQuake3エンジンを使用したFPS? というか格闘ゲームですかね。プロジェクト自体は数年前に終息しているみたいですがMDave氏がPandora向けに調整を加えているみたいです。まだ実機でどのくらいのスピードで動作するかわからないみたいですが、今後に期待です。
チラッと調べて見ましたが、現在はQuake3エンジンの派生エンジンである「Zios engine」を使用しているらしい。オリジナルより重いのかな? ちなみに世間的にはZeq2よりも、ESFというHalf-lifeのMODの方が有名らしい。こちらは未だに開発続行中らしいですし。でもHalf-life自体がOSSじゃないので、オプソ厨的にはいまいちかな。流用出来る部分も多そうですけど。
最後に今日公開されたCraig氏のビデオ。内容としてはそれほど新たな情報は無いですね。新しいキーマットでの実際の打ち込みくらいかなぁ。高解像度なので見応えはありますけど。以前書いたアナログスティックのバグは今もまだ継続中らしいです。ただ新しいファームウェアも開発中で、その試作品を待っている段階らしいです。Notaz氏やPickle氏が徹底的にテストしてくれるらしいので発売日までには修正されると思います。といってもファームウェア自体はクローズドなので業者がしっかりとしたモノを提供してくれないとどうしようもありませんが。
#YouTube
Supertux 1 - YouTube
http://youtu.be/7cbTOP2s1hc
Old ZEQ2 ingame clip - YouTube
http://youtu.be/AJd-VeBxw8c
Pandora Handheld Games Roundup and some keyboard action. - YouTube
http://youtu.be/NL4VtAg_xzo
#外部リンク
GP32 Xtreme - news, reviews, games, emulators, tools for the GP32, GPX2 and hopefully soon XGP.
http://www.gp32x.com/
Pickle136 さんのチャンネル - YouTube
http://www.youtube.com/user/Pickle136
ZEQ2 -- Postponed
http://zeq2.com/
ZEQ2 Lite
http://zeq2.com/lite/
Earth's Special Forces: News
http://www.esforces.com/
登録:
投稿 (Atom)