2009/06/21

NETGEARとOpen Source

久しぶりにNETGEARについて調べてみたら衝撃的なニュースを発見。何といつのまにかNETGEARの製品(無線LAN関係?)のファームウェア(GPLとLGPL部分?)がオープンソースとして公開されています。素晴らしい。正直私のような素人には何が何やら分かりませんが、オプソ厨的には喜ばしい事だという事だけは理解できます。しかも、かなりの数が公開されていますね。中には日本で売られている最新の製品。日本用のファームウェアも公開されている模様。

他にも無線LAN製品だけではなくて、ケーブルテレビ用のモデムとかも含まれていますね。何やら凄そう。関係ないですが、チラッと調べた限り、日本語のウェブサイトじゃ全然盛り上がってませんね。もしかして誰も気付いてない? そんな事無いと思うのだけどなぁ。誰も興味無いのかな。

NETGEARと言えば、以前にもOSS関連で取り上げたのですけどね。MyOpenRouterっていうプロジェクト。あれも全然日本じゃ盛り上がらなかったし。まぁ製品が日本で入手困難っていうのも関係していたとは思うのですけど。でも、今回の祭りは日本でも入手可能というか、最新の製品も含まれていますからね。何かしら盛り上がってくれると嬉しいのですけど。と言う事で、誰か詳しい人解説お願いします。ついでに日本で売っているファームウェアが入手可能なNETGEAR製品を適当に紹介します。意外と評価高い製品もありますね。私もieee802.11nの無線LAN親機欲しかったので、検討してみようかな。

#追記
2012年現在、残念ながらNETGEARは無線LAN機器から撤退してしまったみたいですね:-( 日本だけみたいですが。

#外部リンク
ネットワークストレージ・ネットワーク機器のネットギア【NETGEAR】
http://www.netgear.jp/

GPL Open Source Code for Programmers
http://support.netgear.com/app/answers/detail/a_id/2649/kw/source%20code/r_id/166

MyOpenRouter : The Premier Online Community for NETGEAR's WNR3500L & WGR614L Open Source Router - DD-WRT, OpenWRT, & Tomato Firmware
http://www.myopenrouter.com/

米Netgear、オープンソースの無線ルーターWGR614L - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/08/07/08/0459257

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: MyOpenRouter
http://blog.minawa.net/2008/04/myopenrouter_8210.html

2009/06/20

iPhone 3GSとPandora

プレイステーションのエミュレーターで有名なZodTTD氏が興味深いビデオを公開しています。何とiPhone 3GSでゲームボーイアドバンスのエミュレーターであるGPSPを動かしているビデオです。驚くべく事にiPhone 3GS上でのフレームレートが平均で150FPS、最高で225FPSに達しているみたいです。速いですね。しかもフレームスキップ等を使用しないでこの速度。普通に遊ぶなら60FPSで充分ですから。かなりの余裕がありそうです。

ZodTTD氏によるとiPhone 3GSとPandoraはかなり似た性能を持っているのではないかとのこと。確かにCPUは同じARM Cortex A8(600Mhz?)であり、GPUもPowerVR SGXですからね。PowerVR SGXはグレードが違うので一概に同じとは言えませんけど。GPSPのオリジナル開発者であるExophase氏の発言から察すると、生の性能で比べればPandoraの方がPowerVR SGXの性能は高いらしい。ただiPhone 3GSのSGXのクロックスピードが定かでは無いので断言出来る訳では無さそうですが。それにOSの違いとかもありますからね。現時点では何とも言えないのが実状かと。

話を戻すとZodTTD氏がPandora用に開発しているプレステエミュであるpsx4pandoraもiPhone 3GSに移植出来そうとの事。こちらはPandoraの開発ボードで音有りで60FPS(500Mhz駆動)は出てるらしいので、iPhone 3GSでもほぼ同じ性能の移植が出来そうですね。こうなるとiPhone 3GSもある意味でPandoraのライバルと言えなくはないかも(笑)。まぁせっかく強力なグラフィック能力があったとしても、現状の形状ではiPhone 3GSでのゲーム機器としてのパフォーマンスは、Pandoraと比べられるものでは無いですけどね。アップルもそういった売り方はしないでしょうけど。ただiControlpadみたいな外部オプションを使用すればライバルと言えなくもないかも? デザインのダサさ的な意味で(笑)。

まぁ実際のところ、私は断然Pandoraの方がいいですけどね。iPhone 3GSがゲーム関係(というかエミュレーター関係)で真の力を発揮する為には、結局jailbreakみたいな裏技を使わなくちゃいけないし、上に書いたような外部オプションも装備しないとゲームコンソールとしては使い物になりませんから。その点、Pandoraはjailbreakみたいな裏技いらないし、最初からゲーム機としての機能(コントロール部分)もついてますしね。それと大容量のバッテリーも。バッテリーは結構大きなアドバンテージかも。WikipediaによるとiPhone 3GSのバッテリーは3.7Vで1219mAh。対するPandoraは3.7Vで4000mAhですからね。

ただ、いずれはiPhone以外のバリエーションとしてゲームコンソール的な何かを出してくる可能性はありますけどね。今は対任天堂、ソニーへの前段階だと思えば、将来的にはおもしろい存在になるかもしれません。ぶっちゃけ、iPhone 3GSの形状をDSあるいはPSP的なモノに変えるだけで、強力なゲームコンソールになる訳ですから。しかもソニーや任天堂がやりたそうな強力なアプリストアやゲームコンソールのみでの通信(3G通信モジュール搭載)が可能という理想的な環境を既に構築していますしね。それと徐々にですがゲーム会社の参入(大小問わず)も増えてきているようですし。案外早い段階で第3の携帯ゲーム機会社になってしまうかも。特にPSPは食われる可能性ありますね。多分……。

それでも私はPandoraに注目してますけど。だってこれだけ強力なiPhone 3GSと能力的には同じコンソールを作ろうとしている訳ですからね。しかも半分素人の集まりがですよ(笑)。浪漫ありますよね。普通の人がみたら、まるでドンキホーテみたいでしょうけど。私は好きだな。ドンキホーテ。人によっては完全に喜劇ですけど、人によっては違った見方も出来るという。特に日本人だと感動的に受け取る人多いかもしれませんね。私もそういう印象あるな。勝ち目の無い戦いなのに、理想の為に戦っちゃうみたいな(笑)。まぁ物語だから感動するのかもしれませんがね。実際にやってたら馬鹿なだけかもしれませんが。そこにシビれる!あこがれるゥ!

でも実際にPandoraは現状最高レベルな携帯機であるiPhone 3GSとある意味では同じ土俵にいる訳ですよ。これって本当に凄い事だと思いませんか? 片や飛ぶ鳥を落とす勢いのアップル。片やアジア製のパチモンゲーム機の輸入業者(数人)とゆかいな仲間たち(コミュニティ)ですよ? 確かにデザインや製品としての品質には雲泥の差があるのは事実ですけど(デザイン特許や根本的な資金等で不可能な部分も多かったらしい)ゲーム、エミュレーターが出来る携帯機という意味においてはライバルといっても過言では無いですからね。本当にスゴいですよ。まぁPandoraが本当に発売されればって事ですけど(笑)。

だいぶ長くなってしまったな。こんな事まで書くつもりなかったのですけど。まぁいいや。ちなみにiPhone 3GSのGPSPはZodTTD氏による単純な移植なだけみたいです。「GPSPのオリジナル開発者のExophase氏は最新のGPSPをPandoraの為に開発しているみたい。」Pandoraコミュニティは愛されてますな。ありがたや。

#追記
Exophase氏は本業が忙しい事もあり、(今すぐに)Pandoraを含むGPSPの新バージョンを開発するかどうかは微妙らしい。もしやるとしてもGPSPの改良なのか全く新しいGBAエミュレーターになるか、またはその2つのハイブリッド版になるか決めかねている模様。ただ既にあるGP2X版の移植でも充分に機能するのでExophase氏以外の開発者がPandoraに移植する可能性は充分にあり得ますね。現にiPhoneはZodTTD氏、WizはNotaz氏が移植してますし。

#YouTube
iPhone 3GS: gpSPhone running at over 150 FPS! - YouTube
http://youtu.be/_YlCl5tKi4Y



#外部リンク
ZodTTD: Home Of Homebrew
http://www.zodttd.com/wp/

Jailbreak - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Jailbreak

2009/06/18

プリンター購入計画 #05

とうとうプリンター買っちゃいました。結局、当初の予定通りブラザーのモノクロレーザープリンター「HL-5350DN」に決めました。最後の最後に、DELLのレーザープリンターとどっちにしようか悩んでしまったのですが、インターネットの評判とランニングコストの安さからブラザーに……。

デルのやつも同じくらいの値段でPostScript3に対応しているらしいので、かなり悩みました。一応、Linux対応みたいだったし。でも、日本だと全然情報が出てなくて、実際にUbuntuで快適に使えるか判断出来ませんでしたし。今見たら、値段も高くなってるし(元から? 見間違いだったかも)。

最安値のお店で買っても良かったのですが、少し高いけど購入経験のあるお店でも売っていたので、今回もそちらから購入しました。ここは出荷も速いですからね。案の定、昨日頼んだのにもう出荷されたみたいだし。明日には届きそうです。何とか今週末には間に合ったかな。後は到着するのを待つだけです。楽しみ。

2009/06/16

プリンター購入計画 #04

続き。一応HL-5350DNに決めたのですが、Amazonとかを見てみるとHL-5350DNの1世代前の機種である「HL-5250DN」が格安で売られてたりします。ちなみにAmazonで17,777円。HL-5350DNが最安値のお店で21,300円ですから、差額は3523円。で、この2つで何が違うかというと、だいたい以下の通りらしい。
印刷速度 HL-5350DNは30枚/分、HL-5250DNは24枚/分
排紙方法 HL-5350DNは正面排紙と背面排紙の2WAY方式
主だった点は、この2点くらいですかね。後は一枚目プリント時間が1.5秒短縮されてたり、スリープ時の消費電力が3W低くなったり。逆に印刷時は55W高いみたい。他の性能は特に変化無いみたいですね。サイズも同じだし、CPU、メモリも同じ。

正直、印刷速度もこのくらいの差なら個人的にはどうでも良い変化なのですがインターネット上の評判を見ると排紙方法の変化は結構大きなポイントみたいです。というのも旧型は正面排紙しか無いので印刷後の紙が多少反り返ってしまうらしいのです。普通の紙ならたいした事も無さそうですが、ハガキのような厚さがある紙の場合、反り返りがいつまでたっても直らない可能性があるらしいのです。これは結構マイナスポイントかも。やっぱりハガキも印刷したいですしね。

その辺りのフィードバックを地道に反映させた上での背面排紙の導入だとすれば、その他の見えない点も地味に改良されている可能性もあるのではと期待したくなりますよね。ブラザーっていう会社はその辺り好印象らしいですし。そう考えると確かに旧型機の叩き売り価格17,777円は魅力的ですが、差額の3523円を付け足して、地味に改良されているであろう新型機を購入した方が満足度は高そうな気がします。

壊れなければ、最低でも5年間は使いたいですしね。5年で割れば年間約700円のコストアップなだけですし。それに現行機の値段もここから下がったとしても、恐らく2、3000円くらいでしょうし、それ以上下がるとしても恐らく次世代機が発表される2、3年後でしょうしね。その時でも5、6000円下がるくらいでしょうから、あんまり考える必要は無いかな。

暇つぶしに、長々と駄文を書いてしまった。何だかんだ言ってますが、結局は結論ありきな推論だったりして。もう頭の中ではブラザーのモノクロレーザーを買おうと決めてたんでしょうね。後はどう自分を正当化させるかって感じで。

昨日は明日まで待とうかと書きましたが、もう結論が出ちゃった気がするので今日中に注文しちゃうかもしれません。ただ家族には一切相談していないから、複合機じゃ無い事と値段が高い(多分一万円くらいだと思われている)事で文句を言われるかもしれない。どうしようかなぁ。家族に相談したら絶対に安い複合機にしろって言われるだろうし。でもインクジェットはもう興味無いんだよなぁ。

#Amazon


#外部リンク
HL-5350DN|プリンター|ブラザー
http://www.brother.co.jp/product/printer/info/hl5350dn/index.htm

Linux 対応状況|サポート|ブラザー
http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/index.html

プリンター購入計画 #03

昨日の続き。独断と偏見で次期プリンター候補は「モノクロレーザー」かつ「ブラザー製品」から絞る事に決定しました。何故ブラザーかというとインターネットでの評判が上々な事とUbuntuでの動作報告かいくつかある事、更にブラザー自身がUbuntuを含むLinuxディストリビューションの動作検証とドライバーの配布(RPMとDEB)を行っている事がポイントでした。

実際のところ他のメーカーでも同じようなサポートを行っているのかも知れませんが、私自身がそこまで調べる気が無い上に購入までの時間があまり残されていないのでパスしました。ぶっちゃけブラザーが気になっているだけです(笑)。そうなると具体的にブラザーのどの製品を買えば良いのかというのが問題になります。ブラザーのモノクロレーザーと言っても、いくつかの種類がありますからね。モノクロに限ればHL-2xxx、HL-5xxx、HL-6xxxの3つしかありませんけど。

このうち最上位のHL-6xxxは家庭用にしてはオーバースペック(印刷装置寿命60万枚/5年間)なので、除外。逆にHL-2xxxシリーズは若干スペックが劣るので(印刷装置寿命5万枚/5年間)(両面印刷不可)(ランニングコスト(3円/枚))、こちらも除外。といっても、家庭用では十分なスペックですけどね。となると残りのHL-5xxxシリーズから選定するのが一番無難なのではないかと考えています。HL-5xxxシリーズ全体のスペックとしては以下の通り。
印刷装置寿命 20万枚/5年間
自動両面印刷可能(A4のみ)
ランニングコスト 2円/枚
次にHL-5xxxシリーズの機種別機能ですが、中級機が有線LAN、それに加えて最上位機種は日本語BR-Script3(PostScript3互換)を備えているみたいです。個人的に必須なのは有線LANですので、この時点で2機種まで絞れました。そこから先が厄介でして。どうやら、この日本語BR-Script3(PostScript3互換)というのは私のようにデスクトップとしてLinuxを使用している人にとってはかなり恩恵がある機能らしく(逆にウィンドウズユーザーだったら気にしなくていい?)、なかなか判断がつかないでいます。役割としてはLinuxからの印刷でもPostScriptにより、ズレの無い正確な印刷が可能になるという認識で良いのかな?

ただ調べてみると、そこまでの正確性を求めるのはどちらかというとプロに近い人向けであり、私のような素人の使い方ではあまり必要としないだろうし、使うにしてもそれなりの知識が無いと意味が無さそう。というかこの時点であまりメリットを感じられないような人だったら気にしなくて良さそう。と言う事で今回は中級機で手を打とうかと考えています。ズバリ「HL-5350DN」ですね。後半へ続く。

プリンター購入計画 #02

とりあえず自分なりにプリンター購入計画を整理してみます。あくまで私個人向けです。まずはどういった機能が欲しいのか? あるいは要らないのか?
#カラープリント、写真プリント
(ほとんど)使わない。

少しは使うかなぁとは思ったのですが、結局使いませんでした。まぁまともなデジカメすら持っていないので、写真は関係なかっただけですけどね。ただ、今後デジカメを使用するとしても、自分でプリンター使うより、安いオンラインプリント屋に頼むと思います。

同様にカラープリントも、今のところ使う用途がありませんし、もし使うとしても年に数回だと思うので、多分ネットプリントでセブンイレブンで印刷って流れになると思います。

#スキャナー等の複合機能
使いたいけど……。微妙。

これは結構使ったかな。私自身もですが、意外と家族の使用が多かったかも。何かの書類に添付する為の免許証とか。ただ、これも近くのコンビニで代用出来るからなぁ。必須という訳でもないかも。ランニングコストはプリントの方が安そうですが。使用頻度的に月に1、2回あるかないかだしなぁ。多分。

唯一代替出来ないのがスキャナーかな。確かにこれはあると便利ですね。まぁ画像化だけならデジカメで取ってもいいのですけどね。だいぶ荒いですけど。ネットプリントにスキャナー機能があったら良いのに。

とりあえず、機能的にはこんなものかな? 後は何だろ。CDレーベル作りとか? あれば楽しそうですけどね。正直、もうCDとかDVD自体があんまり必要ないのですよね。借りてくるのには必要ですけど(笑)。自分で作るっていうのはもう必要ないかなぁ。仕事で必要な場合は除きますが。そんな事も無いだろうし、あったとしても、レーベルに拘る必要無さそうだしなぁ。

この時点で、既にインクジェットにあんまり興味が無かったりします。やっぱり時代はモノクロレーザーか(笑)。

と言う事で、次は性能。主にインクジェット対(モノクロ)レーザー。

#イニシャルコスト
これはインクジェットの方が安いかな。複合機でそこそこな性能なモノが1万弱でありますし。まぁモノクロレーザーも2万弱で買えますけどね。

#ランニングコスト
これは微妙ですが、モノクロレーザーの方が良いかな。といっても、私の場合、モノクロしか使わないと思うので、インクジェットでも大差はつかなさそう。だいたいインクジェットのランニングコストよくわからないし。

#メンテナンス
これはモノクロレーザーの方が楽そう。使った事ないけど(笑)。というか、インクジェットって結構メンテナンスに気をつかいますよね。全然使わないとすぐ駄目になっちゃう印象ですし。給紙とかも面倒くさいし。

#電気代
これはインクジェットの方が安そう。多分。あんまり関係ないかな。つけっぱなしにしない限り。
とりあえずこんなところか。んー結局どっちが良いのかは微妙なところですね。でも既に私の中ではモノクロレーザーに決まりかけてたりして。理由は使ってみたいから(笑)。しかもメーカーも絞ってたりして。ズバリ、ブラザーですね。

やっぱりモノクロレーザーはブラザーでしょ。根拠は特に無いけど。って、現時点でモノクロレーザーのラインナップを調べているのがブラザーだけって話なんですけどね。実は前々から気になってまして……。長くなったので、今日はここまで。

#外部リンク
ネットプリント
http://www.printing.ne.jp/index.html

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: ネットプリント
http://blog.minawa.net/2005/06/blog-post_6164.html

2009/06/15

プリンター購入計画 #01

我が家のプリンターがお亡くなりになってしまったようです。私自身はあんまり使わないので、正直どうでも良いのですが父親が今週中にどうしても必要だと言う事で急遽新しいプリンターを購入することになりました。ちなみに昇天したプリンターですがhpのPSC 1510です。過去の日記を見ると2006年3月13日に注文したらしいので3年ちょっとですか。案外短かったな。たいして使わなかったし。ちなみに9000円くらいで買ってたらしい。

一応エラーの症状からマニュアル通りにメンテナンスしたのですけどね。カートリッジを取り出して清掃、本体側の取付部分も清掃って感じで。最初の一回はエラーが消えてテスト印刷までは出来たのですがウィンドウズ機でカートリッジの残量エラーかどうか確認しようと取り付けてみたらまた同じエラーが出てしまって……。

残る手段としては新しいカートリッジを用意して交換する事くらいなのですが、生憎手元に代替カートリッジが無いもので。おまけにhpのインクカートリッジって買うと案外高いのですよね。Amazonだと黒が2200円、カラーが2700円ですか。黒だけ交換で済めば良いのですが、カラー側の不良だったら黒だけじゃ判別不能だしなぁ。

となると2つ買わなくちゃならないし、そうなると5000円くらいしちゃうしなぁ。既に一回ずつ交換しているから、このプリンターにこれ以上出費するのは痛い気がして……。互換インクでも良いのかもしれませんけどね。と言う事で新しいプリンターを物色中です。今週末には使いたいという事なので、通販なら水曜日の夜くらいまでには決断しないとな。ギリギリですけどね。

#Amazon


#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: プリンター物色中
http://blog.minawa.net/2006/03/blog-post_4692.html

BLOG.MINAWA.NET: プリンターとアレを注文
http://blog.minawa.net/2006/03/blog-post_2642.html

2009/06/14

ITheora

何かおもしろそうなツールなので、とりあえずメモ。日本語で分かり易く説明してくれているところないかなぁ。

ITheora | I really broadcast myself
http://itheora.org/

2009/06/11

Chromiumが結構いい感じ

少し前に導入したUbuntuでのChromiumですが結構いい感じになってきています。一番最初に導入(PPA版ですが)した時は、いきなり起動しなくて次の日のアップデートでやっと起動という波乱に満ちた幕開けだったのですが、あれからたった2ヶ月で目覚ましい進歩を遂げています。まずは起動すると必ず一緒に開いていたターミナル(デバッグの為?)が開かなくなり、V8が動作するようになり、通常のウェブ閲覧では、ほぼ落ちなくなりました。そしてつい最近になりHTML5のVIDEO TAGも部分的にサポートされるようになったようです。素晴らしい。

VIDEO TAGのサポートにより、本来なら例のYouTubeのデモが動作するみたいなのですが残念ながら私の環境では相変わらず動作しませんでした。もしかしたらChromeとChromiumとでffmpegの実装で差が出ているのかな。ソースコードが読めればすぐに理解出来るのでしょうけどね。残念ながら私にはわかりません。

ただOgg Theoraのデモサイトだと、Chromiumでもビデオ再生が出来たので何らかの形ではビデオタグがサポートされている事は確かですね。滅茶苦茶再生にCPUパワーを消費してましたけど。下手したら音声が再生出来ないくらいでした。今のままだと実用的ではないかもしれません。

やっぱり現状のffmpegだとOgg Theoraの実装があまり良くないというのは本当なのかもしれませんね。少し調べたらFirefoxのOgg Theora再生もかなりパフォーマンスが悪かったらしいですし。でもFirefoxの方はliboggplayの改良が進んできていて最新版だとかなり改善されているみたいですけど。この辺りを考えると以前書いたGSoCのliboggplayのCromium移植が待ち遠しくなってきますけど(笑)。まぁまだまだ先の話ですけどね。

こうやってみるとLinux環境におけるウェブブラウザーのデファクトスタンダードであるFirefoxも、盤石とは言えなくなってくるかもしれませんね。今の段階では100%、Firefoxの方がトータルで見れば優れていますけどChrome(Chromium)の開発スピードの速さを考えるとあと2、3年もしかしたら1年くらいでFirefoxに追いつくかあるいは追い越してしまう可能性も十分に考えられます。そういった意味ではGoogle Chromeの恩恵を一番受けるのはウィンドウズやマッキントッシュユーザーではなくLinuxや他のOSS系OSユーザーなのかも知れませんね。

Firefox、Chromium(webkit)と2つのライバルが切磋琢磨してくれるのは嬉しいのですが、欲を言えばもう1つ加わって三国志よろしく3国鼎立状態になってくれると更に良いのですけどね。現実的に考えればwebkit系(midoriとかEpiphany)がもう1つというのがあり得そうなシナリオなんですが、ここでOPERAのオープンソース化なんかが飛び込んでくるとおもしろいのですけどねぇ。正直言ってこのままwebkit系が伸びてくると組み込み系に強みがあるOPERAのテリトリーもだいぶ食い荒らされてしまうでしょうし。新しいビジネスモデルに取り組む必要性があるのかもしれません。

次の主戦場であろうJavascriptエンジンもOPERAは劣勢みたいですし。まぁ現時点で最強のV8はOSSなので、そのまま取り込んじゃうというのもアリと言えばアリかもしれませんが。実際QtはV8を取り込むらしいですし。多分。実は個人的にもう1つ、気になるウェブブラウザーがあったりしますけど。しつこいですが、あくまで素人が適当に考えた駄文ですので、あんまり鵜呑みにしないで下さいませ。

#追記
UbuntuのChromiumでも以下のようなウェブサイト(一番最後のリンク)でOgg Theoraの再生が確認出来ます。しかしながら再生にかなりのCPUパワーを消費します。私の環境だとビデオは再生出来るけど音声は再生されません。CPU消費も常に100%近く消費しますし。ちなみにIntel Celeron 440 (2.0GHz) です。

#外部リンク
Google Japan Blog: Google Chrome: Dev リリース 3.0.182.2
http://googlejapan.blogspot.com/2009/05/google-chrome-dev-301822.html

Ogg形式のビデオ再生機能がBeta 4でパフォーマンスアップ - Mozilla Flux
http://d.hatena.ne.jp/Rockridge/20090412/1239486741

screencast #2 of open web video in firefox 3.1 | Christopher Blizzard
http://www.0xdeadbeef.com/weblog/2009/02/screencast-2-of-open-web-video-in-firefox-31/

2009/06/09

日本テレビの月曜日アニメ

つい最近気づいたのですが、大昔から続いていた日テレの月曜日アニメ枠って終了したんですか? 最近は全然見ていなかったので気付きませんでした。何か寂しいですねぇ。名作も多くて昔は欠かさず見ていたものでしたが。一般的に言えば。名探偵コナンが筆頭で、犬夜叉とかが続く感じなのかな? まぁエラい長い期間やっていた気がするので、世代によって印象に残っている作品はバラけているとは思うのですけど。

私の世代で言うと、シティーハンター(初代)、美味しんぼ、YAWARA!って感じかな。この3つは本当によく見ていました。多分全部見てるかも。昔は一年以上やっているアニメも結構ありましたよね。この3つも100回以上やってましたし。シティーハンターは何回かのシリーズに分かれてますけどね。

今調べてみたら、この中で一番新しいYAWARA!でも始まったのが20年近く前なのかぁ。正直ビックリ。そんなに前だったのか。そりゃおっさんにもなるわな……。あぁ。今でもYouTubeとかニコニコ動画とかでMAD的なモノがありますが、今見てもおもしろいもんなぁ。まぁ今の子供たちが見たら、ツッコミどころも多々あるとは思いますけどね。大人にはまた違った楽しみ方があるものなのです。

それと、今でも声の印象は強いなぁ。3作ともまったく違和感を感じない。まぁ原作よりも先にアニメから入ったクチだからっていうのも大きいですけどね(CH以外)。主役は勿論、脇役も全員ピッタリって感じです。神谷さんの冴羽獠、伊倉さんの槇村香コンビも良いんだけど、やっぱり、皆口さんの猪熊柔、関さんの松田耕作が一番かなぁ。特に皆口さんは柔の印象が今でも強いし。

私的にはドラえもんと大山のぶ代さん、ルパン3世と山田康夫さんクラスのハマりっぷりです。ちょっと違うけど、オードリーヘップバーンとアン王女(ローマの休日)みたいな感じです。キモいですけど、アニオタなんで仕方ないですね。他にもいろいろ書こうかと思ったけど、まぁいいや。何ていうかノスタルジック?

#外部リンク
シティーハンター (アニメ) - Wikipedia
シティーハンター (アニメ) - Wikipedia

美味しんぼ - Wikipedia
美味しんぼ - Wikipedia

YAWARA! - Wikipedia
YAWARA! - Wikipedia