今週も某友人とTSUTAYAへ行ったのですが、例のCD100円コーナーでまた買ってしまいました。いや最初は単なる冷やかしで見に行ったのですが、先週からいくつか品物が追加されてたので。しかも何故かゲーム系のサントラとかが増えてました。
とりあえずドラクエとサガフロンティアともう1つスクエア系(FFだったかな?)のサントラと某エロゲのヴォーカル集x2枚を確保してきました。ちょっと今手元に無いので確認は出来ませんけど。一枚20円だからどうって事ないのですけどね。チラッと見たらアマゾンの中古価格的に数千円してたし、まぁお得だったかな(笑)。
ちなみに先週の戦利品を友人の家族が見た感想は「そんなゴミ買い込んでどうすんの?」だったそうです。奇面組はゴミじゃないやい。私らの世代的に……。関係ないですが今日一番驚いた事。友人がまたギターを注文していた事。しかもちょっと話題のやつ。どうせならフライングVにしようよ。課長王子(外伝)的な意味で……。
2009/08/29
2009/08/28
Pandora情報更新 #08.27
何やらモバイル好きの人たちが騒がしいみたいですが、今日も淡々とPandora情報を垂れ流しますよ。といっても、そんなに変化ありませんけどね。まずはPandoraで使用しているSoCであるOMAP3の情報から。何やらTIの公式ページに変化があり、いつの間にか、OMAP3のスペックが変化していた模様。主な変更点は以下の2つ(多分)。
結局、何が変わったのかというと、今までは非公式なクロックアップだったのが、公式にCPUが720Mhz、DSPが520Mhzまで動作可能というのが認められたという事ですね。公式っていうのがミソですね。噂じゃ、iPhone 3GSにスペック上でも対抗する為じゃないかという話ですが(笑)。
それとゲームの話題。以前紹介したZeq2liteというioQuake3ベースのドラゴンボールっぽいFPS? ですが、開発者のMDave氏によると、順調に開発が進んでいるようです。といっても、PC、それも今のところWindowsのみらしいですが。MACとLinuxはパッケージ化して、メンテナンスしてくれる人を募集中らしいです。誰か詳しい方は手伝ってあげてください(笑)。ついでなので、少し前のZeq2liteのビデオを張り付けておきます。
最後にフォーラムの話題ですが、Pandoraの非公式ブログで活躍中のGruso氏の功績を讃えて、フォーラムメンバーの中で最高位であるGURUの称号が授与されたみたいです。Gruso氏は謙虚な方のようで、自分はソフトウェアもハードウェアも弄れる訳ではないので、GURUの称号は受け取れないと固辞していたのですが、ED氏や他のメンバーの説得(GURUは技術的な貢献だけではなくコミュニティの発展に貢献した者が受け取るべき名誉職である)により、無事「GP Guru」の称号を受け取ったようです。素晴らしいコミュニティですね。私も微力ながらPandoraの発展に貢献出来ていれば良いのですけど。といっても、フォーラムメンバーになってませんけど……。Congrats!
#追記
あらためてZEQ2liteの動画を見ましたがioQuake3ベースにしては、かなりいいアニメーションしますね。本当にioQuake3ベースなのかな? Quake系のエンジンについては、いずれ何らかの形でまとめたいと思っています。といっても素人のまとめになっちゃいますけど。
#YouTube
ZEQ2lite Teaser - YouTube
http://youtu.be/x95sAvaUgIw
ARM Cortex-A8 720MHzちなみに今までは以下の通り。
C64x DSP 520MHz
ARM Cortex-A8 600MHz簡単に言えば、CPUとDSPのクロックがより高速になったって事ですね。といっても、今までの情報から少なくともCPUは800Mhzくらいまでクロックアップ可能なのが判明していた訳ですけど。一時期、900Mhzまで行けると言われていましたが、現在は安全の為に推奨されていない模様。あの時はPandora実機ではなくて、実験用ボードだったのと、ケース無しの状態だったので差し引いたのでしょうけど。それとDSPには触れられていませんでしたけどね。
C64x DSP 430MHz
結局、何が変わったのかというと、今までは非公式なクロックアップだったのが、公式にCPUが720Mhz、DSPが520Mhzまで動作可能というのが認められたという事ですね。公式っていうのがミソですね。噂じゃ、iPhone 3GSにスペック上でも対抗する為じゃないかという話ですが(笑)。
それとゲームの話題。以前紹介したZeq2liteというioQuake3ベースのドラゴンボールっぽいFPS? ですが、開発者のMDave氏によると、順調に開発が進んでいるようです。といっても、PC、それも今のところWindowsのみらしいですが。MACとLinuxはパッケージ化して、メンテナンスしてくれる人を募集中らしいです。誰か詳しい方は手伝ってあげてください(笑)。ついでなので、少し前のZeq2liteのビデオを張り付けておきます。
最後にフォーラムの話題ですが、Pandoraの非公式ブログで活躍中のGruso氏の功績を讃えて、フォーラムメンバーの中で最高位であるGURUの称号が授与されたみたいです。Gruso氏は謙虚な方のようで、自分はソフトウェアもハードウェアも弄れる訳ではないので、GURUの称号は受け取れないと固辞していたのですが、ED氏や他のメンバーの説得(GURUは技術的な貢献だけではなくコミュニティの発展に貢献した者が受け取るべき名誉職である)により、無事「GP Guru」の称号を受け取ったようです。素晴らしいコミュニティですね。私も微力ながらPandoraの発展に貢献出来ていれば良いのですけど。といっても、フォーラムメンバーになってませんけど……。Congrats!
#追記
あらためてZEQ2liteの動画を見ましたがioQuake3ベースにしては、かなりいいアニメーションしますね。本当にioQuake3ベースなのかな? Quake系のエンジンについては、いずれ何らかの形でまとめたいと思っています。といっても素人のまとめになっちゃいますけど。
#YouTube
ZEQ2lite Teaser - YouTube
http://youtu.be/x95sAvaUgIw
2009/08/26
Chromiumがまた進化してた
今まで気付きませんでしたが、UbuntuのChromiumがいつのまにか日本語化に対応していた模様。何かわざわざ多言語化用パッケージ入れないといけなったみたいです。全然気付きませんでした。この前のFFMpegのノンフリー版といい、ちゃんとPPAの説明も読まないとダメですね。気をつけねば。
ついでにUbuntuのChromiumでFlashプラグインを読み込むようにオプションで指定してみました。以前はちょっと加工しなくちゃいけなかったみたいですが、今は起動時にオプション「--enable-plugins」を付ければ、勝手にFirefoxのFlashプラグインを読み込んでくれるみたい。普通にChromiumでニコニコ動画とかYouTubeとか見られるし。この前、早くて後1年くらいでとか書きましたが、このペースだと、あと半年くらいでLinuxでも充分常用できるレベルに到達しそうです。というか既にほぼ常用出来る状態ですけどね。後は簡単なアドオンにでも対応してくれればとりあえずは充分かな。
海外のニュースサイトだと、UbuntuのPPA版Chromiumが結構人気らしいという記事が書いてありましたし。何かPPA版なのに、インストール数が1万越えてるとかそんなニュースだった気がします。これだけ人気なら、次の次くらいのUbuntuには正式なウェブブラウザーとして採用されてたりして(笑)。まぁそれはいいすぎですけどね。
#追記
日本語化の仕方ですが、以下のパッケージをインストールするだけです。勿論、PPA版の設定をしてからじゃないとインストール出来ませんけど。
#追記
あったあった。この記事だ。何かやたらとイラストで惹きつけられたから余計印象的だったんだ。何故にサトシ(笑)。やっつけすぎでしょ。そりゃ中からTux(ペンギン)も出てきちゃうよ。何気に腹筋割れてますしね。腹出てるのに……。
#Picasa
#外部リンク
Chromium popularity rising on Ubuntu, gains 64-bit support
http://arstechnica.com/open-source/news/2009/08/chromium-popularity-rising-on-ubuntu-gains-64-bit-support.ars
ついでにUbuntuのChromiumでFlashプラグインを読み込むようにオプションで指定してみました。以前はちょっと加工しなくちゃいけなかったみたいですが、今は起動時にオプション「--enable-plugins」を付ければ、勝手にFirefoxのFlashプラグインを読み込んでくれるみたい。普通にChromiumでニコニコ動画とかYouTubeとか見られるし。この前、早くて後1年くらいでとか書きましたが、このペースだと、あと半年くらいでLinuxでも充分常用できるレベルに到達しそうです。というか既にほぼ常用出来る状態ですけどね。後は簡単なアドオンにでも対応してくれればとりあえずは充分かな。
海外のニュースサイトだと、UbuntuのPPA版Chromiumが結構人気らしいという記事が書いてありましたし。何かPPA版なのに、インストール数が1万越えてるとかそんなニュースだった気がします。これだけ人気なら、次の次くらいのUbuntuには正式なウェブブラウザーとして採用されてたりして(笑)。まぁそれはいいすぎですけどね。
#追記
日本語化の仕方ですが、以下のパッケージをインストールするだけです。勿論、PPA版の設定をしてからじゃないとインストール出来ませんけど。
sudo aptitude install chromium-browser-l10n
#追記
あったあった。この記事だ。何かやたらとイラストで惹きつけられたから余計印象的だったんだ。何故にサトシ(笑)。やっつけすぎでしょ。そりゃ中からTux(ペンギン)も出てきちゃうよ。何気に腹筋割れてますしね。腹出てるのに……。
#Picasa
#外部リンク
Chromium popularity rising on Ubuntu, gains 64-bit support
http://arstechnica.com/open-source/news/2009/08/chromium-popularity-rising-on-ubuntu-gains-64-bit-support.ars
Pandora情報更新 #08.26
暇なのでPandoraの話題でも書いときます。といっても、今週は何も無いみたいです。まぁこの前書いた通り、Pandoraに残されたタスクは4つくらいしかありませんからね。その内の2つが進行中って感じなので。肝心の2つのタスクですがEvilDragon氏によれば、特に問題なく進行中だそうです。何か問題があれば知らされる手筈らしいですが、今のところ何も無いそうです。"No news is good news."
それとPandoraが使用するACアダプターについての簡単な投票が行われていますね。内容は「PSPのACアダプター持ってますか?」的なこと。もしかしたら、大勢の人が既に持っていると分かったら、第2バッチからはオプション扱いにして価格を抑えたい気持ちもあるのかもしれません。実際、Pandoraの開発段階では独自のACアダプターを用意せずに、PSPので調整していたみたいですし(笑)。
ACアダプターみたいに、規格がしっかり決まっている場合は、その方が何かと便利でしょうけどね。技術に詳しいフォーラムメンバーからは、下手に安物のアダプター付けるよりは、PSP純正や名の知れたサードパーティー製のACアダプターを各自で用意した方がいいんじゃないのとか冗談交じりで話してますし。確かにソニー純正の方が、大量に出回っているから値段の割に性能は良いでしょうし。わかりませんが、日本で認定を受ける時も、ACアダプターがあると余計な手間暇が掛かりそうな雰囲気がありますし。適当ですけど。
後はソフトウェアについての小ネタですね。当面、Pandoraの主力メディアプレイヤーになるであろうMplayer(FFmpeg)のARMの性能、とりわけNEON最適化が着々と進んでいる模様。これはPandoraという訳じゃなくて、OMAP3全体のメリットなんですけどね。例えば、以下のような最適化が行われている模様。
#外部リンク
Pandora Handheld Gaming and Entertainment System
http://openpandora.ca/
それとPandoraが使用するACアダプターについての簡単な投票が行われていますね。内容は「PSPのACアダプター持ってますか?」的なこと。もしかしたら、大勢の人が既に持っていると分かったら、第2バッチからはオプション扱いにして価格を抑えたい気持ちもあるのかもしれません。実際、Pandoraの開発段階では独自のACアダプターを用意せずに、PSPので調整していたみたいですし(笑)。
ACアダプターみたいに、規格がしっかり決まっている場合は、その方が何かと便利でしょうけどね。技術に詳しいフォーラムメンバーからは、下手に安物のアダプター付けるよりは、PSP純正や名の知れたサードパーティー製のACアダプターを各自で用意した方がいいんじゃないのとか冗談交じりで話してますし。確かにソニー純正の方が、大量に出回っているから値段の割に性能は良いでしょうし。わかりませんが、日本で認定を受ける時も、ACアダプターがあると余計な手間暇が掛かりそうな雰囲気がありますし。適当ですけど。
後はソフトウェアについての小ネタですね。当面、Pandoraの主力メディアプレイヤーになるであろうMplayer(FFmpeg)のARMの性能、とりわけNEON最適化が着々と進んでいる模様。これはPandoraという訳じゃなくて、OMAP3全体のメリットなんですけどね。例えば、以下のような最適化が行われている模様。
Log:素晴らしい。一番下は良く分かりませんが、Ogg Vorbisが12%、Ogg Theoraが15%、VP6が10%程、高速化されたみたいですね。ありがたや。Pandoraが延期されている間にも、ソフトウェア部分は着々と進歩していますね。早く本体が出てくれると嬉しいのですけど。といいつつ、MWeston氏のウェブサイトに、軽い変化があったみたい。良く見ると2009年10月に出荷って書き直されてます。元々は2008年10月って書いてあったぽいですけど。現実にそうなると嬉しいのですけどね。
ARM: NEON optimised vorbis_inverse_coupling
12% faster Vorbis decoding on Cortex-A8.
Log:
ARM: NEON VP3 IDCT
15% faster VP3/Theora, 10% faster VP6
Log:
Only compile in NEON optimizations for H.264 when the H.264 decoder is enabled.
#外部リンク
Pandora Handheld Gaming and Entertainment System
http://openpandora.ca/
2009/08/25
iPhone 3GSってPowerVR SGX 535なんだ
へぇ。てっきりPowerVR SGX 520だと思ってたからビックリしました。て事はPandoraより素のGPU能力は上ですね。確かPandoraはPowerVR SGX 530でしたから。ちょっと悔しかったり(笑)。CPUは同じARM Cortex-A8だけど、iPhoneは833MHzを、敢えて600MHzに落としているらしいですね。ちなみにPandoraは基本600(550?)Mhzですが、最高で800Mhzくらいまで上げる事が可能という感じです。こちらもiPhoneの方が余裕がありますね。
後はDSPの違いなんですけど、これはもう少し調べないとわかりませんね。まぁ噂じゃiPhone 3GSは既に1080pのビデオを再生出来るらしいので、この時点でPandoraというかOMAP35xxシリーズよりも上である事は間違いないですけど。これがGPUの力なのかDSPの力なのかはわかりませんが。
うーん、客観的に見ても、iPhone 3GSはかなり良い機器ですね。確か製造はSamsungでしたよね? 素のスペックで対抗出来るのはクアルコムのSnapdragonくらいなのかな。まぁiPhoneとPandoraは全然違う用途(一部被りますが)なので、直接どうのこうのという訳じゃないですけどね。
後はDSPの違いなんですけど、これはもう少し調べないとわかりませんね。まぁ噂じゃiPhone 3GSは既に1080pのビデオを再生出来るらしいので、この時点でPandoraというかOMAP35xxシリーズよりも上である事は間違いないですけど。これがGPUの力なのかDSPの力なのかはわかりませんが。
うーん、客観的に見ても、iPhone 3GSはかなり良い機器ですね。確か製造はSamsungでしたよね? 素のスペックで対抗出来るのはクアルコムのSnapdragonくらいなのかな。まぁiPhoneとPandoraは全然違う用途(一部被りますが)なので、直接どうのこうのという訳じゃないですけどね。
2009/08/24
Pandora情報更新 #08.23
フォーラムを見ていたら、またまた興味深いコメントを発見したのでメモしておきます。ちなみにDJWillis氏のコメントです。どうやら現時点でPandoraのOSとしてテストされているイメージ(Kernelを含めたソフトウェア群?)は、大きく2つの「Task」に分かれている模様。
第1の「Task」は、いかなるGUIも持たないPandoraの核となるイメージ。具体的に言うとLinux Kernel、modules、drivers、OGLES、CLI tools、libPND、nano/viとOpenEmbedded/Angstrom componentsの集合体らしい。第2の「Task」は「第1のTask」に加えて、X環境とGUI環境を含んだイメージ。具体的に言うとXServer(XOrg(以前検討されていたKdriveはキャンセルされた))、Window Manager or Desktop Environment、GUI Tools(GTK+やQT、EFL等)、その他GUIに関するモノなどの集合体らしい。ちなみに第1のTaskは、基本的には各開発者とも共通のイメージ(最低限の互換性の為)を使用しているが、第2のTaskについては、数種類あるイメージのどれを使うかは、各開発者に選択権があるらしい。
その中で、一番ポピュラーなイメージが、Enlightenment E17を使用したイメージというのが、今回のデフォルトGUIの変更の主な理由らしい。ちなみに、Beagle Boardでポピュラーなイメージも同じEnlightenment E17らしいです。それと、Enlightenment E17の主な開発者であるRaster(Rasterman)氏もBB上での開発・改良を行っているらしい。ちなみにRaster氏もPandoraを予約中です(笑)。ただだいぶ発売が延びている事で、Pandoraにたいする興味は以前ほどでは無さそうではありますが……。そういった意味からもEnlightenment E17の使用が一番理に適っているのかもしれませんね。
Enlightenment E17以外のイメージとしては、以下のようなモノがテスト中らしいです。
ちなみにDJWillis氏自身は、将来的にはXFCE 4.6.*が有望な代替GUI環境として発展していくのではないかと考えているみたいです。確かに、WMとしてではなく、DEとして考えると、なかなか良い選択肢になるのではと私も思います。Gnomeは重すぎますし、Matchboxは将来性としては少し落ちますしね。LXDEもなかなか良いらしいですが、ARM環境ではまだまだ不安定みたいですし。
いずれにしろPandoraにおいてGUI環境というのは、あんまり重要ではありませんし、というのも、OSの要であるカーネルを含めた、ほぼ全てのソフトウェアがOSSで実装されており、将来的に変更可能な状態だからです。現状に置いて、E17がベストと判断されても、1年、2年、3年後に別のGUI環境が優れていると判断されれば、即座に変更可能な訳です。まぁユーザー、特に技術に詳しくない一般ユーザーからしたら、迷惑な話ではありますけどね。
ただ、Pandoraは通常のGUIとは別に簡易ランチャーも実装する予定ですので、最低でも簡易ランチャーが変更されない限り、操作に戸惑うという事はありませんけどね。簡易ランチャー自身も変更の可能性はありますが、いずれにしろ、簡易ランチャーですから、そんな難しい操作方法になる訳がありませんし。
第1の「Task」は、いかなるGUIも持たないPandoraの核となるイメージ。具体的に言うとLinux Kernel、modules、drivers、OGLES、CLI tools、libPND、nano/viとOpenEmbedded/Angstrom componentsの集合体らしい。第2の「Task」は「第1のTask」に加えて、X環境とGUI環境を含んだイメージ。具体的に言うとXServer(XOrg(以前検討されていたKdriveはキャンセルされた))、Window Manager or Desktop Environment、GUI Tools(GTK+やQT、EFL等)、その他GUIに関するモノなどの集合体らしい。ちなみに第1のTaskは、基本的には各開発者とも共通のイメージ(最低限の互換性の為)を使用しているが、第2のTaskについては、数種類あるイメージのどれを使うかは、各開発者に選択権があるらしい。
その中で、一番ポピュラーなイメージが、Enlightenment E17を使用したイメージというのが、今回のデフォルトGUIの変更の主な理由らしい。ちなみに、Beagle Boardでポピュラーなイメージも同じEnlightenment E17らしいです。それと、Enlightenment E17の主な開発者であるRaster(Rasterman)氏もBB上での開発・改良を行っているらしい。ちなみにRaster氏もPandoraを予約中です(笑)。ただだいぶ発売が延びている事で、Pandoraにたいする興味は以前ほどでは無さそうではありますが……。そういった意味からもEnlightenment E17の使用が一番理に適っているのかもしれませんね。
Enlightenment E17以外のイメージとしては、以下のようなモノがテスト中らしいです。
Matchbox正直どれも一長一短であり、どれがベストなのかは今の段階では決められないですが、一番人気はEnlightenment E17というのは確からしいです。それに加えて、開発者であるRaster氏もOMAP3での改良を続けているとなると、デフォルトGUIとして採用するのはベターな選択なのかもしれません。それと、この前書いたillumeモジュールの使用もほぼ確定しているらしいですし。
LXDE
Gnome 2.26
XFCE 4.4.*
XFCE 4.6.*
ちなみにDJWillis氏自身は、将来的にはXFCE 4.6.*が有望な代替GUI環境として発展していくのではないかと考えているみたいです。確かに、WMとしてではなく、DEとして考えると、なかなか良い選択肢になるのではと私も思います。Gnomeは重すぎますし、Matchboxは将来性としては少し落ちますしね。LXDEもなかなか良いらしいですが、ARM環境ではまだまだ不安定みたいですし。
いずれにしろPandoraにおいてGUI環境というのは、あんまり重要ではありませんし、というのも、OSの要であるカーネルを含めた、ほぼ全てのソフトウェアがOSSで実装されており、将来的に変更可能な状態だからです。現状に置いて、E17がベストと判断されても、1年、2年、3年後に別のGUI環境が優れていると判断されれば、即座に変更可能な訳です。まぁユーザー、特に技術に詳しくない一般ユーザーからしたら、迷惑な話ではありますけどね。
ただ、Pandoraは通常のGUIとは別に簡易ランチャーも実装する予定ですので、最低でも簡易ランチャーが変更されない限り、操作に戸惑うという事はありませんけどね。簡易ランチャー自身も変更の可能性はありますが、いずれにしろ、簡易ランチャーですから、そんな難しい操作方法になる訳がありませんし。
2009/08/23
Crazy Train
今日20円で買ってきたオジー・オズボーンのベストなんですが、実は一緒に行った友人のギターの参考になるかなぁと思って買ったのもあります。以前も書いたのですが、その友人が最近ギターを買いまして、今でもギター教室に通うくらい頑張っているので、ちょっと古いけど、オジーの曲は結構いいギターの曲が多いから、少しは参考になるかなぁと。私自身が弾ける訳じゃないんですけど(苦笑)。
なかでもCrazy Trainはかなりギターが恰好良いですからね。正直オジー自体はそんなに好きでもないんですけど、Crazy Trainはギターだけでも恰好良すぎですからね。ついついエアギターしたくなるくらいです。とりあえず、YouTubeの動画を貼り付けたりして。ついでに、Crazy Trainで検索して再生数が多かった日本人のギタープレイも。うーん、正直スゴい格好いい。何かコメントがプレイヤーが女か男かで揉めたりしてますが、どうでもいいですね。ありのままで素晴らしいプレイです。再生数が130万越えも納得の出来です。
#YouTube
Ozzy Osbourne - Crazy Train with lyrics - YouTube
http://youtu.be/3MLp7YNTznE
メタル布教活動としてCrazyTrainのギター弾いてみた - YouTube
http://youtu.be/SPXOp2bPhQQ
なかでもCrazy Trainはかなりギターが恰好良いですからね。正直オジー自体はそんなに好きでもないんですけど、Crazy Trainはギターだけでも恰好良すぎですからね。ついついエアギターしたくなるくらいです。とりあえず、YouTubeの動画を貼り付けたりして。ついでに、Crazy Trainで検索して再生数が多かった日本人のギタープレイも。うーん、正直スゴい格好いい。何かコメントがプレイヤーが女か男かで揉めたりしてますが、どうでもいいですね。ありのままで素晴らしいプレイです。再生数が130万越えも納得の出来です。
#YouTube
Ozzy Osbourne - Crazy Train with lyrics - YouTube
http://youtu.be/3MLp7YNTznE
メタル布教活動としてCrazyTrainのギター弾いてみた - YouTube
http://youtu.be/SPXOp2bPhQQ
1枚で100円、5枚でも100円
先ほど友人と近所のTSUTAYAに行ってきたのですが、何気なく見つけたCDの投げ売りコーナーがカオスだったので思わず友達と盛り上がってしまいました。何と中古レンタルCD(アルバム)が1枚100円だったのです。これは珍しくも無いのですけど、まとめて5枚買っても、合計で100円という謎の値付けっぷりに友達と思わず笑ってしまいました(笑)。一枚20円て。
以下がその戦利品。正直、TMNの20周年ベストだけで元がとれている訳ですが個人的には奇面組のテーマ曲集もおいしかったです(ネタとしても)。後はオジーオズボーンのベストと、ボブディランのアンプラグドもまぁまぁですね。最後の新・天地無用!音楽篇は山本リンダ分補充ということで。本当なら真夏のイヴの方が欲しかったのですけど、まぁネタとしては充分でしょう。一枚20円ですしね。
後はガッシュのキャラソンくらいしかネタとしても使えるCDが無かったのですが、ガッシュ自体見たことが無いのと、キャラソンが釘宮ボイスしか無かったので止めました。別に嫌いって訳じゃないんですけど。フォルゴレのヤツだったら買ってたと思いますけどね(笑)。
#Amazon
以下がその戦利品。正直、TMNの20周年ベストだけで元がとれている訳ですが個人的には奇面組のテーマ曲集もおいしかったです(ネタとしても)。後はオジーオズボーンのベストと、ボブディランのアンプラグドもまぁまぁですね。最後の新・天地無用!音楽篇は山本リンダ分補充ということで。本当なら真夏のイヴの方が欲しかったのですけど、まぁネタとしては充分でしょう。一枚20円ですしね。
後はガッシュのキャラソンくらいしかネタとしても使えるCDが無かったのですが、ガッシュ自体見たことが無いのと、キャラソンが釘宮ボイスしか無かったので止めました。別に嫌いって訳じゃないんですけど。フォルゴレのヤツだったら買ってたと思いますけどね(笑)。
#Amazon
2009/08/21
Pandora情報更新 #08.20-02
現在Pandoraで噂されているWM(ウィンドウマネージャー)についてのまとめ。とりあえず現在の状況は以下の通り。
そうなると、現状の構成である「pmenu」と「Enlightenment(E17)」の2つでは、「Matchbox」のようなPDAライクな使い方が出来なくなってしまい、結果的に、Pandoraの操作性を著しく低下させてしまうのではないかというのが、現在語られている議題な訳です。私もその不安は確かに感じます。そこで登場してくるのが、Enlightenment(E17)の拡張表示モジュールである「illume」。簡単に言えば、E17の見た目をMatchboxのようなPDAライクに変更するモジュールですね。以下にいくつかのデモを張り付けておきます。見た方が早いですしね。
どうですか? Matchboxに比べると多少荒くて安定性に欠ける印象がありますが、なかなかの見た目なのではないかと思います。ただし、まだまだ開発段階であり、実際の使い心地がどのようなものなのかは未知数ではありますが。ただ、この「illume」が、「pmenu」と「Enlightenment(E17)」の間を埋めるミッシングリンクとして、上手く嵌ってくれれば、かなり理想的なGUI環境が構築出きるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
まぁこの構成が上手く行く為には、pmenu、E17とも、更なるブラッシュアップが必要なのは言うまでもないですけど。特にE17の方は、実際の開発者であるRaster氏の協力が不可欠でしょうね。何せ、Matchboxと比べて実績の面では大きく劣るのは事実ですから。Matchboxは既にいくつかの製品で採用済みですしね。
#YouTube
Pandora Menu - YouTube
http://youtu.be/6BI9c6Mna_k
Pandora Devboard: MPlayer, PicoDrive, Quake 1 and Battle for Wesnoth - YouTube
http://youtu.be/spIcUPsLvZA
Pandora: Themed Menu - YouTube
http://youtu.be/TfE2vSk3Hbc
Illume Desktop Categories for Openmoko - YouTube
http://youtu.be/pLeukKDGLQw
E17 illume module on N810 using Jaunty/Mer - YouTube
http://youtu.be/u6aVu_mnz34
minimal Mode(Launcher) = pmenu = NAND一番目にあるビデオがPmenuです。2番目がEnlightenment(E17)。こうやってみるとEnlightenment(E17)は、かなり綺麗でお洒落なイメージがあります。デスクトップ用途ではなかなか使いやすそうにも見えます。ただPandoraはかなり特殊な形状をしていますし、何より画面が小さくて、操作方法も通常のデスクトップというより、PDA的なものの方が近い訳です。そこで3番目のビデオ。これは今まで噂されていたPandoraのデフォルトWMである「Matchbox」の実機デモです。ビデオで見ると一目瞭然。1つ1つのアイコンが大きくて、指やスタイラスでの操作に向いているのが分かります。いわゆるPDAタイプですね。
Desktop Mode = Enlightenment(E17) = NAND
そうなると、現状の構成である「pmenu」と「Enlightenment(E17)」の2つでは、「Matchbox」のようなPDAライクな使い方が出来なくなってしまい、結果的に、Pandoraの操作性を著しく低下させてしまうのではないかというのが、現在語られている議題な訳です。私もその不安は確かに感じます。そこで登場してくるのが、Enlightenment(E17)の拡張表示モジュールである「illume」。簡単に言えば、E17の見た目をMatchboxのようなPDAライクに変更するモジュールですね。以下にいくつかのデモを張り付けておきます。見た方が早いですしね。
どうですか? Matchboxに比べると多少荒くて安定性に欠ける印象がありますが、なかなかの見た目なのではないかと思います。ただし、まだまだ開発段階であり、実際の使い心地がどのようなものなのかは未知数ではありますが。ただ、この「illume」が、「pmenu」と「Enlightenment(E17)」の間を埋めるミッシングリンクとして、上手く嵌ってくれれば、かなり理想的なGUI環境が構築出きるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
まぁこの構成が上手く行く為には、pmenu、E17とも、更なるブラッシュアップが必要なのは言うまでもないですけど。特にE17の方は、実際の開発者であるRaster氏の協力が不可欠でしょうね。何せ、Matchboxと比べて実績の面では大きく劣るのは事実ですから。Matchboxは既にいくつかの製品で採用済みですしね。
#YouTube
Pandora Menu - YouTube
http://youtu.be/6BI9c6Mna_k
Pandora Devboard: MPlayer, PicoDrive, Quake 1 and Battle for Wesnoth - YouTube
http://youtu.be/spIcUPsLvZA
Pandora: Themed Menu - YouTube
http://youtu.be/TfE2vSk3Hbc
Illume Desktop Categories for Openmoko - YouTube
http://youtu.be/pLeukKDGLQw
E17 illume module on N810 using Jaunty/Mer - YouTube
http://youtu.be/u6aVu_mnz34
2009/08/20
Pandora情報更新 #08.20-01
コミュニティブログに書かれていた「非公式」なPandoraのスケジュール。
1. 105枚のMP基板(ファーストバッチ)
これは既に完成済み。どうやら8月7日には完成したみたい。
その後、テキサスにあるTIの工場内(製造元?)で、厳しい精密テストを続行中。
これにパスすれば、その後のバッチは問題なく製造出来るみたい。
2. ケース鋳型製作
これは現在制作中。コミュニティの予測では9月10日くらいに完成?
3. CE/FCCテスト
これはまだ開始していない。とりあえず上記の2つが完成してからじゃないと、テスト出来ない。
ちなみにCEはヨーロッパ。FCCはアメリカのテスト。
Pandoraはイギリス製品なので、とりあえずCEから開始で、FCCは後回し。日本は別のテストが必要。
4. 組み立て、テスト、出荷
これも未定ですね。ただ、以前の話だと契約工場は日に5000台の製造能力があるとかいう話だった(気がする)ので、あんまり気にしなくて良さそう。それに最初のバッチは105台だけですしね。その後は早いかも。テストはCE認定後はそんなに気にしなくても良さそう。出荷はちょっと気になりますね。
とりあえず、この4つが残りのスケジュールみたい。やっぱり10月半ばくらいと考えていた方が無難かもしれませんね。それも最初の105台の完成がですけど(笑)。本格的にはクリスマスくらい?
1. 105枚のMP基板(ファーストバッチ)
これは既に完成済み。どうやら8月7日には完成したみたい。
その後、テキサスにあるTIの工場内(製造元?)で、厳しい精密テストを続行中。
これにパスすれば、その後のバッチは問題なく製造出来るみたい。
2. ケース鋳型製作
これは現在制作中。コミュニティの予測では9月10日くらいに完成?
3. CE/FCCテスト
これはまだ開始していない。とりあえず上記の2つが完成してからじゃないと、テスト出来ない。
ちなみにCEはヨーロッパ。FCCはアメリカのテスト。
Pandoraはイギリス製品なので、とりあえずCEから開始で、FCCは後回し。日本は別のテストが必要。
4. 組み立て、テスト、出荷
これも未定ですね。ただ、以前の話だと契約工場は日に5000台の製造能力があるとかいう話だった(気がする)ので、あんまり気にしなくて良さそう。それに最初のバッチは105台だけですしね。その後は早いかも。テストはCE認定後はそんなに気にしなくても良さそう。出荷はちょっと気になりますね。
とりあえず、この4つが残りのスケジュールみたい。やっぱり10月半ばくらいと考えていた方が無難かもしれませんね。それも最初の105台の完成がですけど(笑)。本格的にはクリスマスくらい?
登録:
投稿 (Atom)