今週のPandora情報。まずはMupen64Plusから。今日になって2つほど新しいビデオが公開されています。1つはAdventus氏という方が開発中のOpenGL ES向けのビデオプラグインを使用しているビデオ。特にNEON向けの改良が行われているそうです。まぁビデオを見てもらった方が早いですね。
でビデオを見た感想。何というスピードアップ! よく読んでいませんが最高で25FPSくらい出てるらしい。任天堂64についてあんまり詳しくないのですが、N64は実機でも最高で30FPSくらいのゲームしかなく、ほとんどがそれ以下のフレームレートらしい? ので、ゲームによっては既に実機と同じくらいのスピードになっているのかもしれません。ちなみにビデオにはサウンドがありませんが、エミュレーター上ではサウンドも処理しているそうです。
次のビデオは、Adventus氏のビデオプラグインを使用したPandora実機での動作デモ。こちらはお馴染みのMWeston氏が公開しているビデオですね。ちなみにAdventus氏のビデオの方も、Pandoraの基板らしいです。確かrev.4だったかな? おそらく最新の基板ですね。
最初の方はCPUの速度が600MHzで動作させたモノ。後半が800MHzまでクロックアップしたモノですね。流石に200MHzも違うと体感的にも差が出てますね。サウンドの処理が最適化されれば、フルスピードとまではいかないかもしれませんが、十分プレイ可能なレベルで動作しそうです。
ただ、以前も書いた通りOMAP3のグレードが変更されてしまったのが痛いですね。ファーストバッチのOMAP3はかなりの確率で800MHzまでクロックアップ出来るでしょうが、セカンドバッチ以降は新たに720MHzというグレードが出来てしまったので、選別で弾かれたモノがPandoraが使用するOMAP3になる「可能性」が高いですからね。まぁあくまで推測なんですけど。そういった意味でもファーストバッチの方が何かとお得なのかもしれません。納期的な意味でも(笑)。
その納期問題ですが、どうやら遅れの原因はTIの在庫管理によるものらしいです。普通に部品を注文しても平気で20週くらい掛かってしまう状態らしいです。素人なので憶測ですが、これがNOKIAのような大企業からのオファーだったら、TIも重い腰をあげてくれるのでしょうが、たかだか4000個単位の注文しか出来ないOpenPandoraチームじゃ、「おとなしくまってろや」みたいな扱いなのかもしれませんね。残念ですけど、セカンドバッチの納期はTI次第ってところが大きいのかもしれません。でも7ヶ月は流石に遅すぎますけどね(苦笑)。別に設計変更とかないだろうから、部品と組み立ての契約が取れたら簡単に製造出来るんでしょうけどねぇ。本当に残念です。奇跡を待つしかないですね。
それと、以前書いたPandoraの無線LANの不具合(ソフトウェア)ですが、どうやら解決したらしいです。これはDJWillis氏が手助けを申し出てくれていたもので、NOKIAの中の人がOSSで公開してくれていた成果物を元にPandora向けに改良したドライバが動いたって事なのかな? 素晴らしいですね。ソフトウェアとしてはNetworkManagerを使用するらしい。これはUbuntuでも使われているソフトウェアだから、私のような素人でも使いやすいですね。ちゃんと動いてくれればですけど。
後は予定どおりだと今週半ばくらいにケースのサンプルがMWeston氏に届くくらいかな。そうしたらほぼ完全体のPandoraがようやく完成するでしょうから、コミュニティ的には大事な日になるでしょうね。何か情報が入ったら、また日記に書こうとおもいます。お楽しみに。
#YouTube
Pandora mupen64plus + gles2n64 NEON optimised - YouTube
http://youtu.be/O_EXdG5x7j0
An evening with Mario - YouTube
http://youtu.be/DgP6PEhH4uQ
#外部リンク
NetworkManager - Linux Networking made Easy
http://projects.gnome.org/NetworkManager/
2009/10/26
2009/10/23
Pandoraのセカンドバッチは滅茶苦茶遅い?
ちょっと時間が無いので、手短に。何かCraig氏がPandoraのセカンドバッチ(第2期納入分)についてコメントしていますけど、その内容がとんでもない事になっています。何とセカンドバッチの納入は「28週後」になるかもしれないらしい! 28週って事は単純に考えても約7ヶ月後って事ですか? いやぁ、いくら何でも遅すぎますね。半年以上? これはキツいなぁ。
とりあえず今日はここまで。今週末辺りで真相が掴めるかもしれませんが、ちょっと信じられないなぁ。これじゃ日本で買えるようになる前に終了かもしれないなぁ。ちなみにまだファーストバッチがいくらか残っているらしいので、本当に欲しい人はチャレンジしてみてもいいかもしれませんね。
とりあえず今日はここまで。今週末辺りで真相が掴めるかもしれませんが、ちょっと信じられないなぁ。これじゃ日本で買えるようになる前に終了かもしれないなぁ。ちなみにまだファーストバッチがいくらか残っているらしいので、本当に欲しい人はチャレンジしてみてもいいかもしれませんね。
2009/10/18
Pandora情報更新 #10.18
久しぶりにPandora情報更新。まずはCE(模擬)テストから。どうやら無事にテストに合格した模様。といってもLCDケーブル部分が微妙に怪しいのでケーブルにシールドを施すみたいです。ただし基板部分は修正無しでOKみたいなので、予定通り、残りの約4000個も発注したらしいです。良かったですね。これで基板作り直しだと余計なお金と時間が更に掛かってしまうところでしたし。
ただケーブルにシールドを取り付ける事で余計なコストが掛かってしまうのが気掛かりです。よく分かりませんが既に4000個分のケーブルも手配済みだったからケーブル自体を遮断出来るタイプに変更しなかったのかな? だとしたらセカンドバッチからはケーブル自体が新しくなるのかも? でも、そうなるとCEテスト自体を受けなおさないといけなくなって、余計にコストが掛かったりして? CEテストに数十万円は掛かるみたいですしね。まぁわかりませんけど。
ちなみに今回のテストはCEテストそのものではありませんが、CEテストと同じレベルの検査結果が得られるテストなので、ほぼ間違いなく本番も合格するらしいです。本番は検査以外の書類等に時間が掛かるだけみたいで検査内容自体は(ほぼ)同じもののようですし。一安心ですね。
次に以前書いた任天堂64のエミュレーターの続報。Pickle氏が最新版のMupen64PlusのPandora移植版のビデオを公開しています。ビデオを見ると、サウンド無しでも実機レベルのスピードには達していないみたいですが、まだ開発が始まったばかりであり、いくらかの改善の余地が残されているらしいので、将来的には遊べるレベルまで到達出来るかもしれません。特にOpenGL ES関係はまだまだ伸びる可能性があるらしい? といっても、そう簡単には最適化出来なさそうな雰囲気ですけど。ちなみにビデオに入っている可愛らしい喋り声ですが、Pickle氏の娘さんらしいです(笑)。可愛いですね。
最後にケースの話題。どうやらまだ完成していないらしい。間に長期休暇が入っていたとはいえ、思ったより時間掛かりますね。まぁお金の面で妥協しなくちゃいけない部分だから、時間的ロスは仕方ないのかな……。一度出来上がっちゃえば品質だけが問題になる訳ですけど。
そんなケースですが、どうやら今月の25日辺りにいくつかのサンプルが完成するらしいです。その後サンプルをMWeston氏に発送するので、カナダにいるMWeston氏が手にするのが2、3日後になるでしょうね。と言う事でケースで何らかのアクションが起こるのは来週? の半ばから週末にかけてって感じですかね。まぁ月末って感じです。思ったよりケースは長引きますねぇ。とりあえずこんなところかな。
#YouTube
mupen64plus on pandora - YouTube
http://youtu.be/BNHUvR-sKZE
ただケーブルにシールドを取り付ける事で余計なコストが掛かってしまうのが気掛かりです。よく分かりませんが既に4000個分のケーブルも手配済みだったからケーブル自体を遮断出来るタイプに変更しなかったのかな? だとしたらセカンドバッチからはケーブル自体が新しくなるのかも? でも、そうなるとCEテスト自体を受けなおさないといけなくなって、余計にコストが掛かったりして? CEテストに数十万円は掛かるみたいですしね。まぁわかりませんけど。
ちなみに今回のテストはCEテストそのものではありませんが、CEテストと同じレベルの検査結果が得られるテストなので、ほぼ間違いなく本番も合格するらしいです。本番は検査以外の書類等に時間が掛かるだけみたいで検査内容自体は(ほぼ)同じもののようですし。一安心ですね。
次に以前書いた任天堂64のエミュレーターの続報。Pickle氏が最新版のMupen64PlusのPandora移植版のビデオを公開しています。ビデオを見ると、サウンド無しでも実機レベルのスピードには達していないみたいですが、まだ開発が始まったばかりであり、いくらかの改善の余地が残されているらしいので、将来的には遊べるレベルまで到達出来るかもしれません。特にOpenGL ES関係はまだまだ伸びる可能性があるらしい? といっても、そう簡単には最適化出来なさそうな雰囲気ですけど。ちなみにビデオに入っている可愛らしい喋り声ですが、Pickle氏の娘さんらしいです(笑)。可愛いですね。
最後にケースの話題。どうやらまだ完成していないらしい。間に長期休暇が入っていたとはいえ、思ったより時間掛かりますね。まぁお金の面で妥協しなくちゃいけない部分だから、時間的ロスは仕方ないのかな……。一度出来上がっちゃえば品質だけが問題になる訳ですけど。
そんなケースですが、どうやら今月の25日辺りにいくつかのサンプルが完成するらしいです。その後サンプルをMWeston氏に発送するので、カナダにいるMWeston氏が手にするのが2、3日後になるでしょうね。と言う事でケースで何らかのアクションが起こるのは来週? の半ばから週末にかけてって感じですかね。まぁ月末って感じです。思ったよりケースは長引きますねぇ。とりあえずこんなところかな。
#YouTube
mupen64plus on pandora - YouTube
http://youtu.be/BNHUvR-sKZE
2009/10/14
PandoraのCE模擬テスト始まったみたい
フォーラムの情報によるとPandoraのCE模擬テストが日本時間の午後11時に始まったみたいです。それから約2時間くらいかかるらしいので日本時間で15日の午前1時に終了ってところですかね。頑張って起きていれば今夜中には合否が判明しそう(笑)。まぁ本当にすぐに発表になるかわからないし、明日の朝に見てみた方が良さそうではありますが。とりあえずお祭り前夜って事で。……これで不合格だったら……。さてどうなるやら。
2009/10/13
自作パソコン欲しくなってきた
ヤフオクで小銭が貯まってきたのですが、久々に自作パソコンが作りたくなってきちゃいました。いや他の事にお金使わないといけない状態なのですけどね。何か無性に自作したくなってきたり。あれこれ頭の中で組み立ててみるのが一番おもしろいのですけどね。ケースはコレで、MBはコレみたいな(笑)。
でもLinuxで使いたいから、あんまり派手なビデオカードとかは必要ないのですよねぇ。それと今気になっているのは、インテルの新しい統合型チップ。確か「Clarkdale」とかいったかな。チップというか、ビデオ機能まで統合されたCPUなのか? 何か凄すぎてよくわからないですな。むしろビデオまで統合すると使い捨てな感じがして、自作向けではないのかも。まぁ何にせよ、来年の頭くらいにならないと発売しなさそうではありますけど。それに能力的にG45の3倍(当社比)らしいので、たいした事は無さそうですけどね。
一番最初に買わないといけないのは(外付け)ハードディスクと液晶ディスプレイかな。何せ未だに10年以上前のCRT使ってますからね。今じゃお金払って捨てないといけないというレベル。早めに取り替えておくんだった。まぁ某所で引き取ってくれるらしいですけど。
ついでにPandoraの話題。どうやら今週行われるCEのテストというのは、本番のテストではなくて、請負業者によるプレテストらしい。だから数時間で終了するのですね。まぁ相手もプロだし、何回も申請している訳ですから、プレテストといえ、合格すれば本番も多分大丈夫なのでしょう。で、このプレテストに合格すると、残りの基板を一気に発注かけて製造してしまうらしい。やっぱり、CEテストでやり直しになると、痛すぎるからでしょうね。プレテストなので、多少不安は残りますけど。そんなところかな。
でもLinuxで使いたいから、あんまり派手なビデオカードとかは必要ないのですよねぇ。それと今気になっているのは、インテルの新しい統合型チップ。確か「Clarkdale」とかいったかな。チップというか、ビデオ機能まで統合されたCPUなのか? 何か凄すぎてよくわからないですな。むしろビデオまで統合すると使い捨てな感じがして、自作向けではないのかも。まぁ何にせよ、来年の頭くらいにならないと発売しなさそうではありますけど。それに能力的にG45の3倍(当社比)らしいので、たいした事は無さそうですけどね。
一番最初に買わないといけないのは(外付け)ハードディスクと液晶ディスプレイかな。何せ未だに10年以上前のCRT使ってますからね。今じゃお金払って捨てないといけないというレベル。早めに取り替えておくんだった。まぁ某所で引き取ってくれるらしいですけど。
ついでにPandoraの話題。どうやら今週行われるCEのテストというのは、本番のテストではなくて、請負業者によるプレテストらしい。だから数時間で終了するのですね。まぁ相手もプロだし、何回も申請している訳ですから、プレテストといえ、合格すれば本番も多分大丈夫なのでしょう。で、このプレテストに合格すると、残りの基板を一気に発注かけて製造してしまうらしい。やっぱり、CEテストでやり直しになると、痛すぎるからでしょうね。プレテストなので、多少不安は残りますけど。そんなところかな。
2009/10/08
Judgement day
どうやらPandoraにとっての「裁きの日」が決まったようです。遂にEd氏がパンドラのプロトタイプでCEテストを受けるようです。今のところ日付は来週の水曜日。これで長らく続いたPandoraの「Vaporware」論争も終止符を打つでしょう。私はPandora肯定派なので疑ってませんけどね。
ただ、すんなりCEテストに合格出来るのかは一抹の不安があったり……。何せEd氏というかOpenPandoraチーム自体が素人の集まり(特にハードウェア)ですからね。ハードウェア担当のMWeston氏くらいかな。まぁ一応、TI(どうやらTI本家では無いらしい)準拠の社内テストには合格している(と思う)ので、完全に失敗作という事はないと思うのですけど。私も素人なので、何とも言えませんが。
どちらにしろ、来週末までには結論が出ていそうですね。上手くいくといいのですけど。ちなみにテスト自体はその日のうちに終わりそうです。2時間くらい? よく読んでないので間違っているかも。うーん、来週が嬉しいような、怖いような。
ただ、すんなりCEテストに合格出来るのかは一抹の不安があったり……。何せEd氏というかOpenPandoraチーム自体が素人の集まり(特にハードウェア)ですからね。ハードウェア担当のMWeston氏くらいかな。まぁ一応、TI(どうやらTI本家では無いらしい)準拠の社内テストには合格している(と思う)ので、完全に失敗作という事はないと思うのですけど。私も素人なので、何とも言えませんが。
どちらにしろ、来週末までには結論が出ていそうですね。上手くいくといいのですけど。ちなみにテスト自体はその日のうちに終わりそうです。2時間くらい? よく読んでないので間違っているかも。うーん、来週が嬉しいような、怖いような。
2009/10/07
ヤフオク三昧
最近更新していませんが一応生きてます。最近は慢性金欠病+年末に向けての大掃除を兼ねて不用品のヤフオク出品に勤しんでおります。といってもガラクタみたいなのばっかりで、金欠解消にはほど遠いですけどね。まぁ不用品撤去の意味合いでは、多少効果がありますけど。まだ多少残っているので、全部売り切るつもりで出品しまくります。最後に一言だけ、クロネコメール便、使えねぇ……。サイズ制限厳しすぎるわい。
2009/09/29
Pandora情報更新 #09.29
今日もMWeston氏が面白いビデオを公開しています。何と以前紹介したドリームキャストのエミュレーション「nullDC」のPandora実機での動作デモです。早速、私も見てみましたがこれは素晴らしいですね。無論ドリキャスですので実機そのままのスピードが出る訳は無いのですが(少なくとも現時点では)、これは私が予想していたよりもスムーズに動いています。まだまだ実装されていない部分が多いのでシェンムーの人の頭が無かったりしますが十分動いているなという実感はありますね。
ちなみに800MhzまでオーバークロックしたPandoraだそうです。音もありませんし多分フレームスキップもしているでしょうが、まだ最適化の余地は十分にある(特にNEON関係)らしいので、これから先の最適化が楽しみなエミュレーションです。まぁそれでも、遊べるレベルに到達するのは至難でしょうが。来るべき? Pandora2辺りではキラーアプリケーションに成長するかもしれません。要チェックですね。上が今回のビデオ。下が前回のビデオです。素晴らしい進歩です。
#YouTube
nulldc 0001 - YouTube
http://youtu.be/0gYfwtj7Mok
Prince of Persia for SEGA Dreamcast, nullDC running on omap3 BeagleBoard - YouTube
http://youtu.be/7o4y9k0s_Xc
ちなみに800MhzまでオーバークロックしたPandoraだそうです。音もありませんし多分フレームスキップもしているでしょうが、まだ最適化の余地は十分にある(特にNEON関係)らしいので、これから先の最適化が楽しみなエミュレーションです。まぁそれでも、遊べるレベルに到達するのは至難でしょうが。来るべき? Pandora2辺りではキラーアプリケーションに成長するかもしれません。要チェックですね。上が今回のビデオ。下が前回のビデオです。素晴らしい進歩です。
#YouTube
nulldc 0001 - YouTube
http://youtu.be/0gYfwtj7Mok
Prince of Persia for SEGA Dreamcast, nullDC running on omap3 BeagleBoard - YouTube
http://youtu.be/7o4y9k0s_Xc
Pandora情報更新 #09.28
恒例のPandora情報更新です。まぁたいして話題ないのですけど。まずはビデオから。MWeston氏がSNESエミュレーターのビデオを公開しています。アナログスティックが無いのと、基板の色から察するに、例の105枚のMP版の1つではないかと思われます。それと、製品サンプルのキーマットですかね。ケースが半透明だから、あんまり見栄えよくないですね。早く完成版のケースが見たいです。
で、このSNESエミュですが、MWeston氏の説明を読むと、だいぶ前にCpasjuste氏がビルドしたSNES9xらしく、Pandora向けの最適化はほとんど行われていないバージョンらしいです。これとは別にGP2X向けに最適化されたSNESエミュ(SquidgeSNES)がありますが、こちらはだいぶ昔にデモが公開されただけで、最近のやつは披露されていません。そのあまり最適化されていないSNES(スーパーファミコン)エミュですが、それにもかかわらず、かなり良い速度で動くみたいです。といっても、全てのゲームで60FPS出る訳では無いので、まだまだ最適化しなければいけませんけどね。
次は、直接Pandoraとは関係ないのですが、同じOMAP3を使用しているBeagle Board上で、Google Chrome(Chromium)が動いているデモです。素晴らしい。もともと、Chromeはx86とARMで動くように設計されているらしいのですが、実際にARM環境で動いているのを見るのは今回が始めてです。思ったよりまともに動きそうですね。まぁ、Chromeは敢えて、メモリを大量に使用するように設計されているらしいので、Pandoraのように限られたメモリしか搭載出来ない携帯機には向いていないかもしれませんが。それに、画面的な制限もありますからね。特に狭い画面用にカスタマイズされているGUIじゃないですし。それでも、Firefoxとかに比べれば、かなりシンプルなGUIなので、使えないこともなさそうですけど。
最後に、Pandoraじゃないのですけど、例のODROIDのビデオが公開されていたので、掲載しておきます。画面を縦にして使用するデモですね。ちょっと滑稽な感じもしますが、まぁ使えない事はないかな。こうやってみると、Androidも結構進化しているのですね。実際の製品も出てるし、そりゃそうか。どちらにしろ、まだまだ進化していくでしょうから、これからが楽しみです。他にもいろいろな製品が世界中から出てくると楽しいのに。というか、日本のメーカーも早く出してほしい。製品の品質は世界トップレベルなんだし。
#YouTube
SNES emu demonstration - YouTube
http://youtu.be/OsLCECZvBac
chrome running on beagleboard (OMAP) with linux angstrom CSS 3D Transform - YouTube
http://youtu.be/PSec8qMeYw4
ODROID : Slideme and SocialDROID - YouTube
http://youtu.be/-8S-8gCa2bo
で、このSNESエミュですが、MWeston氏の説明を読むと、だいぶ前にCpasjuste氏がビルドしたSNES9xらしく、Pandora向けの最適化はほとんど行われていないバージョンらしいです。これとは別にGP2X向けに最適化されたSNESエミュ(SquidgeSNES)がありますが、こちらはだいぶ昔にデモが公開されただけで、最近のやつは披露されていません。そのあまり最適化されていないSNES(スーパーファミコン)エミュですが、それにもかかわらず、かなり良い速度で動くみたいです。といっても、全てのゲームで60FPS出る訳では無いので、まだまだ最適化しなければいけませんけどね。
次は、直接Pandoraとは関係ないのですが、同じOMAP3を使用しているBeagle Board上で、Google Chrome(Chromium)が動いているデモです。素晴らしい。もともと、Chromeはx86とARMで動くように設計されているらしいのですが、実際にARM環境で動いているのを見るのは今回が始めてです。思ったよりまともに動きそうですね。まぁ、Chromeは敢えて、メモリを大量に使用するように設計されているらしいので、Pandoraのように限られたメモリしか搭載出来ない携帯機には向いていないかもしれませんが。それに、画面的な制限もありますからね。特に狭い画面用にカスタマイズされているGUIじゃないですし。それでも、Firefoxとかに比べれば、かなりシンプルなGUIなので、使えないこともなさそうですけど。
最後に、Pandoraじゃないのですけど、例のODROIDのビデオが公開されていたので、掲載しておきます。画面を縦にして使用するデモですね。ちょっと滑稽な感じもしますが、まぁ使えない事はないかな。こうやってみると、Androidも結構進化しているのですね。実際の製品も出てるし、そりゃそうか。どちらにしろ、まだまだ進化していくでしょうから、これからが楽しみです。他にもいろいろな製品が世界中から出てくると楽しいのに。というか、日本のメーカーも早く出してほしい。製品の品質は世界トップレベルなんだし。
#YouTube
SNES emu demonstration - YouTube
http://youtu.be/OsLCECZvBac
chrome running on beagleboard (OMAP) with linux angstrom CSS 3D Transform - YouTube
http://youtu.be/PSec8qMeYw4
ODROID : Slideme and SocialDROID - YouTube
http://youtu.be/-8S-8gCa2bo
2009/09/27
libtheora 1.1 (Thusnelda) stable release
ようやくOgg Theoraの新エンコーダー(Thusnelda)の正式版がリリースされたみたいです。beta3からの変更点は以下の通り。あんまり変化が無いですがベータから正式版への移行というのは、本来そういったモノなのでしょう。
#外部リンク
Theora.org :: news - Theora, video for everyone
http://www.theora.org/news/
[theora-dev] libtheora 1.1 (Thusnelda) stable release
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2009-September/003985.html
Ogg Theora tools and libraries : “Theora” team
https://launchpad.net/~theora/+archive/ppa
- Fix various small issues with the example and telemetry codeUbuntuのPPA版も更新されているのでUbuntuを使っている人はすぐに試せますね。この時期で正式版リリースとなるとUbuntu 9.10には間に合わないのかな? 結構重要なソフトウェアだから是非とも採用してもらいたいところなのですが。バックポートででも入るのかな。それとニュースリリースを見て気になった事があります。以下抜粋。
- Fix handing a zero-byte packet as the first frame
- Documentation cleanup
- Two minor build fixes
This is not the end of the story, however. We are continuing to work on encoder improvements, and have made significant progress on optimizing the decoder on ARM and TI C64x DSP processors, important for Theora playback on mobile devices.Xiph.Orgも私と同じ事を考えていたようです。ありがたい事に正式なコメントでARM最適化と、更にTIのDSP(C64x)最適化が述べられています。C64xはPandoraでも使用されているDSPですね。だいぶ前に記事にしたので覚えている方もいるかもしれませんが。
#外部リンク
Theora.org :: news - Theora, video for everyone
http://www.theora.org/news/
[theora-dev] libtheora 1.1 (Thusnelda) stable release
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2009-September/003985.html
Ogg Theora tools and libraries : “Theora” team
https://launchpad.net/~theora/+archive/ppa
登録:
投稿 (Atom)